ブログ記事36,179件
第2子の治療をはじめて、採卵4回したところで投稿がとまっていましたが、あの後追加で3回採卵して、結局2024年はトータル7回採卵しました🥚🥚🥚🥚🥚🥚🥚前院で45歳の治療を否定されて、悲しかった気持ちをこちらで吐き出しましたが、それを見た方が45歳8ヵ月の採卵で無事に出産したとメッセージをくださいました普段ご自分での投稿はされていない方、コミュニケーションがあったわけでもないのに、わざわざメッセージをくださったんですお優しい方のもとには、天使ちゃんがやってくるんだなと思いました本当にありが
不妊原因子宮頸がん検診の時に卵巣嚢腫が見つかり2024年1月にオペをしました🥼🩺腹腔鏡での手術予定でしたが過去の手術の古傷で癒着が酷く開腹手術になり、その時に『将来、不妊治療が必要になる』と主治医から言われました。突然の事で頭が真っ白になりましたが、今となってはあの時にはっきり言ってもらえたおかげですぐに治療を始めることが出来たので、ほんとによかったと思っています😭術後は経過良好で無事に通院卒業🎊その時に転居予定もあったので、転居先の
Q1.胚移植後は自転車に乗ることや走ることは避けた方が良いんでしょうか?Q2.胚移植後にストレッチとウォーキングを続けてもいいのでしょうか?移植当日は控えた方がいいのでしょうか?A.胚移植後も家事やデスクワーク、自転車に乗るなどは構いません。ただし、胚盤胞移植の場合、移植後2~3日前後で着床の時期を迎えると考えられています。この時期に走ったり、激しい運動、性交などの子宮収縮を助長すること、腹部を圧迫するような動きは避けることをお勧めします。また、採卵周期の
採卵から約1週間が経ち培養結果を聞きに行ってきました。結果は…今回もダメでした…(やっぱりな…)受精卵は胚盤胞の手前で止まってしまいました。最近はずっとこんなパターン変な言い方ですが、毎度死刑宣告を受けているような気分です。その度に心が乱れるので、復活するのが大変です治療費も1000万を超えました保険適応もないので、こんなに費用がかかっています少しでいいから助成金とかあるとありがたいです。さて、次周期ですが、夫と話をして保険適応になる人工授精を試してみようということになりま
こんにちは、ぽこみです☆正常胚移植3個目も陰性という絶望的な判定日を迎え、またPGT-Aの正常胚を見つけるべく採卵周期が始まりました。また採卵のお供に亀鹿二仙丸とDHEAを飲み始めました。今日からまた卵も食べます。私の採卵時の3点セットです。子宮内フローラ検査は採卵の時と同時に行うことにしました。ファティリティクリニック東京の先生には「次は正常胚2〜3個貯めてから移植に向けた方がいい」とアドバイスをしてもらいました。2、3個貯められるかな…金銭的にもそろそろキツイです。これで正常胚
体外受精3回目前回、人工授精D34でリセット。体外受精にステップアップしました。体外受精3回目といっても1回目も、2回目も、卵胞が育たず中止になっておりまだ採卵未経験です。LOD手術をしてから初の採卵周期。前回まで卵胞はしっかり育っていたので今回は採卵までいけますように・・・D3の受診の詳細です。よかったらこちらから見て下さい!↓↓↓『D3(採卵周期)』D3(採卵周期)LOD手術後の人工授精3回目
2020.7.19(過去)採卵日D19で採卵08:00受付指定08:52採卵の手術室08:55採卵終了、ベットへ戻り採卵中は【右1リンス4ミリLと聞こえた】09:25看護師さんから採卵結果書いてある紙がきた。009:25問診室09:45会計¥29,433の支払いこれが採卵周期のトータルの支払い金額です。卵取れないショックはあるけれど、金額が優しいのでそこはありがたい。N生命保険会社から最近になって、やはり該当しません。となりましたが、ずーっと採卵の度に保険が
超高齢体外受精ブログになります。(妊活関係ない日常も書いています)過去に多く読んでいただいているブログをリンクします。人生で一番刺激を受けたこと。子どもを産んだこと→不妊治療もうまくいかないし子供もいないけれど→不妊治療3つの負担→不妊治療のやめ時→不妊治療終了についてそれはそれは考えています。50歳ももうすぐ終わる。不妊治療をしぶとく長年続け結果はでていない。そして終わっていくそんな過程を書くことで気持ちを整理していけているのかもなんてきれいごと?
