ブログ記事218件
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎中3の夏休み、やったことを毎日帰ってきてから息子に報告してもらい、表に書き込んでいました。嘘つかれないようにたまにノートを見せてもらってやった内容を把握していました『英語』実力完成問題集(2周)ベストチョイス(繰り返し)プログレッシブグラマー単語(VocabularyGRIT)↑受験前日まであがきました(笑)夜寝る前に母と確認①青色ページの単語と熟語2ページずつ②紫色ページの単語と熟語2ページずつ最後までいったらひたすら繰り返し、GRI
2/14慶應義塾高等学校の合格発表です・・・・深海魚だった中学3年生の夏🐟️🐟️🐟️高校受験を考え始めた時に始めて見学に行ったのが塾高でした🏫日吉駅を降りてキャンパスに着くと、生き生きした様子の男子高校生達。部活も勉強も頑張り、礼儀も正しい学生さんの姿、息子の表情がパーッと変わったことを覚えています🥲✨(自分より少し年上の人達が、こんなに生き生きと学校を楽しむ様子を初めて見たのかもしれません🥹✨)夏の塾高の見学をきっかけに高校受験をするガソリンを頂き、息子のエンジンがかかりました
これオススメです!↓セイコー|SEIKO目覚まし時計白パールKR893W[アナログ・デジタル][置き時計学習タイマー百ます計算陰山英男氏監修]楽天市場4,230円8月9日から13日まで早稲アカの夏期集中特訓でした。5日間連続で、8:50分から18:30分の講習です。(初日、最終日8:40集合)この講習、リアルな金額、68750円でした力がついてくれないと困ります4年前までは合宿だったであろう講習ですね。もはや遠くまで行かず、さらに高い旅費分費用もかからず有
2022年に息子が慶應義塾高等学校に入学し、早2年近く経ちますもうそろそろ早慶志望組の方々の進路が少しずつ決まりつつある頃かと思いますまだ都立や公立がある方は、あと少し、頑張ってくださいね進学先が決まり、手続き等など、諸々が落ち着いた頃、今度は『入学式に着て行く服』が気になり始めました、といっても、どこの学校でも同じ様に『スーツ』でいっか。。なんだけど、なんとなく、でもでも何色⁉️たしか、入学式→各クラスの保護者会という流れだったので、スーツの上にはコートだけど脱ぐよね、、何色
昨日のブログで、女子の青山学院の高校受験と大学受験の難易度が大幅に違い、高校受験で入学する方がはるかに難しいとお話しました。『首都圏高校受験は女子にとっては厳しい闘い』長女が高校受験した慶應義塾、青山学院は小学校、中学校でも募集があり、もちろん大学受験もできます。小中高大学のどこで受験したとしても、難関であることには変わりあ…ameblo.jp高校受験で男子が早慶附属に入学できるのは一般入試+推薦入試で約1200人一方、女子が高校受験で早慶附属に入学できるのは一般入試+推薦入試で約245
志望校に合格する為の、入塾のタイムリミットは第一志望が公立高校なのか、難関私立高校なのかで変わります。一般的には、公立高校志望なら中学2年の終わりの春季講習まで。難関私立高校志望なら、中学2年の夏期講習には入塾しておいた方がいいと思います。もちろん例外もあり、ポテンシャルのとても高いお子さんなら中学2年の春期講習からでも難関私立合格に間に合ってしまうこともあります。さて、我が家の場合は…長女はドイツから帰国したのが中3の4月だったので、入塾が遅れて中3の夏期講習からになってしまいました
⭐︎2022年(中2)の出来事です⭐︎2022年年明けすぐに、特訓選抜テストと駿台模試がありました。駿台模試の自己採点がまぁまぁだったので、特訓選抜テストがダメでもなんとか駿台模試で救済されるのでは?と安堵した記憶があります結果です↓『特訓選抜テスト』英語偏差値49数学偏差値58国語偏差値433科偏差値51ギリギリ合格ですギリギリでもなんでもいい💦とにかく上がれればと思っていました国語…どーした?…はおいといて(笑)『駿台模試』英語偏差値47数学偏差
