ブログ記事16,492件
お世話になります。凸凹的の母さんです。お立ち寄りくださりありがとうございます末娘の秘めている内側の宝を垣間見る機会があった小2、支援級在席自閉症スペクトラムと学習障害不登校だが週1回放課後に授業を受けにいく授業は休むが流れるプールは週1〜2回欠かしませんそれが最近の末娘のすえこちゃん鉱石への思い入れが強くヒトの気持ちや立場などの理解は全くできないのだがクリスタルのこととなると途端に顔を歪めて泣くくらい気持ちがわかるし手に取るように想像ができる。。。全くもっ
この日は午前と午後で2件行く予定でしたはじめに行った施設Bはマンションの一室を利用しているようです。その時点で前回行った施設Aと全然ちがうなーと思いました。中に入ると10名ぐらいの子どもがみんな大人の膝の上で座っていました。あれ?ここは親子参加やっけ?と思ってたら大人は全員先生らしいです前回は個別だったけど、ここは集団なのでだいぶわちゃわちゃしています。旦那はあきらかコレじゃない感をだしていましたそして突然始まる授業ちゃぶ台を2つ並べて、その下を順番にくぐっていく生徒たちその次
息子の授業参観に行ってきましたとりあえず、支援クラスの教室に足を踏み入れたらものすごく大きな声で叫んで床をドンドンと鳴らし騒いでいる男の子の姿があれあれあれ????と思い見てみると同じ支援クラスの4年生の男の子が大荒れしているところでした本来ならその子は交流級で授業を受けている時間なのですがパニックか癇癪で落ち着かず支援クラスで暴れていましたうん、そういう時もありますよね支援級の先生も「すみません、ちょっと落ち着かないので」と息子ともう一人同学年の女の子(仮名ルナちゃん)の授業をしなが
楽太、無事に修学旅行から帰ってきまして無事に帰ってきたらそれだけで充分。。とか言ってましたが現実は。。。ずっと大荒れです…そりゃあさ、2日間自由が効かなかったわけで普段、家でいかに王様化してるのか…とにかく、頑張って2日間を過ごした反動がザッパァァァン🌊🌊🌊と来てますまあーわがまま放題!イライラそして、私が心配していた「お土産」ですが全く買って来なかった、ということはないですがほぼ自分の欲望の赴くままに。。財布にメモを入れたんです私【おみやげ】〇〇(甥っ
自閉症兄妹ゆうくん(小4)、かすみん(小2)支援級に通っていますかすみん、昨日は2年生の遠足で、水族館🐬に行きました。夜、いろいろ聞いてみました。かすみんに、「遠足、どこ行ったの?」と尋ねると、「●●」と、●●水族館の名前を答えます次の質問です(・ω・)∩シツモーン音量注意‼️かすみんの声より、私の声の方が大きかったですお聞き苦しくてすみません。楽しかったようですお弁当が水族館🐬については、「お魚さんいた?」「いたー」「何がいた?」「いたー」「イルカ
毎回、憂鬱になる小学校の参観に行ってきました。最初、長男の支援級へ行くとすぐに先生がやってきて先生「朝からとても落ち着かない様子です」と言われました。おそらく人がたくさん来るからでしょうか、と。私「そうですか」それ以外の言葉が出なかったというか、落ち着かないと言われても対処しようがないというか。授業内容を見ていましたが、長男は6年ですが全学年に対応するような国語の内容でした。授業中は私が見ている限りは集中して受けている感じでした。今の先生になってからは落ち着いて参観で
いつもありがとうございます小6長男自閉症スペクトラム、ADHD小3次男定型小1三男発達ややグレー長男と三男は両側性の口唇口蓋裂宜しくお願いします毎日更新してた時は毎日ネタがあってブログ巡りする時間もあったのに、更新あくとネタも時間もなくなる不思議さて長男の中学進学。いやあ頭が痛いなるべく考えないようにしてるけど考えなくてはいけない時期。本当はフリースクールも調べないとなんだけどなかなか腰が重いです。そしてその重い腰を上げて中学校の支援学級の見学&先生にお話を聞きに行っ
