ブログ記事9,922件
宝塚の星組礼真琴さんの武道館コンサートと旅行の予定が被ってしまいました。ライブビューイングも諦めです。評判がとても良いので、円盤が出たら買います🩷礼真琴さんの圧倒的な歌唱力が話題になっていて、ワクワクしますね。柚希礼音さんの武道館コンサートに日帰りで行って思い切り盛り上がった日を懐かしく思い出しました😊観劇仲間の◯ちゃん、あの時は神席を当ててくれて本当にありがとうございました😊御恩は忘れないからね💕昨日から妹夫婦と旦那と4人で、山陰の方に来ています。新幹線で岡山まで、その後バスで憧れ
芸術家や美術品を見て、あるいはニュースを見て、勝手に思っちゃたこと、想像してしまったことの数々を発表するコーナー。それが『美術の思っちゃった』です。では、早速発表していきましょう!●ルネサンスの画家メッシーナを見て思っちゃったもし、織田裕二がメッシーナを観たら、反射的に「めっしーな!」と叫んでしまうと思う。●ドイツの画家ヴォルスを見て思っちゃったもし、ヴォルスのファンが金ローで、『天空の城ラピュタ』をリアタイしていたら、「バルス!」と呟く代わり
ほーう(๑˙൧̑˙๑)素敵だな、めもめも_φ(・_・リールゼ.M#メルカリShopshttps://mercari-shops.com/shops/okHvMQc8Wtj4MzPS599Mh8?source=shared_link&utm_source=shared_link
東京富士美術館で好評の特集展示「シルクロードと日本」(明年2月まで開催)2023年12月1日創立者・池田先生と日本画家・平山郁夫氏の文化交流の足跡をたどる東京富士美術館(八王子市)で、特集展示「シルクロードと日本」が開催されている(明年2月12日まで)。シルクロードの文化遺産の保護・研究活動に対する支援を続けてきた同館の創立者・池田大作先生と日本画家・平山郁夫氏にゆかりの美術作品や資料などが並ぶ同展。ここでは、その一端を紹介する。シルクロードに関する絵画や資料などを公開する特集展示「シル
これから書く内容は、かなりきわどい内容になるが、私が永年、奥義を求める「日本画」の世界が、そのような陳腐で低俗な物でない事を願って、それでさえバブル経済崩壊後の日本画等の純粋美術の低迷の中、このまま完全に滅びてしまわないように、反面教師、また、強い自戒の念を込めて、あえて、正面から触れておかなければならないのだ・・・。決して、作家個人や特定の団体の責任を追及するという趣旨ではなく、日本における日本画・美術界全体の将来を思って、ひ弱な一画家が述べるのである。日本画を愛する一変人画家の戯言と
このブログを見に来られる方の中には、『箔を焼く』で検索してヒットしてこられた方が結構いるようですね。Yahoo検索では2番めに出てきますありがとうございますm(__)mちょうど卒論・卒制の時期かな?お役に立てていますでしょうか?箔の変化に関しては合わせてこちらもご覧ください♪過去記事『箔を焼く。』過去記事『銀箔を焼く。』過去記事『銀箔、焼きました。』過去記事『銅箔の腐食。』箔に関しては独学ですので、もっと効率の良い方法もあるかと思います。まだまだ研究中です。私はよく銀箔
だいぶ以前に、羽田空港は、千住家が支配している(?)という記事をお届けしたことがりますが。『無料で観れる美術百選・番外編~千住博の野望?~』上から目線であることは重々自覚していますが。先日、山種美術館の“水の音―広重から千住博まで―”を観賞して、「千住博さん、意外とやるじゃん!滝だけじゃないじゃ…ameblo.jp成田国際空港にも、実は無料で観れる美術作品が点在しています。ただし、こちらには千住さんの支配の手(??)がまだ及んでいない模様。千住さん以外のアーティストの
琵琶湖畔にある画家山元春挙の別邸の見学に行きました。京阪石山坂本線の瓦ヶ浜駅を降ります。この前の道は東海道です。膳所商店街って書いてあるんだけれど商店街っていうほど今や商店はありません。お寺が目立ちます。歩いて5分ほどで蘆花浅水荘に到着。裏千家の兜門の写しだそうです。蘆花浅水荘は竹内栖鳳と並び称せられた日本画家山元春挙が別邸として大正10年に完成させました。平成6年には国の重要文化財に指定されています。こちら今日庵の兜門こちらはお庭への中門石燈籠
