ブログ記事3,201件
今週色々しんどかった〜仕事面がさて、気になる特別支援学級の学習面について書きます。ぶっちゃけ楽勝です。一応毎日宿題は出ますが、5分もかからず終わります。国語の教科書を2ページ音読とか、そんなレベルです。4月後半には学習面で息子に物足りなさそうな様子が見られたので、予てから利用を考えていた進研ゼミのチャレンジタッチを申し込みました公文もちらっと考えましたが、マイペースで進められる家庭学習の方が息子には向いていますし、何より通塾は送迎の負担が大きく、また間違えると癇癪を起こす息子が周囲
この春、日本女子大学通信教育課程児童学科を約10年かけて卒業しました今振り返ると高卒後~入学まで⇒社会人青春時代①←前回大学生活中(独身)⇒社会人青春時代②←今回だったなぁと『大学を卒業しました~社会人青春時代①~』私、実は社会人大学生でしたこの春、日本女子大学通信教育課程児童学科を約10年かけて卒業しました(卒業式には欠席でしたが…)せっかくなので、大学入学の経緯を振り…ameblo.jp今後こんな機会はなかなかないと思うので学生生活を振り返りたいと思います。レポート作成
みなさま、こんにちは。先日のニュースで教員免許更新の廃止が議論されているというのを見ました。私も中学校教諭1種(国語)、高等学校教諭1種(国語・書道)の免許を持っているので気になるニュースです。中学は国語の先生が書道の授業も受け持つので国語の免許のみ、高校は別なので免許も分かれます。高校の書道科の免許は4年間ずっと大学で講義と実技を続けないと取れなかったので、都内の女子大に通うのが大変で悩みました。(ちょっと記憶があいまいですが、中学の国語だけなら書道の講義などは2年間うけ
4年間ありがとうでもこれからが勝負だし本当に就活も研究も頑張るから。これがわが家の大学4年生ひとりっ子息子🐻が卒業式🎓️(学位記授与式)に向かう前に母にかけてくれた言葉でした。式典にはごく一部の学生さんとその親御さんしか入場できなくてあとはライヴ配信で見てねとなんとも簡素な卒業式🎓️国公立大みんなそうではないんだろうけど大きいからココはそんな感じなのかなだからほとんどの学生は式典関係なく部活やサークル仲間学部研究室仲間同士大学構内で時間差で集
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスのびのばでございます。本日も運動療育で跳び箱を様子をご紹介します!失敗しても諦めずに頑張って登る!8段を跳べる人が少しずつ増えてきました!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆豊富な資格者勤務!(社会福祉主事、障害者スポーツトレーナー、中学校・高等学校教員免許、特別支援学校教員免許、保育士、看護師)運動に関する経験者(保健体育教員免許、健康運動指導士、理学療法士、作業療法士)充実の施設!(広い施設、広い運動場、学習
たいして改善なんかされてない学校現場。四月は0時過ぎまで職員室の明かりがついている。教務主任が印刷室に陣取っている姿が窓に見える。三日で児童の顔も見ないでやめた新卒。勉強して市役所受け直すとのことだった。教特法もよく知らずになって、違法にも見える労働環境だったらしい。正解だ。受ける大学間違えたってあたりから躓きがスタートしていたとのこと。つごう5年の回り道。飲み友には学校評議員もまあまあいるが、彼らは変えられない名ばかりの組織。熱いものを持っている人々にオフレコ前
最近一進一退どころか一進も一退もしとらんなーソーシャルワーカーさんにおすすめされていた学校支援員の求人が2月に出るよ。ということで一昨年からこの2月を待っていた。そして就活しながら付き添い登校を短くしていくつもりだった…しかしながら求人の出ている市はどこもちょっと遠い…雪国の住人からすると道路状況によっては10分の距離に25分かかった20分の距離に2時間かかったというのが、ざらにあるから通勤距離は譲れないのだ💦スクールサポーターもしくは学校支援員
