ブログ記事2,437件
これまで第11回までのカリキュラムが終わっていますが、娘ちゃんがここまでの算数で最も苦戦したのは間違いなく第1回割り算の文章題です(笑)長いすが何脚あって何人座って、何人余るテントに何人ずつ入ると、テントが何はり余るお菓子の箱に何個ずつ詰めると何個余って合計いくらになるのような二つ以上の単位や状況が混ざってきた際にうまく情報を処理できなくなることがありますそんな弱点を持つ娘ちゃんなので、植木算も推して知るべし、でして…旗の番号と、前から◯番目、後ろから◯番目でしっかり混乱しちゃっ
算数の計算や図形はできるのに、複雑な文章題が苦手な息子。どうしたらよいかと調べていたところ、灯台下暗し、ハイレベ100の文章題があったことに気が付きました。ハイレベ100小学1年文章題Amazon(アマゾン)春にお試しでハイレベ100のさんすうとこくごを購入し、なんとなく2冊を解き進めてきましたが、文章題、漢字、文章読解など他にもあることをすっかり失念していました💦ハイレベ100は、春には進捗が良くありませんでしたが、秋から大好きになった問題集です
こんにちはうちの6歳さん算数の計算だけならできるけど文章題は苦手なようです。きらめき算数脳とか、算数ラボをやりたがりませんすぐ、わからないって言います。問題文の意味をかみ砕いて教えれば、解けます。つまり、問題文を読めてない。読書好きだから文を読むの得意かと思っていたら全然違いました「算数の力を伸ばすためには国語の力が必要!!」たびたび聞いてきた言葉ですが今、痛感しています国語は出口汪氏の物がいいと佐藤ママも仰っていたし私が子供の頃から評判がかなり良かったので出口式
バレエ中心の生活を送っている小3次女。小6長女が3年生の時のように算数の学習をガンガン進めるわけにはいかず、先取りはプラス1学年、計算を中心に取り組んでいます。今取り組んでいるドリルは2冊《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学4年の計算(四谷大塚リーダードリル)Amazon(アマゾン)375〜2,970円《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学3年の図形と文章題(四谷大塚リーダードリル)Amazon(アマゾン)990〜2,925円以前ブログで書いたこともありますが
ハイレベ、ハイクラス、ハイレベル、名前似てて難易度もよく分からないし比較も難しいですよね備忘録兼ねて記載します。★1つレベルは先取り簡単。初めて受験なら★2つか3つからお勧め。うちの子できるかも!と★5からやらせたら勉強嫌いになる可能性大(経験談。修正大変)教材のレベル別★(難易度レベル)公文、学研、うんこドリルとか一番よくあるやつ小学教科書ワーク算数2年東京書籍版(1年)★★(グレードアップに近いがより基礎重視)小学2年標準問題集算数:教科書+α
以前のブログを書き直しました。【新装版】中学入試三つ星の授業あります。算数計算・文章題Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}〇算数が苦手なかた〇基礎から説明してほしい〇個別指導塾に通わせようか迷っているそんな方におすすめの一冊です。詳しくはこちら『中学入試三つ星の授業あります。算数』(計算・文章題)を読んだ感想日能研小5の第13回・14回の学習力
知育教室の算数プリントが3年の範囲に入りました。ピッコーの通う教室では、算数の文章題を絵を描いて解くのですが、2年の最後辺りから難しい問題が出てきて、絵を描いて解く必要性が実感できるようになってきました。文章を読んだだけだと、ぽかんな、長い文章問題もわかるところから絵にしていくと、情報が整理されていって「理解できる」散りばめられた情報を元に答えを出していく過程は、クイズや推理問題みたいで楽しいなぁと思いましたもしかして、算数の文章題っておもしろいのでは。(まだ、大人にとっては簡単な範囲
前回に引き続き酷語…でした…算数100点越えおそらく共通の間違えは1問のみ社会9割理解8割まあ、よいのではないでしょうかまあ…社会の南の漢字間違えをまたやらかして、そのせいで2問落とすという最悪なミスはありましたけどねただね…国語よ…いや酷語よ…漢字や語句などは満点だったのだけどね…息子にとって文章題二つとも理解不能だったようなのよでも問題用紙見たら、何も線も入っていないし、しっかり読めてなかっただけではとも思う…100点満点だとしても悪すぎる点数…150点の半分も行かな
(1)発達凸凹の子にとって国語の文章題は難しい発達に特性のある子は中学校以降の国語のテストで点数が低くなる傾向があります。文章題の難易度が上がると手に負えなくなる傾向があるのです。以下にその理由を説明していきます。(2)記憶力が弱いことが多いので問題文の内容が頭に入っていない発達に特性のある子は記憶力が弱い(WISC検査ではワーキングメモリーが低い)ことが多いです。文章を読んでも内容を覚えにくいです。そのため、設問を読んだ後に正答を探すために、もう一度問
