ブログ記事2,762件
お立ち寄りありがとうございます寒くなりましたね~そろそろ冬タイヤの準備かな・・・長い冬が始まります。さて、朝ドラ「ゲゲゲの女房」はリアルタイムで観てなくて、再放送を時々観てます。恥ずかしながら水木先生の作品はアニメでしか観たことがないのですが、ドラマの中の絵がとても魅力的で時代物の絵もお上手なんだなぁと感心しました。水木先生の戦争体験が描かれてるという「総員玉砕せよ!」読んでみました。届いたら文庫本サイズ!絵がちっさくて例の眼鏡が無いと読めませんでしたわ^^;
昭和20年(1945)7月28日の艦載機による機銃掃射を目撃した人々の証言第6弾です。前回は、松江市殿町の県庁附近の様子についてお知らせしました。今回は、同じ松江市内の松江駅周辺の様子についてです。『戦後五十年記念大正昭和に生きて』大正昭和の体験を語る会H8.5刊掲載の踏江篤子さんと武田堯さんの証言です。⑧田中ダイガイスト工場(松江市向島)【奥出雲阿井・踏江篤子さんの体験】⑨建物疎開作業(松江市天神町~寺町)【奥出雲阿井・武田尭さんの体験】私(19歳)は、19
小学校の修学旅行は、お隣の県の戦争体験ツアーでした。それはさておき、なぜか僕の部屋はイケメン集団とバカ集団の混合でして。スポーツ万能のかわいいイケメンと、馬鹿丸出しの落ちこぼれと。そこに放り込まれる謎のデブ。朝、早くに目が覚めてしまい、どうしようかと思っていました。何気なく布団を見ると、イケメン少年二人がまあそれは無防備な姿で寝ている。寝顔、かわいいなあと、なぜか思って。ずっと見つめていました。点呼が来るまで見ていた
作者不明(保管用)/ユーゴスラビア紛争①のつづき(転記)__________夕飯を食べ終わった後は、ソニアの家族と日本やこの国の話をしたりしてた。気づくと時間も遅くなっていたんだ。父さんに連絡して早く帰らなければと、慌ててソニアパパにそろそろ帰るという事を伝えた。すると、「今夜は遅いから、家に泊まりなさい」と言われたんだ。流石に一緒のベットではなかったけれど、俺とソニアは夜遅くまでおきて、ベットの横にある窓から、澄んだ夜空を見上げて、色々と話していた。初めてヒジャブ
当ブログは「ゲゲゲの謎」の矛盾点および今後の水木プロを憂うブログです。詳しくは「ゲゲゲの謎」は矛盾だらけにまとめています。〇オリキャラ、絵柄の変更は別にいい「ゲゲゲの謎」の女性蔑視とルッキズムを批判した時も書きましたが、私は、キャラの見た目が変わる事は特になんとも思ってません。いまだにファンの間で賛否両論ですが、時代に合わせないと子供の琴線に触れないというのはありますし、自分はその辺りはゆるーく賛成派です。天童夢子や村上祐子、ミウや犬山まなのような時代に合わせたオリキャ
硫黄島の戦いの証言。海軍特別年少兵も多く硫黄島戦で戦った。大東亜戦争前の海軍拡張計画に対応するため、海軍は従来より年少の志願兵を採用する構想を検討したが、ジュネーブ条約で満15歳以上という制限があったため、まず昭和16年7月5日、海軍大臣官房機密5921号の令達で、それまで少年水兵(昭和12年から、15~16歳を対象)として採用してきた水中測的兵、電信兵に加え、水兵、整備兵、機関兵、工作兵、看護兵、主計兵の6兵種にも拡大し、その採用年齢の下限を15歳以上とした。翌17年
こんばんは次に読む本は何にしようかな?と本棚みるとこの本が目につきましたずっと家にあっったけれどいつも、あってもなきが如く素通りするのに気になって手に取ったのは川西航空に関係した人の証言禄(戦争中から敗戦の体験のお話を集めたもの)びびりな私は読むのがつらい北村総一郎さんのブログを読ませていただいてるせいかもです北村総一朗『追加公演。』ブログ仲間の皆様の応援を頂き、チケットの売れ行きも好調で、追加公演が決まりました。折角、チケットを注文されても、入手できなか
※緊急事態宣言発令前の外出です【沖縄ドライブ旅】3日目午前は、大変考えさせられる場所に行きました。『旧海軍司令部壕』息子君、唯一のリクエストです。これは20メートルも深いトンネルのような洞窟で迷路になり450Mもあったと言われています。現在見学できるのは300Mです。太平洋戦争の時に、旧日本海軍🇯🇵の司令部が置かれた兵士しか立ち寄れなかった最高機密の場所です。何よりも驚いた事は、当時のまま公開されていることで、そのため手榴弾による自爆の傷跡が残る生々しい部屋や、司令官が最期を
終戦後に保護された孤児たちは子供らしい笑顔を失いその表情は老人のようだった。なかでもカレル少年は突如として幸福な家族を失ったショックで言葉をも失っていた...1948年MGM映画山河遥かなりTheSearch失われた少年の言葉を探す人モンゴメリー・クリフト(アメリカ兵ラルフ)この映画で堂々デビュー。ショックで失語症になった少年イワン・ヤンドル(カレル少年)この映画でアカデミー特別賞。我が子を探し続ける母ヤルミラ・ノヴォトナ(ハンナ)チェコの国民的
こんにちは!らぱんです。≪健康は、生きるうえでのすべての基本≫健康でなければ、私たちは日々の生活を十分に楽しむことができません。仕事や趣味、家族との時間さえも健康であるからこそ充実させることができるのです。私の信条は「健康はすべての基本」でありそれを維持するために薬に頼らない生活をお伝えすることです。≪薬に頼らない生活と健康法とは?≫私が提案するのは薬に依存することなく生活習慣を改善し身体と心のバランスを取り戻す方法です。≪