ブログ記事2,492件
皆様からの多くのご要望にお応えして、『「同音異義語、同訓異字」がよくわかるまとめカード+過去問解説集』の販売を開始しました!本商品は、過去10年間にわたる100校以上の中学受験問題を徹底的に分析し、頻出の「同音異義語」と「同訓異字」を厳選して収録しています。このカードセットは、効率よく学べるようにデザインされており、目で見て覚える「視覚的学習」もサポートします。さらに、カードセットには実際の過去問を使った問題集もセットに含まれており、カードでの学習と問題演習を通じて、知識を定着させるこ
熱と咳が続く息子くんを連れて、小児科に行ってきました。急激な気温の低下の影響か、かかりつけの小児科は予約でいっぱい。仕方なく、車で10分離れたもう一つの病院へ。予約したのに、かなり待たされてしまいました。息子くんは微熱があったので、診察の順番が回ってくるまで、車の中で待機。(新型コロナ以来、どこの病院もそんな感じが続いてるよね。)1時間以上待って、やっと診察してもらいました。結果、ただの風邪でしょうと。コロナやインフルの検査もしなかったけどね。(後から知ったけど、最近は強
ブログ「心のおもむくマナーに」をご覧いただき、ありがとうございます。今日のテーマは牡蠣🦪皆様は牡蠣はお好きですか?生牡蠣はまだ数回しかいただいたことがないのですが牡蠣自体は大好きです!先日、広島にお住まいの方から新鮮な殻付き牡蠣を送っていただきましたいつも広島の新鮮な野菜や果物、そして牡蠣を送ってくださる、とってもパワフルで素敵な方なのです今が旬の真牡蠣🦪早速、蒸していただきました生牡蠣も美味しいですが加熱した牡蠣は味が濃厚でぷりぷり!
自己紹介ちゃんママ、アラフォーです。一人息子(小4)のサポート記録を書いてます。息子は2028年中学受験予定。一般家庭ですが、節約しながらサピックスに課金してます。わが家では、みんなで夕飯を食べる時、慣用句1つと、類義語1セットについて、それぞれが例文を一つずつ作って発表しています慣用句や類義語は、「言葉ナビ」の次のテスト範囲から私がお題を一つずつ決めています「言葉ナビ」は慣用句やことわざが書かれたサピのテキストです。ちなみに。Vol.6までは「慣用句」と「ことわ
【今回の表現】「部屋」kamarとruangの違いは?【難易度】初級★☆☆(やさしい)Halo,selamatsiang.「こんにちは」INJインドネシア語講師のイワンです。Apakabarnya?「お元気ですか?」前回の「イワンのらくらくインドネシア語26」のブログを読みましたか?kamar「部屋」+kecil「小さい」=「小さい部屋」ではなく、「トイレ」という意味の慣用句になるというお話です。まだ読んでいない人は、前回のブログを先に読んでくださいね。
市進の先生からお電話がありました内容は定例について。優しい先生で、良いところしか言わない方なので、あまり参考にはならないのですが、私の認識と同じだったので、これからもコツコツ、同じように勉強していこうと感じました。細かい内容はこんな所でした。国語・漢字が全部合っていたのが素晴らしい。BTをちゃんとやっていたからだと思う。「希求」と「国旗」は市進生はほとんど間違えていたので、そこを取りにいけたのは素晴らしい。・B問題の平均が9点なのに20点取れてる。頑張りましたね。算数
旦那っち退職まであと10日ほどで、有給も消化してるからしょっちゅうおやすみ。夫婦の時間が長くなるにつれ、ひらめは気がついた!今までうやむやにしてきてずっとモヤモヤしていることが多々あるけどこれからストレスを抱えずに一緒にいるには言うことは言わなあかん!たとえば旦那っちはことわざとか慣用句を覚え間違いしていることがある。至れり尽くせり、というのを長年いたせり尽せり、と言います。ひらめ、なんか違うけど意味わかるしなんなら雰囲気出てて面白いからと長年ほっときましたが最
こんにちは。りょうたろうです。国語の問題集・参考書,今回は語彙・文法編です。購入した・収集した(もので覚えている)のは,こちらです。1語彙力アップ13003分野別総まとめ編(すばる舎)2中学受験の国語の必須語彙2800(エール出版)3ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集(大和出版)4中学受験用完成語句文法(日能研)5現代文最重要語句らくらく練習帳6完全征服頻出現代文重要語70076Nの語句対策用プリント【馬渕教室】
