ブログ記事1,145件
自民党広報紙でおなじみの「読売新聞」が、相変わらずアホな記事を書いています。『パブコメ大量の特定意見』(以下記事引用)文言・文章が同一の意見が大量にあり……専門家は「特定の意見が多数を占めるかのように誤解され、行政への不信を招く恐れがある」と指摘する。要するに、「SNSで拡散された「例文」のコピペが大量に混じっているので、件数の多さだけでは信用できない」というのです。で、記事に例示されているのが・新型インフルエンザ等対策行動計画関連・感染症法関連・マイナ保険証関
八潮市の下水道陥没事故でお亡くなりになられた運転手様のご冥福を謹んでお祈りいたします。この事故(事件?)に関し、消防局は「過酷だった」というコメントを出したのみで、今後いっさい事故対応の検証を行わないそうです。ほぼ確実に、県知事及び県庁の意向です。検証しちゃったら、「何がまずかったのか?」が明らかになり、責任問題になります。誰かが責任を負わなくてはならない。その結果、県幹部や知事のクビが飛びます。なので、自己保身・責任逃れのために、意地でも検証をやるわけにはいかない、と。
自分の自由を守りたければ他者の自由を守れマスクを着けたいなら、マスクを着けたくない人の意思を尊重しろ繰り返し、そう発信してきました。マスク着用は犯罪に──米国で進む着用禁止の動き(ForbesJAPAN)-Yahoo!ニュース近年、特に新型コロナウイルスのパンデミックを通じて、感染拡大の予防などマスクの重要性が広く認識されるようになった。しかし米国では今、多くの自治体でマスク着用を犯罪行為とする法律の制定が検討されているnews.yahoo.co.jp珍コロ騒動が一
①ルイスとウォルターのアルバレス親子が「恐竜は隕石衝突で絶滅した」という論文を発表したとき、世界中の学者が嘲笑しました。②アルフレッド・ウェゲナーが「大陸移動説」を唱えたとき、やはり世界中の学者がまともに取り合おうとしませんでした。③マリリン・ボス・サバントが「モンティホール問題」に関する読者の相談に回答したとき、全米の統計学者が猛反論し、否定しました。④アルバート・アインシュタインが「相対性理論」を発表したとき、世界中の学者は内容がさっぱり理解できませんでした(幸い当時の英国