ブログ記事2,434件
今、学校で、一次方程式を習ってるよ、と、次女の話。一次方程式の1時間目に。3x−4=2のようなのを習って。次の日の2時間目に。これが、分数になったり、()がついてるのを習ったりしたと。早すぎるよね!移行とか、まだよくわからないうちに、もう分数混じりとかやって、大混乱だったと。整数の問題のうちに100問くらい練習しないと無理だよね、、、と、計算だけ先取りしている次女が言う。計算はできるけど、文章題が、、、というのは、ママ友や、子ども自身が、よく言う話。大抵、その子は、計算もで
ハイレベ、ハイクラス、ハイレベル、名前似てて難易度もよく分からないし比較も難しいですよね備忘録兼ねて記載します。★1つレベルは先取り簡単。初めて受験なら★2つか3つからお勧め。うちの子できるかも!と★5からやらせたら勉強嫌いになる可能性大(経験談。修正大変)教材のレベル別★(難易度レベル)公文、学研、うんこドリルとか一番よくあるやつ小学教科書ワーク算数2年東京書籍版(1年)★★(グレードアップに近いがより基礎重視)小学2年標準問題集算数:教科書+α
伸びない子の多くは、問題文をよく読んで情報を整理し、これを聞かれているから(こう書かれているから)このように解くだろう、という思考が育っていません。おそらく小学生のときから、勉強は早く終わらせるもの、ゲームやテレビ、スマホを使う許可を得るためのチケット、というような思考がこびりついてしまっているのでしょう。何となく与えれた情報を組み合わせて、こんな感じかな、と思考なしで解いてしまう子が非常に多いです。情報量の少ない中学の勉強でこのような状態だと、高校ではまず間違いなくつまずきます。1問
文章題はこう解くVol.6特殊算の一覧と発達段階「Vol.5思考法」で書いた通り,文章題にはいろいろな問題があるものの,それぞれの解き方をマニュアルとして覚えるのではなく,思考法を身につけていくことによって未知の問題も解いていくことができます。ただ,題材に応じて,既習として必要な学習内容(発達段階)が異なるため,思考法の前に,必要な既習事項をしっかりと身につけておかなければなりません。そこで今回は,文章題の中でも特殊算に視点をおいてその種
実力テストが無事終わり、もう一つ別のテストも受けることになっていた土曜日もう一つのテストがなかなかハードなためよく頑張った次男今日は好きにゲーム三昧な日曜日を過ごしていました特英実力テストはいつも2日で対策して受けているのですが今回は別のテストと日程が重なっていたため1週間のテスト前生活もなかなかハードでした実力テストは学期内に習った範囲があるのでとても対策しやすく感じます特に算数はそのままの形の出題で、国語の文章題に関しても今回は物語文で「登場人物の人物、心情」につい
見てくださってる方がいらっしゃいましたらこんばんは条件③到達度テスト80%越え算数編6割しか取れなかった模擬テスト💦どーするよこの時点でGW…マズい💦とりあえず、いっきに極める算数小学3~6年の文章題Amazon(アマゾン)614〜5,309円小学5年生文章題にぐーんと強くなる(くもんの算数集中学習)Amazon(アマゾン)486〜21,203円くもんの算数集中学習小学6年生文章題にぐーんと強くなる楽天市場1,078円1番上はコロナの時にやってた分
これまで第11回までのカリキュラムが終わっていますが、娘ちゃんがここまでの算数で最も苦戦したのは間違いなく第1回割り算の文章題です(笑)長いすが何脚あって何人座って、何人余るテントに何人ずつ入ると、テントが何はり余るお菓子の箱に何個ずつ詰めると何個余って合計いくらになるのような二つ以上の単位や状況が混ざってきた際にうまく情報を処理できなくなることがありますそんな弱点を持つ娘ちゃんなので、植木算も推して知るべし、でして…旗の番号と、前から◯番目、後ろから◯番目でしっかり混乱しちゃっ
こんにちは。息子が年長の5月からそろばん教室に通っていることは以前お話しましたが、最近、6級に昇級しました!7級までは比較的すいすい上がった感があったのですが、6級目前で大苦戦。小学校入学までに昇級できたらいいねと話していたのですが、2月末の時点で本人は「無理やー」と諦めぎみでした。昇級当日は、夜私が帰ったら玄関まで走ってきて「見てみてー。6級」と得意気パパは(そうそう、この自己肯定感が大事やねん)と、改めてそろばん教室に感謝計算が得意になった一方で、ちょっとひね
以前のブログを書き直しました。【新装版】中学入試三つ星の授業あります。算数計算・文章題Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}〇算数が苦手なかた〇基礎から説明してほしい〇個別指導塾に通わせようか迷っているそんな方におすすめの一冊です。詳しくはこちら『中学入試三つ星の授業あります。算数』(計算・文章題)を読んだ感想日能研小5の第13回・14回の学習力