今日の発表で、我が家の中3次男の受験結果が全て出ました〜結果は、早慶は、1校が補欠となったのみで、他は3校不合格MARCHは2校合格🌸となりましたので、1番最初に合格を頂けたMARCH附属高校に進学する事にしました小学校時代に塾にも通わずに、小3から始めた公文のみを細々と続けていただけの次男塾高に通っていた長男の影響で、自分も行きたい!と言い続けていましたなので、中学準備講座から早稲アカでお世話になって、なんとかSKクラスを維持していました。それも、奇跡だなぁと思っていました中
先日書いた『塾高(母)服装事情①』の続きです、、↓『塾高(母)服装事情①〜入学式&保護者会〜』2022年に息子が慶應義塾高等学校に入学し、早2年近く経ちますもうそろそろ早慶志望組の方々の進路が少しずつ決まりつつある頃かと思いますまだ都立や公立がある方は…ameblo.jp塾高(母)服装事情②は、〜ママランチ会〜編2022年4月に塾高に入学した息子は、すぐに某体育会系の部活に入部入部して程なくして、部活ママ達のランチ会がありました何せ大所帯なので、部活全体のランチ会はコロナ禍ということも
我が家の息子達、受験という関門は一通り潜り抜け、この後は、一番大事な『自立』するべく『就職』という最後の関門に向かおうとしております。この関門を彼らが潜り抜けた時に、私の子育ての任務は本当の意味で、終了したと言えるのだろうと思っています経済的にも精神的にも自立してほしい、1人で食べていける力さえつけばもう私はお役御免ですだから、だからこそ、欲が出ちゃうけど、就職先には『安定感』を求めてしまう母です今まさに、受験の結果が出揃い始めている頃ですね。ここから子供達はそれぞれ導かれた進路に
前回の続き…塾高に入学し、早3年、今年の春に息子は大学生になります前回、高校3年間で息子が何を1番頑張ったか、というと、『部活』の2文字以外絶対ないだろうという話を書きましたじゃあ、勉強はというと、付属校ということで、定期試験前以外はほとんどやりません(※ウチの子は)英語のクラスは上級クラスとその他に分かれていて、最初の方の定期試験?(←ちょっと定かじゃない)で評定が高い子が上級にいけるそうです。このクラスは意外と課題があったので、この課題くらいでしょうか、定期試験以外のとこで勉強して
我が家の高校受験、昨日無事に終わりましたコロナ禍で最後まで制約も不安もありましたが、体調を崩すことなく、無事に全受験日程を終えることができ、まずはホッとしています。息子は解放感いっぱいのようで、昨日の夕方から早速友達と会ったりわかりやすく、無邪気にはしゃいでます今日は約ニ週間ぶりに学校に行きました。受験中から「早く学校いきたいわ〜」とつぶやいてたので見送る私もうれしかったです時間を気にせずにリラックスして、YouTubeや、たまったバラエティの録画を見て笑う息子の姿を見て、
⭐︎2022年(中3)の出来事です⭐︎7月。大事な大事な夏休みがやってきました。息子の夏休みは、朝9時から夜10時まで、ほぼ毎日塾にいました。そして、帰ってきてから、その日やったことを報告してもらい、家の壁に貼ってある表に私が書き込み、把握しました。この表は受験直前まで続けました。意外とやれてることや、やれてないことが一目でわかり、頑張った分だけ埋まる表を見て、息子もモチベーションが保てたようです。やることリストを作って消していくという方法もあると思いますが、それだと何も残らないので敢えてや
小学6年生2月、中学受験敗退から約2週間後、息子はサピックス中学部の「新中1準備講座」(体験コース)に参加しました。この時期、公園では、中学受験を終えたばかりの子供たちが羽を伸ばして遊んでいます。(同級生の多くは一日中ゲームしたり、公園で遊んで過ごしていました。)彼らにとって受験は終わった話。これから楽しい中高一貫校での生活が始まる、そんな期待感でいっぱいだったと思います。残念ながら中学受験を敗退した息子にとって、彼らは別世界に生きています。新中1準備講座は2日間の日程で行われま
常々、中2息子の勉強時間が少ないのではないか?と感じていたワタクシですが、こちらのwinningticket-2025さんの記事を読んで、息子の手綱を少し締めることにしました。『本当?~「早慶附属高校合格に必要な勉強時間」から』今回は、早慶附属高校受験必勝ブログ【ななんち】の記事の「早慶附属高校合格に必要な勉強時間」について記載します。前に紹介したブログですが、以下の記事が更新さ…ameblo.jp小学生時代の主な家庭学習予習シリーズ(4科目)4年上下〜5年上まで取り
