ブログ記事19,522件
1月に1歳を迎えたタマリちゃん次女が誕生日にプレゼントしたビジーカーがタマリちゃんのお気に入り最近では乗り降りも自分で出来るようになり楽しさも倍増の様ですこのビジーカー音や光が出たり遊び心がいっぱいで所々に知育的なパーツも備えとても優秀な自動車ですフロント部分の□と△の穴にはそれぞれの形の付属パーツを入れて遊びます□には□△には△しか入りません最初の頃偶然□に□をスムースに入れて自分でもビックリだけどその成功体験が邪魔をして
春のリトミック!チューリップ、ちょうちょうに合わせて歌って体を動かして制作もしましたこんにちは!高崎市ピアノ教室ハーモニーですリトミックのレッスンがありました温かい毎日に春を感じる日々です。3月後半のリトミックでは春を存分に感じる時間を用意しましたチューリップの歌を歌う同じ色のチューリップを揃えて絵あわせ、色合わせ。ちょうちょになって即時反応制作ではちょうちょを作りました♩詳しくは下の画像をクリック!↓↓詳しくはこちらご覧ください↓↓続きはこちら
居心地のいい暮らしは幸せ。さらに居心地のいい暮らしを始めるのは?憧れるけどすぐには実現しない。どうしてなのか?それは、今が幸せで、この幸せを手放すことへの不安。本当に今のままでいいの?もっと幸せになれるのなら、この幸せを手放したら?そんな揺れ動く乙女心に共感^_^みんなそんな幸せの世界に生きてるんだと思う。このままでいい。ほんの少し、小さな一歩だけ踏み出してみる。小さな冒険、小さな挑戦をして、上手くいく体験。そんな成功体験をさせてもらうチャンスはあると思
ここ数か月クレーンゲームのおもちゃが子供の勉強のモチベーションを上げる重要アイテムになっているノン太が、授業の小テストで点が取れるようになったのだ。5か月前に入塾して最初の2か月はクラスでほぼ最下位だったが徐々に順位を上げ現在、真ん中あたりを漂っている。3週間前の春期講習くらいからはたまに100点を取るようになった。では、どんな仕掛けをしたかと言うとクレーンゲームを『2ポイントガチャ』と名付けテストで満点が取れたら2ポイントGET。80点以上取れ
しば太郎:長男で小学6年生IQは118で算数大好き。ASDとADHD持ち。普通級に在籍。しば子:長女で小学2年生。IQは93で国語大好き。ASD持ち(ADHDは保留)支援級(情緒級)在籍。3年生で普通級転籍予定。1年生の時と担任の先生が代わって「おっ」と思った事、それは・・・連絡帳のフォーマットが全然違う翌日の時間割、持ち物、連絡等前任の先生はA4横だったのに対して今回の先生は縦書き。どっちがいいとかじゃなくて、それぞ
新学期が始まって初めての稽古ですチャレンジカップの稽古も始まっています。こちらは初めてのチャレンジカップ板割りに向けて稽古、まずは礼から。転勤により休んでいたH君も早速来てくれました。おとろえてないどころかむしろ速くなっているように見えます。(稽古しているンタな)(総裁風)当支部は新庄市「北辰運動場」にて水曜日19:00~稽古しております。不定期で武道館に変わることがあります。少年部は、勇気、我慢、行儀作法をモットーに、いじめなどに負けない強い子ども空手家を目指し日々稽古してます。
長男の話です。小学校の時は、全くトレセンに縁がありませんでした。有難い事に、選考会には参加させてもらってるんですが、一度も合格した事がありませんでした。普段通りやらないんですね。やれない❗と言う方が正しいと思います。余所行きのサッカーになっちゃうんです。チームでやってるようにやれば合格出来るのにって、毎回思っていました。言うのは簡単ですから。小学校の時のトレセンなんて関係ない以前のブログでそんな事を書いたよう
