ブログ記事11,869件
「新しいスタート。娘、3年生になりました」新学期が始まりました。娘は、今日から小学3年生です。毎年この時期は、制服を着てランドセルを背負った子どもたちの姿を見るだけで、春の訪れを感じます。でも、今年の春は、少し特別でした。というのも、娘は、この春「転校」を経験したからです。正直に言うと、私の方がずっと不安でした。「新しい学校に、ちゃんと馴染めるかな」「お友達、できるかな…」「知らない場所で、心細い思いをしていないかな…」本人は案外ケロッとしていて、いつもと変わらない様
おはようございます♪寒かったり暖かかったり氣温の変化が激しい春🌸新しい出会いや新しい仕事新しい環境に身を置かれる方も多い春🌸身体、心、魂はいやおうなくのストレスにさらされるわけでそんな春は、自分に優しくゆるゆると過ごすことを心がけてみませんか?😊春はゆるゆる今日もゆるゆる明日もゆるゆるのお年頃♪ごきげんさまの一日を(*^^*)画像はネットよりbyあなたの氣づきスイッチをオンにする愛と笑いの旅するスピリットナビゲーターまーねぇ
髪を短くしたり広々としたレストランでランチしたり古民家を改装した平日限定のドーナツ屋さんへ行ったり3月下旬は新しい勤務に向けて心身を整えました今月1日から転勤先での勤務がスタート知り合いは1人もいないだろう…と思っていましたが長く勤めている分何十年かぶりの再会があったりします別人レベルに変わってしまった人もいて時の流れをつくづく感じました男性は髪ですねあとは中年太りやっぱり女性は肌くすみ・シワ・たるみ…変に痩せるのもダメですね余計に老けて見え
4月になりましたね〜🌸長女の大学は昨日入学式があり今日はサークルの新歓行事があるとかで朝から大学に行きました🚃何気にサークルのインスタ見たら長女らが紹介しているストーリー上がってた(^。^)春休み中に2つ目のベースを購入🎸ベース2つ🎸🎸にキーボード🎹(プラス➕吹部時代のクラリネット)そして譜面台🎼長女の部屋はまるで音楽スタジオのようwそして高校が決まり自由な日々を過ごす次女春休み入ってすぐはそこそこ予定があって出掛ける事が何度かあったんだけどその後は遊ぶ予定もなく家でひき
新しい仕事、仕事場、人間関係…新入社員にとって、新しい環境に飛び込むことは大きな挑戦です。本日は、そんな時に大切にしたい心がけを、コーチングの視点からご紹介します。【①「聴く力」を大切に】新入社員にとって最も重要な力の一つが「聴く力」です。ただ情報を取り入れるだけではなく、相手の意図やニーズを気づくことが大切です。何かを教えてもらったら「なぜそれが大事なのか」を問い、自分なりの意義を見出しましょう。ポイントとしては、聴きながら”わからない・理解できない”こ
しばらくバタバタしておりました。その後高校の制服合わせが2/15にありました。私立受験合格後、併願から単願に変えたので、高校より制服合わせの前に簡単な面接をするとの連絡がありました。(吃音持ちの娘ちゃんは単願だと面接があるから併願出願したのも理由のひとつでしたがやっぱり面接ありかー)とりあえず学校で面接の練習はしたようです当日面接教室に行くと、「お母さんも一緒に」という事で私も同席しました。志望理由、中学校で頑張った事など聞かれてました。娘ちゃん緊張しながら頑張って答えてまし
こんにちは。やさいです次男1歳、4月に長男と同じ子ども園に入園しました。火曜日から慣らし保育が始まって4日目。新しい環境に、次男よりも母が疲れ、次男よりも長男が不安定です(笑)次男の送迎時、長男に遭遇すると私にしがみついて離れてくれず、応援の先生が呼ばれ引き離されます。自宅でも長男のワガママ炸裂中。先生達も入れ替わり、新年度のサワサワした感じを長男も感じているんでしょうね長男に「お母さんお仕事かえて~」と懇願されています。まだ働いてないけどね
