ブログ記事3,217件
小学5年生の長女小学1年生の次女週3パートのアラフォーママだったけど4月から無職会社員のパパ家族4人でドタバタと暮らしています。フォロー、いいねして頂いた方、ありがとうございます😊ブログを書く励みになります【アラフォー】履歴書を書く。前回のブログでは、応募したい仕事が見つかりました!『【アラフォー】扶養内パート就職への道①』小学5年生の長女小学1年生の次女週3パートのアラフォーママだったけど4月から無職会社員のパパ家族4人でドタバタと暮らしています。フォロ
最近見たテレビ番組の中で、一番心に響いたのは「餅ばあちゃんが教えてくれたこと」というNHKの特集でした。桑田ミサオさん95歳。60歳から笹餅作りを始め、この年齢まで一年に50000個の笹餅を作り続けてこられたそうです。自分で小豆を育て、山に入って笹を取り、ご家族(息子さんご夫婦)の介護をしながら、深夜の二時半から餅作りをすることもあったとのこと。93歳の時にプロフェッショナル仕事の流儀に出られたとのことですが、私は今回初めて餅ばあちゃんのことを知りました。餅ばあちゃん伝説
最近一進一退どころか一進も一退もしとらんなーソーシャルワーカーさんにおすすめされていた学校支援員の求人が2月に出るよ。ということで一昨年からこの2月を待っていた。そして就活しながら付き添い登校を短くしていくつもりだった…しかしながら求人の出ている市はどこもちょっと遠い…雪国の住人からすると道路状況によっては10分の距離に25分かかった20分の距離に2時間かかったというのが、ざらにあるから通勤距離は譲れないのだ💦スクールサポーターもしくは学校支援員
【速報】特支児童をごみ箱に入れて蹴る、転ばせてけが30代の女性教諭が体罰、校長に虚偽報告も市教委謝罪千葉・松戸市千葉県松戸市立小学校で30代の女性教諭が特別支援学級の児童に体罰を加えた上、校長に虚偽の報告をしていたとして、同市教育委員会は11日、記者会見を開き謝罪した。教諭は児童をごみ箱の中に入れて蹴り、けがを負わせたが、校長には蹴ったのはごみ箱だけと報告していた。同市教委によると、教諭は昨年10月8日午後2時25分ごろ、小学校の教育相談室で、特別支援学級2年生の男子児童=当
今週色々しんどかった〜仕事面がさて、気になる特別支援学級の学習面について書きます。ぶっちゃけ楽勝です。一応毎日宿題は出ますが、5分もかからず終わります。国語の教科書を2ページ音読とか、そんなレベルです。4月後半には学習面で息子に物足りなさそうな様子が見られたので、予てから利用を考えていた進研ゼミのチャレンジタッチを申し込みました公文もちらっと考えましたが、マイペースで進められる家庭学習の方が息子には向いていますし、何より通塾は送迎の負担が大きく、また間違えると癇癪を起こす息子が周囲
こんばんは。アラフォー新米先生です。教職課程において、最大のイベントといえば、やはり教育実習です。というわけで、選挙を除けば、約30年ぶりの我が母校であります。もちろん楽しみではありましたが、やっぱり不安が大きかったです。だって…教育実習生って、普通、初々しい20代ですよね!?吉岡里帆とかを期待してますよね!?しがない40代のオッサンですよ!!(笑)しかも、こんなわたくしめを受け入れてくださるクラスは、小学1年生。1年生、、まったくもって、生態がわかりません。。そんなこんなで、子ど
前回から時間が空きすぎて、「その1ってことはその2を想定してたはずだけど、それって何だっけ・・・」と思ったのは内緒です笑その2は一次試験のⅢ、Ⅳ、つまり記述対策に使った参考書と問題集を紹介します。「教員採用試験論文突破80事例」(学研出版)「3時間で学べる平成29年版小学校新学習指導要領Q&A」(明治図書出版)「小学校の外国語活動基本の「き」」(大修館書店)あと学習指導要領の解説も使いました。(総則、外国語)買って一番良かったのは「3時間で学べる平成29年版
