ブログ記事140件
早稲田本庄の発表早稲田本庄の手応え的には…『数学が激難しかった😨しかも、テンパって時計見間違えて10分間違えた⌚だから多分落ちてると思う。』おいおい、時計見間違えるってどーゆーこと💦結果、、、、不合格繰り上げ合格者候補となりました。そりゃそうだよね😓息子、落ち込んでるかと思い声を掛けてみる。「もし合格してても遠いよね💦」「3年間、片道2時間は大変だよ😅」とか言って励ましてみたり・・・「繰り上げの連絡来ちゃったらどうする〜⁉️」とか言ってみたり😅しかし、落ち込んで
中3になっても、勉強のエンジンは全く掛からず😓彼に関わる先生達からは👨🏫『やる気スイッチが入るのを待ちましょう‼️』と言われ続けました。高校受験のきっかけとなったのは、毎年学校で受ける駿台模試📝。中学校では常に深海魚🐟️🐟️🐟️の息子が、駿台模試だとなぜか上位😳⁉️私も息子の考えが全く理解できず、中3の6月頃に話し合ってみることにしました😔息子の口から、泣きながら……😢『本当は、この学校が好きじゃない』『本当は、学校に仲の友人もあまりいない』『本当は、学校を辞めても良いと思う
2月12日、慶應志木2次試験に向かう息子。同日の早稲田大学高等学院は、試験時間が丸被りするため受験できません😵💫慶應志木の2次試験を受けるため、早稲田大学高等学院を受験出来ない痛い選択ですが仕方が無い😭💦早稲アカの先生にも、面接の練習をしていただきました❗️あとは面接で、面接官の先生方へ気持ちを伝えるのみ✊息子の面接集合時間は8時30分《時間厳守》⌚8時過ぎには志木駅へ到着し、正門まで送りました。「いってらっしゃい‼️」・・・・・・2時間弱、志木駅で待ち合わせて帰宅🏠️面
開智高校は、複数回受験すると+10点?の加点があるそうです✨10点加点……大きいですよね‼️Tコースで確約を頂いていると、その10点で特待が上下するかもしれません。🔴1号特待入学金:250,000円年額:528,000円各学年ごとに審査🔴2号特待入学金:250,000円年額:310,000円各学年ごとに審査🔴準特待入学金:250,000円高校3年間の金銭的な負担を考えると、10点の加点は貴重だと思います‼️しかし、早慶附属校の受験に向けて最小限の移動・感
2月10日10時〜慶應志木1次試験の結果発表です🖥️🖱️───────────2/6の入試志願者は⬇️一般受験者1,126名帰国生受験者61名───────────志木高の1次試験から帰宅した息子の第一声は『出来たかも・・・👍はぁー疲れたー😵💫』試験から帰宅したその日は、夕飯を食べてお風呂に入り、すぐ就寝😪💤そして、来る2月10日⌚(息子は塾高の1次試験最中)10時から発表とのこと9時50分頃からスタンバイします🤳ふと、9時55分頃にポチッとしてみると………
早慶附属校の受験を考えてる方の参考になれば…我が家の場合の志望校順位は1️⃣早慶附属校2️⃣難関校3️⃣MARCH附属校の順でした。1️⃣早慶附属校《良い所》高校受験をするきっかけになった早慶附属校。大学受験なく、のびのび高校生活を過ごせる。学校見学の際、生徒皆さんが礼儀正しく感動。大学附属ならではの学校設備・敷地の広さ。2️⃣難関校《良い所》確約を頂いた開智高校・淑徳高校。大学受験が必要にはなるが、国公立や医学部へのチャレンジも可能。学校設備もとても綺麗。
今回は、早慶附属高校の進学学部を見てみました。先日、早慶大学の進学学部について記載しました。『早慶大学内で複数学部合格した際に選ばれる学部』今回は、早稲田大学、慶應義塾大学内で複数の学部に合格した際に、どこの学部を選んでいるのかを記載します。雑誌ダイヤモンドの8/6/13号に大学の特集をしてい…ameblo.jp早稲田大学では、・法学部・政治経済学部・商学部が人気があり、慶應義塾大学では、・法学部・経済学部が人気があ