【趣味×特技×仕事=お片づけ】お片づけアドバイザーいしだしげみです私は、夫の仕事部屋が汚部屋になったことで夫婦ゲンカが絶えず離婚を考えたこともありました何とかしたいとお片づけを学びよりそって一緒に片づけることで夫は汚部屋を卒業今は子育て中の働くママに向けて「忙しいから片づけられない」じゃなく「片づけると時短になるよ」「子どもは片づけられるよ」という【お片づけ×子育て】のポジティブメッセージを発信中今回のテーマはやる気があるときこそ
ももちゃんはサスケに力負けするので遊び始めてもすぐに逃げちゃうこのままではサスケのことが苦手になっちゃうかも?と心配したダーがももちゃんのために助っ人に入りましたももちゃんダーの力を借りながらサスケに「えいっ」ダーの意図を汲み取りももちゃんが成功体験を得られるように負けてあげてるサスケに母は涙しました
LIFESHIFT-BLOG中道あんです。はじめての方はこちもどうぞ➡︎😘頑張れ!とお気合いれるよりも大事なことカフェオレ飲んだらお腹痛いけれどソイラテならなんともない「やればデキル!」「がんばれ自分!」「まだまだ!」と自分を奮い立たせてはいませんか知り合いで「今のままじゃアカン」「がんばれ!」「もっと!○○」と言い続けていくうちにぶっ倒れましたそれでも「がんばろう」とするんだよね頑張るべきところを間違えているその
小6の2月、都立の中高一貫を受検し、不合格となった。某都立専門塾へ3年生から通い、かなり見込みは高い学校だった。しかし不合格だった。補欠にもならなかった。夏期講習や冬期講習、正月特訓等、申し込めるものはすべて申し込み(子どもが行きたいというので)、子どもも努力したが、だめだった。苛烈な課金ゲームだったと思う。その塾の大半の先生は良い方々で、不合格だったが、概ね行って良かったと思う。しかし、夏期講習でまったく提示されていたカリキュラムと違う内容を実施され、子どもが泣いてかえってきたこと
こんばんは!今日は、朝からフル活動でした!真夏か?!と思うほどの気温で何件か用事を済ませただけでクターッとなってしまいましたが心地よい疲労感です♪2日前の車の故障で「足がない生活、どうしよう~!」と思っていたら、運よくKIZUKI仲間の北っちから車を貸していただけることになり超~感謝です!!!そして、最近の軽自動車の運転席からの視界の広さと車内の空間の広さに驚きでした好きで好きで憧れだったアウ
週末、故郷近くの病院で診療してきました。父の生まれ故郷は更にもっと奥の方で、私の子供の頃はその様な祖父母の家に遊びに行く事がとても楽しみでした。生活には井戸水を使い、お風呂は屋内にありましたが、五右衛門風呂で薪を焚べてお湯を温めていました。(流石に台所はプロパンのガスコンロでしたが、、)近くには牛を飼っている農家があって、乳搾りをさせていただいたり、時に搾りたての牛乳を温めて下さって、ご馳走していただく事もありました。近くに小さな川があり、魚釣りをしたり、畦道に土筆が沢山生えていて、ざ
ママは僕の分析官うめちゃん先生のロジカル育児3歳になったから3輪車に乗れるようにならなきゃ!「まず乗ってみよう!」「押してあげるからこいでみて」「足を片方ずつ押すんだよ」と声をかけてれ家で私の手をペダルのようにして「こぐ」を練習しました乗れない。うちの子走るのも早いし体力もあるのです。なんで?そう思っているうちに「三輪車やだ!できないんだもん!」と自信がなくなってしまいました。何でかわかんない…そんな時こそ3ステップで分析してみますステップ1:観
こんにちはっ!オフィシャル裕子です!「たった1人の男性から愛され大事にされる女性」を増やすために自己肯定感や男性心理を説いてます。YUKOのインスタフォロー自分に自信がある状態とは?あなたは自分に自信がありますか?おそらく、「自信がない」と答える人の方がまだまだ多いように思います。ところで、自信の正体ってなにか知っていますか?自信の正体は、シンプルに成功体験の数です。成功体験の数が、失敗体験に比べて多ければ多いほど、「自分に自信があ
