ブログ記事2,759件
東京新聞に掲載されました。嬉しい限りです。私達弱小劇団にとって、まさに、闇夜の灯火です。早々にチケットの申し込みが増えました。(笑)我々の劇団の存在を、広く知って頂くことは、何物にも変え難い喜びです。他紙の掲載を、首を長くして待っています。
取材に応じてくださり感謝です高齢者増えてはいるけれども戦争体験を語れる高齢者は減っている私はボランティア活動を通じて直接体験談をお聞きするできるけれど戦時戦後体験が小学生時代になってきた幼児時期の記憶を語れる方はどれほどだろうタッチの差で戦場に行かずに済んだ義父ももういない満州から逃げ帰ってきた母は孫たちに語ろうとはしない誘拐されそうになり怖かったことを代弁では伝えきれないのに戦争はこの世の地獄
2025年度で6年目を迎える「私たちのふるさとに戦争があった頃」の平和学習実践です。今年度の学校生活がスタートして1ケ月が経過し、学校や団体から平和学習・現地見学の実施依頼みが入っています。1学期中での実施依頼が昨年度までより多い状況です。4月26日(土)…本会企画研修:フィールドワーク「北浜防空監視哨・聴音壕見学」開催5月12日(月)…出雲市立塩冶小学校:授業「戦争の時代に生きた子ども達の体験」5月23日(月)…出雲市立西野小学校:授業「ヒロシマと島根との関係について考えよう」5月
これヤスくんがおいてったどこかで会ったらDUSKINってドーナツ屋さんだねーいいなぁほしいなぁ食べたいなぁって言っといてねゴールデンチョコレートとふつーのフレンチなんとかとかポンでロンとかじゃないふわふわとガシガシのドーナツ食べたいって伝えろ用件はなんだかしらんけどDUSKINってところだけおれDUSKINってモップよりミスドまえAコープに来てくれてたんだでも詰め合わせだけすきなのあんまなくて選べたら良いのになーっておもった
毎年参加している恩師関係のイベント。今年も憲法記念日に参加してきました。今年の講師は文芸評論家の斎藤美奈子氏。講演はちょっと講義を聞いているようで、途中眠くなってきたのですが、私もこうやって毎年憲法の話を聞いていると、なんだかんだそこそこ知識が増えていきますね。女性で政治に詳しいジャーナリストに共通するのかもしれませんが、歯切れのいい、男性以上にきっぱりものを言う、歯に衣着せぬという言葉がぴったりの方でした。私よりちょっと年上なのですが、実に軽やかにステージ上を動
#「君たちはどう生きるか」鑑賞記-ジブリ映画の深層に触れて金曜ロードショーで放送された2023年公開のジブリ映画「君たちはどう生きるか」を鑑賞しました。私自身、「千と千尋の神隠し」は公開当時劇場で観ましたが、他のジブリ作品はあまり観ていない状態です。そんな私の目には、この作品に登場するおばあちゃんたちが「千と千尋の神隠し」の湯婆婆に重なって見えました。また、主人公のまひとくんが「もののけ姫」などの過去のジブリ作品の世界に誘われていくような描写も印象的でした。戦時中の場面や、インコの軍
先日のオークラランチで娘達に会った時に2人でBacktotheFutureを観に行くと話してました以前、一緒に行かない?と誘われましたが私はさほど興味が湧かなかったので断りました下手に一緒に行きますとお支払いは全部私になりますのでここは遠慮して👋😞しておきました皆さまのブログでチケット入手困難さを知ってますのでよくチケット取れたね!と話すと何とまぁ🤯来年2月のチケットだそうですそうそう簡単にチケットは取れませんよね私は劇団四季はかなり古くから観てます1番
【広島平和記念公園を訪れたら…】平和記念資料館のホームページに2025年3月25日付けで「学習ハンドブック等のWeb版」が公開されました。資料館訪問を前提とした事前・事後学習のための平和学習用冊子の提供です。1.広島平和記念資料館学習ハンドブック(小学校4~6年生向け・中高生用)2.広島平和記念資料館平和学習ワークブック(小学生用・中高生用)3.広島平和記念資料館平和学習ワークブック(小学生指導者用・中高生指導者用)4.平和記念公園めぐり~原爆で失われた街・中島地
