ブログ記事2,546件
探索日2009/10/11切り替えは1968年2月25日の複線電化時※複線使用開始は同年3月14日、電化開業は3月28日物井駅方新旧線分岐点旧線は奥へまっすぐ進んでいた現在線を253系電車〔成田エクスプレス〕が通過旧線跡は左奥へ続くガーダー橋が残る橋りょう跡から続く廃線跡農道になっている旧線跡物井駅方面を見る211系電車3000番台が走っているとこが新線手前にのびてくる雑草帯が廃線跡あぜ道が旧線跡車が停まっている位置に線路があったはっきり路
3/12(水)成田への前泊出張移動品川駅から成田エクスプレスへ乗車人生初9号車に乗り込みましたが、実は11号車のチケットで、大恥の席替え成田駅の手前でほぼ降車再度乗りたいE259車両JR成田駅へ到着JR成田駅から徒歩で3分、京成成田駅へ駅と隣接のアパホテルに1泊でした1228室何とっ、アップグレードでダブルの部屋ですが、ベッドと机の間が狭いアパホテル仕様アメニティが多い、アパホテル(東横イン比)このホテル、大浴場があります入浴後、ホテル内のローソンで仕入れたア
✈️成田エクスプレス整備内容・車体清掃・室内塗装・付属品取付け・パンタグラフ塗装・パンタグラフ固定板塗装整備後車両の画像【室内】室内灯は標準装備の電球タイプ。インレタは怖いから貼らず。【外観】パンタグラフ・パンタグラフ固定板全塗装前全塗装後製品への感想など10-182は1990年代発売の製品。当時Nゲージ253系ではTOMIXとKATOが争っていた記憶があります。TOMIX製品は3両を基本セット・増結セットとして販売。両セット購入して更に室内灯装着な
羽田に着いた後、モノレール&山手線で東京駅にやって来ました。この日は千葉でホテルを取っており、一旦荷物を置くために千葉に向かうことにしました。やって来たのは地下の総武線ホーム。年に何回か東京駅には来ますが、総武地下ホームを利用するのは2回目です。というか、前回の記憶がほぼありません。(笑)乗車するのは「成田エクスプレス15号」です。私のイメージだと、東京~成田空港間はノンストップですが、近年は毎時1本は千葉に停まるようになったのですね。今回はJREポイントで乗ります。ホ
今年はコロナによる出入国制限も緩和されたため、年末年始を海外で過ごしました。いくつか候補があった中で、バリ島に決定!現在はガルーダインドネシアのみの運行で、成田からデンパサールまで直行便です。毎日運行しているわけでは無いのですが、ちょうど日程的に合わせることが可能だったためラッキーでした。自宅からは圧倒的に羽田が便利なのですが、今回は成田便のみということで初めて成田エクスプレスに乗ってみました。東京駅も新幹線以外利用することがないので乗り場までも迷子にならないか心配でしたが日本の駅案
今回はスーツケース2個。どちらも荷物は65パーセント程度重さは20キロ未満。成田エクスプレスで空港へ。出発のピークが過ぎていたようでガラガラではありませんが混んではいません。チェックインして、セキュリティも空いていてイミグレは顔認証だからあっという間に制限エリアへ。お腹すいたとうるさいおとーちゃん。ラウンジへ。カタール航空は自前のラウンジがないのでJALのサクララウンジにご招待です。軽く食べます。チケットも乗り継ぎの分も発券なのであとは乗り継ぐだけ。席も変えてもら
今日は夕方からモノサクで撮影をしてきました。E217系の運用も終了してモノサクでは自分一人しかいませんでした。それでもモノサクを独り占めできました。E259系No001編成特急成田エクスプレス34号新宿・大船行き209系C621編成364M千葉行きE235系J32編成4546F快速久里浜行きE259系Ne016編成特急成田エクスプレス36号新宿行き209系C424編成1460M千葉行き209系C416編成368M千葉行きE259系Ne002編
こんばんは今朝は7時半起きでした朝は箱根駅伝を見て、割と家の馴染みのある道を走るので、『ここあそこだね!』と道を確認して、見終わるという、違う楽しみ方で楽しんでおりました😂さて、今日は息子リクエストの鎌倉車両センターへ行ってきました🚆横須賀線や成田エクスプレスの車両基地です横浜駅から大船までは電車で行ったのですが、隣を成田エクスプレスが並走してて息子大喜びしてました初下ろしのピンクのニット帽可愛い💕大船駅では観音様と共にパチリそして大船で湘南モノレールに乗り換
