ブログ記事2,748件
朝ドラ「あんぱん」の放送が始まり、やなせたかしさんの詩人としての側面を改めて見つめ直しています。アンパンマンの主題歌の歌詞を読んでみると、彼の生命への思いの深さが伝わってきました。「何のために生まれて何をして生きるのか答えられないなんてそんなのは嫌だ」には、彼の青春の悩みが反映している気がします。また、「そうだ嬉しいんだ生きる喜びたとえ胸の傷が痛んでも」の部分は、終戦で生命の危険から解放された喜びと、同時に大切な弟さんを戦死で失った悲しみが表れているようです。
私はごはん🍚が大好きです今のようにお米が高騰してても、食べ控えせず普通に買っています。ところで、私の父方の祖母は私が小6の時に80代で他界したのですが、泊まりに行った時に見た忘れられない光景があります。食後の洗い物をしていた祖母が三角コーナーに残ったお米をザルに入れて洗っていた姿。そう多くはないお米だったので、私の食べ残しかもしれない。それを見ていた私はまだ小学校低学年だったのであ然としましたがたとえ残飯であれ、お米を残すなんて戦争を経験した祖母には出来なかったの
【被爆80年私たちに問われていること…その②】NHK広島「被爆80年プロジェクトわたしが、つなぐ。」のテーマソングは「言伝-ことづて-」。広島県出身のポルノグラフィティの二人が制作しました。半年以上かけ、様々な人や事実との出会いを経て完成した歌です。「怒り」を「祈り・願い」へと昇華させていくイメージが歌詞に込められました。歌詞は、原爆投下から3日後に走った「一番電車」がモチーフになっています。その一番電車で車掌を勤めたのは、島根県大田市出身の笹口里子さん達でした。
ちばてつやさんの明日のジョーに戦争体験の話があったとは知りませんでした。リプログさせていただきますありがとうございます。日本国憲法に緊急事態条項を加え、預金封鎖、徴兵、言論統制て、戦争ができる国にしたい自民党公明党維新国民民主党の票が減ることを祈ります。日本弁護士連合会:憲法改正の何が問題なの?漫画家ちばてつやさん「あしたのジョー」で描いた戦争の記憶|NHK|WEB特集|文芸より「ちばてつやさん「戦争の悲惨さを知らない人は、やっぱり石を向こうか
やなせたかしさんの「ぼくは戦争は大きらいやなせたかしの平和への思い」を読みました。やなせさんはアンパンマンの原作者であり、”手のひらを太陽に”の作詞をしたことでも知られています。タイトルから戦争批判、平和への思いが書かれたものですが、強く訴えかけたりすることはなく、やなせさんが太平洋戦争時に送り込まれた中国での戦争体験が描かれていますが、大きな戦闘も起きなかったこともあり、戦争中とは思えないほど中国人と触れ合い、穏やかな日常を過ごしています。それでもぼくは戦争は大嫌いという思いにすべてが集約さ
【被爆80年私たちに問われていること…】NHK広島放送局では、被爆80年を迎える2025年に「被爆80年プロジェクトわたしが、つなぐ。」を展開中です。特別番組の制作・放送、被爆者たちの声や手紙を番組やホームページを通じて伝え、原爆被害の実相と核のない世界の実現を訴えています。NHK広島「被爆80年プロジェクトわたしが、つなぐ。」のテーマソングはポルノグラフィティが制作しました。歌のタイトルは「言伝-ことづて-」。半年以上かけて制作された歌です。その制作過程では、被爆
本日、発行しました。●戦争体験の有無(全6頁2692文字)☆お前達の状況その4・・・統治者