Hiroko様、記事引用失礼します。え~~~!私達が雑誌で読んでいたのは、ミテコが皇太子妃になるのを悩んで欧州旅行したということでしたよ。ミテコってこんな人!嘘ばっかりです~!底意地が悪いミテコ㉑婚約内定が出る前何故か突然初めての試みとして開催された「第一回聖心世界同窓会国際会議」がベルギーで開催となり、何故かミテコが日本代表として参加ベルギーに行く予定が何故か数ヵ国巡るそして何故かチャブの世界旅行と同じコースを辿り、何故か同じ待遇を受ける(続)https
さっきから、フォローさせて頂いているおブログを開けたとたん大画面でゲーム?の動画宣伝が出てきてしかも何回も!それを消すのに何秒か待たないといけない快適にブログを読みたいのにぃ!Amebaさん、これ分かってらっしゃらるのかしら?ストレスですよーえっ⁉️私だけがこんな画面がでるのか?わからんわ新しい年が明けました🥂今年もどうぞよろしくお願いします🤗こんにちは😃Nonです🌸昨年はアッという間に過ぎた感じがする。災害、世界情勢の不安定、インフレ、、いろんな事が起こって、、
そういえば、新年の抱負を書いていませんでした1月も半分以上過ぎてしまいましたが(^o^;)新年の抱負は…「何事も挑戦!」一昨年の「前進あるのみ!」、昨年の「全力で楽しむ!」に続き、今年は挑戦の年にしようかと(昨年の記事はこちらから)『スタバ・チルドカップジャパニーズチャイティーラテ』スタバのチルドカップ、ジャパニーズチャイティーラテを飲みました干支のデザイン龍が昇っていくようなデザインがカッコいいですお味はスパイシーですが、和な感じも…ameblo.jp目についたこと、思
鳥尾鶴代さんは著名な画家の孫娘として生まれ、学習院を卒業し、子爵夫人となり華族として生き、戦後はGHQの大物の恋人としてGHQの影の女王と呼ばれ、後年は銀座のマダムとして活躍しました。しかし長い長い人生、幸せと不幸せは背中合わせ、幸福ばかりが長続きするものではなく、時代に翻弄され、波瀾万丈の人生を送りました。(婚約時代の鶴代さん)鳥尾鶴代は1912年5月25日に、著名な日本画家で貴族議員の孫娘として英国大使館裏にあった大きな屋敷で下條鶴代として生まれました。(鶴代の祖父で日本画家、下條正
4月12日月曜日、真言宗十八本山巡り満願するため高野山へ行って来ました真言宗の総本山『十八番金剛峯寺』へ行きました少々肌寒かった、この日の高野山でした。何度だったか忘れましたが・・・金剛峯寺の山門前では「枝垂れ桜」が満開で綺麗でした高野山は平地の桜が散ってしまった頃に咲き始めると聞きます【金剛峯寺の正門】【金剛峯寺の主殿】金剛峯寺を拝観しました廊下から見える「枯山水のお庭」【新別殿に掲げられているお大師様】ふむふむ、なるほど我が国最大の
漢服は、どうやって着てるの?着物と漢服どっちが簡単?私、着物も漢服も同時期にスタートしてる謎の女なんだけど漢服の方が圧倒的に着付けが楽です基本的に用意するのが「漢服」だけで良いこれ漢服の各時代の着付け風景だけどマジで秒で着れるんだよねぇ〜実際に私も漢服は誰かに着付けしてもらった経験はなく動画とイメトレでスタートしてる馬面(スカートのこと)は巻きスカートだから紐を結ぶだけだし補正もいらないただ、私の漢服の師匠の小曲ちゃん曰くスカートの中は、リラコおすすめ長時間着るな
おはようございます昨日は嵐山の素敵な美術館へ行って来ました✨去年の10月にオープンした「福田美術館」福田美術館京都・嵯峨嵐山福田美術館-FUKUDAARTMUSEUM-2019年10月、京都屈指の観光地である嵯峨嵐山に、新名所「福田美術館」が開館します。江戸時代から近代にかけての、主要な日本画家の作品で構成されるコレクション約1,500点を有し、注目すべき初公開のものや、幻の作品を多数ラインアップ。fukuda-art-museum.jpオンライン予約をして早速行ってきま