文科省は特別支援学校機能強化モデル事業の事業の内容及び実施方法の項目において「必要なST(言語聴覚士)、OT(作業療法士)、PT(理学療法士)及び心理学の専門家等の外部人材を配置・活用するとともに、自立活動、キャリア教育・職業訓練、ICT・AT活用等の専門性向上のための研修等を行う。」と述べています。日本言語聴覚士協会も特別支援教育に関わる言語聴覚士を増やそうとしていますが、特別支援学校で働く言語聴覚士はまだまだ少ないのが現状です。というか言語聴覚士をはじめリハビリ職が正規職員として特別
令和元年の7月に養護教諭一種免許した時の話。今はコロナで大学もオンラインだったりするし、通信制ももしかしたらスクーリングや科目終了試験の形もいろいろと変わっているかもしれない。なので、これから書くことは私が一種免許を取得した当時の状況で書いています。私が一種免許取得してすぐに免許法の単位認定について変更があって証明書の書き方とかすでに取得した単位の認定についての注意事項がありました。常に最新の情報を確認してみてください。今となってはあの時、思い立って一種免許取得してよかったなと思ってい
①プロフィール30代のフルタイム勤務の会社員最終学歴は某私立大学卒業。文系です。諸般事情から小学校教員資格認定試験での教員免許取得を目指していました。2021年度の小学校教員資格認定試験に挑戦し、1回目で合格。②合格までの軌跡(ざっくり)2020年12月次年度(2021年度)の小学校教員資格認定試験に挑戦することを決める。ネット上に挙がっていた合格体験記などを片っ端から読んで、計画を立てたり、参考書を買ったりする。2021年1〜3月年が明けてから勉強スタート最初は
こんにちは!児童発達支援・放課後等デイサービスのびのばでございます。未就学での跳び箱の様子を紹介します!3段に挑戦!頑張って登って上からジャンプ!少しずつですが跳べるようになってきています!◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆豊富な資格者勤務!(社会福祉主事、障害者スポーツトレーナー、中学校・高等学校教員免許、特別支援学校教員免許、保育士、看護師)運動に関する経験者(保健体育教員免許、健康運動指導士、理学療法士、作業療法士)充実の施設!(広い施設、広い運動
小学校教員資格認定試験の一次試験では、科目を選択しなければならないものが2つあります。「教科及び教職に関する科目(Ⅱ)」と「教科及び教職に関する科目(Ⅲ)」です。すでに知っている方もいるかと思いますが、一応確認がてら書いておきますと、「教科及び教職に関する科目(Ⅱ)」は「小学校の10教科の中から、『音楽』、『図画工作』、『体育』のうち2教科以上を含む6科目」を選択します。試験方法はマークシート方式択一式です。「教科及び教職に関する科目(Ⅲ)」は「小学校の10教科の中から1科目」を
教育実習を行う時期は、通っている大学と受け入れてもらう高校(通常は母校)によって決まるそうです。とは言え、多くの場合、4年生の5月下旬から6月にかけて教育実習があるため、並行して就活をしている学生さんは大変です。教育実習と就活の面接の日程が被る可能性があるから。そんな学生さんにお勧めなのが、超人気企業「伊藤忠商事」の夏期選考です。お勧めの理由は、応募要件が「以下の事由により6月選考を受験できなかった方」だからです。(1)海外の大学に在籍、もしくは交換留学などで海外に滞在
順調に治療が進んできたと思っていたこの1年半。『やっと仕事に復帰できる!』って思っていた矢先だった…美術の道に進みたくて…美大へ行く条件として、なんとなく取った教員免許…当時は、自分が先生になるなんて思ってもみなかった。だけど今思うと、このレールを敷いてくれた親には感謝しています。素晴らしい出会いがあり、未来の事をイッパイ語れる仕事…今はこの仕事以外には考えられないな。病気がわかる前、担当していた学年が今年の3月で卒業。みんな頑張ってるって聞いて
はじめまして。アラフォー新米先生です。私はずっとサラリーマンをしていましたが、40歳にして、「俺は教師になりたいんやー!」と思い立ちまして、教員免許も持っていない丸腰の状態から教師を目指すことにしました。このブログでは、これまでの道のりを振り返り、書き残していきたいと思います。これから教師を目指そうとされている方の足掛かりになれば幸いです。さて。教育大学を出たわけでもなく、教員免許も持っていない私が、突然、教師になるといっても、どうしたらいいのか。そもそも、どんなに「なりた