今回は、北辰テストの偏差値の目安(確約が取れない埼玉の私立高校)について記載します。埼玉県の私立高校は、北辰テストの偏差値で基本的には確約を取ることができますが、次の3高校は確約の仕組みがありません。・慶應義塾志木・早稲田大学本庄・立教新座この3高校に合格した生徒は、北辰テストでどれくらいの偏差値を平均で取っていたのかを記載したいと思います。※2021年と2022年の結果です。尚、上記3高校は一般的には特別な対策が必要で、北辰テストで高い偏差値を
中3の2学期スタート🍂🍁息子も学校の課題<早稲アカの課題に集中するようになってきました🏫息子にとって中3の夏休みは、R1クラスから上がれず、早慶必勝クラスにも入れずの悔しい夏でした。親としてもボンヤリと「やっぱり早慶なんて無謀なんじゃないか…」と何度も頭をよぎりました😓そんな中での駿台模試⬇️2024年09月23日こくご………😂ファイト!今は我慢我慢…🥹
11月、やっと念願の早慶必勝β2に上がれた息子😵💫初日はβ2の教室でしたが、なんやなんやで翌々週にはβ1へ上がれました✨🙏✨(どうやらその都度のテストでクラスが上がることがあるらしい‼️)ブログなどでもα・β・β1クラスでは先生が違う👨🏫📝クラスが上がれば上がるほど、より早慶対策に慣れた先生になる…との話を目にしていたので・・・・それなら、αクラスが良いな😅早慶の受験結果も💯αは全勝・もしくは複数合格β1は複数合格・もしくは1勝β2は早慶1勝・もしくは難関校と言われている
年も明け、1月…🎍やれる事はやりました⬇️🔴お腹の壊しやすい息子なので、食事には気をつけたつもりです🍳生物は控えて暖かく消化の良い食事。🔴12月にはインフルエンザの予防接種注射もしました💉🔴三学期は、高校受験に向けて学校は休みました。🔴湯島天神にも初詣、お守り・鉛筆を受けました。最後のハイレベルテストどうした英語💦
夏の必勝判定模試ではクラスが上がれず、悔しい思いをした息子😢💦夏の早稲アカ保護者会で「この早慶必勝クラスに上がれなくても、秋以降の成績で数名のクラス昇降はあります。」と聞いていました。息子もその数名目指して必死の早慶実戦オープン‼️この結果早慶必勝クラスβ2とTクラスへ昇降✊徐々に頑張りが実を結ぶようになってきた事で、息子にもエンジンがかかってきました☺️
11月🍁🍂息子念願の早慶必勝β2へ昇降✨嬉しい気持ちもありましたが、親は「今からの早慶対策で間に合う❓️❓️噂だと早慶必勝β2では、良くて1勝・もしくは全敗って聞くけれど…😓」と不安😭しかし息子は、早慶必勝に上がれた嬉しさで、勉強のモチベーションがダダ上がり‼️‼️‼️この頃から、24〜25時まで勉強する生活が始まりました。そんな11月の私立V模試⬇️おぉぉぉ〜🥹やっと合格圏内に入ってきた!息子もこの結果に「よっしゃー✊」と声を上げました。
【数学】ヘビーですね…近年は比較的点数はかためやすい感じがしてましたが、今年はあまりうまいこと点を取らせてくれない。厄介な問題、計算量、作業量が多い問題が多い印象です。大問1単問2題(1)からいきなり面倒。時間を食われてしまったわりにはカウント漏れてたりして落としてしまった人は多そう。(2)ここも一癖あるけれど、こっちは難易度としてはそこまでか。大問2平面図形よくある折り曲げる問題(1)は秒で。(2)も経験があれば楽にいけるけれど、どうかな?直角三角形じ
東京・神奈川パーソナルスタイリスト顔タイプアドバイザー1級認定講師渋谷照美です**************渋谷照美のカンタン自己紹介1977年生まれ、沖縄出身約10年専業主婦からの起業高3,中3の2人の男子ママ身長:153㎝顔タイプエレガントファッション起業の方、目指したい方はこちらのブログをhappy起業ブログ**************顔タイプアドバイザー1級認定講座【4月東京開催】4月15日(火)・4月16日(水)残210:
前回からの続きです、、『発表まで前向きに』実際は全然無理。頭の中は悪い方悪い方に向かう一方、、都立は出願していましたが、それは早慶全滅だった時の為。内申は取れていたので、都立もチャンスあるかなと思っていましたが、やはり5科はやってなかったので避けたい。とにかくどこか引っかかってほしい、補欠でも、最後の1人でも、お願い神様、の状態でした。去年義塾は2次の面接がコロナ禍で中止だったので、息子が受けた早慶の中で、一番はじめに合否が出る学校でした。小学生の5Kから早稲アカに入って、いつの頃から
