ブログ記事71,033件
次男が歩き始めたくらいから「自分の荷物は自分で持つ!」をお願いしてきた我が家です。最近では本当に”1人1バッグ”が定着して、今回の外房旅でも親の負担がぐんと減ったのを実感した。金曜日、夕飯の時間には外房に着きたかったので、長男の下校時刻に合わせて正門で出待ち。そのままクルマに乗せて、旅へと出発。なので、ランドセルも一緒に旅をした笑今日はもう帰る日。プールに入るなら、ランドセルはクルマに置いときなよー。……で、裸にランドセルというカオスなビジュアルが誕生笑私はというと、部屋でひ
2023年6月13日(水)指差しをしない自閉症のことを少しでも知ってもらえたらゆいとが大人になった時に今よりももっと生きやすい世界になっているかもしれないという願いを込めて『自閉症の僕の取り扱い説明書』を作り始めました✏️自閉症の特徴はここから【自閉症がわかるまで】自閉症の特徴この動画はママとパパが自閉症に気付けなかった0歳から2歳までのゆいとの様子を撮ったものです。パニックや癇癪があったものの自閉症の知識がなくゆいとには本当に申し訳ないことをしたと思います。ママとパ
あいのりメンバー内のLINEで知った⬇︎なんか寂しいわーって思ったけど最後心が温まったわーーー。ご苦労様、初代ラブワゴン♡ラブワゴンの後ろにコンビーフみたいなの転がってるの見つけてこっそり部屋でユカと2人で食べたらまさかのお腹壊したっけな。(^◇^;)当時、どうしたの?ってスタッフにきかれたけどいまのいまだに内緒にしてた。笑あの時飢えてたんだろう私たち(^◇^;)もう、、、、無効だよね(^◇^;)思い出多きラブワゴン♡
なかなか離乳食が進まない👶🏻だったけど最近急に食べる量が増えてきました✨お粥の食べる量が一気に増えたし前まではタンパク質はお豆腐かしらすだったけど最近は鮭や鶏胸肉も食べられるように👏🏻ベビー用のホワイトソースの素を使って鮭と人参と大根のクリームリゾット風のお粥を作ってみたら気に入ってくれたみたいで朝はヨーグルトだけだったのがお粥も食べてくれるようになりました✨大きなお口を開けて待ってる姿がとにかく可愛いです🤭そして最近お気に入りのスナックがこちら🥕ピジョンのお野菜スナック🥕
2023年4月17日(月)不安すぎる支援級での生活自己紹介我が家はパパ・ママ・ゆいと(8歳)・しおり(6歳)の4人家族です長男のゆいとは3歳の頃に自閉症スペクトラムと診断されました最新のYouTubeはこちらから↓食べてくれない娘に最後のお弁当【食べてくれない娘】最初で最後のお弁当【これからの不安】超絶バタバタしていて投稿ペースが遅くてごめんなさい!卒業遠足の準備の様子です。家だと全然食べてくれない娘‥偏食・食べず嫌い・少食で体重もずっと増えてない毎回バトルを繰り広げ
2023年8月15日(火)保育園、療育園、支援学校、支援級‥どれがいいのか正解が分からない自己紹介はこちらからhttps://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12789755080.htmlゆいしおファミリー『自閉症の息子の取り扱い説明書』2023年2月17日(金)はじめまして自己紹介パパ・ママ・ゆいと(8歳)・しおり(6歳)長男のゆいとは3歳の頃に自閉症スペクトラムと診断されて現在特別支援…ameblo.jp来年4月に保育園入園を考えてるママ
今夜は大阪じいじばあばは、坊乃に行きたい!とリクエストしてくれたので夜は行ってます。🍺🍶その間に私たちは通常運転で明日からの準備を。♨️🍴🎒👒双子ちゃんと確認しながら明日の準備をしました。🎒🎒名前がついているか、持ち物は入っているか、明日の洋服はどれにするか、どこに物を置いてみるか、一緒に。一緒に。ひとつずつ。ひとつずつ。時間はかかったけどはじめの一歩、それぞれと、いいスタートをきれました。🌈3年前の入園の時は、まだあまりお話しが出来なかった双子ちゃん👧