東京都新宿区「帰還者たちの記憶ミュージアム」===================🪖昭和と聞いて思い浮かぶのは?戦後復興と経済成長の時代(生まれてませんが)▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう♪imagineallthepeople,livingfortoday♪「入営」赤紙が届き、入営する兵士の情景を体験者の証言をもとに再現。後ろの写真に写っているのは家族親族。実際に使われていた物がたくさん展示されています。「戦後強制抑留者」シベリ
一昨日の土曜日ある言葉を聞き久しぶりに腑に落ちた感じにそれは毎週欠かさず観ているTV報道番組TBS報道特集今回の特集はスガモプリズン戦犯の日記第二次世界大戦敗戦戦犯として囚えられた死刑囚の日誌(遺書)の紹介自国のために愛国心を誓い勇敢に戦った兵士たち戦争に敗れれば戦犯冬至堅太郎氏は米国兵捕虜を処刑した罪でBC戦犯としてスガモプリズンに収容される絞首刑宣告を受け処刑間近の日誌に書き綴る言葉の中に内包される心の叫び戦友たちとのやりと
【私たちの身近に残る戦争遺跡を訪ねて】4月26日(土)、春の研修会「北浜防空監視哨跡見学」を開催しました。今回の研修では、太平洋戦争期における島根県内の様子について理解を深めるため、島根県出雲市十六島町北浜地区に残る「防空監視哨・聴音壕」の見学を行いました。まずはじめに、十六島風車公園から、大型の風車群と日本海の風景を見学しました。風車公園のすぐ横には1号風車があります。その高さは100mを超え、間近から見上げると、その巨大さに圧倒されます。その後、8号風車近くに残る防空
色鉛筆・・・「戦争体験」に学び、真実を伝えよう「ワーカーズ」2014/9/1/号西宮市の「男女共同参画センター」で、月1回のペースで行なっている「現代を問う会」では、8月例会で新しい試みに挑戦してみました。いつもなら、テーマに沿ったレジュメを報告し、その後、参加者で意見交換し議論を煮詰める作業になります。しかし、8月の例会では、会員の中で「戦争体験」をされた方に体験談を語ってもらう、そんな企画をやりました。そもそも、この企画を試みたきっかけは、5月例会で毎日新聞の記者が取材に来てくれたこ
【鳥取・境港で発生した玉栄丸爆発事故から80年】1945(昭和20)年4月21日、朝鮮北部・羅津から火薬・黒豚毛・生ゴム・油脂などを積んだ玉栄丸が境港に入港しました。これらの物資は、本土決戦に備えて選ばれた荷物でした。その中には、爆薬は海軍美保航空隊が使用する「セA」という性能の高いものもありました。爆発事故は、23日午前7時40分、玉栄丸船上の火薬が爆発・炎上したことから始まりました。軍関係者や地元消防団が出動し、必死の消火作業にあたっていましたが、7時58分、船上の火薬に引火し、
戦争の記憶として何度も記事にした平和の願いですがいつも、14歳で艦砲射撃で首を飛ばされた兄の記事は書いていますが両親の負傷の記事は書いたことがないしかし、今日が「しじみの日」で母の事を書く事に終戦の1と月前の7月18日の未明に起こった艦砲射撃の弾は兄だけではない兄は即死だったが・・・両親もその時負傷しうめき声の中に8歳の私は居ました!父は頭を負傷し。。。母は目に、艦砲の弾で傷ついた柱やふすまやガラスの木屑が目に突き刺さり失明してしまったのでした!しかし、