見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びますこんちはー!ちょっくら行ってきます!▼人気記事らしいんで見てってください『子どもから交通費がないと電話があった話』見に来てくださってありがとうございます今起きたことや、過去のこと日記代わりに綴ってます。いいね👍コメント喜びますおはようございます!…ameblo.jp『生まれ変わる
このブログでも何度か触れましたが、私はずっと「エミレーツ航空ファーストクラスの機内でシャワーを浴びる」という特別な体験を通して、高波動な世界に触れたいと思っていました。エミレーツ航空ファーストクラスでも、シャワーがあるのは2階建てのA380だけで、コロナ禍では日本への乗り入れ自体がストップしていましたが、2022年秋から成田便に復活しました。価格に関しては、コロナ前の関空―ドバイ便は往復100万ほどでしたが、その後140万になり、コロナ明けの2023年夏に価格を調べると240万まで高
2024/05/09今日は早起きして、再度、南大門市場に向かいます。目指すは、カルグクス横丁です。激しい声掛けで出迎えてくれます。兄弟粉食さんに入ります。兄弟粉食|南大門・ソウル駅(ソウル)のグルメ・レストランおひとりさまや朝食に!南大門市場のサービス満点食堂-「兄弟粉食」の詳細情報。メニュー、地図、、口コミも紹介。www.konest.com具だくさんのカルグクスです。これに、ミニ冷麺とキムチが付きます。昨夜に続き、また冷麺です。完全にオーダー
大雪予報がでていて、ハラハラした日…夫はシンガポール🇸🇬へ戻りました。いつも成田エクスプレスが発車するまで、私は近くで待機…もし何かあった時、情報が得られず乗れなかったり代替輸送の方へ回れなかったらするからです。以前、電車がストップしてしまい乗れなくなり立ち往生したことがある夫…たまたま見送りついでに買物をしていたので飛んでいって助けた私…飛行機にはギリギリ間に合いましたが、それからは成田エクスプレスが出るまで近くで待つことにしました。駅員さんに聞いても、混乱している時は情報が錯綜
2024年1月5日は、羽田空港の事故で1日滞在が増えたおかげで札幌から東京へ到着後はそのまま職場へ向かい夜勤となるハードスケジュールとなりました。朝食はホテルの宿泊プランに組み込まれている朝食バイキングでの食事です。レストランへ向かい発券して入店の順番が来るまで待ちます。15分ほどで順番が来て入店し、席を確保してから料理を取っていきます。作りたてがどんどん補充されてくるので熱々の料理を食べれます。スープカレーや味噌ラーメンやジンギスカンなど北海道や札幌の名物料理から、北海道米ななつぼしを使った目
こんにちは♪2025年1月とある事情で急遽富良野へ行くこととなり2023年の12月から就航したジェットスターの旭川便に乗ってきましたので今日はその話題を(;^ω^)旭川便は羽田からエアドゥとJALが就航していますが急な用事で3日前に予約して乗ろうとすると競争があまり無いからなのか片道の運賃が結構良い値段(+o+)JALなんかは片道一人40,000円以上\(◎o◎)/!我が家の家族4人で乗ると往復でとんでもない金額になるので一生懸命調べてジェットスターに行きつきま
旅行に行く前って、100均大活躍ですよね旅には必要なもの、大半100均で揃うのすごい。最近、旅行が増えて来たからか、旅のグッズも充実していました。今回の旅行用に買ったものは消耗品(除菌ウェットティッシュとか)以外はあまりないけど、その中でも、これは買って良かった!縦長のフォルダーで、チケット、パスポート、名刺サイズのカードが入るポケットがあるもの。何気なく買ったのですが、今の時期、あらゆる事前登録しているものがあるので、免除になったものも多いけど、一応全部出力して持っていたりします。なの