こんにちは、せさみんです前回の採卵(1月)と同様に今回も受精確認が2日にわたってありました。今回もザイモート、ピエゾイムジーです。(卵子活性はやはり対象外とのことで、KLCでできる全てのオプションをつけました。)2人目治療記録2023.1採卵①成熟卵2個→凍結×2024.1採卵②成熟卵2個未成熟卵1個→凍結×2024.5採卵→中止2024.6採卵③成熟卵2個→1つ凍結5日目4BB
本日、9時の予約で凍結確認に行って来ました4時に起きて、5時前に家を出て、8時過ぎに着きました3時間ちょっとで着いた最近早い飛ばし過ぎ?!今日はそれ程混んでなくて、10時頃に呼ばれました採卵数1個なので、内診も採血もありません結果、1つ凍結出来てましたしかも珍しく5日目4ABでした京野アートで初めて、真ん中にAが付きました嬉しいスタートのFSHも過去1高かったし、1個しか育たなかったし、1個しか採卵できなかったけど、ちゃんと受精してくれて、胚盤胞まで成長して
こんばんは採卵周期のD9ですレコベル自己注射を始めて6日目です1度だけお腹に内出血つくってしまいました⤵︎︎お腹たぷんたぷん画像貼ります2日目は針を抜いたところから血が少し出たので血管にあたったようです関係あるのかないのか、その日の夜〜翌日はめちゃくちゃ吐き気がひどくて寝たきりでした吐き気に関しては、一緒に飲んでる黄体ホルモン(プロベラ)のせいかなーと思ったのですがよくわからずちなみに仕事でほぼ毎日のように患者さんに皮下注射していたのですが(インスリンとか骨粗鬆症のお薬など
33歳ライコです右側チョコレート嚢胞手術済みAMH1.62人工授精2回×胚盤胞移植1回×正社員フルタイム勤務旦那4個年下29歳ヘビースモーカーで社畜こんにちは〜いつもありがとうございます2回目の採卵周期に入っております〜!!生理を待たずに採卵周期が開始されました今回はショート法でございますまずはブセレキュア(点鼻薬)を決められた時間に1日4回と、自己注射を5日間打ちます自己注射のやり方はすっかり忘れたので、看護師さんにもう一度聞きましたなんかクリニックで看護
みなさんこんばんは。知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する生殖医療解説シリーズ、今夜はレギューラ編第22回、卵巣過剰刺激症候群(OvarianHyperStimulationSyndrome:OHSS)です。さて、前回の番外編で、副作用が許容範囲内である限り卵子は採れれば採れるほどよい、と解説しました。OHSSのリスクを100%完全に回避できるならば、刺激(HMG、uFSH、rFSH)の量が増えても結果的に採れた卵子の量が増えても卵子の質は下がることはなく
Q2020.11.12「☆採卵周期前のピル(カウフマン)の効果は?」の記事で、採卵前周期前のピル(カウフマン)について、知識を得ることができました。一方で、凍結胚移植前周期のピルの効果やメリットデメリットはどのようなところにあるのか、よろしければご教示いただけないでしょうか。移植前周期にピルで排卵を抑制する方針のクリニックもあるようですが、私の通っているクリニックでは排卵はさせて、排卵翌日(スプレー翌日)から12日間ピル(プラノバール)を服用するように指示を受けます。判定日での評価はHCGが
初診2024年9月に紹介先の病院を受診🏥紹介状の内容的にタイミング、AIHはせず体外からで卵管造影も希望があれば、、、って感じでわたしは痛いのが苦手なので検査は希望しませんでした🙆🏻♀️生理後だったので、採血はせずエコーのみでエコー所見は特になし🌟次回は採卵までに精液検査と生理中にホルモンチェックのためD3くらいで来てくださいと言われ診察終了😊先生はよく話を聞いてくれて、看護師さんも優しくいいスタッフばかりで安心しました🩷ྀི
Day24でした〜しかし、FSHが35まで上がった上に卵胞が全く育ってませんでした先生には、プロギノンをもう一度打つことも勧められましたが、キャンセルしました!また来周期頑張ります