教員免許目指して日大通信に入学したフラメンコおかんです。フラメンコに、英語講師に、日本語支援員に、通信大学生に…どれだけ肩書き増やす気やねんって言われそうですが、毎日爆走しております。さて、先週の日曜、4月13日(日)(←テスト当日)は、記念すべき初の科目習得テストの日!……やったんですけど、問題発生。リハとかぶった。ガチで。実は私、5月に控えたフラメンコの発表会に向けて、今リハーサル真っ盛り。で、よりによってそのリハがテスト日と
小学校教員資格認定試験の一次試験では、科目を選択しなければならないものが2つあります。「教科及び教職に関する科目(Ⅱ)」と「教科及び教職に関する科目(Ⅲ)」です。すでに知っている方もいるかと思いますが、一応確認がてら書いておきますと、「教科及び教職に関する科目(Ⅱ)」は「小学校の10教科の中から、『音楽』、『図画工作』、『体育』のうち2教科以上を含む6科目」を選択します。試験方法はマークシート方式択一式です。「教科及び教職に関する科目(Ⅲ)」は「小学校の10教科の中から1科目」を
HelloThankyouforvisitingmyblog間が空きましたが、久しぶりにアメリカの学校シリーズ。今回は教員免許を取るまでの過程について触れたいと思います。教員免許は公立学校で教える時必要日本では、公立で教えようが、私立で教えようが、教壇に立つには教員免許が必要です。でも、アメリカでは公立で教えない限り、教員免許が必ずしも必要ではありません。免許は5年ごとに更新で、公立で教えていないと更新できないので、ほとんどの私立の先生は教員免許を持って
こんにちは、アラフォー新米先生です。このようにして、教師を目指すことにした私ですが、常に問い続けていたのは、「なぜ自分は教師になりたいのか」ということです。もちろん、採用試験では志望動機について必ず聞かれます。しかし、それだけではなく、これが自分の教師としての芯となり、軸となり、教師になってからも、行動選択する基準になると思います。私の場合は、子どもを取り巻く人権問題から、すべての子どもたちを救いたい。子どもたちを差別から守り、また、この世から差別をなくしたい。という考えが、自分の教師への
もうすぐ12月。今年もそろそろ終わりが近づいてきましたが終わる前に記録を残しておこうと。実はここ数年お勉強をしておりまして。今年とうとう日本の小学校教員免許を取得することができました‼️取得までの道のりが本当に長くて、、、大変なことも本当にいっぱいありましたが無事取れて本当によかった。取得に3年を見ていたんだけど結局6年ほどかかってしまったという。。。そんな取得までの道のりを思い出しながら書いていきたいと思います。・・・まず教員免許を目指そうと思ったきっかけはや
はじめまして。アラフォー新米先生です。私はずっとサラリーマンをしていましたが、40歳にして、「俺は教師になりたいんやー!」と思い立ちまして、教員免許も持っていない丸腰の状態から教師を目指すことにしました。このブログでは、これまでの道のりを振り返り、書き残していきたいと思います。これから教師を目指そうとされている方の足掛かりになれば幸いです。さて。教育大学を出たわけでもなく、教員免許も持っていない私が、突然、教師になるといっても、どうしたらいいのか。そもそも、どんなに「なりた
4年間ありがとうでもこれからが勝負だし本当に就活も研究も頑張るから。これがわが家の大学4年生ひとりっ子息子🐻が卒業式🎓️(学位記授与式)に向かう前に母にかけてくれた言葉でした。式典にはごく一部の学生さんとその親御さんしか入場できなくてあとはライヴ配信で見てねとなんとも簡素な卒業式🎓️国公立大みんなそうではないんだろうけど大きいからココはそんな感じなのかなだからほとんどの学生は式典関係なく部活やサークル仲間学部研究室仲間同士大学構内で時間差で集
前回のつづき夫に一から説明しました。夫はわかっていないから。勘違いしてると思いますが、これは2人の間の協議段階である協議書ではなく、公正証書(案)です。私が2人で決めた協議書を提出して先方から受け取ってるものなので、勝手に追記することはないです。協議して決まったものを「これで提出して公正証書を作ってもらう」と◯◯(夫)に事前に伝えてるはずです。そして、もらった公正証書(案)が送ったものです。あと、これが決定ではないです。だから何かあればコメントを入れる必要があります。私もコメン
