ブログ記事2,485件
今日は国語の授業やテストで役に立ったおすすめの漫画のご紹介させていただきますワセアカで慣用句の問題が出たのは、小2の宿題から。(長男)「これわかんない」(チチハハ)「え、こんな言葉どうやって小学生が学ぶの」宿題やテストのたびに意味を教えてもキリがない。教えてもまた別の問題が出るので、長男も覚える気がなくなり、自信喪失気味に(なんでみんな答えられるのだろう…)(本はたくさん読み聞かせてきたつもりだけれど…受験前提の子達が読んできた本は違うのかしら…)眠れぬ夜を過ごしながら(?)取り
ことわざや慣用句、四字熟語に関してはこの四冊を好きな時に読んで覚えていますこれでカンペキ!マンガでおぼえることわざ・慣用句Amazon(アマゾン)1〜2,988円これでカンペキ!マンガでおぼえる四字熟語Amazon(アマゾン)173〜3,847円マンガでわかる!10才までに覚えたい言葉1000Amazon(アマゾン)650〜4,950円新レインボー写真でわかるはじめてことわざ・四字熟語辞典(オールカラー)Amazon(アマゾン)1
本日は台湾語ではなく「中国語」の話。中国語の「開(kāi)」は開くだけじゃなく、始まる、つける、設立する、解き放つなどなどたくさんの意味がある。忘れてはいけないのが「(お湯などが)沸く」。台湾ドラマでもよく出てくる「哪壺不開提哪壺(nǎhúbùkāitínǎhú)」という慣用句。触れてほしくないことを話題にする(される)という意味だが、この「開(kāi)」は沸くの意味。それがわかると覚えやすい。「打(dǎ)」も「太陽打西邊出來」⬇️でお馴染みのように、前置詞「〜から」の意味がある
アムールデュショコラに娘と行った時に、ハンズもウロチョロして。たまたま見つけたナガノの水族館が娘の心にささりました娘な髪の毛がまだなが〜い!!イベント記念グッズ⇩タコクラゲとメンダコが可愛かった〜♡特に品切れとかは無かったはず。マスコットとか欲しがるのかな?と思いきや、娘は色々と迷って、クリアファイルとアクスタ買いました&買わされました缶バッジも可愛かったです♡クリアファイルはアザラシとメンダコをチョイス。早速アザラシは学校で使ってますでアクスタ〜。こちらの全9種あるんで
目次1.はじめに2.特徴3.基本的な使い方4.ダウンロードとインストール5.よくある質問6.おわりに~Ankiのすすめ1.はじめに長男が中学受験した当時の古い記事で,現在でもアクセス数が非常に多いのが,四谷大塚のテキスト(予習シリーズや四科のまとめ国語)の慣用句について述べた記事「慣用句学習の効率化~用例付自作教材の公開」である。要約すると,まず,四谷大塚の5年生の平常学習時にも,慣用句については予習シリーズ5年の該当箇所より,6年生用の総まとめ教材『四科のまとめ国
🇺🇦🇺🇦🇺🇦今回は「手が大きい」という韓国語の慣用句からうかがえる韓国の文化のお話です。韓国人のおもてなしに絡む価値観が覗ける内容です。韓国語で幸せふりまきチャレンジをしている、韓国語ナビゲーターのしんちゃんです韓国語で「손이크다(ソニクダ)」という慣用句があります。直訳すると、「手が大きい」で、料理や、食べ物と関係する意味の言葉です。「大盤振舞をする」「気前の良い」また、「食べ物をたくさん作る」という意味合いまである慣用句
サピックス新4年生の娘。覚えることがたくさんなので少しでも覚えやすいように副教材を作っています。1つ目はロゼットめくり。『【SAPIX】副教材作り』塾に通われているお子さんをお持ちの保護者の方は暗記物はどのように覚えさせていますか??サピックス新4年理科三回目ではロゼットがたくさん私はたんぽぽしか知らん…ameblo.jp2つ目は言葉ナビを編集したプリント。『【SAPIX】副教材作り②』サピックス新4年生の娘。覚えることがたくさんなので少しでも覚えやすいように副教材