こんにちは(^ω^)SASAWINGMANです!今日はベンチプレスで120kgをあげた経験を当時のトレーニングやコツを思い出しながら書いていきたい「ベンチプレス100kg」これは筋トレやジムに通っている男性なら一つのステータスだと思う私はベンチプレスを怪我で1度諦めた最初に筋トレを始めたのは自宅トレーニングからだ腕立てなどの自重トレからダンベルトレへステップアップしたダンベルで物足りないのでジムに通うことにした市営のジムでバーベルは錆びだらけベンチ台は1台のみでガムテ
昨日は娘、初めての泳力検定でした!『いざ!泳力検定!』先日、ママ友たちとお喋りしている時に有益な情報をゲットしました…。それは、(公財)日本水泳連盟泳力検定というもの。漢検、英検、数検などと同じで、資格を持ってい…ameblo.jp緊張感がただよい、いつもと違うスクールの雰囲気に、親子でドキドキ〜👧🏻「怖いよ〜」と、娘。娘は今回3級、50m平泳ぎに挑戦するので、1分11秒00を切らなければなりません。スクールでの娘の自己ベストは1分11秒60。申し込みをする時、どうなんだろう
皆様こんにちはあが協認定インストラクターのmieです。6月4日日曜日午後3時から銀座校で初めて「書痙(しょけい)」に特化した「あつまれ書痙の森!🐼手の震え対策講座」が開催されました。鳥谷asa理事長による直接指導✨の特別講座です。受講生様達は教室定員一杯の満員御礼なんと、秋田や福岡の遠隔地からも駆けつけていただきました✨申込書や記帳、ホワイトボードなど人前で文字を書くことに苦手意識がある方お茶出しで手が震える方ワイングラスを持つと震える方マイクを持つ手が震える方向け
ご訪問いただきありがとうございます(*^▽^*)おかげさまで、現在レッスン枠は満席ですが、空き枠が出次第、優先的にご案内させていただきますので、ご希望の方は、ご連絡ください。↓↓お問い合わせ短期レッスン、単発レッスンご希望の方も合わせてご連絡くださいませ。発表会が近づいてくると、生徒たちの表情にも少しずつ“緊張”が見えてきます。「間違えたらどうしよう」「まだうまく弾けない」と、不安になるのは当然のこと。そんなときこそ、私たちピアノ教師の
引き寄せの法則はいろいろな本がありますよね。私も出会いは本からです。私たちは心で思って考えたことから、行動する。何でもきほん大事なのは、「マインド」だよねということをつくづく思うのですもともと私は人生のどん底で本格的に引き寄せの法則とかを実践してきました。潜在意識の書き換えとかたくさんの書物を読んだり、メンターに習ったりと色々して引き寄せては成長してきました引き寄せの法則(潜在意識の成功)あっさり叶った体験談私が今から10年近く前にノートに書いたことというのは今ではほとん
セルフイメージ・・・・自分自身のことをどう認識しているか。特に男において、セルフイメージの良し悪しは、モテ・仕事・人間関係に直結する大問題だ。女も同じだと思うが、セルフイメージが低い女でも、体がエロくて可愛ければそれなりにモテる。男は違う。例えイケメン・高身長・高収入でも、セルフイメージが低いとモテないし、仕事で結果も出せず、周りから舐められる。・モテたい・仕事で結果を出したい・周囲からリスペクトされたい男であれば誰でもこう思うわけだが、そ
前回の続きです。塾に行けなくなり、ついにT選(特訓選抜テスト)もさぼった息子。そして塾を解約する決心をした私。塾に行き解約の旨伝えると、急遽担当の先生と校長先生との面談となりました。担当の先生「このままじゃ諦めきれません!!」あ、あつい校長先生「息子さんと話させてもらえませんか?」とは言え、塾にも来れないので面談は無理だと思いますと言うと、校長先生とお電話でお話しすることになりました。その夜、息子と校長先生、長いこと話しています。電話をかわると「素直でいい息
60代専業主婦近年の物価高騰の煽りを受け家計ひっ迫今やれることとして始めたblog夢に向かって勉強中夫:退職(年金受給申請待ち)娘:アラサーASDあり社会人宜しくお願いしますどうも、かすみです(*'▽')/いいね、フォローありがとうございます\スピリチュアル能力もないのに引かれて集まったタロットカードとオラクルカードたち。最近全然触ってなかったなぁ~。「1枚引きから大アルカナを出