こんばんは!ニュースです‼️【重要】2026年度一般・帰国生入試について|慶應義塾高等学校慶應義塾高等学校の公式サイトです。学校概要、入試情報、進路情報、学校生活など、本校に関する情報をご覧いただけます。www.hs.keio.ac.jp今年度の入試から慶應義塾高校の2次試験面接が廃止されるというニュースを見ましたので共有します。この流れで慶應志木も面接がなくなったりすれば、早大学院や国立受験においていろいろ変わってきそうですね。うちは受験予定ありませんが、要注目です‼️
今回は、明日の慶應義塾志木高校の入試について記載します。いよいよ、早慶附属高校の入試が本格的に開始となります。(早慶附属に限らない話しですが。。。)繰り上がりとを除くと、2/15(土)までにほぼ合否が決まります。慶應志木2/6(木):1次試験2/10(月):1次試験合格発表2/11(火):2次試験2/12(水):2次試験合格発表早大本庄2/9(日):試験2/12(水):合格発表早稲田実業2/10(月):試験2/12(水):合格発表
中3男子です。先日の早慶シミュレーションテストによると、早慶のどこか一校でも合格する可能性は70パーセントとのことでした。ただ、過去問は今のところ目標点に届きません。塾の説明によると、男子が受けられる早慶4校のうち、本庄は7割、その他は6割取れれば可能性がらあるとの説明でした。ただ、あくまで目安であって、その年度の難易度によって変わってくることはあるかと思います。実際、唯一合格者最低点を発表している早実の昨年の合格者最低点は男子で207点でしたっけ?かなり高かったです。また、本庄は近
経験者の親御さんから聞く感触も同じですね。男子一校合格は、塾高か早大学院。全勝する子は、慶應志木、早大本庄を正規合格。この方(塾講師さん)の記事、どれも興味深く読めます。早慶附属高校を合格しやすい順に並べてみた|早慶附属高校受験必勝のリアル【ななんち】早慶附属高校は、どこも超難関。どれぐらい難関かというと、3教科受験の全国全ての高校の中で最も偏差値が高いっていうね。男子は、①慶應志木、②早稲田実業、③早大本庄、④早大学院、⑤慶應義塾の順に、3教科の偏差…norteas
今回は、慶應志木の二次試験の不合格者数について記載します。皆さんが気になっている?!ぽま先生のブログに以下の記載がありました。「慶應志木の2次試験は面接なので、1次が受かれば2次も受かる気がしますが、実際にはかなりの数が2次で不合格になります。」これは慶應志木の学校HPから取った入試結果になりますが、これを見ると確かに一般で、185人の不合格者が出ているように見えます。帰国も合わせると194人です。慶應志木の二次試験は、早大学院の入試日(2/11)
こんにちはMAYUKOです高校受験2校目は、慶應義塾志木等学校第二志望の高校です塾では、早慶受験対策のクラスに入って夏休みも冬休みもなく毎日頑張ってきていたから頑張ってきてほしいところです慶應義塾志木高等学校は入学志願書の提出があります全て本人が書くもので本校を志望した理由にとても苦戦してましたなんとなくの内容としては(見せてくれないので)・校風について・大学に進学してから行きたい学部についてこのようなことを書いたようです塾の先生
今回は、早慶付属高校の合格辞退率(2022年度入試)の更新・訂正となります。昨年の10月に、「早慶付属高校の合格辞退率を調べてみました」を記事にしました。『早慶付属高校の合格辞退率を調べてみました』今回は、早慶付属高校の合格辞退率(2022年度入試)を調べてみました。早慶付属高校に合格しても辞退される生徒がそれなりにいるようです。早慶付属高校は重…ameblo.jp改めて記事を見た時に、今の段階で、正確性の観点で更新できる部分と、当時間違っていた箇所が確認できた