ブログ記事1,906件
今日の賀茂川散歩4/19(土)今日の京都の最高気温は29.6度4月なのに夏日って…暑い中名残りの桜にメジちゃん(メジロ)があま~い香りに誘われてあちこち飛び飛び回りこっちのみ~つがあ~まいじょこっちのみ~つもあ~まいじょちょっと無理して背伸び~すべての蜜を吸いつくす勢いのメジちゃんでした(^▽^;)高い樹の込み入った所にシロハラちゃんまだご滞在なんやね逆光でシルエットだったのを補正してみましたあっ!見てるのバレ
前回に続いて、「影なし撮影台」を、さらにグレードアップ。今回は、下からの照明を強化しました。🔍このブログ内を検索する下からの照明は、これまでは、LEDトレース台(A3サイズ)を使っていましたが、上からの照明がめっちゃ明るくなったため、それに合わせて、明るいLEDライトに交換しました。左側がLEDトレース台。写真では消えているように見えるかも知れませんが、これでも最高輝度で光っています。(^_^;右側は、今回導入したLEDパネルライト。明るさは5000ルクスということで、
LUMIXGVARIO100-300mmF4.0-5.6ⅡMEGAO.I.S.こういったレンズでは望遠端、つまり300㎜端で写してみるのが手っ取り早いと寒風の中、撮影してみたOM-1手振れ補正は常時入れっぱなしモードISO200F8ACR現像同じくF8交差点の向こう側から監視カメラを見ている100%クロップでこの描写下の白いものの上にぎりぎりでパープルフリンジが見られるがACRでレンズ補正を掛けようとして驚いたレンズプロファイル補正がポップ
台風も過ぎ去り、やや強い風が心地良い。NikonZ5と便利ズーム24-200のみで夕方~夜景のスナップを楽しみました。NikonZ5+NIKKORZ24-200mmf4-6.3VRまだ明るく、街灯が灯り始める頃。陽が落ちて暗くなっていきます。ズームレンズは自由に画角を変えることができ、目に止まった風景をその場で収めることができます。シャッターチャンスを逃さないことはとても重要。エメラルダスが停泊中。台風の影響
庭には野鳥・ミツバチ・蝶がやって来ますが、このフルサイズ機のニコン「D700」に、「AF-SNIKKOR80-400mmf/4.5-5.6GEDVR」を付けると、約3.5kgと重く、手持ちで撮り続けるのは大変です。なにか手頃なカメラはないかと思っていた矢先、2014年2月にこの「D3300」が発売され、すぐ購入しました。バッテリーパックの純正は発売されず、結局サードパーティ製のものを取り付けました。APS-C機ですが、2416万画素・
Z50を早速楽しんでおりますが、日中の紅葉撮影ではその写りにとても満足しています。ではZ50は夜景撮りでどうなのか。今回、三脚を使わず、手持ち撮影・Aモード・ISOオートで夜景にチャレンジしてみました。Z50のISO感度は最大51,200ですが、上記の設定でガンガンISOが51,200での撮影となっています。Z50のISO51,200は使えるレベルなのか?参考になれば幸いです。写真は全てJPEG撮って出しであり、ISOはMAXの51,200。岡崎市の中心部を流れる乙川で、「泰
今日の賀茂川散歩4/16(水)お散歩日は4/10桜吹雪の季節になりましたお散歩路に薄ピンクの可愛い毛氈川の中にはハクセキちゃん(ハクセキレイ)ぴょんと隣の石の飛び移りどんなパフォーマンスをご披露してくれるの?すると水鏡を上手に利用しておめかしを始めました水鏡に映る自分にうっとり~ハクちゃん!綺麗になったねこちらはキセキちゃん(キセキレイ)ご馳走探しにやって来ました羽衣のレモン色が少し濃くなって美しい