こんばんは!本日通算3回目の採卵をしてきまして、無事に終了しました今回は初めての杉山産婦人科新宿院での採卵です。刺激は高刺激で局所麻酔採卵でした!採卵後はEmmaAlice検査も実施してます!今回は採卵レポとなります今日は旦那に院内で採精してもらうため車でクリニックへ行きました。平日ということでかなり早めに家を出たものの見通しが甘く10分遅刻してしまいました…9:10に受付を済ませるとそのままリカバリールームに案内され、衣服アクセサリーは全て外してガウンに着替えるよう指示がありました
D16、10回目の採卵後の診察です。診察は採卵をしてくれたD先生でした。採れたのは3個でした!4個予定でしたが、うん、うん、ま、そんくらいだよね👨⚕️「内訳は右が1個と左が2個ですね」👨⚕️「左の卵胞が大きくなってましたね、35〜36mm、(前回のエコーから)4日置いたのでね」36mmってデカくない?前日の採卵でもよかったのでは??採れるか心配だったけど、採れたようです。本日の精子くんは、いつもよりよくないみたい。前回は運動率は70%くらいだけど、今日は40%でも
みゅぅですさて、やって参りました…。採卵後の一番心臓に悪いイベント【凍結確認】です💦44歳AMH0.5の私には恐怖でしかありません。本日までの流れ採卵日当日穿刺した卵胞3個→回収数2個培養3日目2個とも正常受精(2PN)①11cellG2→コンパクション開始②6cellG2→7cellG2ここまでは順調でした。そして今日…内診終わってもうすぐ培養士さんに呼ばれる…心の準備しないと…💦と…取り敢えず今後の予定は今後の予定😭凍結ゼロ→採卵周期に
そもそも不妊ではなかったのでは?不妊じゃなくて無知が子供がいない原因だと思う。33歳で結婚。年に2回は海外旅行。たくさん遊んでいました。働いて遊んで。子供いたら遊べないし、子づくりを考えていませんでした。42歳で不正出血で行った近くの婦人科がたまたま不妊治療を中心に診察しているクリニックでした。(知らずに行ったのです。)そこで不妊治療できたと思われたんでしょう。【46歳のたまごの数です。体外ですね!】といわれました。目が冷めました!急に現実を見た感じ!自分の年齢を、人生を見つ
■質問内容移植当日は感染症対策のためシャワー浴と聞いたと思うのですが、当日の入浴が着床にも影響するでしょうか?■当院からの回答「移植日に入浴したら妊娠できない」といったことはありませんが、胚移植後の入浴について下記のようにおすすめをしています。★血栓症リスクに注意下記の場合は、脱水は避けなければならないので、長風呂、岩盤浴、サウナなどは避けましょう。長時間にわたる同じ体勢にも注意しましょう。採卵周期の新鮮胚移植の場合卵巣刺激で多くの卵胞が発育し採卵数が多かったような
プラノバールを10日間服用しリセットがきてD3で仕事帰りにクリニックへ行きました転院してから初めての採卵周期になるのでここでは、どんな治療方法かな?前クリニックと違う内容かな?と少しワクワクしていました前クリニックでは採卵周期開始時にはなかった血液検査がありました心の中でわぁ~。この時点で違うな~とまだワクワク気分その後、内診があり院長とお話院長「血液検査の結果、数値的には採卵に入れます」今回の血液検査の結果はくれませんでしたがFSHは10.8とかだった
本日クリニックへ行ってきました自己注射のレッスンです今まではペンタイプとオビドレルでした。ですが今周期は全てのタイプの可能性を考えて初めからこうしてくれたらいいのにほんと二度手間しかも自費なのでレッスンにも費用がかかります¥3960思ったよりは安かったでもこの細々したものが積み重なるとツラいバイアルとかアンプルとかよくわからん混ぜたり振ったり針替えたりでも嫌とか言ってられないので頑張ります毎日仕事でバタバタしてたらもう5月GWですね今日までプラノバールで調整して