もうすぐ12月。今年もそろそろ終わりが近づいてきましたが終わる前に記録を残しておこうと。実はここ数年お勉強をしておりまして。今年とうとう日本の小学校教員免許を取得することができました‼️取得までの道のりが本当に長くて、、、大変なことも本当にいっぱいありましたが無事取れて本当によかった。取得に3年を見ていたんだけど結局6年ほどかかってしまったという。。。そんな取得までの道のりを思い出しながら書いていきたいと思います。・・・まず教員免許を目指そうと思ったきっかけはや
今回、試験勉強をするにあたって一つ思っていたのは「今時の勉強方法を使ってみよう!」ということでした。私が人生でおそらく一番勉強した(であろう)大学入試の時って、まだそんなにアプリとかは発達してなくて。スマホを活用した勉強ってやったことがなかったのです。というわけで、以下今回活用したアプリです。ちなみにスマホはiPhoneを使っていて、iPadも持っています。①Scannable画像スキャナアプリ-モバイル端末から簡単にスキャン、保存、共有Scannableを使えば、iPho
前回から時間が空きすぎて、「その1ってことはその2を想定してたはずだけど、それって何だっけ・・・」と思ったのは内緒です笑その2は一次試験のⅢ、Ⅳ、つまり記述対策に使った参考書と問題集を紹介します。「教員採用試験論文突破80事例」(学研出版)「3時間で学べる平成29年版小学校新学習指導要領Q&A」(明治図書出版)「小学校の外国語活動基本の「き」」(大修館書店)あと学習指導要領の解説も使いました。(総則、外国語)買って一番良かったのは「3時間で学べる平成29年版
試験を受けるにあたって最初にしたことは、「情報を集めること」でした。ということで、参考にしたブログなどの紹介を。①neiさんのnotenei/会社員→小学校教員|note短大卒業後入社したIT企業で、二十数年、採用・人事・人材育成・キャリア支援等に携わってきました。「小学生にキャリア教育の授業をしたい」という夢が実現できたことをきっかけに、教員を志す決意をしました。こちらのnoteに、小学校教員への道のりと想いを綴っていこうと思います。note.com②まーさんのnote
HelloThankyouforvisitingmyblog間が空きましたが、久しぶりにアメリカの学校シリーズ。今回は教員免許を取るまでの過程について触れたいと思います。教員免許は公立学校で教える時必要日本では、公立で教えようが、私立で教えようが、教壇に立つには教員免許が必要です。でも、アメリカでは公立で教えない限り、教員免許が必ずしも必要ではありません。免許は5年ごとに更新で、公立で教えていないと更新できないので、ほとんどの私立の先生は教員免許を持って
前回のつづき夫に一から説明しました。夫はわかっていないから。勘違いしてると思いますが、これは2人の間の協議段階である協議書ではなく、公正証書(案)です。私が2人で決めた協議書を提出して先方から受け取ってるものなので、勝手に追記することはないです。協議して決まったものを「これで提出して公正証書を作ってもらう」と◯◯(夫)に事前に伝えてるはずです。そして、もらった公正証書(案)が送ったものです。あと、これが決定ではないです。だから何かあればコメントを入れる必要があります。私もコメン
こんばんは。アラフォー新米先生です。教職課程において、最大のイベントといえば、やはり教育実習です。というわけで、選挙を除けば、約30年ぶりの我が母校であります。もちろん楽しみではありましたが、やっぱり不安が大きかったです。だって…教育実習生って、普通、初々しい20代ですよね!?吉岡里帆とかを期待してますよね!?しがない40代のオッサンですよ!!(笑)しかも、こんなわたくしめを受け入れてくださるクラスは、小学1年生。1年生、、まったくもって、生態がわかりません。。そんなこんなで、子ど
