ブログ記事599件
2024年度入試の話です今日は第二志望の慶応義塾高校の2次試験発表日です。昨夜は落ちる夢を見てうなされたほどです。結果は13時発表なので、12時半から待機です。そういえば明大明治の発表は、夜22時予定が、21時半にパソコンを立ち上げると、21時20分に発表しましたとなっていて、「え?え?もう結果出てる?」とバタバタと合否確認をしました。いつも発表時間の数分前に祈りをささげて、ジャストにおもむろに結果を見るのですが、祈る暇もなかったです。ですので今日は念のため12時半にホー
こんにちは。清瀬校の山﨑です前回のブログで、今の時期は希望を持ってチャレンジする気持ちを持ってほしいと書きましたが、今回はその強い気持ちで合格を勝ち取った清瀬校の卒業生たちの『MARCH編』になります『【清瀬校】チャレンジなくして成功なし─早慶編─』こんにちは。清瀬校の山﨑です2025年に入って、1月以降続いた『中学入試』『高校入試』『大学入試』が先週で一段落つく一方で、塾は既に新年度の授業に突入してい…ameblo.jp前回のブログでも触れましたが、私立の上位校の入試では
『大学附属校を目指す女子の高校受験の実態』昨日のブログで、女子の青山学院の高校受験と大学受験の難易度が大幅に違い、高校受験で入学する方がはるかに難しいとお話しました。『首都圏高校受験は女子にとっては厳…ameblo.jp『男子と女子の偏差値方程式』昨日の話をまとめますと…高校受験における難易度は女子早慶=男子開成、筑駒女子青学、明明=男子早慶附属となると思います。女子の青山学院高等部、明大明治をMARC…ameblo.jp↑↑↑このような理由で、大学附属校において男子と女子の偏差値格差はど
先日、慶應義塾高校2026年度入試(一般・帰国生)において、従来1次試験(筆記試験)の後(別日)に実施されていた面接試験(2次試験)が廃止される旨が慶應義塾高校HPで発表されました。↓↓↓該当ページのリンク↓↓↓【重要】2026年度一般・帰国生入試について|慶應義塾高等学校慶應義塾高等学校の公式サイトです。学校概要、入試情報、進路情報、学校生活など、本校に関する情報をご覧いただけます。www.hs.keio.ac.jp早稲田本庄高校においても2026年度入試より募集定員
小1の時は優しくて思いやりのあった友達が某強豪スポーツチームに入り段々人が変わってしまった、と子が悲しんでいた。その子は穏やかで素直でとても気が利き大好きな友達の一人だった。公園で遊んだ時はなんて賢くて素敵な子なんだろう、と私も感心した。しかし、今は凶暴な子に変わり果ててしまった。小3に入るとその子は思い通りにならないと周りに当たり散らしたり意見がぶつかると汚い言葉で罵り相手を責め立てるようになった。厳しい監督から浴びせられた辛辣な言葉を学校の友達にもぶ
去年の今日、我が家は早大学院の受験をもって、早慶連戦の最終日を迎えておりました。(今年は義塾は面接やりそうですね)今夜は、多くの早慶受験者が明日の発表を待つ1夜になると思います。きっと心ここにあらず、の心境だと思いますが、私のブログを流し読みでもして頂いて、ちょっとでも気分転換になれば去年の今頃は、ほんとによく頑張ったなぁ。としみじみ振り返ってました。(もちろん私自身も含めて)中1と中2は特に、部活動(運動部)に加えて、トレセン活動もあったので、土日は千葉や埼玉に遠征試合が多くて、そこ
前回からの続きです、、『発表まで前向きに』実際は全然無理。頭の中は悪い方悪い方に向かう一方、、都立は出願していましたが、それは早慶全滅だった時の為。内申は取れていたので、都立もチャンスあるかなと思っていましたが、やはり5科はやってなかったので避けたい。とにかくどこか引っかかってほしい、補欠でも、最後の1人でも、お願い神様、の状態でした。去年義塾は2次の面接がコロナ禍で中止だったので、息子が受けた早慶の中で、一番はじめに合否が出る学校でした。小学生の5Kから早稲アカに入って、いつの頃から
2次面接まで進めた慶應義塾高校。1次試験の発表の翌日が面接です。時間は8時台・10時台・12時台・14時台というように4グループごとに集合時間がちがいました。これは受験番号順ですので、遅い時間が良い場合は出願を遅めにしたらよいと思います。中学校の面接指導では「学問のすすめは読んだことある?過去に質問されてるよ。」と言われ、息子は当日にも『学問のすすめ』を持参して向かいました。多少は読んだようです。面接は2回。1つ目の面接は、1人対面接官が2人〈内容〉自己紹介特技が空欄なの
今回は、高校入試(今年度)の主要塾の早慶附属高校の合格実績について記載します。早慶附属高校の合格実績のNo.1は早稲田アカデミーですが、それ以外の塾からどれだけ合格者が出ているのか調べてみました。各高校に5名以上の合格者を出した塾を取り上げます。※慶應湘南藤沢は特殊なので省きます。【慶應義塾高校】神奈川の高校ということもあり、臨海セミナーとSTEPが上位に来ています。STEPは県立高校に強い塾なので、早慶の附属高校の合格者数が増えれば増えるほど、