自閉症の5歳児、1年半でこれだけ変わった症例;5歳、男性。指示が通らず、落ち着きがない。集団生活ができずにトラブルが多い。自閉症と診断された。母親が本、ブログを見て、R2.12当院受診。他院で採血、BUN14.8、フェリチン24。卵、肉は食べることができる。お米大好き、甘い物大好き。→高タンパク/低糖質食+プロテイン5~10g*2。インクレミン10ml処方。ナイアシンアミド開始。R3.1、プロテイン10g*2、ナイアシンアミド*2。R3.2、指示が通るようになった。
アキのこと小5で不登校になり、そこから少しずつ時短登校を続けて1年間で完全登校へ6年生から支援級へ通級中1から正式に支援級在籍になりましたアキ、中学に入り初めての期末テストがありましたテスト前の家庭学習は全くしていませんが、教科ごとにテスト範囲の宿題が出ていて、それだけは何とか頑張ってこなしていましたテストの一週間前くらいから、フン、フンと声を出すチックが出てきたので、緊張はあったと思います本当はもう少し家で家庭学習をしてもらいたかったのですが、チックが出ていたので無理はさせません
おはようございます。今日から7月、本格的に暑い季節がきますね。と言っても、今年は6月から猛暑猛暑ですが(^_^;)今日はちょっと箸休めで、発達の話をしようと思います。先日も発達障害の話をしましたが、僕は分類上は誰でも発達障害にあてはまると思っています。完全に中間だったりする人もいるかも知れませんが、僕は見たことがありません。生まれながらの気質的にどちらに寄ってるかな?ってのはおそらくあります。となると、大事なのはその能力を最大限に発揮する事だと思います。
最近流行っている発達障害。大人になってから、上手くいかない理由がわかった!発達障害だった。なんてよーく聞くし、私もそう。けど、よくよく調べてみたら、中には知的障害(境界知能)だったりする人も居るんじゃないかと思うわけです。若しくは、両方とかね。けど、みんな発達障害の診断に満足してる気がする知的障害→バカ発達障害→苦手な事はあるけどバカじゃないと差別的に見てるんじゃないかと。同じ障害者なのに、障害者の中では優れていると思いたいのかな。なんて。私は、発達障害は知的障害
2歳3ヶ月から療育へ通い今年4月から小学一年生になったKuーちゃん支援級○前回のブログでは、同じ経験をした先輩お母さん達や自閉症児を育てる方達からたくさんメッセージを頂きました。コメントも頂き、心配して下さった皆様本当にありがとうございました。真剣に読ませて頂きました。メッセージも、コメントもお返事ができず申し訳ないです。でも、全て目を通させて頂きました。泣きながら読みました。こんな見ず知らずの私を応援して頂き本当に感謝しかありません。○あれから変わらず、娘
学区の小学校の支援級の見学に行ってきました。療育先から市で提供されたと思われる市内の『支援級見学日一覧』を貰ったので、該当の小学校に1ヶ月くらい前に電話で問い合わせしました。この日の見学は私だけでした見学日が決まってることになってるけど、実際は連絡して貰えればいつでも見学OKと言われました。入学前に、子供にも小学校の雰囲気を感じて貰った方がいいと言われ、親子で何回でも見学に来てくださいと言われました。実際何度も足を運ぶ親子は少なくないそうです。3月になるまで転勤の有無がわからない事も伝