こんにちは♪今年も4月12日にラムサール登録湿地宮島沼へ行きましたほんとは翌週末に行く予定でしたが予想に反してお天気が良かったのと今後はもっと人が増えるだろうと(人が多い場所苦手)沼開けしたばかりの日に行きましたこの日、ねぐら入りのマガンの数は32000羽だそう昼間に沼にいたのは200羽くらいかな?去年初めてマガンの飛行を見てとても感動しました2回目です子供の頃から藻岩山を眺め
昨日書きましたが交換しました。分かりにくいですが中にオレンジのレンズが入っています。裏面。新しい方。ウインカーの比較。KN企画シグナスX2型28S4C61CJフロントウインカーアッセンASSYフロントウインカーウインカーライトクリアーAmazon(アマゾン)持っているバルブを装着したのですがはまらない。(?)よく見たらピン角150度の物でした。元々スカイウェイブのリヤの
野鳥試し撮り@稲美町水辺の里公園2024/10↑下の画像のトリミング↓元画像漸く鳥撮り用の新レンズ(PentaxDFA150-450mm)が追加できたので、稲美町まで試し撮りに。PentaxK-3III+DFA150-450AWの組み合わせは、いつものNIKOND7500+SIGMA150-600Cより重くなるので連続しての手持ち撮影が大丈夫かちょっと心配でしたが、一応何とかなったので取り敢えずはヨシ!!☞<撮影機材>PentaxK-3IIIw/HDD
今日はネタ用にジャンクで買ってきた物をバラしたら壊してしまいホントのガラクタにしてしまったのでボディに手ぶれ補正機構付いてない初代α7にSIGMAの150-600mを付けレンズの手ぶれ補正機構でどこまで止まるかを試してみました。EXIF情報が載せられないので急遽画面を写真に撮りましたw手持ち撮影でモードはAモード、手始めに244mmでISO12800にしてSS1/15です余裕で止まりますね、ってかISO12800なのに画像が普通に見るに耐えられるα7すごいw続けて600mmでSSは1/1
真上から下に向けての撮影…遠かったな今年もイソヒヨドリさんが来ているのですが、近くに来るのは夜中の2時3時…去年の子より警戒心も強め。明るい近い所に現れてくれないものか!チャンス到来を祈願🙏
今日は午前だけ仕事して午後から用足しに出掛けたので自由時間は無いもののα7RIIにキットズーム付けて移動途中の休憩場所にて数枚だけスナップ最近やっと撮るものによって測光方式を変える事を覚えてスポット測光にして撮影wISO6400でSS1/8で手持ち撮影高画素機は高感度に弱そうですが6400くらいなら全然OKですね♪そして焦点距離50mmくらいで撮ったんですが手振れ補正の恩恵を肌で感じた一枚でした高速道路移動でとにかく自由時間が無かったので写真はすべて途中のPAで撮りました(^◇^;)高
仕事の合間に少しブログでも。毎年「ガンバル・ウィーク」か「GoldenWorks」だと思っている「GW」が終わりまして、五月病を発症すると言われる季節。仕事ってある意味ルーティーンだし、個人事業主としてはあんまり連休感がない。あ、そうだったの、みたいな。(ほぼ素人が)ブライダルにおける映像撮影を考える確定申告で吐きそうなくらい多忙だった3月中旬を乗り越えたすぐ後、兄弟の結婚式の動画撮影係を任され、その準備でてんやわんや。趣味で写真を嗜んでいることを知ってか声が掛かったんだろうと
静止画しか撮らないのにVLOGCAMZV-1IIを発売日に買ってしまったわたくしですが、静止画オンリーでも予想以上に使えるカメラでした。JR関内駅前の街路樹になぜかはめ込まれた金の折鶴。このパンフォーカスと奥行き感は35mm判換算18mmの超広角ならでは。画質はシャープネスがやや強め。色味はデフォルトでは控えめな設定。VLOGCAMZV-1IIの○はなんといっても広角端18mm相当の超広角ズーム静止画でもストリートスナッバーの強力な武器になります。