ブログ記事7,634件
本論文は、カナダ全国の約10万例のデータベースから、胚移植に適切な子宮内膜の厚さを後方視的に検討したものです。FertilSteril2022;117:792(カナダ)doi:10.1016/j.fertnstert.2021.12.025FertilSteril2022;117:801(米国)コメントdoi:10.1016/j.fertnstert.2022.02.004要約:2013〜2019年のカナダ全国のデータベース(CARTRPlus)を元に、新鮮胚移
新鮮及び凍結胚移植における最適な子宮内膜厚Optimalendometrialthicknessinfreshandfrozen-thawinvitrofertilizationcycles:ananalysisoflivebirthratesfrom96,000autologousembryotransfers(fertstert.org)新鮮胚移植における子宮内膜厚別の臨床成績子宮内膜の厚さが増すほど、臨床妊娠率の上昇、出産率の
昨今の体外受精では、何でもかんでも凍結へ、というのが流行です。凍結胚移植の成績が新鮮胚移植より良好、との数字のマジックが踊り、すぐに凍結に進んでいます。日本産科婦人科学会の統計での妊娠率が、凍結胚移植の方が新鮮胚移植より10%以上も高いというのがあると思います。凍結胚移植の方が新鮮胚移植より高く出るのは当然のことです。これはあくまで計算法の違いです。新鮮胚移植は採卵の都度行いますから、採卵当たりの妊娠率なのです。それに引き換え、凍結胚移植はいったん採卵して凍結した胚から
【ご質問内容】体外受精日の朝、茶おりがありました。黄体ホルモン膣剤を処方していただく際、無理矢理入れると出血するので気をつけて下さいという説明が看護師の方からありました。体外受精前日、いつもより入りにくかったため、それで傷がついてしまったかと思い、量も少なかったため、あまり深く考えていませんでした。体外受精時、傷ついたかもしれないからと思い先生に伝えると、内膜が剥がれた可能性もあるので移植はおすすめしませんと言われました。そのような注意事項の説明はなかったように思いますが、思い違いでしょうか。
Q凍結胚移植の場合、移植時のP4値はどれぐらいが理想的といえますか。A当院では、凍結胚移植の移植時のP4値は、5〜20ng/mLを目安にしています。黄体ホルモン値(P4)については、下記の記事を参照してください。2020.8.18「自然排卵周期移植の理想的な黄体ホルモン値は?」自然排卵周期の移植日のP4値は10ng/mL以上2018.9.12「新鮮胚移植における理想的なP4値は?」新鮮胚移植でのOPU+2〜3日目のP4値は18.8〜31.4ng/mL、OPU+5のP4値
Q.移植後にうつぶせになったり、起き上がったり、また、お腹に力が入ったりすることで受精卵(胚)が外に出ることはないでしょうか?A.全く気にされなくて結構です。歩いたり、腹圧をかけても、受精卵に影響することはありません。また移植後の安静時間は着床率に影響を及ぼさないと報告されておりますので、ご安心ください。身体と気持ちをリラックスして、お過ごしください。
こんにちは!コーディネーターです。前回のブログでは、「保険採卵~新鮮胚移植までの流れ」についてお話しました。今回は、「新鮮胚移植後妊娠判定~妊娠判定後」についてお話したいと思います。前回のブログの中で、新鮮胚移植の妊娠判定について、少し触れられていましたね。妊娠判定は採血で行いますので、妊娠判定の日は、予約時間の30分前までに来院をお願いしています。<なぜ、採血での妊娠判定なのか??>受精卵が子宮内膜に着床(妊娠)して、胎盤ができてくると、胎盤から絨毛性ゴナドトロピン(hC