届きましたー《一歩先を行く》リーダードリル〈算数〉小学1年生の図形と文章題[四谷大塚出版]楽天市場990円中身は…というと文章題の部分が7割図形2割発展問題1割ぐらいかな?文章題は基礎固めに良さそうです。Z会の文章題とレベルは同じくらいかな?Z会の方が図解が多いので、こっちの方がちょっとだけ難しいくらいかと。(あ、見たことあるキャラクターが)(ここにも見たことあるキャラクターが)点描図もちらっとありましたあとはつみき、かさの問題など。
今朝から先日買った、このワークを始めました。ハイレベ100小学1年さんすうAmazon(アマゾン)689〜6,516円グレードアップ問題集小学1年算数文章題Amazon(アマゾン)372〜2,200円つきっきりです。メイクする時間がかなり削られました←あとは、ひらがなの練習のみ!これが限界です。Z会グレードアップドリル、いいですね。見てもらったら分かると思いますが、漢字満載!!良きです!!!ちゃんとふりがなもふってくれてる。これで漢字も復習しながらできますね。ま
伸びない子の多くは、問題文をよく読んで情報を整理し、これを聞かれているから(こう書かれているから)このように解くだろう、という思考が育っていません。おそらく小学生のときから、勉強は早く終わらせるもの、ゲームやテレビ、スマホを使う許可を得るためのチケット、というような思考がこびりついてしまっているのでしょう。何となく与えれた情報を組み合わせて、こんな感じかな、と思考なしで解いてしまう子が非常に多いです。情報量の少ない中学の勉強でこのような状態だと、高校ではまず間違いなくつまずきます。1問
WEBで合格は確認していたものの、得点は郵送で後日となっていた算数検定9級。結果は・・・19点/20点!本人も試験直後に意味が分からなかったと言っていた、最後の整理技能問題1問が不正解で、正答率は95%。目標クリアでした!これで小3範囲の基礎はマスターと言っていいでしょう。間違ったのは文章題だったけど、ほぼ同じ構造の小問1は正解しているので、これは読解力の問題だなー。これは今後の課題。算数は、まずは基礎的なところから一つ一つ確実に積み上げる!次は8級(小4
ポイントはアルミ缶1個で2円スチール缶1個で1円つまりアルミ缶x個で2x円(2×x)スチール缶y個でy円(1×y)です。また、金額の合計について今月の合計金額-先月の合計金額=1150となります。解説は次回のブログとなります。『【解説】アルミ缶とスチール缶の問題』玉井中の中2数学ワークこちらの問題の解説をします。先月集めたアルミ缶の個数をx個スチール缶の個数をy個とします。金額はアルミ缶x個で2x円…ameblo.jp
実は、学生時代、数学が得意だったハシパパです。朝活の算数は、「くりあがるたしざん、くりさがるひきざん」(くもん)↓「早ね早おき朝5分ドリル(文章題)」(学研)←今ココとなっています。「早ね早おき」は、計算が簡単なので、娘のお気に入りとなっています。また、計算が簡単なおかげで、文章題への苦手意識がなくなりました。よかったよかった。あと、これのいいところは、というか他も同じだろうけど、「なんびきですか?」と聞いてくれるところ。数字によって「ひき」「びき」「ぴき」と言い
こんにちは。息子が年長の5月からそろばん教室に通っていることは以前お話しましたが、最近、6級に昇級しました!7級までは比較的すいすい上がった感があったのですが、6級目前で大苦戦。小学校入学までに昇級できたらいいねと話していたのですが、2月末の時点で本人は「無理やー」と諦めぎみでした。昇級当日は、夜私が帰ったら玄関まで走ってきて「見てみてー。6級」と得意気パパは(そうそう、この自己肯定感が大事やねん)と、改めてそろばん教室に感謝計算が得意になった一方で、ちょっとひね
こんにちは6月も目前に迫ってきましたね。暑い日も増えてきました。現6年生は志望校別の資格ゲットに向けて大変になり始めるころでしょうか。今こそ、基礎固めにベストな時!焦らずとにかく抜けがないか確認してくださいね。正答率の高い問題は完璧を目指したいですよね。たまには現役生の少しでもお役に立てそうなことを書いてみようと思います偏差値が55以上で安定しない、もしくは50すら切るという場合に効果が出た参考書。息子くんの基礎見直しで役に立った参考書をご紹介致します。中学受
一言で言うと、趣味です。楽しくて書いてますお読み頂ける方には、本っ当に申し訳ないのですが、素人の戯言です!!特に2026組以上の先輩方からのツッコミ待ちですので、どうぞ温かい目で見守ってください第1回かけ算と割り算の文章題入試問題を一戸建ての完成と例えるなら、ここはまずノコギリや釘を購入する段階。以下の筆算が例題に並びます。317×252700×35093÷4472÷317500÷180小学校の学習範囲で