慶應義塾高校(塾高)の進学実績を見ていた気づいたことについて書きたいと思います。日吉(神奈川県)にある慶應の附属校で男子校。2023年夏、甲子園で優勝して話題となりました。周囲に慶應出身者が多く、聞きかじりだが、普通部から塾校というのが慶應の本流(?)らしい(もっといえば幼稚舎出身)。1学年700人前後、18クラスのマンモス校、全校生徒は2千人を超す。普通部からが約3割、中等部からが約2割、そして高校入試組が約半分というの大まかな構成。クラスは、塾内推薦入学者(内部進学)と受験による
長男の受験話の途中ですが、、昨日、今日と、早慶高校の合格発表でしたね。皆さんの願いが、叶っていますように。今頃安堵されてる方もいれば、補欠の繰り上がりを待っている方もいらっしゃるかもしれません。思ったような結果ではなかった方もいるかもしれません。ひとまず、本当にお疲れ様でした。1番頑張った本人、そばで見てた家族も。きっと、いろんなことを犠牲にして、今日の日を迎えたかと思います。私思うんですけど、スポーツも勉強も仕事も、人って評価されてる時はどれだけでも頑張れるんですよね
久々、飛行機で慶應義塾高校の保護者会へ行きました。慶應義塾高校では、年に2回、保護者会があります。夏にも行きましたが、冬の保護者会では、息子の成績を私が受けとるようで、私が一番最初に見れるーとわくわくでした🎵まずは、一年から三年まで全保護者が一斉に日吉会堂に集合します。夏に行ったとき、二千人近い保護者の数に圧倒されました。。日吉会堂は、一階も二階も埋め尽くされ、何かのコンサート?と錯覚しそうになりました😵全学年での保護者会なので、一般的な話を一時間ほど聞いてから、今度はそれぞれのクラスに
昨日のブログで、女子の青山学院の高校受験と大学受験の難易度が大幅に違い、高校受験で入学する方がはるかに難しいとお話しました。『首都圏高校受験は女子にとっては厳しい闘い』長女が高校受験した慶應義塾、青山学院は小学校、中学校でも募集があり、もちろん大学受験もできます。小中高大学のどこで受験したとしても、難関であることには変わりあ…ameblo.jp高校受験で男子が早慶附属に入学できるのは一般入試+推薦入試で約1200人一方、女子が高校受験で早慶附属に入学できるのは一般入試+推薦入試で約245
慶應義塾高校には、選択旅行というものがあります。初めて聞いたときは、さすが、慶應義塾!フリーダム!とびっくりしました(笑)通常の高校は、修学旅行として、学校が決めた日程で、決めた場所に行きます。慶應義塾高校は、三年間のうち最低一回は選択旅行に参加しないといけないのですが、選択できる場所が国内から海外までとにかくたくさんあります。コロナ時期には、行ける場所が近場だけに限られていたそうですが、今は通常に戻りました。そして、息子が選んだ選択旅行は、、、、ロサンゼルス!👀‼いきなり海外?(
2024.2.17慶應義塾高校の2次の結果は補欠で、繰り上がりはホームページで随時確認を、とのことでした。本日は、その発表日初日でした。16時以降とのことでしたので、16時丁度に一度ホームページを見たものの特に更新はなく、今日は繰り上がりは見送りかと思ったのですが、仕事を終えラインを見ると「繰り上がった!」という主人からの報告と塾からの着信が残っていました。今日は補欠AとBが繰り上がったそうですこれで、晴れて慶應義塾高校も合格いただきました慶應様ありがとうございます。で
最初のブログで、「義塾受験前日はいつも通り接して眠りにつきました」と書きましたが、そういえば、本番前日、一つご紹介したいエピソードがありました。入試真っ只中で、私塾の先生にSOSを出しました慶應志木受験時は、手応えはそこまでなかったものの、まだ精神的に持ち堪えていました。その2日後の早稲田本庄の日。試験終了後、zoomで先生達と答え合わせをして、部屋から出てきた顔は今までになく曇っています。「思ってたより、取れてないかも、、」それだけ言って、また自分の部屋へ。あの顔を見た時、「明日
こんばんは!ニュースです‼️【重要】2026年度一般・帰国生入試について|慶應義塾高等学校慶應義塾高等学校の公式サイトです。学校概要、入試情報、進路情報、学校生活など、本校に関する情報をご覧いただけます。www.hs.keio.ac.jp今年度の入試から慶應義塾高校の2次試験面接が廃止されるというニュースを見ましたので共有します。この流れで慶應志木も面接がなくなったりすれば、早大学院や国立受験においていろいろ変わってきそうですね。うちは受験予定ありませんが、要注目です‼️
うちは中学受験敗退組です。これから先のブログは公立中学に進学した息子が早慶を目指す体験記になります。同じように公立中学から高校受験を目指す方の助けになれば幸いです。我が家では、立教池袋中学と日大豊山中学の2校のみを受験し、そして不合格となりました。前回のブログで書き忘れましたが、お世話になった栄光ゼミナールに結果報告をかねて退塾のご挨拶に伺った時、息子は先生に「高校受験は早慶を目指します!」と宣言していました。妻はとなりで「本気なの??」と思っていたそうです。さて中学受験のしく