当院では凍結胚移植の方法として自然排卵を用いた方法を主に行っています。日本では自然排卵周期での凍結胚移植をメインに行っている施設は多くありません。わたしの助言で自然排卵周期に変更した施設もあります。ただ、当院で行っているように排卵誘発薬剤(クロミッドやフェマーラ)を用いず、全くの自然排卵周期の施設は少ないようです。自然排卵周期の凍結胚移植のメリットは胚移植が、排卵前であればその周期に実施可能。準備のための前周期が必要ありません。胚移植周期に、お薬を飲む必要がまったくありません。
不妊治療の話に戻り、前回の続きです。『【体外受精レポ①】採卵編』コンサートレポみたいな軽いタイトルですみませんw興味のない方もたくさんいると思いますが、自分の備忘録として不妊治療の話をしたいと思います不妊…ameblo.jp採卵した16個の卵のうち、半分は体外受精。もう半分は体外受精で受精できなかった場合を考えて顕微授精することになりました。ざっくり言うと、体外受精→同じ容器に精子と卵子を入れて、自然に受精するのを待つ方
おはようございます昨日は午前中にクリニックに行って、午後からテレワークでバッタバタでした今週から本格的に新しい部署の仕事をしているのですが、初めて担当する仕事をしているのでめちゃくちゃ時間がかかるし、めちゃくちゃ集中してやっているのでとっても疲れました仕事お休みにすれば良かった判定日昨日は判定日のためクリニックへ行ってきました『結局出来なかったフライング』おはようございます結局フライングはこわくて出来ませんでしたクリニックで現実を受け入れます着床出血?と思えるようなものもあっ
朝7:00に、再度確認の電話をしました。代表電話なのに、今日はいつもの培養士さん直通。培養士『本日移植した方がよいだろうとの指示が出ています。来院可能ですか?』“よいだろう”・・?(;・∀・)順調じゃなくなったのかなぁ。でも移植可能のようです!ヽ(´∀`)ノ災難①早速彼にLINE。私「今日移植になったから今から準備して行く!」彼『一人で行って。』私「間に合わない。」彼『いきなりすぎる。無理。』私「今電話で確認したんやけん当たり前やろ。昨日もLINEで知らせたし、採卵後
新鮮胚移植2個戻しをしました。判定日は採血をしました結果!ど陰性初めての2個戻しで期待もあったのに残念でしたただ、今回の採卵では胚盤胞まで育ったたまごがまだ3個あるので、次に期待することにしますでも、もう5回移植したということは、あと1回しかチャンスがありません。(保険適用は6回まで)今まで思い出しながら書いてきたこのブログがリアルタイムに追いつきました!これからの結果は私自身も分からないこと。さて、最後の一回で出産までいけるのか?妊娠できないとき、どうする
2日目分割胚(4cell/グレード2)を新鮮胚移植し、ET10に判定日でしたが、β-HCG5.1という、微妙な数値をたたき出し、これはもう陰性判定で、生理待ちかと思いきや、妊娠継続率3%あるから、薬(ルティナス)は切れない、と言われたばかりか、E2が14でこちらとしては「もう生理じゃん!」という気持ちでしたが、エストラーナテープまで追加されての、【胚移植①】ET10判定日・・着床はした。|36歳からのベビ待ち日記(異型増殖症寛解後)(ameblo.jp)ET15再判定日でした。
Q.今回初めて融解移植をしましたが、結果は着床しませんでした。子宮後屈なのですが、普通の方と比べて着床率は下がるのでしょうか?A.超音波検査により移植カテーテルの先端が見えていれば、着床率は変わりません。移植する日にシッカリ尿を溜めて来院してください。子宮は、腟の奥で膀胱と直腸の間の骨盤内にあります。子宮の頚部から体部は、やや前に屈曲し、膀胱に沿うよう腹側に傾いた方向にある方が多く、10人に7人くらいは、この前傾前屈の位置あります。この位置関係が逆方向、すなわち子
みなさんこんばんは。知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する、生殖医療解説シリーズも、今日で第8回となりました。バックナンバーもぜひご覧ください。今日は、新鮮胚移植と、それにまつわるホルモン動向についてお話しいたします。一般的に、新鮮胚移植よりも凍結融解胚移植のほうが妊娠率が高いと言われていますが、これにはいくつか理由があります。凍結すると胚のグレードがよくなるわけではなく、凍結融解胚移植のほうが、着床環境がよいことに起因します。①クロミッドの影響