昨日は高校入学式でした塾は高校合格をきっかけに高校の近くの塾に通い始めたので春期講習の時に電車通学の練習もできたけど、制服を着ての通学は昨日は初めてでした中学校の時の友達は皆それぞれ別々の高校に進学昨日は近くの席の子と話してたけど、まだ友達と呼べる子はいない多くは望まないので波長の合う友達ができますようにもう1つ。昨日は入学式よりも定期券購入の行列が大変でした
魚座29度(魚座28度0分〜28度59分)(日本語訳)魚座29度プリズムこれは世界の安定性の象徴であり、自然が自らのいかなる側面も不必要に変えようとしないことの象徴である(=このシンボルは、自然界や社会の秩序が保たれていることを表している。また、自然が、自らのどんな側面も不必要に変えることを拒絶することを表している)。正常なプロセスの信頼性と真の知性の一貫性は、人間が何世紀にもわたって拡大してきた一般的な知識の基盤であり、彼が自分の環境に対して獲得した制御の継続は、今後さらに素晴らしい
こんにちは。いつもいいねありがとうございます。ついに娘が専門学生になり、今日から授業に入る前のオリエンテーションが始まりました来週からは本格的に授業も始まり忙しくなることと思います😊新しい環境で、心配、不安が大きいようですが、頑張ってもらいたいです。今日は仕事でした。3月からシフトが多めなので、疲れてます😅運動もできない時が多いので、仕事に行くときの駅は階段使ってますwww仕事は立ち仕事だし、動いているので、歩数は8000歩はいきます。それでも、ちょっと多めに食べたらすぐ体重増
みなさんこんにちはいつも冷水かがやきこども園のブログをご覧いただきありがとうございます開園して早6年目を迎え、本日より新年度が始まります新しいおともだち、ご入園おめでとうございます㊗️新しい環境に慣れるまで、時間がかかるかも知れませがゆっくりと少しずつ慣らしていきましょうひとつ大きなクラスになったおともだち、ご進級おめでとうございます㊗️新しいクラス、新しい先生と新しいことがいっぱいだね楽しいこといっぱいの一年になりますように、、。くじらぐみ(5歳児)より歌のプレゼント🎤素敵な
こんにちは😊吉報方位取りも占う四柱推命鑑定講師有紀美恋です。4月になると新しい環境に変わり、やるぞー!と思ってたり、何となく馴染めてなかったりしてませんか❓️そんな時の対処法として四柱推命鑑定占いを受けてみませんか❓️きっとスッキリ❗️あなたに合った対処法を教えます😄🌸お申し込みはコチラかから⏬️⏬️⏬️LINEAddFriendlin.ee
毎日通ってるビルがヒューリック知らんけど私の中ではオリックス亡き後の優待銘柄様アルタが閉まっちゃったからヒューリック使ってる優待好きじゃないんだけど萌えも必要かな今日野球レンタル先の母LINEで地元のお寿司をお弁当にするよって事で頼んだよー多くて、半分食べて帰りに半分食べた♡はー、美味しくて幸せ😀さて、さて今年度も、母として頑張りますか♡新しい環境でも、凛として自分らしく頑張りましょー
タイトル通りです。不快に思われそうな方はここで閉じてください。サーモスハンディポーチストラップ付FHT1.5L専用(THERMOS真空断熱スポーツボトル用カバーポーチケース対応パーツ部品のみ水筒カバー専用パーツ専用部品水筒用パーツ交換交換用替え)楽天市場昨日、また娘と一悶着起こしてしまった。ないものを急に「ほしい」と言い出し、「ないものはない」と伝えたら、怒りのスイッチが入ってしまった。春休みに入り、朝デイが迎えに来る前と夕方帰っ
新年度が始まり、「新しい環境に馴染めない」と悩んでいるあなた!!安心してください。そもそも、「環境適応には時間が必要」なんです。ただ、馴染むためのポイントもあるのでそれを実践すると、早めに馴染めるかもしれない。特に⑤は大切です!新しい環境で不安やわからないことが多いのでいつの間にか心も体もストレスを感じています。だからこそ、意識的に定期的な心身の調整が必要です。#新年度#新しい環境