先月Z会国語の勉強が三字熟語と四字熟語の単元に入りました。私も妻も今まで特に娘に四字熟語を教えていなかったので、教えるのは一苦労するだろうと思いましたが、蓋を開けてみたらほとんど教える必要がなかったです!上記の通り、漢字の書き方が分からないところもありますが、敬語などの単元と比べれば全然マシですね!全然教えていないので、「何でできるの?」と娘に聞いたら、「以前買った四字熟語の漫画が結構役に立った」とのことでした!下記マンガを購入して、トイレに置いたことは正解でしたね
つくづく思うこと。英会話のスムーズさは慣用句例:I'mongoodtermswithhim.(彼とはいい関係を築いている)友達じゃなくてビジネスなどでいい関係の時に使われる表現。こういうのって簡単な英語しか使われていないのに、使い慣れていないとパッと出てこない。あれ?Beonagoodtermだったっけ?(単数形)Beingoodtermsだったっけ?(前置詞)Beinagoodtermだったっけ?(どっちも違う?)
自己満写真ブログです(*^ω^*)♬購入したカードのご紹介です♪慣用句って意外と大事にされてないよね└(´▽`*)┘購入↓知育教室の塾に週1回60分集中して学んでる娘くもん生のように計算力はない娘でも語彙力はあると思っているさらに語彙力アップに慣用句スタート!!今のうちに慣用句を知っておくと良い幼児はどんどん言葉を吸収出来る今の時期にとのことで迷ったけどくもんカードは娘覚えやすい親しみやすいようで購入↓腹がたつは怒ってること耳にたこができるは何回も聞
この前、小3楽くんのために語彙力のドリルを購入しました↓ふくしま式小学生が最初に身につけたい語彙200思考力アップに不可欠!/福嶋隆史【1000円以上送料無料】楽天市場1,650円${EVENT_LABEL_01_TEXT}基礎となる重要な200をまず確認してからステップアップさせようと思ったんです例えば、高校日本史を一気に覚える前に中学歴史を全部やり直し基礎用語を全部把握してから始めるのが私は1番良いと思ってます(論述できる程度が理想←最難関を目指すなら)(期末テス
映画を見ていて「頭に花が咲きそう」「耳にタコができる」とかの聞き慣れない慣用句があると不思議そうに言葉をそのままリピートしている。かわいい。「自信がつく」という言葉も彼の知っているジシンは「地震」なので、「地面が揺れるの?」と聞いてくる。なんて答えてあげたらいいのか…。同じ言葉でも違う意味のことばがたくさんあるんだよーと、今はざっくりと答えている。言葉って面白いなぁーと息子の成長をみていて感じる毎日。
ホビのPOPUPの先着予約が昨日から始まりました。うん、なんか余裕で取れるね😅ほびにんきないのかな?抽選で取れなかった人も先着で取れそうで良かったですねメキシコ、凄い盛り上がりですね🙌https://weverse.io/bts/media/2-157342939?hl=jaWeverseBTSMedia-j-hope'MONALISA'Sj-hope'MONALISA'StageCAM@'HOPEONTHESTAGE'inMexicoCity
皆さんこんにちは、ハワイ島で今日も頑張る昌平です。いきなりですが、皆さんこいつなんだか知ってますか?気持ち悪いですよね。見た目。見た目ヤバそうですよね。はいすっごくこいつはヤバイやつだそうです。名前はFireWorm(ファイヤーワーム)今までハワイにいて、しょっ中、海に潜っていますが、こんなやつ見たことないです。でもニュースでは結構普通にいるとか言っています。ゴカイの一緒らしいですが、先日、オアフ島のAlaMoanaで地元の漁師さんが釣り上げたそ
昨日の放課後息子の同級生の女の子がバレンタインチョコを持ってきてくれました♥︎今日が習い事で不在だと知り早めに届けてくれたようです。そうとは気が付かない母(私)がさっさと玄関ドアを開けてしまい危うく🎁受け取る所でした。次があれば気をつけよう…こんにちは。小3一人息子の家庭学習記録ブログです。ハイレベ100!読解力に続いて国語も終わりました。ハイレベ100小学3年国語楽天市場引っかかった箇所が多かったのは慣用句・ことわざ。上段の⑤〜⑧は完全に解き忘れていた