通常級でも、支援学級でも、全体から遅れてしまう子がいると思います。全体から遅れてしまう原因としては、◯指示された内容を理解できていない◯ぼーっとしていて、気付いていない◯何か考えていたり、集中していたりして気付いていないなどが考えられると思います。そのような中で、理解をできていなくても、集中していなくても、全体から遅れずについていくことができる子がいます。どのような子だと思いますか?それは、『周りの様子を見て、真似が出来る子』です。私の感覚ですが、全体から遅れてしまう子たちと
こんにちは。昨日は、新しい個別塾へ契約に行ってきました。💦忙しい時に本当にスミマセン…いえいえ、今来てる子達はもう合格もらって、さらにもう少し頑張る、という子達なので大丈夫ですよ。とりあえず…みんな合格もらいました‼️との事、良かったです入室に関して説明を受け書類を書いた後、息子の対策について話す。そうですね…サピのあの校舎だと、最低〇クラスはキープしてもらいたいですね…あのクラスにいれば、まあまあいける感じです。はい。今ひとつ下です…もう、算数が全てです…と
こんにちは☺️子どもたちの自己肯定感を育む「愛着育児」について発信している助産師さきです!子どもが何かできた!ってときについ、「すごいね!」「えらいね!」って言っちゃうこと...あるよね✨一見いいことに思える“ほめる育児”だけど、実は【子どもの自己肯定感】を下げてしまうことがあるんです😢今日は、そんなちょっと意外なテーマ、「本物の自己肯定感」を育てる方法についてお話するね🌱たくさんほめて成功体験を積ませるのが大事!と言いますよね。実際、私も昔は
自分は顔合わせをする前にメッセージで顔合わせ食事大人のお手当を確認します顔合わせのお手当が合わなければ自分としては顔合わせはお手当というか交通費だと思っているのでということ初回から顔合わせを兼ねた食事(食事としてのお手当)でも自分は大丈夫ということを伝えます。大人のお手当が合わなければ一応金額を聞いたうえで、すり合わせをします。自分は初回から顔合わせから大人は基本誘わないので実際お会いしてみて、希望に沿ったお手当払ってまでは誘いたいと思わないかなと思い、次回はないことも
今日も大阪リトリーブの二日目ですが本日は心理的利得について詳しく説明しています。今日の講座の様子です問題を維持してきたのは自分自身人は悩みや問題を持っていることで自分を制限していたり我慢したりと嫌なことばかりがあると思いがちですがいえいえ、それは表面上のことであって心理的にはその裏にべったりと心理的利得がこびりついています。つまり問題そのものはネガティブだけど悪いことだけじゃないということですね。だから問題を自分が選んで
今、どういきたいかを象徴していくみたいのが出てきてる時。だけど、未知すぎるからこそ、不安にもなるし、前みたいに安心できるところに戻りたい気持ちと行ったり来たり。それでも、ここは丹田に力を入れて、過去からの経験で選ぶのを辞めるとき。☆*:.。..。.:*☆☆*:.。..。.:*☆☆*:.。..。.:*☆カード3択です。テーマは、「過去は関係ない。これから現実になること」です。気になるカードをお選びください♪左から、①.②.③です^^☆今までのあなた(上段)☆今から
二浪目に突入する今なぜ1浪で決めきれなかったのか息子が出した敗因分析はこちら前期サボり過ぎたこれに尽きます現役の時もそこそこやってるつもりやったんよ部活終わってから2〜3時間勉強してしんどいけど俺頑張ってるなーって思ってたでも、現役の時に落ちて全然足りなかったんやって気付いて浪人生になったら頑張ろうと思ったんやけど浪人生なると思ってた以上に時間があるように感じるんよ体育の授業も無いし文化祭も無いし一日中勉強しようと思えばできるしこれは時間あり過ぎるなと思って