今日の体重49.2キロ体重見て驚きすぎて声が出ませんでした昨日全然食べられなかったのに、、生理前のむくみとはいえ、なかなかの増量です明日入学式なのに、、一番スッキリさせたい日だったのにとりあえず朝から多めに水を飲み、バナナを食べてカリウム補給なるべく体から水分を排出すべく、食事にも気をつけてみました昨日の夜からすでにお腹が重くて運動する気にはなれなかったので、とりあえず家事はやって体を動かしたり、塩分控えたり明日の朝体重どうなってるかわからないけど、やる気失いそうなので朝は測
皆さまおはようございますサロン澄音〜すみね〜カウンセラーのkiyomiです昨日から学校始まった方も多いのではないでしょうか新しい環境で友達ができるかな上手く馴染んでいけるかなと不安を感じている方もいるかもしれませんでもその気持ちはあなただけではなく周りにいる誰もが同じように感じているかもほんの少し勇気を出してニコッと笑顔でいることを意識してみて話しかけるのが難しかったら話を聞いて頷くだけでも⭕️人は自分の話に興味を持ってくれる人に心開いていくから♡仲良い友達が一緒
桜が満開になりましたか4月から入学、進学、新年度を迎える皆さまおめでとうございます今年は新しい環境で学ぶ子供達が多いように思います。ピアノも、そしてバレエは10人以上の出会いがありました🩰教育は結果がでるのに長い年月がかかりますが、今年も一から育てていく過程を楽しみながらレッスンをしていきますマイメロが大好きな3歳ちゃん(先生もすき)そして小学生、中学生、高校生、大学生になられた生徒達もおめでとうございます東京理科大学に合格された生徒さんもピアノ教室に戻ってきて
こんにちは😊京都キャリア研究所です。春の訪れとともに、4月が始まりましたね🌸新しい季節、新しい生活のスタートです。新入社員や中途採用で新しい環境に飛び込んだ皆さんも多いことでしょう。さて、実際に入社してみていかがですか?順調に新しい生活を楽しんでいることを願っています💼✨しかし、最近のニュースでは少し心配な話題も見かけました。ある退職代行業者によれば、4月1日だけで新入社員の方から5件の相談があったとか。また、テレビによると、何らかの形で400人以上の新入社員が退職代行にコンタクトを取った
みなさん、おはようございます金曜日に入園式が終わりました。昨年度の途中入園児と数組の新入園児。その子たちも、第2子のお子さんが多かったのでお家の方は、ほぼ面識のある方。式辞を読む時も挨拶をする時も不思議と緊張感はなかったです。「知っている」って、安心感に繋がることを痛感しました。無事に入園式を終えたら安堵感でいっぱいになったんですよね、、、まだまだしなくてはならないことは、山積みですが、こうして、1つずつ終わっていく、、、あれもこれも、、、と考えるから頭の中が
ブログ訪問ありがとうございます今日で3月も終わりです明日から新年度4月から新しい生活が始まりますね!新しい環境でのスタートおめでとうございます✨これからたくさんの挑戦や学びが待っています失敗を恐れず、一歩ずつ成長していきましょう新しい環境でたくさんの素敵な出会いや学びがあることを願っています案件業務今日は施設外がお休みなのでクライアント様からご依頼をいただいた案件を全員で対応作業を開始する前にスタッフと利用者さんでミーティングを行い情報共
最近、ブログでよく目にする記事入学しましたー就職しましたー新生活もう、めっちゃ羨ましい✨✨✨✨新生活という単語がこんなにも輝いてみえるってわたしの内面の変化かしら?と、おもうほど、羨ましくかんじるしそこから、ワクワクした気持ちになるんです。でも、わたし自身はというとクラス替えがあったり新しい環境ってのがとっても怖くて不安だったんですよね(^-^;でも歳のせいかしら?新しいことがはじまる予感って何てワクワクするんでしょうわたしが経験するわけでもないのに高揚す