こんにちは。いつも更新、参考になる情報ありがとうございます。こんにちはこんにちにゃ大学2年生の子がいます。子も第一希望は一般企業ですが、情報の教員は特に不足しているらしいし、せっかくだからと教員免許を取ろうと頑張っていました。ですが、サークルの先輩で教育実習と第一希望の最終面接と重なり、教員免許を諦めたと聞いてきました。大学の担当者に相談もしたそうですが、どちらかを諦めるしかない。とはっきり言われたそうです。えーーー。教育実習まで頑張ってきて、そこで諦めることになった
おはようございます。アラフォー新米先生です。教育実習のお話の続きです。教育実習で痛感したのが、「教師としての責任」です。教育実習中のある日。歩いていると、「先生!先生!」と必死で子どもが叫んでいます。周りを見渡しても、ほかに先生はいません。「あ、俺のことか」ようやく気づいて、どうしたのか聞いてみると、階段から落ちてケガをしたとのこと。急いで傷口を洗わせて、他の先生を呼びに行き、ことなきを得ましたが、ヒヤッとしました。またある日。朝、校門で子どもたちお出迎えの挨拶をしていた時のこと
レポート2本目にして早くも再提出前回提出した英語指導法Iで辛口な教授のコメントに凹みとりあえずDではないので気持ちを立て直したばかりなのに・・・人生とは....こんなものですね。今回はどんな辛口コメントなのか、再提出しようと思えるのかこのまま、「もう教員免許なんてやめだやめだー」とシャッターを下ろすか、打たれ弱き私は早くもネガティブ思考全開で教授からのコメントをクリックすると、「とても素晴らしい出来であり、評価Sにかなり近いレポートなっている。ただし記述のあきらかな間違
躁うつ病ではあったが、私の場合極度のうつ状態であることが大半であった。その苦しさは筆舌に尽くし難い。大学の同級生は頑張って働いているのに、自分はどうして仕事が長続きしないのだろうか。罪悪感ばかりが増していき、心が休まる暇がない。無職で一日中自宅にいるため、周りの目が気になり外出すらもできない。ただひたすらに現実逃避。「明日、目が覚めなければいいのに。」毎日そんな思いで布団に入っていた。たまたま町の広報誌に、キャンプインストラクター募集の記事が載っていた。母が教えてくれたのだ。かつ
みなさま、こんにちは。先日のニュースで教員免許更新の廃止が議論されているというのを見ました。私も中学校教諭1種(国語)、高等学校教諭1種(国語・書道)の免許を持っているので気になるニュースです。中学は国語の先生が書道の授業も受け持つので国語の免許のみ、高校は別なので免許も分かれます。高校の書道科の免許は4年間ずっと大学で講義と実技を続けないと取れなかったので、都内の女子大に通うのが大変で悩みました。(ちょっと記憶があいまいですが、中学の国語だけなら書道の講義などは2年間うけ
子どもたちの学校で、今年度最初の懇談会、そして、教育課程説明会がありました。一年前の今頃は、新型コロナウイルスの影響で臨時休校が続いていた時期。そのことを思い出しながら…、感染防止の対策をとりつつ、学校に行ける機会があるだけで、一保護者としては本当に幸せなことだと思う次第です🍀小学校の教育課程に関しては、令和2年度から、新しい学習指導要領がスタート。(※)(※中学校では、令和3年度から全面的に実施。高校学校では、令和4年度の入学者から年次進行で実施。)「社会
私の働く小学校は、全校生徒200人ちょっとの、比較的小さめな学校です。少し田舎で、学力は全国より少し低いものの、子どもたちは人懐っこく、元気いっぱいという印象です。そんな学校で、私は1日5時間、週25時間、スクールサポートと特別支援教育支援員として働いています。なぜ、2つの仕事を掛け持ちしているか?というと…まずスクールサポートこれは都道府県の採用です。仕事内容としては、教員免許はいらず、先生の補助、例えばコピーや授業の準備を手伝ったり…という感じです。次に特別支援教育支援員これは