遡って記載してます~完全自然周期2回目、前回は受精しなかったのではじめての移植治療歴ブライダルチェックはこちら!①回目・人工授精はこちら!②回目・人工授精はこちら!③回目・人工授精はこちら!④回目・人工授精はこちら!⑤回目・人工授精はこちら!杉山産婦人科(新宿)まとめ①回目・完全自然周期体外受精はこちら!(温活・サプリメントについては、こちら!)(不妊治療の検査等は、こちら!)【14時00分】受付めちゃくちゃドキドキ、期待と不安、いや期待の方が高まっ
金曜日のダメもとの採卵に向けて水曜日の23:30に最後の自己注射を打ちました。これは痛くなかったホっここまでに打った注射の残骸。明日病院に持って行くしかし火曜と水曜の自己注射のあとが結構腫れて痛くて痒くて辛い。。今も。。2箇所も腫れてるから、最後の注射打つのにつまむ場所に困った。ちょっと逸れたとこに打った。お腹の写真載せるよ〜ぽよん腫れてるのは二箇所。どっちもHMG300を打ったところ。これ以外にガニレストっていう、排卵を抑制する注射も2回打ったけど、そこはなんにもならな
こんにちは今日も花粉と黄砂にやられてますくしゃみもだけど、今日は目が痛くて痛くてコンタクトをつけられそうにありません移植の日の話なのですが、『はじめての新鮮胚移植!』こんにちはアメトピ掲載ありがとうございました『ドキドキのクリニックからの電話!新鮮胚移植はできるのか…』こんにちは『絶望受精結果!でも落ち込んでいる暇は…ameblo.jp『しょっく…!』こんばんは今朝無事にたまごちゃんたちのお迎えに行ってきました今のクリニックはなぜか朝一から移植でした今まではずっと午後から
※陽性判定後の内容となります。苦手な方はお控えくださいお久しぶりですここまでの記録3日夜10時オビドレル250自己注射5日採卵正常卵1変性卵17日新鮮胚移植(グレード33分割)hcg1500筋肉注射10日ET3hcg1500筋肉注射12日ET5hcg1500筋肉注射22日ET15判定日陽性βhcg8329日ET225w3dβhcg750胎嚢確認できず2日ET266w0dβhcg2600胎嚢確認4.5mm明日は
昨日は心拍確認の為に、病院に行って参りました!前回2月25日(ET19、5w0d)に受診して、hcg1727胎嚢7.8mmだったので、今回は心拍確認ができるかドキドキ…結果は…↓↓↓↓心拍確認できました赤ちゃんも10.4mmに成長していてやっと「順調ですね。」と言ってもらえました黄体ホルモンの値も良いけど、一応ルティナスは続けていきましょうとのこと!陽性確認後の私の症状はというと、5w頃から→眠気が強くなる6w頃から→空腹になると吐き気が…
こんにちはあめっちです🍭写真はクリニック直前に食べた牛タンランチ今回の目次流産絨毛染色体検査POCの結果幾つかPOC関連の質問病理検査の結果POCの結果年末に提出した自然排出の検体の流産絨毛染色体検査POCの結果が出てるタイミングなので、結果を聞いてきました。流産絨毛染色体検査について↓『稽留流産後の経過①6w5d〜7w2d絨毛染色体検査の選択肢』こんにちは少し重い腰を上げて記録を残します昨日までの記録です。気持ちは滅入ったりすることは全然なくて、元気なんですが
不妊治療クリニックを選択するときに重視するのが成功率。ほとんどのクリニックでWebpageに実績(数値)が掲載されている。「当クリニックの○○年度の『妊娠率』はXXパーセントです」と。だいたい年齢ごとにデータが掲載されている。内訳で言えば以下のような年齢帯で分けられている:・25歳〜29歳・30歳〜34歳・35歳〜39歳・40歳〜44歳・45歳以上どこのクリニックのデータを見ても、34歳以下のIVF(体外受精)の妊娠率は低くない。われわれが最初に通った神戸の