こんばんは。昨日は娘が高校生終わりました〜と書いたので。今日は・・・「娘、大学生」になりましたと。入学式や大学へ行ってオリエンテーションなどはまだですが、暦の上ではってやつでございます。これで、子供手当だとか、医療費免除も無くなります。さらに定期も新しくするなど、新生活に向けて色々と準備をしております。大体のものは3月中に終わらせておいたので、親がやることは、ほぼないかな。後は、一番大事なこと「本人の自覚」でしょうか。日々ひょうひょうと過ごしているので、大学生になるのも
心と体を整えて幸せをサポートももせ笑琉花(えるか)です。ご覧いただき、ありがとうございます。春は環境の変化が多い季節。新しい生活が始まる人、仕事や人間関係で変化がある人など、気持ちが揺らぎやすい時期でもあります。ワクワクする一方で、不安や緊張を感じることもありますよね。そんなとき、フラワーエッセンスは心のバランスを整え、スムーズに新しい環境に適応するサポートをしてくれます。春の変化に対応するオススメのフラワーエッセンスをご紹介し
おはこんにちばんは!新年度がはじまっていますね。新採の人は、新しい職場になじめてきたでしょうか。わからないことばかりで、頭がパンクしますよね。今日が入学式や始業式だった学校もあったはずです。わたしの勤務している学校は入学式でした。保護者の方も、嬉しそうに生徒と登校してきました。新しい環境に足を踏み入れるとき、喜びと同時に、どうしても不安や緊張を感じる人も多いと思います。わたしがまさにそうです。「ぼちぼち」という言葉が好き、という記事を以前書きました。その記事
今日から、新しい環境になる人も多いだろうが、娘もいよいよ大学生になりました✨今日から、3日間は、オリエンテーション!入学式は4日!楽しい充実した4年間になりますように🙏私はまた陰ながら応援していきます!娘の未来に幸あれ💕
一般的に、認知症患者は変化に弱いとされる。だから、本人が安心する慣れた環境で暮らすのが一番良いと言われる。だから、ワフウフも認知症の先生からあーちゃんを施設に入れることを勧められた時、住み慣れた環境から離すことであーちゃんが混乱することを何よりも恐れた。では実際に、ホームに移ってあーちゃんはどうなったか。あーちゃんがホームに入居してから、はや4週間が過ぎた。新しい環境で良い変化もあれば、悪いところが見えてきた部分もある。ただ、恐れていたような大混乱は今のところない。一番良かったと思
やっと新小学4年生生活がスタートしました今日は始業式なので、新しい担任の先生&クラスメイト、そして新しい教室、使う下駄箱の確認、バタバタして半日終了って感じかな新しい環境に目が回りそう春休みは宿題もなく、習い事も年度末でお休みだったりして、思う存分にダラダラしていた息子。絶対ポッチャリしたよね明日からは給食も始まりますわたしも、1人時間ゲット今週は自分のメンテナンスと部屋の片付けで終わるかな
もうすぐ春休みが終わり、学校が始まりますね!それは、楽しみですか?悲しいですか?ママもお子さんも、どんな感情で過ごされているでしょうか?わが家も子どもが進級進学と重なったので環境が変わったりして色々なことに適応しなければいけないですがそんな時にママはお子さんに何ができるのでしょうか?ただ、様子をみるだけ?それとも、なんとかして対応する?ぜひ、今の時期こそお子さんには「こんなこと」してみませんか!それは・・・子どもの「感情を磨く
『新年度開始』『卒業式』『夫の変化』『年度末に差し掛かって』『⑩女?【信じるしかない】』続きです『⑨女?【夫の返信】』続きです『⑧女?【私のライン②】』続きです…ameblo.jpある休みの日。下の子が部活の試合に行った。夫もいたので「試合見に行く?」と聞いたけど、反応が薄かった。ここ最近、慣れない職場、新しい環境、立場的なものもあるのか、口数が減って来た。家では部屋にこもることが増えた。会話はするし、食欲もあるし、でもどことなく心ここにあらずな感じ。心配になる…