飛行機の座席予約成田エクスプレスの予約全部私に振ってきますあれこれ口を出すわりには何もしない俺じゃ出来ない私だってわからないよえきねっとはたまに使うからわかるけど飛行機のしかも国際線の座席予約なんて初めてだよネットで調べまくってやっと出来たかなと思ったら決済が出来なくて結局航空会社に電話してあたふたしながらやっとの思いで予約完了🫤その間ずっとスマホ見てた夫もうねどうでもいいこと調べてて疲れた😮💨私だって初めてのことはネットで調べたり電話で聞いたりしながらやっるのよ少
特急「成田エクスプレス」の概要特急「成田エクスプレス」は大船・新宿から成田空港を結ぶ列車です。成田空港開港当時に空港アクセス列車を運行していたのは京成電鉄のみでしたが、1991年に成田新幹線の遺構を利用した成田空港線が開業した際に、JR東日本が空港アクセス事業に参入しました。その際登場したのが「成田エクスプレス」です。京成電鉄の「スカイライナー」は基本的に上野や日暮里から成田空港を結んでいますが、「成田エクスプレス」はJR東日本の広大なネットワークを活かし、東京、新宿、渋谷といったタ
(特急きぬがわJR新宿駅)JR・東武直通特急「きぬがわ」JR新宿駅(東京都)5・6番線ホームこのホームは、成田エクスプレス、東武鉄道直通特急(日光、きぬがわ)、特急湘南、特急踊り子、特急サフィール踊り子等の優等列車が発着。新宿駅の南端の分かりにくい場所にある。6番線に停車中の、JR東日本の特急形電車253系1000番台午前10時31分発の特急「きぬがわ」。新宿始発・鬼怒川温泉行き。JR東北本線・栗橋駅から渡り線を通り東武鉄道日光線に入る、JRと東武鉄道直通運転をする
【超好吃的台湾ひとり旅】初めてのひとり海外旅行行き先は「台湾」勤続30年リフレッシュ休暇の8泊9日【成田エクスプレス車内で朝ごはん】これから、初めてのひとり海外旅行で台湾へ出発朝ごはんはNewDaysで購入・サンドイッチパストラミポーク&ショルダーベーコン・ゆで卵・缶チューハイ盛り上がる気分での朝ごはん【成田エクスプレスにカンパーイ】飛行機のチェックインは電車の中で済ませられました今どきは、ネットでチェックインができちゃうのね【ゆで卵】固茹で手前の茹で具
またもや東京駅で成田エクスプレスの連結を見に行ってきました。前回はそれほど興味を示さなかった息子ですが、今回は息子からのリクエスト。忘れないうちに記録しておきます。今回は連結を見に来ている人が多かったです。駅員さんによって、声かけのトーンが違ってなかなか面白いです。成田空港行きの成田エクスプレスは東京駅の四番線から発車します。そして、連結が行われるのが、6号車と7号車。こちらのニューデイズが目印です。この店舗の目の前で連結作業が行われます。基本毎回場所は変わらないと思いますが
こんにちは、最近KATOからは90年代前半に設計・発売された車両のリニューアルが積極的に行われております。651系スーパーひたち、251系スーパービュー踊り子、221系(221系はフルリニューアル)、787系アラウンド・ザ・九州がリニューアルされましたが253系成田エクスプレスは今の所リニューアルされていません。今後リニューアルされたとしても床下機器(トイレタンク等)の追加、ライトのLED化程度かと思われますが今回の日誌は私の所持する253系成田エクスプレス(初期ロット)のアップデート記事です。
富士急行線は山梨県大月市の大月駅と同県南都留郡富士河口湖町の河口湖駅を結ぶ路線で、2022年から富士山麓電気鉄道が運営しています。いわゆる地方私鉄路線なのですが、富士急行線はJR東日本からの直通列車が大量にやって来るのです。昔は地方私鉄とJR・国鉄路線の間で直通運転がよく行われていました。大井川鐡道は東海道本線から直通列車が乗り入れていたし、富山地方鉄道にはJR西日本の681系が乗り入れたりしていました。しかし、富士急行線にはJRからの直通列車が毎日乗り入れており、全国的に見てもかなり稀
JR東日本E259系とは253系の後継車両として、また2代目成田エクスプレスとしてE259系は2009年に運転を開始しました。首都圏から成田空港へのアクセスは低価格なバスだと1000円台の安い設定もありますが、その中でも成田エクスプレスは比較的高級な移動手段の1つなります。編成は6両、東京~成田空港間は6+6の12両編成で運行されています。登場当初は成田空港から大宮や高尾、河口湖まで直通で運行していましたが、新宿発着と横浜・大船発着の2系統に整理され、山手線内や神奈川県から