こんにちは。りょうたろうです。国語の問題集・参考書,今回は語彙・文法編です。購入した・収集した(もので覚えている)のは,こちらです。1語彙力アップ13003分野別総まとめ編(すばる舎)2中学受験の国語の必須語彙2800(エール出版)3ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集(大和出版)4中学受験用完成語句文法(日能研)5現代文最重要語句らくらく練習帳6完全征服頻出現代文重要語70076Nの語句対策用プリント【馬渕教室】
自己紹介ちゃんママ、アラフォーです。一人息子(小3)のサポート記録を書いてます。息子は2028年中学受験予定。一般家庭ですが、節約しながらサピックスに課金してます。小3息子はサピックスに通っております先日のこと。返ってきた国語の小テストに先生から激励のお言葉が「しっかり準備してこないとダメですよ」ピシャリと言われてしまいましたちなみにこの時の点数は100点満点中40点でした先生からの激励のお言葉を受けまして。。普段の国語の勉強内容について、以下2点、やり方を変え
こんにちは、Katiesblogへようこそ!BillieEilish(ビリー・アイリッシュ)の”BLUE”をご紹介します。Mm,mm,mmうーん、Itrytoliveinblackandwhite,butI'msoblue白黒の中で生きようとしているけど、私はとてもブルーI'dliketomeanitwhenIsayI'moveryouあなたを忘れたって言ったとき、本気でそう思いたかったButthat's
昨日の放課後息子の同級生の女の子がバレンタインチョコを持ってきてくれました♥︎今日が習い事で不在だと知り早めに届けてくれたようです。そうとは気が付かない母(私)がさっさと玄関ドアを開けてしまい危うく🎁受け取る所でした。次があれば気をつけよう…こんにちは。小3一人息子の家庭学習記録ブログです。ハイレベ100!読解力に続いて国語も終わりました。ハイレベ100小学3年国語楽天市場引っかかった箇所が多かったのは慣用句・ことわざ。上段の⑤〜⑧は完全に解き忘れていた
「夏休みの計画立て終わった!」「計画通り遂行するぞ!」と、気合いを入れた矢先。Z会からのお知らせ↓「8月分の新しい教材が届きました」観てみると…そうだった夏は課題が増えるんだった早くも計画が…計画通りにいかないと知ってるはずなのに、←こんな風になってしまう私はおバカですでも今回のZ会の追加教材は、少し楽しい!オンラインドリルが追加課題なのですが、クイズのようになってて、サクサクと進められる!国語に苦手意識のない娘。国語ドリル24回分ある中、20回分を50分で一気
おはようございます~!やっと週末今日はお友だちのおうちに遊びに行きますさてさて。ずっと気になってたクリップを買いましたそれがこちら!ウカンムリクリップです!分厚い本などを開いたままにしたくて買ってみました。※prじゃないです。我が家はグレー。クリップのおかげで、本を開いたまま、置いておくことができますなんで開いて置いておきたいかというと、こういうことわざの本とかって子どもが自ら読むことは無くて。テーブルにページを開いたまま置いておくと、ご飯を待ってるときとかに
都内で、小4の女の子と4歳の男の子を育てているワーママ(フルタイム正社員)&ワンオペです。小4は元SAPIX⇒現在早稲アカ、オンライン家庭教師(選定中)とピアノ、4歳はEQWELに通っています。個人的には読書&コスメが大好き。本はビジネス本から今は受験に関する本、コスメ好きが乗じて美容の本や小説など、ジャンル問わず色んな本を読みますと、いうことで、これからはオススメの本やコスメもご紹介していきたいと思いますカリテ(カリキュラムテスト)が近づいてきますね・・・
フツブツ母を怒らせる。母の逆鱗にふれる。ブツブツ激怒、激昂、激おこ、激おこプンプン丸カムチャッカファイヤー…上👧なにそれ?言い換え?笑激昂とか、上の子も漢字書けなくない?上👧こうって高?ちゃうやつ。すばるってやつ。上👧昆布みたいなやつ?下👧すばる?私書ける!上👧え?何で??隣で漢検の勉強してる下の子の参入…正解!どこて覚えた??クラスの友達の名前?下👧ワンプリだよ!※ワンダフルプリキュアの略プリキュアのがおう様の、昔の書物に、名前で『昴スバル』って出来