早慶の付属校もスポーツ推薦がありますね慶應義塾高校は体操部もあり、スポーツ推薦もあります✨塾高スポーツ推薦概要塾高のホームページに以下のように明記されています募集要項|慶應義塾高等学校www.hs.keio.ac.jp出願資格7,出願時において中学3年次の9教科の成績合計が5段階評価で38以上である者●これ以外と頑張ればいけるかも!!と思いますよねただ、どの部活に何人って定員が明記していないので、体操で何人枠があるか・・・🤔8,中学校時代に、運動
これ今までのクリームよりかなり安くしっとりするので最近のお気に入りです。石澤毛穴撫子お米のクリーム30g送料無料【SK04403】楽天市場1,650円石澤毛穴撫子お米のクリーム30g×2個セット送料無料楽天市場3,300円息子の春休みの間にと早大学院の敷地内見学へ出かけました。学力的に目標にするには努力が必要な位置で、志望校判定でもいつも届かない難関校。ホームページを見たところ、決められた敷地内であれば自由に見学できる日があるとのこと。春
私は2つ目ボーンを使用してます。崩れずメーク直しいらずで、かれこれ5年はこちら一本です。●ポイント10倍&割引クーポン●ESTEELAUDERエスティローダーダブルウェアステイインプレイスメークアップ#36サンド30mlSPF10PA++【定形外郵便送料無料】ギフト誕生日プレゼント楽天市場4,380円●ポイント10倍&割引クーポン●ESTEELAUDERエスティローダーダブルウェアステイインプレイスメークアップ#17ボー
(問題1)早稲田中学校2019年算数第1問(1)5080/5207を最も簡単な分数にしなさい。(解答・解説)5080/5207が1に近い数で、1より127/5207小さい数であることに着目して、約分します。11×11=121<127<144=12×12で、127は、11以下の素数2、3、5、7、11のいずれの数でも割り切れないから、素数となります。127/5207が約分できるとしたら、127ということになります。5207÷127=41だから、5080/5207は1より1/41
metascさんのツイッター眺めてたら「慶應高校と慶應義塾高校の違い」っていうのがあり…なんだろう?とおもったのでクリックしてみたら普通部と中等部の違いとかいろいろ解説されてました💓で、びっくりしたのが慶應義塾高校の人数……。ひと学年720人、18クラスもあるんだそうで⭐️はぇーすっごい多い……!で!慶應女子校の方はひと学年200人しかいません💦塾高だけじゃなくて男子には志木もあるのにー💦💦慶應さん!あまりにも女子の教育に冷淡すぎやしないかい?💥💥前に何かの説明で「福沢翁は女子の教
A君は、4枚のカード[1]、[2]、[3]、[4]が入った袋から1枚を取り出して数字を確認した後に袋に戻し、再度袋から1枚を取り出して数字を確認する。B君は、6枚のカード[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]が入った袋から1枚を取り出して数字を確認する。A君は取り出したカードの数字の合計が、B君は取り出したカードの数字が、それぞれ得点となる。次の問いに答えよ。(1)A君の得点が4点以上となる確率を求めよ。[答えのみでよい](2)B君の得点がA君の得点を上回る確率を求めよ。(注)確
祝!慶應義塾高校甲子園出場周囲に慶應出身者が多いこともあり、先日の神奈川県大会決勝で、慶應義塾高校が横浜高校を破り甲子園出場を決めると、結構まわりは盛り上がりを見せています。ちなみに疑惑の判定、なんて言われるプレーもありましたが(9回横浜の二塁手がセカンドベースに触れたか否かというプレー)、勝負というものはそういう運も含めたものですから(横浜高校関係者には申し訳ないですが)仕方ないのかなと思います。ただ後で映像を見ましたが、実際微妙なプレーで、どちらとも取り得るものだったよう
AB=2、AD=3の長方形ABCDにおいて、辺ABの中点をE、辺ADを2:1に分ける点をFとする。このとき、∠AFE+∠BCEの大きさを求めよ。(注)中点→真ん中の点∠→角小学生でも簡単に解ける問題で、解くのに10秒もかからないでしょうね。正方形を3つ組み合わせた図形で、色を塗った角の大きさの和を求める問題は、どの中学受験の塾のテキストでも取り上げられている典型問題で、一瞬で答えを出せる小学生がかなりいますが、今回取り上げた塾高の問題はこの問題と同じですからね。詳しく
さて、続きです。この高校の掲示板で、制服について取り上げられているのを目にしたことがあります。そこで、M洋服店で作った制服について情報提供できればと思いました。よく言われているように、袖部分の裏地が縞模様になっています。三田からの内部進学の方は中学の制服をそちらの方で作り、ボタンを取り替えて着用している生徒さんも多いように思います。こちら側の内部進学の方は、売店や生協で購入というケースも多いみたいですね。売店にはM洋服店、あと確かS洋服部(記憶不鮮明)が入っています。