自己紹介ちゃんママ、アラフォーです。一人息子(小4)のサポート記録を書いてます。息子は2028年中学受験予定。一般家庭ですが、節約しながらサピックスに課金してます。わが家では、みんなで夕飯を食べる時、慣用句1つと、類義語1セットについて、それぞれが例文を一つずつ作って発表しています慣用句や類義語は、「言葉ナビ」の次のテスト範囲から私がお題を一つずつ決めています「言葉ナビ」は慣用句やことわざが書かれたサピのテキストです。ちなみに。前回までは「慣用句」と「ことわざ」で
「2年生になってから授業どう」「授業は無味乾燥だよ」「面白くないってこと」「退屈なんだよ〜」2年生になって新任の先生になり、授業が面白くないようです。確かに、授業参観では、先生が1人で授業を進めていくスタイルやったような。今はどんどん発言しながら進めていく流れなんですけどね。新しい先生だから仕方ないね。頑張れボトルマンこんな風にことわざとか四字熟語とか話すんです。なかなかすごいなと思うのですが親バカでごめんなさいこれも全て読書のおかげです。
おはようございます。昨日で新年度の4月が始まって三日連続の冷たい雨。お得意先とのご挨拶も、「毎日雨で寒いですね」が慣用句に。そして、自分は冷たい雨に打たれながらの配送作業。一日お仕事を頑張ったら、おいしいお酒が待っている。二日連続のローストビーフにいか刺し、さつま揚げで吟醸辛口180mlを上手にペース配分。英気を養い、早めにおねんね。今日もお仕事頑張りま~す。本日頑張れば、週末はお休みという方も多いはず。(自分は違いますが…)それでは皆さん、ご安全に!
안녕하세요~もう3月ですね。しかしソウルはきょう結構な雪が降っていますさて、きょうも慣用句をご紹介したいと思います。별말씀을다하시다(とんでもない)まずは「별=別」ですが珍しいとかあまりないことのニュアンスです。「말씀」はお言葉とかお話の意味です。「다」は強調です。で、とんでもないもいろいろありますからどんな場面で使うかですが、お礼を言われた時や相手が謙遜の言葉を言う時に使い言葉ですそこまで言わなくていいですよ~というニュアンスで使
こんばんは晚上好0:00過ぎました〜そんな今宵も射手座絵文字でこんばんはです私の推し活&my日記、寝ないといけませんが書こうと思います昨夜「今夜はきっと朝まで眠れないかも〜」ってやっぱり眠れず一睡もしていませんそんな日がたまにありますそして眠れないだろうという感覚は大体当たります推し様罗晋ルオジンさまの画像は自前のDVDをまず1枚目に↑↑素敵なパッケージで満足微博のフォロー画像頂きました前にもUPさせてもらっていてとてもな画像で大好きですこちらも頂いてます今日は実家で
昔、或る小説の中に「感に堪えた」〔現在形にすれば「感に堪える」〕という表現がありました。この「感に堪えた」は誤用であり正しくは「感に堪えなかった」〔現在形にすれば「感に堪えない」〕ではないのか、と思ったことがあります。思っただけで、そのままで、今に至っています。そこで、国語辞典を開いてみました。慣用句として「感に堪えない」が載っていました。同じような表現の慣用句として、「見るに堪えない」「座に堪えない」なども載っています。「慙愧」の項には、「慙愧に堪えない」という用例もあります。〔以
レンギョウの話개나리이야기韓国で春の花と言えば桜よりもこのレンギョウをイメージする人が多いらしいですこのレンギョウの花は韓国が原産地で韓国語でケナリと言いますナリというのはユリの花のことでケナリは野生のユリを意味する言葉でもありますしかしユリよりも容姿が劣るまたどこにでも咲いて節操がないという意味合いから犬=ケという言葉が加わったという説があります下記のサイトの情報です[재미있
안녕하세요벌써6월이네요きょうは慣用句をご紹介したいと思います。가슴이뭉클하다(胸にジーンとくる)カスミムンクラダまず「뭉클」ですが、感情の塊というニュアンスです。何かの感情がこみ上げてきてそれが固まって胸に残っている感じですジーンとこみ上げてくるという感じですよく使います!例えば、「부상을입은선수가끝까지최선을다하는모습을보고가슴이뭉클해졌다」怪我をした選手が最後までベストを尽くすのをみると感動しますよね!
