ブログ記事1,926件
ずーっと休止中だったヴィレッジグリーティングプレイスの自動撮影がいつの間に復帰してた件(全然予習して行かない人なので)6月末辺りに復活してたそうですね。直前で知ってドギマギしてアプリ開いて焦る。でもこんな所から撮られるから防犯カメラみたい昔みたいにカメラマンさんとお話ししながら撮ってもらってた頃が懐かしいです。自動カメラ久々過ぎて正面のどこ見るか忘れた👀自動撮影の時のカメラが真正面にあるため手持ち撮影は少し横からになります自動撮影だからこんなシュールなシーンも撮られ
昨日書きましたが交換しました。分かりにくいですが中にオレンジのレンズが入っています。裏面。新しい方。ウインカーの比較。KN企画シグナスX2型28S4C61CJフロントウインカーアッセンASSYフロントウインカーウインカーライトクリアーAmazon(アマゾン)持っているバルブを装着したのですがはまらない。(?)よく見たらピン角150度の物でした。元々スカイウェイブのリヤの
本日の鳥さんすごく遠いところに…チュウシャクシギさんが来ている事をベテランバーダーさん達に教えていただき証拠写真を!クチバシが下に曲がっているからチュウシャクだね!との事ありがとうございました♪
本日の鳥さんまあ何とか豆粒よりは大きく見える位置でキビタキさんを見る事ができました。いつものフィールドは先日空振りだったので今日は少し脚を伸ばして…最初は姿見るも厳しい場所まともに取れないままキビタキさんは奥へと…その後ようやく撮れましたが去年の様にようにはいかずこれを機に出会いが増える事を祈るばかりです
今日の賀茂川散歩5/6(火)少し前のお散歩で…美しい夏羽のチュウダイさん(チュウダイサギ)純白のチュールドレスにお召し替え夏羽の野鳥さん達にとっては年に一度の晴れ姿きれいやね~って思わず声が漏れるほど(^▽^;)こちらは4月末のモッくん(モズ)チュウダイさんとは対照的に羽衣が擦れてちょっとお気の毒な感じに(/_;)でもそれは子育てに奮闘中だからかな?そだじょかっこまでかまってらないじょこのあとモッ
以前の記事で「スナップ写真」についてお話しました。スナップとは”手持ち”で気軽に撮影するものです。この”手持ち”で一番気になるのが”手ブレ”となります。今回は「ブレない目安”レンズの焦点距離分の1”」というお話です。*スナップ写真に関する記事はこちら↓https://ameblo.jp/stereo-gn-ryoma/entry-12573084169.html?frm=theme【手持ち撮影と手ブレ】スナップのように三脚を使用しない時は手持ちとなります。その時、注意すべきは”手ブレ”
台風も過ぎ去り、やや強い風が心地良い。NikonZ5と便利ズーム24-200のみで夕方~夜景のスナップを楽しみました。NikonZ5+NIKKORZ24-200mmf4-6.3VRまだ明るく、街灯が灯り始める頃。陽が落ちて暗くなっていきます。ズームレンズは自由に画角を変えることができ、目に止まった風景をその場で収めることができます。シャッターチャンスを逃さないことはとても重要。エメラルダスが停泊中。台風の影響
今日の賀茂川散歩5/2(金)夕べからの雨が降り続き渇水気味の澱んだ川も少しは清くなるかな?お散歩は昨日の夕暮れ時暗くなる前にいつものみんなの様子をみに…お散歩コース沿いの畑の働き者のイソヒヨちゃんはここしばらくおさぼり中代わりに今日は今季初のコシアカちゃんが(コソアカツバメ)お越しです相変わらずカッコイイねツバメ界の貴公子といったところかなまた夏鳥さんが増えて楽しくなりそうな予感同じ所にいつものツバメちゃんもこちらは
今年の6月10日、福山市のいつものお山でワタクシの遥か頭上を南から北の山に飛んで行ったのがこの鷹さん。ほんで11月28日にまたまた福山市上空の、遥か頭上を旋回しながら、山の端に消えていったのが、こんな鷹さん。恥ずかしながら、モグリの鳥見のワタクシ、トンビも鷹も見分けがつかないど素人なんで、野鳥図鑑をみて、
今日は午前だけ仕事して午後から用足しに出掛けたので自由時間は無いもののα7RIIにキットズーム付けて移動途中の休憩場所にて数枚だけスナップ最近やっと撮るものによって測光方式を変える事を覚えてスポット測光にして撮影wISO6400でSS1/8で手持ち撮影高画素機は高感度に弱そうですが6400くらいなら全然OKですね♪そして焦点距離50mmくらいで撮ったんですが手振れ補正の恩恵を肌で感じた一枚でした高速道路移動でとにかく自由時間が無かったので写真はすべて途中のPAで撮りました(^◇^;)高
今日はネタ用にジャンクで買ってきた物をバラしたら壊してしまいホントのガラクタにしてしまったのでボディに手ぶれ補正機構付いてない初代α7にSIGMAの150-600mを付けレンズの手ぶれ補正機構でどこまで止まるかを試してみました。EXIF情報が載せられないので急遽画面を写真に撮りましたw手持ち撮影でモードはAモード、手始めに244mmでISO12800にしてSS1/15です余裕で止まりますね、ってかISO12800なのに画像が普通に見るに耐えられるα7すごいw続けて600mmでSSは1/1
※5月3日撮影伊丹空港SHOTIME…出発偏🥹アンコリライトが点いて…プッシュバック開始です💡ここからは手持ち撮影💡展望デッキはワイヤーがあるので…😅もう少しワイヤーの幅の間隔を広げて欲しい😅シャッタースピードは…1/10s手持ち撮影なので…ブレた写真の方が多いかも…🥹良い写真だけ載せてます🥲プッシュバックを終え…グラハンさんに見送られ…離陸に向け…出発です😀32Lへタキシング…大阪梅田のビル群をバックに滑走路に進入…そして…takeoff🛫JA
オークションでご検討されている方へ当方にて撮影した今回出品の『EF17-35mmF2.8USM』で撮影した作例をアップいたします。焦点距離とF値は写真をクリックすると右下に入れてあります。ISOは100-1600、全て手持ち撮影です(夜景は体や近くのものに固定して普通にシャッターを切っています)。星空写真は露光5秒ですがIS無しでも手持ちでこの位は撮影できます。風で少しピンブレを起こしているものもありますが被写界深度の浅い場面ではこれは起こり得るのでそのまま掲載してありま
静止画しか撮らないのにVLOGCAMZV-1IIを発売日に買ってしまったわたくしですが、静止画オンリーでも予想以上に使えるカメラでした。JR関内駅前の街路樹になぜかはめ込まれた金の折鶴。このパンフォーカスと奥行き感は35mm判換算18mmの超広角ならでは。画質はシャープネスがやや強め。色味はデフォルトでは控えめな設定。VLOGCAMZV-1IIの○はなんといっても広角端18mm相当の超広角ズーム静止画でもストリートスナッバーの強力な武器になります。
仕事の合間に少しブログでも。毎年「ガンバル・ウィーク」か「GoldenWorks」だと思っている「GW」が終わりまして、五月病を発症すると言われる季節。仕事ってある意味ルーティーンだし、個人事業主としてはあんまり連休感がない。あ、そうだったの、みたいな。(ほぼ素人が)ブライダルにおける映像撮影を考える確定申告で吐きそうなくらい多忙だった3月中旬を乗り越えたすぐ後、兄弟の結婚式の動画撮影係を任され、その準備でてんやわんや。趣味で写真を嗜んでいることを知ってか声が掛かったんだろうと