【新聞に掲載された小さな記事に大きな衝撃を受けて】近くの図書館に立ち寄る際には、必ず「中国新聞」に目を通すことにしています。それは、原爆や戦争に関する記事が他社に比べて多く掲載されているからです。4月13日(日)も、いつものように中国新聞を何気なく開くと、最初に目に入ってきた小さな記事に驚きを隠せませんでした。その記事とは、「一番電車」車掌笹口里子さん(被爆者の元広島電鉄車掌)11日、老衰のため広島市西区の介護老人保健施設で死去。94歳大田市出身。広島への原爆投下から3日
【ふるさとにあった戦争を知る貴重な記録が生まれました】2025年3月19日付けの山陰中央新報に、「阿用の郷土誌が完成」という記事が掲載されていました。その記事によれば、「雲南市大東町阿用地区の歴史や文化を後世に伝えようと、住民有志11人が郷土誌「ふるさと阿用」を完成させた。地域自主組織・阿用地区振興協議会の事業で、地域に残る伝承や戦時中の記憶などを写真を交えて分かりやすくまとめた。太平洋戦争前後を生きた住民の体験談も記した。B29のサイレンを聞いて近くの森に避難した話や、飛行機に乗った
「少女像は無駄」というコメントをいただいたので、その回答として、これまで書き溜めた「戦場・性被害問題」と少女像関連のURLも含めた記事を貼ります。。。。1,過去ログに添付したURLより抜粋アルゼンチンの〈平和の少女像〉を妨害する日本政府今日は強制連行について語りましたが、もちろん日本軍「慰安婦」問題についても同じことが続いています。海外では女性の人権と戦時性暴力の撤廃の象徴として〈平和の少女像〉が建てられていますが、日本の外務省はそれを妨害し続けています。直近の情報で
【広がっています「ヒロシマと島根のかかわりを考えよう」の学びの場】令和7年度の学校生活がいよいよ今週から始まります。各学校では、新年度の教育課程実施に向けた検討や準備が進められていると思います。平和学習においては、アジア・太平洋戦争終結から80年の記念の年を迎えます。マスコミ等でも、すでに「戦後80年」をキーワードにした特集が企画され、目にすることが多くなりました。3月27日に県内の全小学校へ向け、「平和学習ふるさと読本」に収録している「ヒロシマ編」の先行利用についてご案内し
間違えない自分になる先日、大阪の天満橋で日本初となるPEANUTS75周年記念ドローンショーを見て来た!ドローン自体、映像でしか見たことがなかったのでどんな感じでスヌーピーを見せてくれるのかを生で見たかったのです。ショーが始まると左手からブォーンと虫の大群のような唸り音と共に、500機の小さなドローンちゃんの大群が群れながら移動して来て、なんだか幼稚園のお遊戯会のようなちょっとした微笑ましさを感じながら12分ほどのショーを見た。凄い時代になったなと思いながらショーを楽しんでいたけ
アンパンマンはしっかりとみたことがないけどそのテーマ音楽は毎日聴いているしその姿もほぼ毎日見ているような気がする。それだけに地上に馴染んだキャラクターなんでしょう。朝ドラで今度作者のやなせたかしさんが取り上げられるので少しアンパンマンに興味を持つようになった。いわゆる正義のヒーローなんだけど今までのひろーとは違う。「正義」の中身が違う。敵役バイキンマンに対しても徹底的に叩かない。悪いことしている時だけ叩く。何が正義なのかも自問自答しているようなヒーローでもある。それは作者のやなせさんの戦
4月1日は西宮市制百年おめでとうございますお気に入りのお着物で西宮神社の葺替え奉祝祭も兼ねており盛大に直会も豪華大好きな若竹煮ふわふわの鯛の子まで丁寧な仕事が、旨み続々出てくるお料理どれも美味しくて、しあわせしあわせなひとときでした特別に、立入禁止の本殿裏〜えびすの森に、ご挨拶に伺わせていただけ嬉しいぃ白砂のお持ち帰りまで本殿裏のえびす様1番、えびす様に近い場所でのご挨拶西宮神社さんで1番好きな場所数年前にえびすの森に入らせていただく機会があり1番嬉しか