夏といえば。。。あちらこちらでお祭りということで、毎週、お祭りスケジュールが忙しそうな夏満喫リア充な息子ジー。さて今日はどちらへ???↑スマホ見ながら友達を待ってる後ろ姿。。。なんか…男っぽい背中になってきたな〜今夜は外食してくるとのことなので、私はダイエットスープを作ってまーすえりちゅちゃんブログもインスタもコメントありがとう帯はピンクを合わせてるよ〜帯でイメージがガラリと変わるから楽しいよね
2023年5月31日(水)僕がくるくる回す理由自閉症のことを少しでも知ってもらえたらゆいとが大人になった時に今よりももっと生きやすい世界になっているかもしれないという願いを込めて『自閉症の僕の取り扱い説明書』を作り始めました✏️はじめはこちらから↓自閉症の僕の取り扱い説明書ゆいしおファミリー『【自閉症の僕の取り扱い説明書①】取説前書き』2023年5月6日(金)僕の取説【前書き】息子のゆいとは3歳で自閉症の診断がついたのですがゆいとが赤ちゃんの時は発達障
こんにちは🥹春分の日がいかにも節目というように今日は暖かいですねさて、東京から京阪奈地区に引っ越してそろそろ1年。新しい家族が増えることになりました🙏✨成長記録などまた宜しければお付き合いください🥹せばまたね。いとうまゆ
2023年2月22日(水)1歳の成長の様子3歳の頃に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12790316544.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで②】0歳の頃の発達の様子』2023年2月21日(火)0歳の頃の成長の様子3歳の頃に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思
2023年3月2日(木)大変すぎた2歳の記録3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️自閉症がわかるまでの様子はこちらから↓https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12790316544.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで②】0歳の頃の発達の様子』2023年2月21日(火)0歳の頃の成長の様子3歳の頃に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の
今日もものすごく暑くて溶けそう🫠6月でこの暑さだなんて夏が心配だ🫨梅雨どこにいったの〜?いつくるの〜?☔️関東は今週は暑そうです。。。🥵昨日のこっちゃんのエピソード👧🏻私が壁に刺していた画鋲を取ろうと思ったら自分の手にぐさっ🤕笑全然大したことなくてボソッと痛い〜くらいしか言っていなかったんだけどこっちゃんが急いで自分用の絆創膏を持ってきてくれてママ!はい!って貼ってくれました🥹こっちゃんと目があってニヤニヤ、こそこそしているなあと思ったら絆創膏を探して選んでくれ
保育園の存在前回のブログでもお話しさせてもらったように仕事との両立の為3ヶ月に入る前に保育園に預ける事にしていました。エリカ『悔しくて寂しい日々』年末の状況12月23日単刀直入に現状をお話ししたいと思います。長くなりそうなので数回に分けると思いますが読んでいただけると嬉しいです🙏※書き溜めていた内容…ameblo.jp保育園に預けるにあたっていくつか気になる事や心配していた事がありました。やっぱりいくらプロとはいえ、他人だし息子に対する愛情がみんなあるとは限らないとい
2023年2月28日(火)自閉症の診断がつくまで‥3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️もう2月も終わりなんて‥しーちゃんの卒園準備やら入学準備と現在特別支援学校の2年生のゆいとは4月から地域の小学校の支援級へ編入が決まっているので編入準備もバタバタです‥(むしろ編入準備が1番大変かもしれない)みんなきっとこの時期はバタバタですよねどうにか乗り切りましょう前回の続きになるのですが