小三息子の父です。オンライン英会話中、雷が鳴ってたみたいなんですが、気になった息子は普通に立ち歩いて窓の外を見に行ってたみたいです。オンライン英会話中なのに!奥さんから報告を受けて、子供を叱りつけたら反論してきました。子供「画面オフにしたから気付かれてないよ」!?いやいや、オンライン英会話で勝手に画面オフにするとかふざけてんのかって話です。そこも注意したら、子供「たまにオフにしてるよ」!?!?てこ
ましゃまろ家族の日常blogです🤗♥️家族構成👨👩👧👦♧オトン♡オカン(ましゃまろ)♤小5息子(おーじ)♢小2娘(姫)ここ最近で息子に教えたことわざや慣用句。"立ってるものは親でも使え"「お母さん牛乳ついで~。」と言われた時。"親孝行したい時に親はなし"息子に「親孝行って何?」と聞かれた時。"唾をつける"スーパーカップのアイスが最後1つで、息子と娘がじゃんけんして娘のものに。主人に「最後のスーパーカップ、姫ちゃんが唾つけとん。」と言ったら息子が「(実際に)つばつけたん
初めましてこんにちはいつもご覧頂いてる皆様ありがとうございます3歳からはこちらを指針に全て自宅での取り組みで進めています褒め方と愛情表現の変化の時~3歳から始める事6才までに出来る事~‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥我が家の息子・おぶ太郎は今年小学受験を予定しており只今その対策の時期‥‥ではあるのですが「低学年のうちにやっておけば良かった」「小3までに終わらせておいたら良かった」中学受験生のパパママブログでこんなリアルなお話を耳にすると寧ろこちらの方に意識が向いて
本日の「言葉のお勉強」は誤りやすい慣用句第二弾‼️次の中で、どれくらい正解できるかな?①人生経験を積んで世間の裏面や人情にもよく通じていることは→「酸いも辛いもかみ分ける」②高熱のためにうわごとを言う。また、何かに夢中になってのぼせ上がること→「熱にうなされる」③火ぶたを開けて点火の準備をすることから転じて、戦いを開始する、物事に着手すること→「火ぶたを切って落とす」さて、、この中で間違いはどれでしょう??実は、全部間違い正しく直せましたか?正解は…①「酸いも甘い
トルコ人の普段の生活における習慣や日常行事において、国教ではないものの国民の98%が信仰している事もあり、イスラム教が深く根ざしています。その中でも、先ず「言葉」ですが、トルコ語には、「アッラー(神)」から始まるフレーズ、決まり文句がごまんとあります。イスラム教徒でなくとも覚えておかないと、普段の生活上、なんだか尻切れトンボな締まりのない、キマらない会話になってしまいます。「アッラー、ホニャラララ」系、これが何年経ってもなかなか覚えられ
今は夜の授業もしていないので、作りたいなと思いながらなかなか腰を据えて作れなかった教材を夜中にちまちまと作っています。今夜は対義語カード。元々NORA用のものはありましたが、アート国語クラス用に少し改変したものを作りたいと思っていたのです『縮小』のカードを作っていて、おさつが昔、覚え間違えてちくしょうコピーして!と言っていたのを思い出してニヤニヤしてしまいましたかぼた(小3男子)も今日、大阪万博の埋め立て地についてニュースを見ていたとき急に「埋め立て地に建て
こんばんは😃🌃期末テスト終わってます。まだ全部は返ってきてませんが、主要五教科は結果が出ました。ただ、前にも書いたと思いますが、こちらの地域、副教科がとてもウェイトが重いので『国語を3から4にするより、音楽や美術(副教科全部3です💦)を4にした方がいいです』と塾から言われています。なので「今回の期末テストは副教科全振り!苦手な国語と社会も(一応塾行ってるので)ノー勉で行くよ!」という感じで挑みました。いやいや、一応「多少は資料見直しときぃや」と長男には言いましたが…これが標題