文科省は特別支援学校機能強化モデル事業の事業の内容及び実施方法の項目において「必要なST(言語聴覚士)、OT(作業療法士)、PT(理学療法士)及び心理学の専門家等の外部人材を配置・活用するとともに、自立活動、キャリア教育・職業訓練、ICT・AT活用等の専門性向上のための研修等を行う。」と述べています。日本言語聴覚士協会も特別支援教育に関わる言語聴覚士を増やそうとしていますが、特別支援学校で働く言語聴覚士はまだまだ少ないのが現状です。というか言語聴覚士をはじめリハビリ職が正規職員として特別
こんにちは!pataryuuです🎀♡7月も明日で終わりなんて、ホントに早いですね…!慶應通信に入学して約4ヶ月が過ぎました。今日は、教職について今の考えをブログに書こうと思います🙌🏻私は今年の3月に立教大学を卒業して、4月から慶應通信で学び始めました。周りの友達は大多数が就職して、何で私は慶應通信に学士入学したかと言うと…英語の教員免許を取りたかったからです。立教大学では志望していた学部に入れなくて、文学部文芸思想学科という英語の教員免許が取得できない学科に入りました。英語の教員は
今回は教科(一次試験のマーク式のほう)と教職教養に関するものを紹介します。私は以下の参考書と問題集を使っていました。〈学習指導要領〉1小学校学習指導要領らくらくマスター(実務教育出版)2小学校新学習指導要領パスライン(時事通信出版局)学習指導要領のアウトプット用問題集は最後まで気にいるものが見つからず・・・。赤シートで隠すと回答範囲がめっちゃ多かったり(ポイントの語句だけ覚えたいのに)で、一番マシだと思ったのが2でした。それでも回答箇所の番号の振り方などに不満はあったので
こんばんは(’-’*)♪ご訪問をお待ちしておりました♥️すみれは熱も下がり、食欲も元通りに。インフルエンザのため登校停止なので、今日は一人でお留守番を頑張りました。ありがとう………このブログは仕事や子供のことを徒然なるままに書き綴ったものです。のばらは中学生。すみれは小学校高学年です。………受験の季節ですね。受験生の皆さま、悔いを残すことのありませんように。今日のお話は受験校選びについて、少し参考になるかも知れません。私には少し年の離れた妹がいます。妹は努力家
みなさん、こんにちは。困ったことイレーザーのかずみん教授です。退職してから、イライラする事なんてなかったのですが、久しぶりに、イライラMAXです。イライラの、原因は、ポンコツ教育委員会!1人グチリンピックスタート*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。..。.:*・゜゚・*夕方、前任校の教頭から電話がかかってきました。市教育委員会から、「特別支援学校教員免許状申請」について、教頭に連絡が入ったようです。結論↓わたしが提出し
こんばんは、べるですバタバタしてちょっと日にちが空いてしまいました。風邪の治りが悪く病院に行ったら扁桃炎と咽頭炎の併発でした。そりゃ痛いし辛いわけだバイトはお休みを頂いて数日安静にしていました。風邪流行っているので気をつけてくださいね。タイトル通り今回は履修登録と配本申請についてです。そしてあろうことか、準備万端だったのに11月スクーリングの入金期日をすっかり忘れてしまいました。珍しく手際よく動けていたのですが、最後の最後で痛恨のミス入金期日に遅れると、自
こんにちはbirikenです雨がシトシト肌寒いbirikenエリア☔️☔️3月から家に戻ってきた長男大学の寮から定員の関係で追い出され本来なら就職活動の真っ最中のはずですがコロナの影響で大学にも行けず就職面接も微妙な感じオンライン面接ってどうなんだか教員免許は取得するらしいが・・・・・・本人の希望する職種は本人も不安だと思いますが・・・・親としてもそんな状況でも時間関係無く父ちゃん腹減ったですって・・・・・・寮と違って門限も無いし飯も自由な感じそれでもバカ親は準
こんにちは!親子のコミュニケーションをスムーズにして、支援級から進路を開拓する発達科学コミュニケーショントレーナーの松尾まりかです!昨日の支援級と支援学校の違い〜管轄編〜が意外に好評で、やっぱり、役所などで「それ、うちの管轄外ですから」と言われるお母さんが多いんだなと痛感しました。仕組みや制度って複雑で、働いている当人もわかっていないことがあるので、わかりやすくお伝えできたらな、と思います。さて、今日は支援級と支