先日、台湾有事の際の沖縄先島諸島住民、観光客の避難を6日間で行うという計画が発表されました。しかし、沖縄本島在住者は避難対象じゃないそうですアメリカの主要基地が集中している本島中北部の米軍基地は有事の際は1番に攻撃を受けると、幼い時から親族や学校からも教えられていたので心配でなりません。政府からすると沖縄本島の規模の避難は現段階で難しいと考えているのかなと思います。(不要と言っているようですが。。)私が政府高官だったら沖縄の規模を守るよりは、むしろそこに集中させてそれ以外のところに被害が及ば
アンパンマンは不朽の名作NHK朝の連続ドラマ「あんぱん」の主役になります。強烈な戦争体験がありますね。正義と言われた戦争が不正義に変わり。何が正しいのか分からなくなります。優秀な弟も戦争で亡くなります。「飢え」の強烈な体験、自由・平和の大切さを思い知らされます。漫画の道に次第に入っていきます。「困った時の柳瀬さん」になっていきます。素敵な八金の奥さんと結婚をします。マイペースの柳瀬さん、次第に力つけて60歳過ぎてのブレーク。
この本が刊行されたのは2004年なのですが、収録されている文章の初出は『野生時代』1975年4月号~1976年4月号に掲載されたものですから、約50年前に書かれたものです。日本はなぜ敗れるのか敗因21ヵ条(角川oneテーマ21)Amazon(アマゾン)戦時中に技術者としてフィリピンに赴任し、戦後にしばらく捕虜収容所に収容された経験を持つ小松真一氏が『慮人日記』という著書に書いた日本の敗因21カ条を基にして、それを山本七平氏が自分の体験を加味して解説したもので
「やすらい花」古井由吉著新潮社2010年3月25日は発行古井由吉さんの作品「杳子」で芥川賞受賞、「栖」で日本文学大賞、「槿」で谷崎潤一郎賞、「中山坂」で川端康成文学賞、「仮往生伝試文」で読売文学賞、「白髪の唄」で毎日芸術賞受賞など著書多数あり「やすらい花」は8編の短編集で構成されている「やすみしほどを」「生垣の女たち」「朝の虹」「涼風」「瓦礫の陰に」「牛の眼」「掌中の針」「やすらい花」古
【島根県内の全小学校へご案内のメールを発信します】本日、平和学習島根ふるさと読本「私たちのふるさとに戦争があった頃」に収録予定の「ヒロシマと島根との関りについて考えよう」資料を先行提供するご案内を、県内各小学校宛にメール配信させていただきます。現在、8月末の完成をめざし「平和学習島根ふるさと読本」の制作中です。完成次第、県内すべての小学校へ無償配付予定で準備を進めています。この度、1学期の平和学習に活用していただけるよう、「ヒロシマと島根との関わりについて考えよう」の教材資料を希望
\「あんぱん」放送開始まであと7日/やなせたかしさんの人生を掘り下げた番組を全国放送。ゲストは#朝ドラあんぱんでやなせさんの弟をモデルにした役を演じる#中沢元紀さんほか📺先人たちの底力知恵泉やなせたかし~「遠回り」に込められた生き方~Eテレ25(火)午後10:00朝ドラ「あんぱん」に先立って、漫画家・やなせたかしの人生と知恵を味わう。「アンパンマン」が国民的な支持を得たのは、なんと69歳の時。成功までの道のりは遠かった!今夜もうまい酒と肴、そして古
この度記念誌を発行するにあたり、ご寄付された方へお礼申し上げます。お問い合わせの電話にはやはり「父から何もきいていなかった」という声が大変多く、抑留体験を継承していく大切さと使命を実感しています。また「ぜひ読みたい」というご期待の声も大きく、頑張らねばと胸に刻んでいます。こちらは神馬文男氏の海軍の水上偵察機搭乗員だったときの紙芝居です。抑留された最初の労働です。何も知らずに3年近くもずっと帰りを待つお母さんです。ご寄付された方