高校受験の振り返りを書いています。2/6校は、リアルタイムで所感を記録していますので、振り返りとしては割愛します。2/9校、2/10校は、別の学校の試験ですが、メンタルの浮き沈みがピークだったため、まとめて記事にしたいと思います。2/9校この試験のために、頑張ってきたと言えると思います。いつもの様にお弁当を準備し、受験票の予備や鉛筆消しゴムを持ち、数学先生のウォームアッププリントの予備を持ち、試験開始の1時間10分前に着く様出発しました。(10分は念のためです)駅からの道もあまり人
⭐︎2021年(中2)の出来事です⭐︎入塾後2回目の特訓選抜テストを受け、不合格となった息子…。弟の習い事からしょんぼりして帰っていたところ、早稲アカから電話がありました。先生『特訓選抜テストの結果ご覧になりましたか?』母『はい英語も数学もダメでしたね…。実力不足です』先生から今回の特訓選抜テストの分析のお話を一通りきいて、母『次の特訓選抜テストまたがんばりたいと思います』と話を締めくくろうとしたところ、先生『ところで、今回の特訓選抜での駿台模試の基準が出まして…。偏差値45がボー
早稲田本庄の発表早稲田本庄の手応え的には…『数学が激難しかった😨しかも、テンパって時計見間違えて10分間違えた⌚だから多分落ちてると思う。』おいおい、時計見間違えるってどーゆーこと💦結果、、、、不合格繰り上げ合格者候補となりました。そりゃそうだよね😓息子、落ち込んでるかと思い声を掛けてみる。「もし合格してても遠いよね💦」「3年間、片道2時間は大変だよ😅」とか言って励ましてみたり・・・「繰り上げの連絡来ちゃったらどうする〜⁉️」とか言ってみたり😅しかし、落ち込んで
ドライヤー買い替えました!コスパよし!コテうまく使えない方にオススメパナソニックEH-KE4J-Kくるくるドライヤーイオニティ黒EHKE4JK楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}6,149円これとこれを新調しました。少し今っぽいメイクに更新された気がします。★選べる3種類★TIRTIRMASKFITREDCUSHIONティルティルマスクフィットレッドクッションクッションファンデ送料無料韓国コスメ楽天市場2,750円キャンメ
まさに今、附属高校受験を来週に控えてる方々も多いのではないかと思います。連戦の時を迎えて、保護者の皆様も落ち着かない日々を過ごされているかと思いますが、どうか来週は頑張ってきたお子様が全てを出し切れますように、陰ながら応援していますさて、2022年に塾高に入学した次男ですが、もうあれから3年時が過ぎるのも早いもので、この春大学に進学します。(息子は初戦が立教新座、志木、本庄、塾高(第一志望)、学院を受験。都立は日比谷、併願優遇は桐蔭に出願してました)かなり久しぶりの投稿ですが、備忘録と
駿台模試の結果を眺めながら、過去にブログ書いた内容も参照しながら分析しました。社会は手応えが分からないと本人は受験直後言ってましたが、夏の頑張りが、どのテストでも表れており本人も自信がついてきてます偏差値社会>70>英語>5科目>65>理科>3科目>数学>60>国語>50駿台模試の良いところは、80%偏差値に対して何点不足しているかが分かるところですね。それとWやSといった塾の難関高狙いの志望者から構成される志望者数と自分の位置づけが把握できます。80%の確率で合格している過
はじめまして。「くー」です。初めてブログを書くので、不慣れな状態ですが、どうぞよろしくお願いします🙏初回は我が家のご紹介とアメンバーについて書きます。我が家のご紹介夫婦と、2025年に中学生になった息子の3人で、首都圏に暮らしています。息子は2025年の中学受験を目指して勉強してきましたが、希望の進路は叶わず、2025年春に公立中学へ進学。現在は早稲田アカデミー(早稲アカ)に通学中。目標高く、高校受験で早慶付属校への入学を目指しています情報交換する機会もないため、勇気を出して(笑)
『長女の塾選びの失敗』『高校受験全落ち』今でも、忘れません。娘の高校受験。私立を数校受験したにもかかわらず合格のないまま、最後の砦の公立受験の発表日。横浜駅からの急な坂を上り切っ…ameblo.jp↑↑↑以来、長女は塾嫌いになってしまいました。そこで、次女と長男の塾探しは時間をかけて、吟味をすることにしたのです。次女と長男の第一志望の学校に、その塾の校舎で何人合格者が出ているのか、それを調べることにしました。私は最寄駅と隣駅の塾数件に直接行き、入塾を検討しているのだけれども、子供の第