2020円6月1日に渋谷駅の埼京線と成田エクスプレスのホーム位置が移設。山の手線の並びに。2024年現在、東急田園都市線ホームから荷物をもって成田エクスプレスの乗車乗り口まで徒歩8分(チケットはえきねっとでOnlineで購入)で到着。以前のホームより3-4分近くなりました。下記は2018年12月の内容成田空港に行くにはいろいろなPathがあるが、休日なら成田エクスプレスで行くのが個人的には楽だ。ただ、問題は渋谷駅での乗り換え、何せ距離がある。最短ルートは田園都市線でハチ口改札に
千葉で1泊し、都内をグルグル巡るために都内へ戻ります。出発は千葉駅から。普通に総武線に乗ってもよかったのですが・・・ま、「トクだ値」が取れましたので、成田エクスプレスで行きましょう。乗車するのは「成田エクスプレス10号」です。日中時間帯、千葉駅に停車するNEXは毎時1本、東京駅で大船行きと新宿行きに別れる編成が停車します。ホームへやって来ました。にしても、大船まで乗る人ってどれぐらいいるのでしょうか?もちろん、車両基地の関係での行き先だとは思いますが・・・
成田エクスプレスが安く買える方法成田まで快適に移動できる成田エクスプレス。でも、少し高いですよね(東京→成田3,070円)知らない人は必見!方法は2つ。①えきねっとから「JREPOINTを使ったチケットレス特急券」を発券する。②えきねっとからチケットレスで予約する。①例えば東京ー成田空港間、JREPOINTを利用したチケットレス特急券は720ポイントで発券可能です。②JREポイントがない場合、えきねっとから申し込むと通常は特急料金から200円引き。JREPOINT
えきネットチケットレスを初めて使ってみた。駅の緑の窓口行くの面倒いもんね。えきネットチケットレスは、・緑の窓口行かなくていい・指定席特急券の発券が一切要らない(スマホとSuicaでオッケー)・片道100円程度の割引を受けられると言うメリットがある。スマホで切符取って、Suica(パスモ)で入場して電車乗ってSuica(パスモ)で退場。対象列車と割引額は下の通りと言うことで、駅ネットの登録からチケットの取り方、実際の乗り方について書いていこうと思う。まずえきねっとのサイトにいきま
こんばんは!連日の猛暑で体調を崩しやすくなりますので、皆様も体調管理にどうかお気をつけ下さい。しばらく入線報告が続いたので、今回は久々の工作ネタです!(と言ってもかなり簡単な)7月14日に購入したKATO製E259系(10-847+10-848)に、ポポンデッタさんから発売している室内灯を取り付けた模様をお送りいたします今日はキハ58JR九州新急行色の入線報告を投稿する予定でしたが、次回お送りする予定です酷暑を理由に7月18日に行く予定だった鉄道模型の大即売会「ぽちフェス」を断念した私は、
いらっしゃいませ~はぴちょろかふぇへようこそって我ながら久しぶりすぎるわっおゲンコしてましたか?会社の大掃除も終わり、冬休み入りました。成田空港へ母&甥っ子が飛んでくるから、迎えに行きます。折角なので道中楽しもうと、成田エクスプレスで空港まで行くことに。〜今回は武蔵小杉駅から成田エクスプレスに乗車する際に気になった点を楽しく乗り切る方法をお伝えします〜これを読んでおけば、利用する際に無駄な時間やがっかりポイントを減らすことができて、2倍楽しめますよ後半にさらなるお得情報紹介し
幼稚園入園まであと1週間。息子とのお出かけもラストスパートですというわけで、今回は成田空港の近くにある航空科学博物館に行ってきました航空科学博物館千葉県芝山町。概要、展示物のイラストでの紹介、イベントの案内、利用案内。www.aeromuseum.or.jp前から行きたいと思ってはいたもののなかなか遠くてですね…それならば、乗ってみたかったスカイライナー&成田エクスプレスも1日で楽しむ欲張りプランを計画しました行きは日暮里駅からスカイライナーに。本当は始発の京成上野か