コロナ禍を経て、私は戦時中の庶民の目線に興味があり、たまに図書館で本などを借りて読んだりしてます。あんぱんまんの作者、やなせたかしさん著『ぼくは戦争は大嫌い』やなせさんの親族の方は『たかしちゃんは強制されたりルールに縛られたりするのが大嫌いだから、徴兵されそうになったら逃げてくるに違いない。そしたらどうやって逃がそうか』と相談し合ったそうだ。結局やなせさんは徴兵されて兵隊として台湾や中国に行ったが、あまり激しい戦闘は体験されなかったようだ。親族ってのはそういう時心強い。私がコロナ禍でマ
朝ドラ「あんぱん」の放送が始まり、やなせたかしさんの詩人としての側面を改めて見つめ直しています。アンパンマンの主題歌の歌詞を読んでみると、彼の生命への思いの深さが伝わってきました。「何のために生まれて何をして生きるのか答えられないなんてそんなのは嫌だ」には、彼の青春の悩みが反映している気がします。また、「そうだ嬉しいんだ生きる喜びたとえ胸の傷が痛んでも」の部分は、終戦で生命の危険から解放された喜びと、同時に大切な弟さんを戦死で失った悲しみが表れているようです。
私はごはん🍚が大好きです今のようにお米が高騰してても、食べ控えせず普通に買っています。ところで、私の父方の祖母は私が小6の時に80代で他界したのですが、泊まりに行った時に見た忘れられない光景があります。食後の洗い物をしていた祖母が三角コーナーに残ったお米をザルに入れて洗っていた姿。そう多くはないお米だったので、私の食べ残しかもしれない。それを見ていた私はまだ小学校低学年だったのであ然としましたがたとえ残飯であれ、お米を残すなんて戦争を経験した祖母には出来なかったの
【被爆80年私たちに問われていること…その②】NHK広島「被爆80年プロジェクトわたしが、つなぐ。」のテーマソングは「言伝-ことづて-」。広島県出身のポルノグラフィティの二人が制作しました。半年以上かけ、様々な人や事実との出会いを経て完成した歌です。「怒り」を「祈り・願い」へと昇華させていくイメージが歌詞に込められました。歌詞は、原爆投下から3日後に走った「一番電車」がモチーフになっています。その一番電車で車掌を勤めたのは、島根県大田市出身の笹口里子さん達でした。
ちばてつやさんの明日のジョーに戦争体験の話があったとは知りませんでした。リプログさせていただきますありがとうございます。日本国憲法に緊急事態条項を加え、預金封鎖、徴兵、言論統制て、戦争ができる国にしたい自民党公明党維新国民民主党の票が減ることを祈ります。日本弁護士連合会:憲法改正の何が問題なの?漫画家ちばてつやさん「あしたのジョー」で描いた戦争の記憶|NHK|WEB特集|文芸より「ちばてつやさん「戦争の悲惨さを知らない人は、やっぱり石を向こうか
やなせたかしさんの「ぼくは戦争は大きらいやなせたかしの平和への思い」を読みました。やなせさんはアンパンマンの原作者であり、”手のひらを太陽に”の作詞をしたことでも知られています。タイトルから戦争批判、平和への思いが書かれたものですが、強く訴えかけたりすることはなく、やなせさんが太平洋戦争時に送り込まれた中国での戦争体験が描かれていますが、大きな戦闘も起きなかったこともあり、戦争中とは思えないほど中国人と触れ合い、穏やかな日常を過ごしています。それでもぼくは戦争は大嫌いという思いにすべてが集約さ
【被爆80年私たちに問われていること…】NHK広島放送局では、被爆80年を迎える2025年に「被爆80年プロジェクトわたしが、つなぐ。」を展開中です。特別番組の制作・放送、被爆者たちの声や手紙を番組やホームページを通じて伝え、原爆被害の実相と核のない世界の実現を訴えています。NHK広島「被爆80年プロジェクトわたしが、つなぐ。」のテーマソングはポルノグラフィティが制作しました。歌のタイトルは「言伝-ことづて-」。半年以上かけて制作された歌です。その制作過程では、被爆
本日、発行しました。●戦争体験の有無(全6頁2692文字)☆お前達の状況その4・・・統治者