慶愛クリニックで卵黄嚢再確認の日でした。と言えども近所のクリニックで4日前に卵黄嚢確認出来てたのでちょっと気は楽でも心拍確認できなかったら。。と心配だったので旦那さんと息子も同伴させて頂きました。周りの目もあるので外のベンチに座って待っててもらいました。タイトルにもありますが、内診してもらった結果、まさかの胎嚢空っぽ。。大きさは22mmもあるのに先生『この時期に何も見えないのはちょっとなぁ。普通だったら心拍確認できてる時期なんだけど。。』私「実は4日前に他の病院で診てもらったんで
日本の体外受精では凍結胚移植が流行しています。採れた胚を最初からすべて凍結するという方法です。日本の体外受精での出生児は2022年で7万7千人ですべての出生児(77万人)の10%にもなります。そこまではOKなのですが、この体外受精児7万7千人の90%以上が凍結胚移植で出生しています。このまま進めば、何十年後かには全人口の10%近くが凍結胚妊娠の人達ということになります。胚の凍結技術は、もともとは新鮮胚移植で残った胚(余剰胚と呼ばれます)を無駄にせず、次の妊娠のために使えるようにと
まる子37歳1人目妊活日記です。お読みいただき、ありがとうございます【これまでの治療状況など】2012年(29歳)結婚2014年(31歳)自然妊娠→化学流産(胎嚢見えずだったが、組織は認めた)2016年(33歳)子宮内膜ポリープ切除13個2017年(34歳)AIH3回陰性IVF①(ロング法)初期胚移植陰性IVF②凍結胚盤胞移植陰性2018年(35歳)IVF③凍結胚盤胞移植陰性
ついに大台に乗ってしまいました、、、。またしても1週間で1.5㎏増この1ヶ月で3㎏増えてるはい。そうです。まだ妊娠8ヶ月です。笑そして、見た目にもいよいよ太った感が顕著に現れるようになってきました…人間10㎏太るとこうも変わるのか。と驚かされるくらい自分でも分かるほどに太りました笑顔が丸い。腕が太い。背中に肉が付いた。お尻に肉が付いた。足が全部太い←足の甲がクリームパン赤ちゃんのために今は太って良いんだよと背中を押してくれる←優しい友人たちもいますが、さすがに自分で
はじめまして!不妊治療を経て1歳4ヶ月差の年子を出産したアラフォーワーママ『がじゅこ』ですしんちゃん(男)2021.93歳ひまちゃん(女)2023.12歳2人とも成長ゆっくりさんですが日々の暮らしを整えお出掛け&旅行を楽しむ姿を記録しています。お気軽にフォローどうぞ🎵こんにちは現在、不妊治療中の同僚がいてたまーに相談?話を聞いているのですが初めての新鮮胚移植は着床せず来月から再度採卵をすることになったそうなん
採卵3日後朝クリニックに電話して受精確認。採卵8個→受精6個(2PN2個・1PN1個・3PN3個)→3日目3個分裂継続・2PN2個(4細胞グレード3)・1PN1個(5細胞グレード3)とのことでした。正直、受精段階で2PNの少なさにショックでした。そして、分割もかなりゆっくりです。それでも3つの初期胚ができてくれたので、今日は2PNの初期胚(4細胞・グレード3)2個初の新鮮胚移植をすることになりました。2PNちゃんズも分割が遅いので、かなり妊娠の確率は低いとのことでし
まぁ全く参考にならないとは思うけど一応は卒業できた今回の成功パターン?をまとめときます。採卵周期・移植が失敗してからそのまま次周期突入。・判定日の5日後の診察からそのまま投薬開始(HGC225単位×5日、150単位×3日)・通院履歴D5:セントマザー薬の受け取り等D10:地元モニター院卵胞モニターD11:セントマザー卵胞モニターD14:セントマザー採卵全て当時の記事とリンク繋いでます。本当はD11
ガウチョパンツスカーチョワイドパンツレディースガウチョパンツ七分丈ウエストゴムきれいめ黒春秋ネイビーロングベージュプリーツコーデ十分丈かわいいタウンシンプル美脚大人女性用おしゃれ大学生おでかけジャージー生地体型カバー楽天市場1,980円春はとびきりおしゃれしたくなりますよねいやぁここのところ色々ありすぎてブログサボりがち仕事も不妊治療もバタバタでした今年度から仕事では嬉しいことに昇進し世間でゆう中間管理職になりました新しい