2023年2月21日(火)0歳の頃の成長の様子3歳の頃に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️https://ameblo.jp/yuishio0809/entry-12790229129.htmlゆいしおファミリー『【自閉症がわかるまで①】うまれた時の様子』2023年2月20日(月)うまれた時のお話し3歳の頃に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思いま
生後2カ月ごろまでの成長いろいろ生後2カ月ごろまでの、ダウン症があるニコの成長を振り返って行きます。握り返すようになった赤ちゃんの手のひらに大人の指を当てると、ぎゅーっと握る新生児期の原始反射「手掌把握」、いわゆる「握り返し」がなかったことが、ニコにダウン症があることに医師が気がつくきっかけになったものです。小児科医曰く、握り返しがないのが、筋緊張低下(低緊張)のある赤ちゃんの特徴なのだそうです。低緊張は、ダウン症のある人にとても多くある合併症だそうです。筋肉の張
お久しぶりに三女ちゃん特集‼️🌸とでも、いきましょうか!!🫣相変わらず一日に100ネタくらいビックリするようなすごいこと言ってきたりこちらお手上げ状態ですが、なんだかんだ癒されております。🙊💙・ドレスブームは続いてますが今月は英語教室に行く機会が少なかったので割とファッションこだわりは落ち着いています。路線が変わったような、、、?攻めてるぅ!!!・アリエルブームも続いています🧜♀️先日、双子お見送り後の朝一にコンビニ寄って大好きなアメリカンドッグ揚がり待ちしてイ
2023年3月20日(月)初めての発達検査3歳の時に自閉症と診断された息子が生まれたときから自閉症の診断がつくまでの成長の様子をお話ししようと思います✏️YouTubeでも自閉症のことを発信しています↓初めて自閉症と言われた日【自閉症がわかるまで】3歳で初めて自閉症と言われた日のこと・お医者さんの言葉3歳の時に初めて病院で自閉症スペクトラムと知的障害の診断を受けた時のお話しです。診断名がつくのは本当に怖かったのですが、今では診断がついて良かったと思っています。『
2023年5月25日(木)止まらないパニック特別支援学校から地域の小学校の支援級に転校して不安定な日々が続いているとYouTubeでもブログでもお話ししたのですが新生活が大変すぎる【新生活が大変すぎる‥】登校拒否の新一年生と久しぶりの大パニックをおこした自閉症のお兄ちゃん4月から妹のしーちゃんは新一年生になって、自閉症と知的障害のあるゆいとは特別支援学校から地域の小学校の支援級に転校をして新しい生活が始まりました。それがまぁ‥想像していたよりも大変で‥しーちゃんの登校拒否と
21トリソミーガール日葵のブログへようこそ訪問下さいましてありがとうございますこの4月で日葵は年少さんクラスに進級しました実際は年中さんの年齢なのですが入園当時から1つ下の学年で見てもらっていた事もあり同じ顔ぶれのまま進級しました。日葵の通う保育園は2階層になっており2階が乳児クラス(0歳~2歳)1階が年少~年長クラスという作りになっています。引渡しや身支度は乳児クラスまでは保護者が手を貸しながら一緒に行っていましたが年少さんからは自分自身でしなければなり
2023年12月11日(月)保育園に現れた救世主の先生前回の記事で全然進まない自閉症の息子の慣らし保育がやっと2時間になったお話しをしたのですがゆいしおファミリー『【自閉症の僕の取り扱い説明書㉒】2時間になった預かり保育』2023年11月24日(金)2時間になった預かり保育前回の投稿はこちらからゆいしおファミリー『【自閉症の僕の取り扱い説明書㉑】慣れない息子への保育園の先生…ameblo.jpまだ教室にも入れなくて廊下や園庭を1人でうろうろしている状態なので持ち物の
こんばんは🌇11時の父ちゃんお迎えで双子ちゃんが帰って来ました!おかえり!って言って目が合った瞬間、なんとなくホッとしてくれたような2人の顔を見てなんかいろいろ察しました😇😇🎆おつかれさま!!よくがんばったね!!!👏きっとたくさんの貴重な経験と思い出を作らさせてもらったことでしょう🥹🥹🌸お昼ご飯を食べながらお泊まり保育の話を聞いて、2人ともきもだめしは泣かなかったそうで!!!!ある意味、三女ちゃんにありがとう?🤣石田あゆみ『お泊まり保育へ!』こんにちは🌞双子・年
