ブログ記事528件
2021年11月26日初回投稿今回は、小学校受験としては、少し気がはやい考え方ではありますが、小学校の先にある系列校・付属校の高等学校の大学入学試験合格者数を調査し、私立・国立小学校大学合格者数ランキングとしてまとめました。第1回は、東京大学の合格者数をまとめました。中学受験で外部へ進学することが前提の小学校(国立学園など)や、中学校からは女子高となる共学の小学校(洗足学園、晃華学園など)、中学校からは男女が別の進学先となる小学校(学習院、桐朋、桐朋学園など)、そして系列の
こんにちは。TSUBASA通信教育の高橋です。通信教育1号についてご質問をいただきました。テキストガイドですね。テキストガイドは通信教育1号から10号の全てについておりまして、解説にとてもいい評価をいただいております。さて、その中の三角パズルの問題。どうやって教えますか?というお話。三角2つで四角になること。まずはその理解からです。わからないときは、線を引いてかまわないです。大事なことは、少し背伸びしたらできる問題、解き方にすること。それと、うまく具体物を使うことです。具
慶應横浜初等部のお兄さまと白百合学園小学校のお姉さま二人が、年長さんの応援に駆けつけてくれました。三人とも2年生、一緒に学んだ同期です。随分前から年長さんにはお知らせしていたので、今日という日を楽しみに待ち焦がれていました。先輩の登場。拍手で迎えました。自己紹介の後、年長さんからの質問タイム。小学生を前に、たくさんの手が挙がります。次はお母さま方の質問タイム。先輩お母さまお三人、ご自分の体験を、熱く語ってくださいました。お子さんの年長時代の作品を冊子にされたものや、私ど
2021年11月6日初回投稿2021年11月6日追記【2021年11月6日追記】2022年4月開校予定都立立川国際中等教育附属小学校を追加しました。昨年、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、中学受験の大手塾である日能研・四谷大塚の偏差値(2020年結果)を利用して、私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめました。※男子編(2020日能研R4偏差値)『【2022小学校受験/小学校選び】私立・国立小学校(男子)偏差値ランキング(2020日能
年中のKP(慶應プレ)クラスでは、様々な道具を使って工作を行っていきます。・のり・セロハンテープ・はさみ年長にあがると、自分自身を表現するための紹介ツールとして、作品を作る場面が多くあります。《作品=自分の紹介》になるため、時間内に手際よく完成度の高い作品を仕上げることがまさに自分自身を伝える表現につながります。年中の時期からそれぞれの道具の適切な使い方を習得することで、つまずくポイントを克服しておきましょう。例えば、セロハンテープ。多くの場合、躓くポイントが3つあ
2022年11月12日初回投稿2022年12月23日追記小学校受験の学習塾大手「ジャック幼児教育研究所」が、2023年(2022年秋実施)の小学校受験合格者数をホームページで公開しています。今回は、「ジャック幼児教育研究所」の合格者数を前年と比較し、独自分析を行いました。※理英会の合格速報2023はこちらです。『【2024小学校受験/塾選び】理英会合格速報2023』2022年11月7日初回投稿小学校受験の学習塾大手「理英会」が、2023年(2022年秋実施)の小
「ジャック幼児教育研究所」の教室と担当校一覧はこちら『【2022小学校受験/塾選び】ジャック幼児教育研究所の教室紹介①(教室・担当校一覧)』2021年4月入学に向けた小学校受験がピークを少し越えた一方、それぞれの塾では、2022年4月入学(2021年秋試験)に向けた新年長さん向け授業がスタートして…ameblo.jp今回は、「ジャック幼児教育研究所」において、実際に2021年度(2020年11月~2021年10月)の通年授業として設置されている、年長さん向け志望校別対策授業の
今月も個別相談が盛況で、多くの方と連日お話しさせていただいています。今まで100名以上のお受験ママの相談に乗ってきて、ほぼ100%聞かれることがあります。それは…/どのように、対策しましたか?\・お教室の選び方や頻度、受講コースは?・どうやって併願校を決めた?・家庭学習の内容、進め方は?・ペーパーはどれくらい?・絵画の対策はどうしたの?・子どものやる気を引き出す方法は?etc…正直、個別相談の60分でその全てをお伝えするのは難しくてですね…1つの
前回、東京私立小児童作品展の考察会に引き続き、今月は神奈川私立小児童造形展の考察会を開催します✨👇前回・東京私立小考察会の様子はこちら👇『【開催報告】東京私立小児童作品展考察会』ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。予想を超える参加者に私自身がびっくり!!最終的に66名の方にご参加いただき、盛況に終わりました👏私史上最多…ameblo.jp『【参加者の声】東京私立小児童作品展考察会』先日、考察会の開催報告をしましたが参加者のお声が届きましたの