【新聞に掲載された小さな記事に大きな衝撃を受けて】近くの図書館に立ち寄る際には、必ず「中国新聞」に目を通すことにしています。それは、原爆や戦争に関する記事が他社に比べて多く掲載されているからです。4月13日(日)も、いつものように中国新聞を何気なく開くと、最初に目に入ってきた小さな記事に驚きを隠せませんでした。その記事とは、「一番電車」車掌笹口里子さん(被爆者の元広島電鉄車掌)11日、老衰のため広島市西区の介護老人保健施設で死去。94歳大田市出身。広島への原爆投下から3日
【ふるさとにあった戦争を知る貴重な記録が生まれました】2025年3月19日付けの山陰中央新報に、「阿用の郷土誌が完成」という記事が掲載されていました。その記事によれば、「雲南市大東町阿用地区の歴史や文化を後世に伝えようと、住民有志11人が郷土誌「ふるさと阿用」を完成させた。地域自主組織・阿用地区振興協議会の事業で、地域に残る伝承や戦時中の記憶などを写真を交えて分かりやすくまとめた。太平洋戦争前後を生きた住民の体験談も記した。B29のサイレンを聞いて近くの森に避難した話や、飛行機に乗った
「少女像は無駄」というコメントをいただいたので、その回答として、これまで書き溜めた「戦場・性被害問題」と少女像関連のURLも含めた記事を貼ります。。。。1,過去ログに添付したURLより抜粋アルゼンチンの〈平和の少女像〉を妨害する日本政府今日は強制連行について語りましたが、もちろん日本軍「慰安婦」問題についても同じことが続いています。海外では女性の人権と戦時性暴力の撤廃の象徴として〈平和の少女像〉が建てられていますが、日本の外務省はそれを妨害し続けています。直近の情報で
【広がっています「ヒロシマと島根のかかわりを考えよう」の学びの場】令和7年度の学校生活がいよいよ今週から始まります。各学校では、新年度の教育課程実施に向けた検討や準備が進められていると思います。平和学習においては、アジア・太平洋戦争終結から80年の記念の年を迎えます。マスコミ等でも、すでに「戦後80年」をキーワードにした特集が企画され、目にすることが多くなりました。3月27日に県内の全小学校へ向け、「平和学習ふるさと読本」に収録している「ヒロシマ編」の先行利用についてご案内し
間違えない自分になる先日、大阪の天満橋で日本初となるPEANUTS75周年記念ドローンショーを見て来た!ドローン自体、映像でしか見たことがなかったのでどんな感じでスヌーピーを見せてくれるのかを生で見たかったのです。ショーが始まると左手からブォーンと虫の大群のような唸り音と共に、500機の小さなドローンちゃんの大群が群れながら移動して来て、なんだか幼稚園のお遊戯会のようなちょっとした微笑ましさを感じながら12分ほどのショーを見た。凄い時代になったなと思いながらショーを楽しんでいたけ
アンパンマンはしっかりとみたことがないけどそのテーマ音楽は毎日聴いているしその姿もほぼ毎日見ているような気がする。それだけに地上に馴染んだキャラクターなんでしょう。朝ドラで今度作者のやなせたかしさんが取り上げられるので少しアンパンマンに興味を持つようになった。いわゆる正義のヒーローなんだけど今までのひろーとは違う。「正義」の中身が違う。敵役バイキンマンに対しても徹底的に叩かない。悪いことしている時だけ叩く。何が正義なのかも自問自答しているようなヒーローでもある。それは作者のやなせさんの戦
4月1日は西宮市制百年おめでとうございますお気に入りのお着物で西宮神社の葺替え奉祝祭も兼ねており盛大に直会も豪華大好きな若竹煮ふわふわの鯛の子まで丁寧な仕事が、旨み続々出てくるお料理どれも美味しくて、しあわせしあわせなひとときでした特別に、立入禁止の本殿裏〜えびすの森に、ご挨拶に伺わせていただけ嬉しいぃ白砂のお持ち帰りまで本殿裏のえびす様1番、えびす様に近い場所でのご挨拶西宮神社さんで1番好きな場所数年前にえびすの森に入らせていただく機会があり1番嬉しか