2/1校ここから本番、と思いつつ、まだ余裕がありました。今年は土曜日ということもあり、朝の山手線も東上線も座って行けました。正確には、山手線で息子だけ座らせたら、隣に座っていた塾高生が察したのか、席を譲ってくれました。慶應ボーイ、爽やかすぎる。試験開始の1時間前に到着、に10分ほど余裕を持って着く様考えて移動しました。これは、受験期間中、どの学校も同じでした。学校前のスクランブル交差点で、塾の友人に会い、そこからは3人で歩いて行きました。母は後ろからついて行ったので、受験生しか
⭐︎2021年(中2)の出来事です⭐︎4月の中旬に入塾して、5月の初めに初めてのCTを受けました。CTは、レギュラークラスが受ける月例テストです。結果は、数学と国語はクラス1位。英語は偏差値50に届きませんでした😅一番できない英語を受講できないという、どうにもできない状況💦母が少しお手伝いするか…と悩み始めました。とりあえず、早稲アカで使っている英語のテキストを購入し、どこまで進めればいいのかを聞いてきなさい!と息子に言いました。息子がレギュラークラスの担当の先生(数学)に相談した
『大学附属校を目指す女子の高校受験の実態』昨日のブログで、女子の青山学院の高校受験と大学受験の難易度が大幅に違い、高校受験で入学する方がはるかに難しいとお話しました。『首都圏高校受験は女子にとっては厳…ameblo.jp『男子と女子の偏差値方程式』昨日の話をまとめますと…高校受験における難易度は女子早慶=男子開成、筑駒女子青学、明明=男子早慶附属となると思います。女子の青山学院高等部、明大明治をMARC…ameblo.jp↑↑↑このような理由で、大学附属校において男子と女子の偏差値格差はど
⭐︎2021年(中2)の出来事です⭐︎3つの模試で全て不合格となった息子。ちょうど塾の面談時期で、特訓クラスの先生からお電話があり、面談の日程を決めました。初めて直接お会いするのが、レギュラー降格決定後という悲しい現実このまま、見捨てられてしまったらどうしよう(すぐに落ちちゃう生徒なんてこの先も見込みないですものね…)面談に行ったら特訓クラスの先生じゃなくてレギュラークラスの先生が担当かも(冬期講習からレギュラーですものね…)色々な不安をいだきながら母は面談に行きました。面談を担当して
先日行われた全国統一中学生テストの結果を返却してもらってきました。『テスト10日前の全国統一中学生テスト』中1の娘、定期テスト10日前ですが、全国統一中学生テストを受けて来ました。さすが定期テスト前。娘の中学校からの受講者2人だけ申し込みは3人いたんだって。1人欠…ameblo.jp娘が受けた東進は中学部門がないので、全く勧誘もされず、さらっと結果を渡されるので楽チンです。結果は国語がガクンと下がってます。点数的には数学のが下なのですが、偏差値的には国語の方が下でした。英語基礎7
以前、塾を吟味することが合格への近道だとお話しました。↓↓↓『第一志望はどっち?公立or私立』塾に入る前に決めておいた方がいいと思うのは、第一志望を公立高校にするのか、それとも私立高校にするのか、と言うことです。高校受験をする予定のご家庭でも、どの高校…ameblo.jp高校受験で私立に強い塾といえば、サピックスや早稲田アカデミーなど。神奈川県の公立なら、湘南ゼミナール、臨海、ステップなど。その塾が大々的打ち出している合格実績を見て、ここならと思って入塾させると思います。翠嵐○○
受験の終了と共に、終了する予定のブログでしたが、毎週の更新が秘かに楽しみになってしまい…後日談も少々書いていきたいと思います。フェードアウトするその日までもう少しお付き合いください無事受験が終わりましたが、都立受験の子たちももちろんいるため、塾はしばらくありました。息子は都立受験はしないため、受験後はもう塾に行かなくてもいいかな…と思っていたのですが、息子は普通に塾に通っていました。T1の仲間とまだ勉強がしたかったのかもしれません。みんなわりと来るそうで、感心します。ちょっと冷やかしに