こんにちは、はぐれ鰯です。ご訪問ありがとうございます(^^)自閉症スペクトラムの男児との日々を中心に、あれこれ書いているブログです(料理・愚痴・雑記・PR等、育児以外の話も書きます)よろしくお願いします。◎登場人物の紹介→自己紹介育児話は年齢毎に分けて書いています。興味のある方はブログテーマから検索してみて下さい。※就学に向けての動きをちらほら書いていきます。内容を整理しながら書いているので、日常話をはさみながら更新していく予定です。また、就学関係は家庭によって意見が大きく分
どーも!おかあさまさまーです。今日は学校というスタンダードが幅効かせすぎじゃないの??って思うはなし自分の子が学校に毎日イキイキと通い成績も良く友達にも恵まれている…そんなんだったら親は満足で何の心配もいらんでしょうなあ。自然とそういう生活が送れたらいいよ?そりゃあ素敵ですばらしいわでもそれがすばらしいあるべき姿だって思い込みすぎるとさ、学校に元気に通わねば良い成績でいなければ友達をたくさん作らねばって思って学校がツラくても勉強が難しくてツラくても
私は息子のことは出来るだけ周囲に公表したくない派です信頼している友人や、一部のママ友、役員仲間には療育やリハビリで役員会に出れない時があるので伝えてますが、基本限られた人だけに話してます旦那は自称「俺もそう」だと言いますが、私からすればオープンです陰キャコミュ障な私と、人見知りがなく友達知り合いが多い旦那では、信頼してる人の数が違うんだと思いますがでも旦那が息子のことをオープンにしているお陰で「うちの子も通級だったよ」「うちの子は小学校低学年まで吃音があったけど、今はないよ」「吃音
自閉症スペクトラムの男児との日々を中心にあれこれ書いているブログです(料理・愚痴・雑記・PR等、育児以外の話も書きます)よろしくお願いします◎登場人物→自己紹介育児話は年齢毎に分けて書いています興味のある方はブログテーマから検索してみて下さい※就学に向けての動きをちらほら書いていきます。内容を整理しながら書いているので、日常話をはさみながら更新していく予定です。また、就学関係は家庭によって意見が大きく分かれる内容だと思うのでコメント欄は閉じさせて頂きます(編集時に時々うっかり開
遠足のことや、下校の時にお友達と帰ってきてすごく嬉しそうだったことを担任の先生に話し、2号くんにお友達ができる機会が欲しいとお願いしました今も朝は私と一緒に登校していて、教室まで着いて行かないと、1人で行けない2号くん。2号くんの教室は1年生のクラスを通り過ぎた先にあるんだけど、お友達ができれば、廊下でお友達に会ったりして、「おはよう」と声を掛け合うことができたりすれば、下駄箱から1人で教室まで行くきっかけになるかもしれないし。そうなって欲しい、という願いでしかないけど担
5月。すでに息子には普通の教科書は難しいでしょうとのことで、教科書が傍に追いやられ、未就学児の使う優しい算数ドリルが与えられた。こういうのを見ると、やはり呪詛の気持ちが湧いてくるというか。現実はこうなんだなというか、この現実をすんなり受け止められない自分がいて。一度歪んで現実を受け入れ、畜生。そのあとゆっくり消化していくしかない。同じように支援級に入学して、知的のクラスに入れられて、他の子はそれでも普通級と同じ教科書を使っているのに(とりあえず最初は)我が子はもうギブアップ状態にな
自閉症兄妹ゆうくん(小4)、かすみん(小2)支援級に通っています今日は、かすみん2学年の遠足で水族館🐬に行きました。最近、ゆうくんが朝、ぐだぐだ大魔王でなかなか、朝、家を出られない。学校までの道も「いつ着くんだよ‼️」と思うほどの小刻み歩行最近、学校に着くの8時30分過ぎてますしかし、今日は、かすみんの遠足‼️集合時間がなんと❗8時15分‼️ゆうくんがよっぽど頑張ってくれないと絶対無理~‼️かすみん、置いていかれます😱昨日、ゆうくんの担任の先生にも「明日、早く起き