【自戒】暁を覚えろ!読者の方どうもこんにちは、脳内フリーターズのひねくれものプログラム「INSIDETHEPERVERSEMIND」でございます。担当の編集長有賀です。よろしくお願いいたします。今回目の敵にする題材はこちらです。「春眠暁を覚えず」という言葉があります。春になると気候が快適になりましてついつい心地良さのあまり夜明けにも気付かずに眠りこけてしまうという意味の慣用句ですね。春になるとぽかぽかとした陽気で人々の気持ちは緩みまくります。世間がそんな感じの雰囲気なのでわたしに言
縁ある皆様、こんにちは。連日、5月の暖かさ一気に春を感じる東京です。「ぼけ(木瓜)」の花だと思う・・・カワイかった先日の「麻縄サークル」で、ご参加いただいた方から面白い事を教えていただきました。「引く手あまた」最近聞かない言葉ではありますが・・・語源を調べると精麻が関係している・・・平安時代の『古今和歌集』の歌の中に、<大幣(おおぬさ)の引く手数多になりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ>「引く手あまた」と言う慣用句は、この和歌から生まれたそうで
こんにちは春季講習の最中ですが、長女は土日お勉強休みにしました。元々、法要の予定だったのですが、諸々揉めて、私と長女は東京に残り、夫が次女を連れて帰省久しぶりの長女との時間なので、勉強なんてもったいないな、と思い、好き好きデーにしましたそれがめっちゃくちゃ楽しくて身軽だし、身軽だからフッ軽になるし、いつもは車で出かけるところも、歩きでささっと雨が降っていなければ、自転車スイスイ漕ぎたいくらいですいや、もちろん寂しいですけどね。四六時中次女といるので。でもお母さんだっ
안녕하세요~では、ないですね。今回の台風で甚大な被害に見舞われて、皆さん大変でしょうね。一日も早く復興してほしいです。さて、今日の慣用句は、귓등으로듣다(上の空で聞く、人の話を聞き流す)クィトゥンウロトゥット「귓등」とは直訳すると「耳の背中」ですが、要するに耳の外側ということです。多分、日本語にはない言葉ですね~これは人が話しているのに、その話をちゃんと聞かずに聞き流す時に使う表現です。言葉のニュアンスですが、あまり誠意の持たずに人の話を「귓등」で聞
昨晩のこと。国語のテキストを出して慣用句の復習をしました。次の空欄に体の一部の漢字を入れ慣用句を完成させなさい。ヒント満載の問題を解いている息子が、さらなるヒントを求めて来た。◼︎第一問[]から火が出る→恥ずかしい思いをするというので、母がジェスチャーでヒント大サービス。ほっぺたを両手で覆い「おはずぅー」と言ってみる「ほっぺた」って漢字、習ってないよ?.....習ってないなら違うってことだ!バカチン!顔じゃ!顔っ!!◼︎第ニ問[