2023年3月30日(木)登録者5万人ありがとうございますゆいしおチャンネルゆいしおチャンネル『悩みだらけだし大変なこともたくさんあるし、他の人とは違うかもしれないけど、幸せな私たち家族のきろく。』長男のゆいとは3歳で自閉症スペクトラムと診断されました。6歳になり特別支援学校に入学しました。下に定型発達の2歳年下の妹がいます。自閉症でもたくさんのことにチャレンジして欲しいと思っています。まだまだ自閉症スペクトラムについて分からない事だ…youtube.com自閉症のことをもっと知
2023年2月18日(土)成長を感じた日今日は動物園に行ってきました大好きな従兄弟くんと一緒だったのでゆいとは朝からご機嫌で1日楽しく過ごせましたしおりは動物が苦手なのでゆいとは従兄弟くんのパパ・ママにお願いして後半はのんびり別行動こんなにのんびり過ごせる日々がくるなんて‥ゆいとが4歳の頃にも同じ動物園に行ったのですが癇癪をおこして同じ場所で1時間くらい泣いていたり‥移動はずーっと抱っこだったり‥あの頃はこんな風にのんびりおでかけを楽しめる日がくるなん
ひなの成長記録ひなのブログに来ていただきありがとうございます成長記録は過去のことを振り返っていますリアルタイムの記事ではありません≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ひな小学1年生長期入院中ですバルプロ酸(デパケン)の量を減らしエトスクシミド(ザロンチン)を投与始めました1週間経ち血液検査をしてみました血中濃度はバルプロ酸101エトスクシミド41バルプロ酸があまり下がっていませんが急激に下げると危険なので少しずつ下げていますそしてエトスクシミドは4
2023年3月7日(火)花粉つらすぎる‥おはようございます☀️もう朝から花粉がつらすぎて‥今年は特にすごいゆいともこの時期は目と鼻が大変なことになってかわいそうです‥日曜日にパパに『はたらく細胞』というアニメを見せてもらって花粉症に勝つ勉強をしていましたはたらく細胞1シリウスKC/清水茜【コミック】楽天市場748円『ヒスタミンのせいかぁ💢』って怒ってた笑このはたらく細胞めっちゃ面白いし簡単に体の仕組みが分かって凄すぎる‥ゆいとがすっかり
2023年5月6日(金)僕の取説【前書き】息子のゆいとは3歳で自閉症の診断がついたのですがゆいとが赤ちゃんの時は発達障害や自閉症とは全く思わず知識も全くなく過ごしていました少しでも自閉症の知識があったらもっと早く動けたりゆいとの気持ちに寄り添ってあげられたのかな‥という気持ちはずっとあって自閉症のことを少しでも知ってくれる方が増えたら自閉症の子が生きやすい世界になるのかな‥と思って色々と発信を始めたのですがYouTubeはこちらから↓自閉症がわかるまで
大家好昨日でリクくん、7ヶ月になりました昔は生後○ヶ月のときの当日に毎月頑張って撮ってたけど、今は撮るのに精一杯笑笑みんなで遊びながら撮影してるから時間がかかりますわリクくんだいぶおおきくなったなー!!!布の枠からはみ出しそうそして、寝返りがスムーズになってきたからすぐにコロコロ動きます今日のリクくんはなんだか浮腫んでる笑笑ずり這いも上手になって、行く方向を決めたらそこに真っ直ぐズルズル突き進んでます本当によく動くようになった顔ーーーー可愛すぎる少しの時間なら自分で触るこ
足が持ち上がるように生後2ヶ月の頃、脚が持ち上がるようになりました。前回のブログに書きましたが、赤ちゃんは頭から脚に向かって、だんだんと自分の体を発見していくという話を療育の先生から聞きました。そこでニコが脚を見つけられるように、ニコの足を視界の中に入れてあげたりするようにしました。早期療育の先生が教えてくれたのですが、ダウン症のある子は低緊張(筋力が弱い)があることが多いとはいっても、低緊張が強く出ている子もいれば、そんなに出ていない子もいるそうです。低緊張の具合は