2022年11月18日初回投稿2023年4月9日追記今回は、2022年秋に実施された小学校受験の結果として、出願者数を募集人数で割った「出願倍率」をランキングにしました。※2022年11月最新情報・ジャック合格速報2023(2022秋実施)はこちらです。『【2024小学校受験/塾選び】ジャック合格速報2023』2022年11月12日初回投稿小学校受験の学習塾大手「ジャック幼児教育研究所」が、2023年(2022年秋実施)の小学校受験合格者数をホームページで公開し
2021年4月入学に向けた小学校受験がピークを少し越えた一方、それぞれの塾では、2022年4月入学(2021年秋試験)に向けた新年長さん向け授業がスタートしています。今回は、小学校受験のガリバー的存在であります、「ジャック幼児教育研究所」の教室をご紹介いたします。「ジャック幼児教育研究所」は50年以上の歴史を誇る伝統と、毎年慶應幼稚舎、早稲田実業学校初等部など、多くの難関校・名門校に合格者を多数輩出する抜群の実績が特徴です。「ジャック幼児教育研究所」は現在、東京都・神
おはようございます。石勝ももこです。先日、神奈川人気校の先生とお話してきました。印象に残ったのは「最近は自分で線を引いてやめてしまう子が多い」という話。本来子どもってどんどん発想が湧いてきて、工作や絵画が展開していくはずのに、それがない。「指示されたこと以上」ができる子が少ないんだそうです。私も同感です。そして、私には仮説があります。『アウトプットの練習ばかりさせられすぎて、自分の表現したいものがない』原因は、①上部の表現を大人に
2023年1月16日初回投稿早稲田実業学校初等部のお受験データ集として、出願倍率の推移、偏差値、幼児教室別の合格者数などをまとめました。※2022年11月最新情報・慶應義塾幼稚舎の受験データ集はこちらです。『【2024小学校受験】慶應義塾幼稚舎データ集(出願倍率、偏差値、幼児教室)』2023年1月8日初回投稿2023年1月16日追記慶應義塾幼稚舎のお受験データ集として、出願倍率の推移、偏差値、幼児教室別の合格者数などをまとめまし…ameblo.jp・私立小
こんにちは、152cmです☺︎フルタイムワーキングマザー152cm50kgワンピース大好き家族:スポーツ万能な夫国立の附属小に通う子ども今日は昨日までの慶應に合格した子の話⭐︎番外編『【小学校受験】慶應に合格した子どもの話①』こんにちは、152cmです☺︎フルタイムワーキングマザー152cm50kgワンピース大好き家族:スポーツ万能な夫国立の附属小に通う子ども今日は、特に下の学年…ameblo.jp『【小学校受験】慶應に合格した子どもの話②』こんにちは、152cmです☺︎
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。YOUTUBE→問題の解説・ネットラジオ等こちら!●絵画講座は年中さんは、まだ空きがあります→ネットショップ受験絵画には、制限時間があります。小学校受験の世界にいながら、時に批判もしますが、私はこの制限時間が好きではありません。なぜなら、やみくもに早い学習に陥ってしまい、何のお勉強やねん・・となってしまうからです。以前からペーパーでもお話しておりますが、幼児が学習すると
2023年4月11日初回投稿今回は、小学校受験としては、少し気がはやい考え方ではありますが、小学校の先にある系列校・付属校の高等学校の大学入学試験合格者数を調査し、私立・国立小学校大学合格者数・合格者率ランキングとしてまとめました。第1回は、東京大学の合格者数・合格者率をまとめました。中学受験で外部へ進学することが前提の小学校(国立学園など)や、中学校からは女子高となる共学の小学校(洗足学園、晃華学園など)、中学校からは男女が別の進学先となる小学校(学習院、桐朋、桐朋学園
2022年11月19日初回投稿2022年12月18日追記中学校受験や、大学受験の世界では、偏差値という概念があります。もちろん偏差値だけではその学校の実力を計ることはできませんが、受験の世界では、偏差値は学校の実力を示す1つのものさしとなっています。しかしながら、小学校受験の世界には、偏差値という概念はほぼありません。私も子どもの小学校受験を経験して感じましたが、まだ5~6歳の子どもが、本番の試験で普段の力を安定して発揮することはできません。普段よくできる子が本番で力を発
【小学校選び:私立・公立・国立の違いとは?中学受験との関係】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜子どもの発達関連事業15年超⇨自身の子育てで苦労して乗り越えた経験を元に小学校受験準備にも役立つ「生きる力の土台講座」を主宰🌱講座生のお子さんの変化が別人級💖ママとして、小学校受験のリアル、子どもの“伸びる関わり方”を日々発信中📚✨〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お子さんの小学校選び、悩みますよね…
はじめまして!みちですご覧いただきありがとうございます!私は現在、元気いっぱいの早生まれ小学生を育てるワーママ子どもの発達関連事業に15年以上関わっています小学校受験では、半年という短期間でSランク小学校を含めた有名上位校の殆どに合格することができましたしかしながら私は子どもを育て直さなければならない程に、以前は教え込んで個性を潰していましたそんな失敗経験を通して感じたことや、気づいたことを、このブログでたっぷりシェアしていきたいと思っていますリアルで赤裸々な体験談や、ちょっとした