サピックス新4年生の娘。覚えることがたくさんなので少しでも覚えやすいように副教材を作っています。1つ目はロゼットめくり。『【SAPIX】副教材作り』塾に通われているお子さんをお持ちの保護者の方は暗記物はどのように覚えさせていますか??サピックス新4年理科三回目ではロゼットがたくさん私はたんぽぽしか知らん…ameblo.jp2つ目は言葉ナビを編集したプリント。国語の最初はことわざが範囲だったのでそのまま覚えていましたが4回目、5回目の範囲は慣用句で上に例文、真ん中が慣
最近、外国人と、会話するときはお互いに、翻訳ソフト使いますよね…知り合いに、翻訳ソフトを盲信している団塊世代が居て…翻訳ソフトで、訳した英語を外国人に喋りまくってるけど通じへん…だって私聞いてもイミフ🤣外国人全て英語圏じゃないから英会話能力は、似たような感じって思って喋らないと…翻訳ソフトそのままの文って何か変やん💦大学の課題とか、ネイティブの先生は、翻訳ソフト使うなって言うし、使って訳したら、必ずバレる🤣電子辞書なら、この場合は、この言い回し
\\\幼児でもできる慣用句ポスタープレゼント!!///https://peraichi.com/landing_pages/view/jizen7530小学校3年生になってから習う慣用句ですが、さて、ここで突然ですが問題です。『慣用句』とは何でしょうか?チッチッチッチーン♪シンキングタイム終了です。『慣用句』は『ことわざ』と混同されやすいですが『ことわざ』のように教訓や格言としての意味はなく日常の行動や物事の状態を表したものなので一種の比喩表現であり、それらの意味は
自己満写真ブログです(*^ω^*)♬購入したカードのご紹介です♪慣用句って意外と大事にされてないよね└(´▽`*)┘購入↓知育教室の塾に週1回60分集中して学んでる娘くもん生のように計算力はない娘でも語彙力はあると思っているさらに語彙力アップに慣用句スタート!!今のうちに慣用句を知っておくと良い幼児はどんどん言葉を吸収出来る今の時期にとのことで迷ったけどくもんカードは娘覚えやすい親しみやすいようで購入↓腹がたつは怒ってること耳にたこができるは何回も聞
안녕하세요~韓国は最近になって新型コロナウィルスの感染者が減少しています。それは、新天地教会の信者たちの検査が済んだからだと思いますが、まだまだ、クラスター感染は発生しているので油断は禁物ですね~さて、今日の慣用句ですが、발벗고나서다(積極的に取り組む)パㇽボッコナソダ直訳すると「足を脱いで出る」になりますが、何だか、変な表現ですね…実際の訳(?)は「靴を脱いで出る」です。推測ですが、昔は農耕社会の時代でしたから畑や田んぼなどの仕事の際には靴を脱いで
こんばんは中受未経験、ジャスミンのお母ちゃんですいつもお立ち寄りありがとうございます今日のジャスミンは自宅で学習の1日でした。缶詰めだと可哀想なので、休み時間のたびにお庭に出てお花を見たり、近所のおばあちゃんと雑談会をしたりしました今日の学習は主に算数4年後半の復テと5年の復テそして漢字をいたしました。漢字は『漢字のひろば』以外に春休みはこんな感じのもしております。見るだけで覚えられるとはあまり思ってないのですけれど(正直でしょ(笑))、こちら結構的を得ていると言いますか、、、
レンギョウの話개나리이야기韓国で春の花と言えば桜よりもこのレンギョウをイメージする人が多いらしいですこのレンギョウの花は韓国が原産地で韓国語でケナリと言いますナリというのはユリの花のことでケナリは野生のユリを意味する言葉でもありますしかしユリよりも容姿が劣るまたどこにでも咲いて節操がないという意味合いから犬=ケという言葉が加わったという説があります下記のサイトの情報です[재미있
『クジャクのダンス、誰が見た?』の由来はインド哲学の一節で、本作においては「たとえ誰も見ていなかったとしても、犯した罪から逃げることはできない」という意味を持つ。春生がまだ幼い心麦に教えてくれた「クジャクのダンス、誰が見た?」の言葉と、面会室で沈黙を貫く友哉が松風に話した「理由を知っているのは、クジャクだけです」という言葉がリンクする。なお、友哉のセリフは原作にないドラマオリジナル。このクジャクを指すのは、何かを隠したまま亡くなっていった春生なのだろうか。本当は、「ジャングルで踊るクジャクの