筋腫の開腹手術は無事終了。経過も順調で、生理もすぐに来ましたしかしこの時点で治療開始から5ヶ月経つのに採卵回数まだ2回…44歳にしてスローペース過ぎない?予定ではすでに6個胚盤胞があるはずなのに(甘すぎる皮算用)わずか2個…いやあるだけマシなのか?もう自分の年齢だと何が普通で何が高望みかもわからない。とにかく、自分的にはかなり焦っていたけどまだ術後2週間で安静だったし閉経寸前数値のFSHも下がることを願い急
【ご質問内容】元々予定していた子宮がん検診(他院)の日が、クリニックでの採卵周期と重なりそうです。子宮頸がん検診は、採卵日前後いつ受けても、採卵に悪影響は無いですか?子宮がん検診の日にちを変えた方が良いですか?【当院からの回答】子宮頸がん検診は、月経期を除き、いつでも受けていただいて構いません。ときに検査後に少量出血を認めることがありますが、子宮内腔の状態には影響しませんので心配はありません。子宮体がん検診は、子宮内腔に採取用器具を挿入し、子宮内膜の細胞を採取する検査になります
採卵出来た数わかりました採卵数41つは使えなかったようで、3つです。この3つを体外受精で胚盤胞までやることになりました!過去の状況まとめると。。。これまでの採卵回数4回。1回目採卵数4胚盤胞2スプリットで体外と顕微両方やって、各1個ずつ胚盤胞に,2回目採卵数03回目採卵数1胚盤胞1体外でやって胚盤胞に。4回目採卵数4今回は全て体外でやることに。結果は7月9日なります。胚盤胞まで行ってくれますようにとりあえず採卵できたこと!3つ卵が使えるのはよかったあ
2019.9リプロ東京で妊娠🤰🏻2020.6.第一子みゅー太郎出産→育児blog2022.2.リプロ東京で第二子の移植周期中に乳癌疑い2022.3.針生検で非浸潤性乳管癌発覚左部分切除手術で乳房温存/ホルモン受容体陽性ルミナルAER.PR強陽性HER2陰性ki-6719.6%不妊治療の為、ホルモン療法と放射線治療は延期2022.4.リプロ東京で第二子移植周期再開2周期連続陰性→ERpeak検査→ズレ無2022.7.第二子3回目の移植周期開始2022.8.妊娠判定日
こんにちはあめっちです🍭生理が来そうな日だけどまだ来てない日に通院しまして、採卵周期⑨を開始しました‼️いつまでするのかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。まだもう少しやります。ただ、取れる限り限界まで、とは考えておらず、どっかで採卵はここまでにしようという区切りはつけようと思っています。基礎体温は、まだ下がり始めたところって感じでいつも程は下がってないタイミングでの通院です。写真はお気に入りの「リンゴのそば粉パン」血糖値上がりにくくて、シナモンが効いてたりして味も美味しいの
採卵周期、D10です。今朝、ガニレスト0.25mg打ちました!(><)見た目、こんなんです↓グレーのゴムキャップが非常に外しにくいとのことで、勢い余って針先が壁などに触れてしまうと、衛生面の問題から使用不可になります。価格は一回一本使いきりで7000~8000円ほど。高い…(笑)針の太さは25か26Gあたりのようです。ネット探してもなかなか見つかりませんでした😅ちなみに、ゴナールエフのペンタイプは32G。アンプルタイプは26Gが一般的のようです。※G(ゲージ):針の太さ。数字が大
みなさんこんばんは。知りたいけれど、どこかに書いていそうで書いていない内容を解説する生殖医療解説シリーズ、今夜も番外編です。移植の方法については、色々なクリニックや、色々な医師が、色々なことを書いています。多胎のリスクがあるから移植は絶対1個、というクリニックもあれば、許容範囲内での複数個移植に比較的寛容なクリニックもあります。2個以内の移植に限っても、バリエーションとしても初期胚1個移植、初期胚2個移植、胚盤胞1個移植、胚盤胞2個移植、2段階移植(初期胚+胚盤胞移植を中1日で2回行う