どーもおかあさまざーです。今日は小学校の時のヤンくんの放課後の過ごし方のはなしこれ見て見てーこちらは5年生〜6年生の時のヤンくんの一週間。低学年の頃は塾がないけどデイサービスの曜日は変わってないしおおむね6年間こんなもんと言っていいでしょう。ずーーっと判で押したように同じ放課後を過ごす。この図にないことは起こらない。つまり6年間一度たりとも放課後に友達と遊んだりしたことないというわけです。友達がいないそれを困りごとや心配事と取るか友達トラブルと無縁で
ご訪問ありがとうございます!このブログは自閉的スペクトラム、ADHDをもつゆみち(小6男子)の成長絵日記です。『プロフィール(2022年4月現在)』登場人物ゆみち(小6)このブログのメインとなる子。小1の7月に発達障害グレーゾーン、軽度のLDではないかと指摘される。その後、自閉症スペクトラム、ADHDと診…ameblo.jp毎週日曜日、水曜日に更新しています。こんにちは。毎回私の体調不良が挨拶みたいになってしまっていてすみませんここのところ気温の変化なのかわかりませんが、夜寝る
最近、暑さで体力を消耗するのか、次女が幼稚園の帰りのバスで爆睡し、降ろしても目覚めず(抱っこで帰ってくるのマジ重い。かといってベビーカーを持っていくとそういう日に限って起きてる&ベビーカー拒否で荷物が増えるだけという…なぜだー)5時近くまでお昼寝をしてしまうことがある。久しぶりに長女とじっくり過ごす機会ができたので、ほんとに数ヶ月ぶりにワークブックを出してみた。その結果がこちら。…長女、現在4歳6ヶ月。え、ちょっとヤバない!?数ヶ月前から全然進歩してないんだけど!いや、一応点と点をつな
こんばんは〜仕事が異動になりバタバタしております同じ職種ではあるけれど全く違うので覚えるのに必死この歳になると新しいことを覚えるのは大変ですね体力的には前職の方が何倍もきつかったけど今は気疲れって感じですさて、今日は次女の中学校の入学式でした!もちろん行ってませんよ〜(笑)放課後に長女も一緒に新年度の顔合わせに行ってきましたよ長女は担任変わらず。3年間、同じです異例らしい(笑)お互い、気楽で助かります!!次女は中学校でも支援級なので今日は支援級の担任
お疲れ様です😌急に娘から私の知的って、軽度?IQっていくつ?ビックリしました😲😲『娘にも障害伝えていない』おはようございます🤗前回に引き続き、娘💝ちゃん本人にも、あなたは、軽度知的障害ですと私達、家族から伝えた事はありません😌支援級にも、行ったし支援高校にも…ameblo.jp大人軽度知的障害の娘ちゃん♥️二十歳😌自分の事を、見つめ直し、知ろうとするお年頃😌娘からの話しかけでさえも、ハッキリ、そうだよーとは、言えませんでした😌弱い母です😌でも、説明をしました。
年少2月にKIDS(乳幼児発達スケール)で知的障害の範囲内という結果が出てからはとにかく娘に対して積極的に活動するようになりました。それまでも普通の母親なりには頑張っていたと思います。いろんなおもちゃや絵本を買ってあげたり、1歳からこどもちゃれんじを始めたりというくらいなら。だけど障害児と認められたわけじゃないのに療育受けさせるのは抵抗があったのかな。認めなければ普通の子になる気がしていたのかも。だけど医者によりはっきり発達に遅れがあることを判断してもらえたことで、「そっち側」のフィー
このブログは軽度知的障害を持つユキの成長・日常を書いています。ユキは現在小学1年生。特別支援学級に在籍しています。初めましての方はこちらユキについてはこちらご訪問いただきありがとうございます。支援級で一本橋じゃんけんを行ったようで、その時の連絡帳の内容が面白かったので書いてみます平均台の両端から渡っていき、出会ったらじゃんけんをするという遊びです私は小学生の頃、校庭に埋められているタイヤの遊具(?)で同じ遊びをした記憶があります。懐