ブログ記事2,702件
明日1月14日(火)から16日(木)まで、二泊三日の予定で東京へ出かけます。今回の旅は、島根と関わりのある方とお会いして太平洋戦争末期のご自身の体験をお聞きすることが目的です。『大社の史話218号』2024年4月刊に、「大阪から大社へやって来た西六国民学校の子ども達の体験」の拙稿を掲載していただきました。発行後間もなく、東京在住で当時大阪西区の西六国民学校5年生で大社へ集団疎開された方から大社史話会事務局へ便りが届き、その内容を事務局から知らせていただきました。早速、その方へ手
お立ち寄りありがとうございます寒くなりましたね~そろそろ冬タイヤの準備かな・・・長い冬が始まります。さて、朝ドラ「ゲゲゲの女房」はリアルタイムで観てなくて、再放送を時々観てます。恥ずかしながら水木先生の作品はアニメでしか観たことがないのですが、ドラマの中の絵がとても魅力的で時代物の絵もお上手なんだなぁと感心しました。水木先生の戦争体験が描かれてるという「総員玉砕せよ!」読んでみました。届いたら文庫本サイズ!絵がちっさくて例の眼鏡が無いと読めませんでしたわ^^;
2024年4月1日今日は天使が教えてくれた。「核シェルターを作っても、核戦争には役に立たないばかりか、生き延びたことを後悔する時が来る。」と。戦時中の防空壕を思い出す。都会では、家庭でも作らされ、私も子供の頃二度ほど経験したが、焼夷弾で焼け野原の状態では邪魔な存在であった。空襲三回目以後は誰も使いはしなかったようである。東京都は本気で核シェルターを作るようだが、戦争経験者の意見も聞いたらどうだ、、、。天地創造の神の天使は「無駄なこと」と言っている。関連記事→危なくなった核戦
※緊急事態宣言発令前の外出です【沖縄ドライブ旅】3日目午前は、大変考えさせられる場所に行きました。『旧海軍司令部壕』息子君、唯一のリクエストです。これは20メートルも深いトンネルのような洞窟で迷路になり450Mもあったと言われています。現在見学できるのは300Mです。太平洋戦争の時に、旧日本海軍🇯🇵の司令部が置かれた兵士しか立ち寄れなかった最高機密の場所です。何よりも驚いた事は、当時のまま公開されていることで、そのため手榴弾による自爆の傷跡が残る生々しい部屋や、司令官が最期を
日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんが、老衰のため11月13日92歳で亡くなったという報道がありました。谷川さんは、自身の戦争体験をもとに、平和とは何かを自らの言葉で問い続けてこられた詩人です。少年時代の1945(S20)年5月、東京・山の手空襲を間近で体験した谷川さんは、戦争をどのようにとらえていたのでしょうか。戦争を知らない世代に戦争や平和をどのように伝えていこうとしていたのでしょうか。谷川さんの詩に込めた思いを今一度噛みしめてみたいものです。谷川さんは詩「平和」の中で、平和を、
当ブログは「ゲゲゲの謎」の矛盾点および今後の水木プロを憂うブログです。詳しくは「ゲゲゲの謎」は矛盾だらけにまとめています。〇オリキャラ、絵柄の変更は別にいい「ゲゲゲの謎」の女性蔑視とルッキズムを批判した時も書きましたが、私は、キャラの見た目が変わる事は特になんとも思ってません。いまだにファンの間で賛否両論ですが、時代に合わせないと子供の琴線に触れないというのはありますし、自分はその辺りはゆるーく賛成派です。天童夢子や村上祐子、ミウや犬山まなのような時代に合わせたオリキャ
終戦後に保護された孤児たちは子供らしい笑顔を失いその表情は老人のようだった。なかでもカレル少年は突如として幸福な家族を失ったショックで言葉をも失っていた...1948年MGM映画山河遥かなりTheSearch失われた少年の言葉を探す人モンゴメリー・クリフト(アメリカ兵ラルフ)この映画で堂々デビュー。ショックで失語症になった少年イワン・ヤンドル(カレル少年)この映画でアカデミー特別賞。我が子を探し続ける母ヤルミラ・ノヴォトナ(ハンナ)チェコの国民的
現在、小学校平和学習読み物資料「出雲市大社編」を作成中です。大社地域には、昭和19(1944)年9月22日から昭和20(1945)年11月9日まで、大阪西区から本田国民学校と西六国民学校が集団疎開でやって来ていました。西六国民学校の高田康子さんを中心にして、複数の疎開生活体験者の方々の疎開生活と第一次大阪大空襲の様子を資料化する作業を進めています。それに加えて、地元大社地区の国民学校の生徒の体験として、大社町杵築北にお住いの吉田安子さんのお話を資料化しました。昨年の令和5(20
戦争関連の映画やドラマが話題になります。風化させない為にも必要だし続けるべきだと思う。で、風立ちぬです。いま同名のアニメのお話です。ジブリアニメ『風立ちぬ』の主題歌でも良かったのに。何故に、ユーミン?飛行機の話だから???。戦争の悲惨さや恐ろしさ残酷さを後世に残し子供達に伝えるには美しすぎる。ユーミンの歌もアニメ映像も。宮崎駿氏は手塚アニメを超えた素晴らしい人です。ところが子供アニメが大人のアニメになってしまった。誰が観るのかなぁ・・・。
新年明けましておめでとう御座います昨年は賛助会員の皆さまはじめ、ボランティアでご協力頂いた方々、講演会にご参加されました方々大変ありがとうございました。本年は戦後80年を迎えます。シベリア抑留を後世へ風化させず語り継ぐ伝え遺す活動に一層力を尽くしていきますどうぞ宜しくお願い致します令和7年1月1日シベリア抑留体験を語る会札幌会長建部奈津子