こんにちは6月も目前に迫ってきましたね。暑い日も増えてきました。現6年生は志望校別の資格ゲットに向けて大変になり始めるころでしょうか。今こそ、基礎固めにベストな時!焦らずとにかく抜けがないか確認してくださいね。正答率の高い問題は完璧を目指したいですよね。たまには現役生の少しでもお役に立てそうなことを書いてみようと思います偏差値が55以上で安定しない、もしくは50すら切るという場合に効果が出た参考書。息子くんの基礎見直しで役に立った参考書をご紹介致します。中学受
英語と同様に、数学も毎回「週テスト」があります。内容は、計算問題&テキスト範囲の文章題です。計算問題は1問1分で処理しなければ全問解くことが出来ず、最後の1問が白紙という事態もあります。やり方はわかっていても、鉛筆を動かすスピードも問われます。これは、「問題を見た瞬間に鉛筆が止まることなく高速で処理しなさい」というメッセージで、計算問題だけでなく、文章題にもそのような能力(努力)が求められます。現在、高1の鉄緑生がやっている数学の範囲は数1分野で、
鉄緑会では毎週、前回の内容をベースとした週テストが行われ、そのクラス内での成績優秀者が5名ほど掲載されます。で、その結果ですが数学のうち計算テストは、あまり良くありません。娘曰く、時間制限がキツイとのこと。クラスの担当講師により、同じ問題でも(数学なら月~土まで開講され、内容は同じです)先生の裁量で「このくらいの問題なら10分で」とか、クラスにより制限時間が違うとのこと。その結果、最後の1,2問が白紙になり70点くらいになります。(1問あたりの配点
大問3論説文文章について学習教材として、とても良いです。近年題材に取り上げられやすいものですし、私が指導している生徒さん、という限定的な部分からの感覚ですが、スマホよりも、キッズケータイが主流で、この文章題で扱われているインスタを始めとするSNSについては、ほぼほぼ、未経験なはず。故に、文章の再読とともに、こういうものだよ、と親御様がなさっているSNSがあれば、紹介なさるのも、よし。正直、文章の抽出の仕方なのか、そうでないのか、わから
こんにちは!アラレままです。公文式をやらない人、または辞めてしまう人の中に、このように言う方がいます。「公文式では文章題を扱わないから、高学年までやる意味がない。」果たしてそうでしょうか?今日はわたしの経験をお話しします。なぜ公文で文章題をやらないのか公文の算数、数学では、文章題と図形問題をほとんど学習しません。その理由は2つあります。(公文式のホームページを参考にしま
深谷市の彩北進学塾です。小学5年生のお子さんが算数の授業で「難しい…」とつまずいていませんか?この時期、算数では「平均」「こみぐあい」「単位量あたりの大きさ」「速さ」「割合」など、難易度の高い単元が登場します。これらは中学以降の学習にも直結する重要な内容ですが、多くの生徒が苦戦しやすい単元でもあります。今回は、なぜこれらの単元が苦手になりやすいのか、その原因を解明し、克服するための具体的な方法をご紹介します。また、彩北進学塾でどのように指導しているかも併せてご紹介しますので、ぜひ最後
正確には差集め算ではありませんが、そう呼ぶしかなさそうな問題です。問題1円玉が□枚ある。これをできるだけ5円玉に両替すると硬貨の総数は60枚だけ減る。さらにできるだけ10円玉と両替すると硬貨の総数は10枚になる。解説1円玉を1枚、5円玉に両替すると、1円玉5枚が5円玉1枚になることから、4枚、硬貨が減ります。そうすると、60÷4=15枚、5円玉に両替したことがわかります。また、残りの1円玉は4枚以下ですので、考えられる金額は15×5=75円から75+4=79円までです。さ
「計算問題はできるのだけれど、文章題がうまくいかない」という話をよく聞きます。算数が苦手な子が文章題で立式しているのを見ていると、どうしてこの数とこの数を足したのか、どうしてこの数をこの数で割ったのか、説明できない子がいます。何となく、順番に文章題に登場する数字を足したり、割ったりしている状態に出会ったことがないでしょうか。その状態に「よく読みなさい」と言ったところで、手だてが示されていないのですから、本人の漠然とした状況を漠然とした注意で改善することは望めないのです。
今日も良いお天気ですねお勉強日和です(←嘘です)最近、中学入学に向けて、重点的にやるようになった算数。課題は相変わらずたくさんありますが、四則演算というのは、とっても大切。娘も、足し算、引き算の筆算ができるようになって、ずいぶん経ちますが、掛け算や割り算も大分出来るようになってきましたが、まだまだスムーズにはいかないことも多いです。だって、すぐやり方忘れるからね!最近はたと気がついたのですが、四則演算(特に筆算)が出来ることと、筆算を活用する事は別物なんですよねー筆算できるようにな
距離=速さ×時間みたいなやつたいていの問題にありますよ。たとえば、塩=塩水×濃度くら=もと×わりみんなの回答を見る食塩水の濃度方程式で。方程式で解くときは「き/は*じ」のやつを「しお/しおみずのうど」に置き換え。youtu.be