koharumamaさんの、娘さんとの『大きくなったら何の仕事をするか』という会話が素晴らしすぎて我が家の兄男に『大きくなったら何になりたいの?』と聞いてみたところ「え?それはポケモン博士でしょ」ちゃ…ちゃいまんねんママが聞きたいのはそういうのとちゃいまんねん…ソレどこの社長はんがゼニくれまんねん…あんさんどうやっておまんま食べていきまんねんな…インチキ関西弁おばはんもビックリや…「でもオーキド博士とかいるじゃん」ボン、あれマンガやねんおじいちゃんおばあちゃんってアニメの
担当しております、生徒さんたち、お通いの塾のテキストを、あるいは、テストをお持ち頂くこと、ありまして…。その直しを、ということがあります。テストについては、正答率表があるので、この問題を取りたいな、あるいは、取れなくても仕方ない面があるな、というものが、生徒さん、親御様双方の認識があります。うん、実際に、おおむね、その通りの取りたい、取らなくてもと、なりますので、そのへんは問題なく。問題は、テキストの方…。。。どこもかしこも、1つの
英語と同様に、数学も毎回「週テスト」があります。内容は、計算問題&テキスト範囲の文章題です。計算問題は1問1分で処理しなければ全問解くことが出来ず、最後の1問が白紙という事態もあります。やり方はわかっていても、鉛筆を動かすスピードも問われます。これは、「問題を見た瞬間に鉛筆が止まることなく高速で処理しなさい」というメッセージで、計算問題だけでなく、文章題にもそのような能力(努力)が求められます。現在、高1の鉄緑生がやっている数学の範囲は数1分野で、
見てくださってる方がいらっしゃいましたらこんばんは条件③到達度テスト80%越え算数編6割しか取れなかった模擬テスト💦どーするよこの時点でGW…マズい💦とりあえず、いっきに極める算数小学3~6年の文章題Amazon(アマゾン)614〜5,309円小学5年生文章題にぐーんと強くなる(くもんの算数集中学習)Amazon(アマゾン)486〜21,203円くもんの算数集中学習小学6年生文章題にぐーんと強くなる楽天市場1,078円1番上はコロナの時にやってた分
みなさん、こんにちは。MAパパです。今回は<其ノ壱>で紹介した「絵かき算」について、書きたいと思いますこの「絵かき算」ですが、市販で販売されているスーパーエリート問題集_算数のスペシャルふろくとしてついている問題です。この問題集は問題文の理解力&計算式を立てる能力を養うのに良い問題集ではないかと思い使用しておりました。・我が家での取り組み方算数の学習を進めていくにあたって、うちの娘が最初にぶち当たった壁が文章問題でした。2年生になる頃までには計算問題(簡単な加減算と掛け算)
年長2月から始めたスーパーエリート問題集1年生。問題集の付録、えかき算が先月修了しました。最後の問題はこちらえかき算というより、スケッチして解いているだけですが・・・(笑)ちゃんと問題を理解し、ベン図を使いこなしてました。ちなみに、えかき算をスタートした1問目の問題はこちら↓https://ameblo.jp/saruru-kiriri/entry-12247463519.html20問目はこちら↓https://ameblo.jp/saruru-kiriri/e
グレードアップ問題集の算数小3文章題一通りやってもらいましたが、すっご間違いだらけでしたのでもう一冊買ってやってもらうべきか?!ってなりました💦でもあれ結構難しいですよね〜てんびん名人になろうとか、私もこれどうやんねんってなりましたし薄い問題集でしたが勉強になりました。これの復習終わったら次は何にしようかな?いや復習したところで定着するかは別なんですけど…にほんブログ村にほんブログ村
文章題はこう解くVol.8②植木算今回は,②植木算について具体的な問題や解説を行っていきたいと思います。②植木算植木算とは,同じ間隔で植えられた木の数や,全体の長さなどを,間の数を考えて解決するような問題を差します。扱う題材は,木の数だけではなく,電柱の数や人の数(人文字)などのバリエーションもあります。この学習の素地は,1年生で学習する「なんばんめ」であり,順序数と集合数をしっかり区別できる必要があります。1,2年生で図をかいて考え
こんにちは!アラレままです。公文式をやらない人、または辞めてしまう人の中に、このように言う方がいます。「公文式では文章題を扱わないから、高学年までやる意味がない。」果たしてそうでしょうか?今日はわたしの経験をお話しします。なぜ公文で文章題をやらないのか公文の算数、数学では、文章題と図形問題をほとんど学習しません。その理由は2つあります。(公文式のホームページを参考にしま
「計算問題はできるのだけれど、文章題がうまくいかない」という話をよく聞きます。算数が苦手な子が文章題で立式しているのを見ていると、どうしてこの数とこの数を足したのか、どうしてこの数をこの数で割ったのか、説明できない子がいます。何となく、順番に文章題に登場する数字を足したり、割ったりしている状態に出会ったことがないでしょうか。その状態に「よく読みなさい」と言ったところで、手だてが示されていないのですから、本人の漠然とした状況を漠然とした注意で改善することは望めないのです。