私が若い頃は短大が当たり前で大学に行くとお嫁に行けないからダメと父に言われ。短期大学に行きましたが、実は英語の教員免許を取りたかった。でも、教育実習が怖いのと、2年しかないなら〜と遊んでいたら卒業はできたけど。免許は取れず。ずっとモヤモヤしていました。そこで、通信大学で英語の免許を取得することにしました。ドキドキです。シラバスとか単位取得とかできるかしら?不安・・・
こんにちは。小学校教員のさくらです。3月。年度の終わりですね。この時期、教員は血反吐を吐きそうなくらい忙しいんです_| ̄|○まずは通知表。総合所見に加え、特別活動の記録、総合的な学習の時間の記録、道徳所見、外国語所見と、文章書く欄が5箇所!1人あたり500文字くらい…クラス全員でざっと15000字。締め切りに追われた作家さんのような状況となります。そして次に要録。これまた通知表と同じ項目を、年間のものとして書くんです。項目同じだけど、年間の記録なので内容は変わる…。そして
今回は教科(一次試験のマーク式のほう)と教職教養に関するものを紹介します。私は以下の参考書と問題集を使っていました。〈学習指導要領〉1小学校学習指導要領らくらくマスター(実務教育出版)2小学校新学習指導要領パスライン(時事通信出版局)学習指導要領のアウトプット用問題集は最後まで気にいるものが見つからず・・・。赤シートで隠すと回答範囲がめっちゃ多かったり(ポイントの語句だけ覚えたいのに)で、一番マシだと思ったのが2でした。それでも回答箇所の番号の振り方などに不満はあったので
こんにちは、アラフォー新米先生です。このようにして、教師を目指すことにした私ですが、常に問い続けていたのは、「なぜ自分は教師になりたいのか」ということです。もちろん、採用試験では志望動機について必ず聞かれます。しかし、それだけではなく、これが自分の教師としての芯となり、軸となり、教師になってからも、行動選択する基準になると思います。私の場合は、子どもを取り巻く人権問題から、すべての子どもたちを救いたい。子どもたちを差別から守り、また、この世から差別をなくしたい。という考えが、自分の教師への
こんにちは!チッチです今年の4月から小学校教員資格認定試験の勉強を始めました情報が少なく、あまり知られていない試験なので、SNSやブログ等で情報収集しながらの対策をしていこうと思います。そして、1年後には、教員資格認定試験に合格して、最初の関門である教員2種免許の取得。次に教員採用試験に挑戦して合格したいですこちらのブログも時々更新し、同じ目標を持つ方たちの役に立てたらと思います。まずは、取り掛かりとして、過去問を5年分やり抜きますよっ
私は、最新の時事などは「教員養成セミナー」で押さえていました。と言っても買ったのは以下の4冊のみ。教員養成セミナー別冊5月号「パーフェクト予想問題」教員養成セミナー4月号「いじめ・不登校・児童虐待出るとこイッキ攻略」教員養成セミナー6月号「中教審答申『令和の日本型学校教育』」教員養成セミナー7月号「学習指導要領パーフェクト理解」試験に出そうなことが載ってる号のみを買った形です。なお買った号は特集だけでなく、隅から隅まで活用しました。
通信制大学入学を考えたことがある方、1度はここの検討したことがあるのでは?お待ち兼ね慶應義塾大学(以下、慶大)通信制の登場です。比較表は、以下の通りネット情報をまとめただけなので、実際と齟齬がある場合は、コメント頂ければ幸いです。慶大通信制の特徴は、・中高教諭免許取得が可能なことと・スクーリングが必須で大学または大阪会場で受ける必要があること・単位取得試験はWebなし、大学または地方会場で受験する必要があること(マークシートなし、記述式)・授業もほとんどテキスト
本日教員免許の申請に県教委に行ったのですが…2点不足書類があり…「今日行って!すぐ行って」はーいバタバタしております学校を異動するため明日の離任式は送られる身に今の学校には1年5ヶ月お世話になりたくさんの思い出が出来ました新しい学校…楽しいといいなあ…担任…大丈夫かなあうちの子がしてもらったように私もちゃんと子どもたちと向き合って保護者の方とも向き合って頑張れたらいいなと思います今日は前にいた学校の先生と飲みに行きますが4月から本当不安しかないでも頑張らな