おはようございます♫お正月休み中のミステリーツアー第二弾(笑)三菱一号館か損保美術館か?🤔…行き先わからないので、電車に揺られつつ考えていたら…すごい急な坂道を…転げ落ち、、てませんが(笑)いえね、坂…ですから階段ではありません。。こちらです!あー、カフェ前のお手洗い🚻の写真撮るんだったなー!ものすごい広くて…コンコンとノックされてもドアに届かないぐらいとか(笑)←後の説明で知りました!エレベーターの中。東京都指定有形文化財「百段階段」–ホテル雅叙園東京東京都指定有形文化
===================まだ若かった頃、よく父親から平山郁夫さんが描いた絵の写真を見せてもらっていました。そして父は嬉しそうに、シルクロードのことを話し出します。子どもを授かった時も、わたしはある詩人の名を少し変えて、「この名前にしたい」というと、別の名を言いました。「なんで、その名前?」と聞いても答えませんでした。「シルクロードで使われる漢字だから?」聞いても、もう口を閉ざし、結局は父が言った名前になりました。広島で生まれ、学徒動員で陸軍の施設にいた時、原爆投
この時期、こんな日本画は如何ですか島内史郎氏の霜雪牡丹12号の作品ですこの日本画にぴったりの松尾芭蕉の句です冬牡丹千鳥よ雪のほととぎすこの時期に咲く冬牡丹可愛いく、そして綺麗です可憐な牡丹と白い雪のコラボ素敵です島内史郎氏の作品でお楽しみ下さい日本画家島内史朗富山県昭和~平成師松林桂月花鳥風景絵画鑑賞へ
こんにちはひづきです。前回の第1回日本画入門講座『日本画とは?』に続きまして第2回目の今回は、とってもよく尋ねられる日本画の絵の具についてです※【日本画入門講座】の記事はすべて「まじめに日本画。」カテゴリへまとめます日本画を描く画材と言うとまず墨がありますね。墨の世界もものーーーーっすごく奥深いのですが今回は主に色をつける絵の具に関して説明します日本画の絵の具を求めて画材屋さんへ行くとこんな風に色とりどり綺麗な絵の具の瓶がずらーーーっと並んだ光景を目にするは
「朱鷺飛翔世界遺産佐渡金山」完成おはようございます東京世田谷はおおむね晴れです、気温も低いですね、お気を付け下さい。本日も朱鷺飛翔世界遺産佐渡金山です、落款サインも入り額に納めアトリエにて展示中です、お楽しみ下さい。完成までお付き合い頂きありがとうございました。さていつも思うのはアトリエでの活動が多いと中々外出や外の様子が分らないことが多いですね、しかもテレビなど見ないときは全く遮断された生活です、、ですから現社会との隔たりを感じる事が多々あり
はとバスツアー、目黒雅叙園の続きです。『からの〜目黒雅叙園』はとバスツアー、迎賓館赤坂離宮を含むものは複数コースありまして、今回参加したのは『迎賓館赤坂離宮〜目黒雅叙園〜東京タワー』というコースでした。施設間の交通機関…ameblo.jpこのイラストは次の企画の『ミニチュア✕百段階段〜文化財に広がる小さな世界』のもの、でよいのかな?階段の途中々々から各座敷へのパッセージがある、変わった構造がよくわかって面白いです。これ、緩い斜面に沿って建てた都合上こうなったのだと思いますけど、ある意味
ご訪問ありがとうございます京都御所で‼富士山のふすま絵が新年にあわせて特別公開されました普段見ることのできない富士山のふすま絵の公開で楽しみにしておりました。自由に参観できますが入場時に手荷物検査が行われます。展示は46年ぶりだそうです。作品は京都画壇を大表する日本画家、宇田荻邨[うだてきそん]によって昭和33年に描かれたものです。写真撮影もOKでしたのでご覧下さい。但し撮影者の影入りです展示は9日まででした。金色などで表現された雲の上に雪化粧した富士山のいただき、華