「やなせたかしの生涯」梯久美子アンパンマンのマーチ聴くと何故か涙が出ちゃうんだよ歌詞をよく読んでみれば幼児には少し難しい内容かもでもオトナには刺さるんだよ昔っから伝記が好きだった人生はドラマチックと言うには余りに残酷で苦しくて悲しくてそんな半生を生き抜いてきた彼の哲学があのアンパンマンには込められているんだなぁ私の子供達も孫達ももれなくアンパンマンに感性を育ててもらったなぁ今更ながら凄いなぁ感動しちゃった📘
カーネーション最終回終わっちゃいました…朝ドラ再放送ロス確定!最後に、朝ドラ「カーネーション」が始まるような展開。糸ちゃんは生前朝ドラが好きだったし、自分が朝ドラの題材になりたいと言ってました。明日からの朝ドラは「チョッちゃん」1982年の朝ドラだそうです。黒柳徹子さんの母の話だそうです。朝ドラ再放送一休みしたいけど、見たことない朝ドラは全部見たいので、脱落するまでは見ようと思います糸ちゃんみたいだった?祖母母方の祖母は私が社会人になったころ他界しました。たまに遊びに来てくれた
By黒柳徹子言わずと知られた世界的な自叙伝の続編しかも著者本人が朗読📖https://www.audible.co.jp/pd/B0DQK24W5N?source_code=ORGOR69210072400FU続窓ぎわのトットちゃん※本作品は、第1章を黒柳徹子による本人朗読、第2章以降を黒柳徹子のデジタルナレーションによる朗読でお届けします。デジタルナレーションとは、ナレーターが提供した本人の声を元にコンピューターで生成された朗読です。国民的ベストセラー、42年ぶり、待望の
【島根ふるさと読本を「本」ではなく、あえて「ファイル」にした理由】平和学習島根ふるさと読本「私たちのふるさとに戦争があった頃」は、読本ですが「本」ではありません。各学校へは「ファイル」という形にしてお届けする予定です。その理由について、読本の「おわりに~次世代へ手渡していくこと~」の中に次のように示しています。私たちの読本制作の意図をご理解いただければと思います。「おわりに~次世代へ手渡していくこと~」ここに平和学習島根ふるさと読本「私たちのふるさとに戦争があった頃」をお
こんにちは!らぱんです。≪健康は、生きるうえでのすべての基本≫健康でなければ、私たちは日々の生活を十分に楽しむことができません。仕事や趣味、家族との時間さえも健康であるからこそ充実させることができるのです。私の信条は「健康はすべての基本」でありそれを維持するために薬に頼らない生活をお伝えすることです。≪薬に頼らない生活と健康法とは?≫私が提案するのは薬に依存することなく生活習慣を改善し身体と心のバランスを取り戻す方法です。≪
ボクのブログに「いいね」を付けてくださった方がいらっしゃいまして、その方のブログを拝読させていただきましたら、ボクの興味を引く記事がありましたので謹んでリブログさせていただきます。X(旧Twitter)のコピペが二枚掲載されてまして、まぁ、一枚目はともかくとして、二枚目はなかなか考えさせられるというか、ある種のメッセージ性を付帯するツイートです。戦争を語るのが、戦争がいかに悲惨なものであるかを語るのが、語り部さんの役目でありますから、ネタ元である戦争が起きなければ語るべきことはなくな
大人になって見てみると、色々と考えさせられるアニメ、アンパンマン。主題歌のアンパンマンマーチもやなせたかしさんが作詞されていたと、子供がアンパンマンを見るようになって知りました。主題歌をテレビから聞こえてきたら、なんと深い歌詞なんだろう、、、「何のために生まれて、何をして生きるのか」この歌詞に、まだ自分は答えれそうにありません。自分のような、凡人には何のためにとは答えれないが、生まれてきたからには精一杯いきる。これが今の答え。もっと年を重ねると、良い答えが見つかるのでしょうか。やなせ