JeweledLucyジュールドルーシーのJLTomotyです。親戚のオバが広島で二人展を開催した展覧会をご紹介しています。今日は、第2弾をご紹介させていただきます!前回の記事、“PART.1”はこちらから→☆☆☆2018,1月26日(金)~28日(日)〈描くを愉しむ二人展〉in広島県民文化センター河野陽子さん&児玉美鈴(オバ)私がまだ学生の頃、既にオバは絵を描いていて賞も貰っていました。広島全日空ホテルには、当時オバの大きな絵が常時
「朱鷺飛翔尖閣揚島遊園」おはようございます東京世田谷は曇りです、冬空ですね寒いのでお気を付け下さい。本日も朱鷺飛翔尖閣揚島遊園です朱鷺を拡大してアップしてますお楽しみ下さい。さて今日は仏教のお話です、幸せとはいつも不安と心配の裏表です私たちの幸せは,愛、期待、感動とかその逆が憎、失望、不快です表裏です、今幸せでもいつか不幸せになることもあるわけで、不動ではないわけで、揺るがない幸せではないので、いつも不安と心配が付きまとるわけです、お金を得ても
没後50年福田平八郎展前期展示に行って来ました♪以前鑑賞した、"雨"東京国立美術館所蔵作品がお気に入りです。作品を知ったあとに偶然。田舎の2階窓辺から向かいの厩の屋根、灰色の瓦に初夏の走りあめが、ポツん、ぼつと雨跡を残して行く光景を実際に目にした事があり、全く描かれた構図のそのままでとてもびっくりしました。じいーっと、その景色を愉しんでいると、走り雨から土砂降りに変わり、あっと言う間に瓦もそれ以外もすべて雨でおおい尽くしてしまいました。雨樋をザァーざー流れる雨つ
星乃珈琲店のクッキー缶でおうちおやつ°˖✧レトロなインテリアで落ち着く星乃珈琲店°˖✧色んな店舗によく行きますが、クッキー缶があるとは知らず、浅草店で偶然見つけました「玉手箱クッキー」の名の通り美しい和柄の入れ物に一目惚れここまで和風なクッキー缶ってなかなか見ないかも!美しいデザインは日本画家の佐藤俊介さんの作品だそうです開けてみると…色鮮やかなクッキーたち花びらの色が紅生姜のような赤でなかなかみない色で綺麗!全種類並べてみました。日本の四季をイメージしたクッキーは全部で
今日の修善寺温泉は曇り。朝の気温は4℃。日中は8℃。肌寒い一日になっています。今日はこんなアングル。「昭和10年築新井旅館特別室吉野の棟」の裏玄関。しっとりした、いい感じです。日本画家安田靫彦画伯考証早稲田大学中村鎮先生設計。中村鎮先生はこの建物が出来上がる前に他界されてしまいましたが、昭和30年代に旅館業法が改正され、各地の旅館は建物の改修などを余儀なくされました。新井旅館もいくつかの建物を改修しましたが、「吉野の棟」は
「朱鷺飛翔尖閣揚島遊園」おはようございます東京世田谷は晴れです、今日はボロ市です明日まで開催です、見に来て頂きたいですね。本日も朱鷺飛翔尖閣揚島遊園です朱鷺の部分です、お楽しみ下さいさて最近は精神世界に入り込んで心の状態が安定しています、ふと感じた思いを詩にしてみました少々気難しい感じですが見て頂きたいと思います。覚醒ある時一瞬で覚醒に真理は一つ真理を得た者は仏になる死ではない生きながら仏になる真理を求めて生きるすべてが無になる遠
カウンセラーの先輩のななさんがこんな事を教えてくれた(ななさんは、以前塩や米の会社に勤めてたとのこと”塩むずびの色が黄緑になることがある”色の変化は塩の成分と、お米の成分によるもの。塩ってNACL塩化ナトリウムこれは中性なんですね。ですが、海水塩は塩化ナトリウム以外の成分があり、アルカリ性を示します。で、お米にはフラボノイド(色素)が含まれていて、アルカリ成分により黄緑色に変化するのである。(ブログにある塩の表示にも書いてある)別の表現としてはお米に含
「朱鷺飛翔尖閣揚島遊園」おはようございます東京世田谷は今のところ暗くてわかりませんが曇りだと思います、日中は暖かいそうです、花粉にお気を付け下さい本日も朱鷺飛翔尖閣揚島遊園です手前の朱鷺と岩場をクローズアップしました、まだまだですがこれから更に海などすこし藍群青で描きますまた全体に色合いが変わると思います、お楽しみに。さて人が生きていくのに必要な力が大事です、まずは体力です、そして知力です、日本は義務教育があるので学力はそこそこつきます、ただ学校教育