ブログ記事3,703件
苦手だなぁと思っていて、できればしたくなくて…避けていた仕事がとうとうやってきたでも、今までも、苦手だなぁと思っていた仕事も行ってみると自分の誤解から、不安に感じていたこともあり、どうにか克服できないものか…考えた。私1人では…と思って、分担なら…と…上司に今体調が悪いことと、行ったことがないので、心配だと伝えた。すぐに対応してくださって、4人で行うことになった。1人だと、責任が…と思っていたんだけど、分担することで、プレッシャーも減り、行うことができたよ心理的安全性の高い職場で、
『心理的安全性の高い職場を広げ、日本中のビジネスパーソンをもっと元気に👔👆💪』毎週日曜日の朝🌄、レインボータウンFM【LifeTellerTime】は📻️、個性豊かなゲスト(=ライフテラー)をお迎えして、さまざまな人生模様をお届けしています*。・+✨+・。*5月4日(日)はオーシャンビュー豊洲スタジオに🌊、株式会社リソースフルデザイン代表取締役、木之上拓浩さんをお迎えしますヽ(*´▽)ノ♪🎙️トークテーマは「日本中のビジネスパーソンをもっと元気に👔👆💪」。ビジネス
自分の余裕の無さを他人の行動を理由に投げつけるのはかっこ悪くないだろうか。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。食×心のケアで幸福度をアップする子育てカウンセラーえみです。初めましての方は→こちらえみのホームページは→こちらまずはお知らせを。今月のおしゃべり会2回目は26日(月)です。時間は11時から12時半です。まだお席に空きがありますので、ご遠慮なくどう
あなたが見ているのは夫?それとも自分?こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみです。えみのことやカウンセリングのご案内をホームページに載せていますのでぜひご覧くださいませ→こちら2月のおしゃべり会1回目は終了しました。2回目は26日(水)10:00~11:30テーマ:夫婦関係です。夫のことママ友の話夫婦関係がネタの話についても色々あると思います
こんにちは!リズナース代表のはらふみこです先日、『介護士さんへの医療的ケアの指導をして欲しい』とのご依頼がありました。医療的ケア?って何ぞや??【医療的ケア】とは日常生活を支援する中で必要となる医療行為のうち、特に一定の研修を受けた介護職などが実施できる行為を指します。主な例として、たんの吸引や経管栄養があります。指導内容には、安全な実施手順の習得に加え、観察ポイント、急変時の対応、感染予防、記録の方法などが含まれます。医療的ケアは、「なぜ行うのか」「どのように安全に行うか」
「愛と勇気だけが友達」彼の生き様に激しく共感します。こんにちは、みやもとらんです。人との出会いは、最善のタイミングでやって来ます。アンパンマンの生みの親、やなせたかし先生に出会えたことが嬉しくて、みなさんにもシェアします。お顔も功績も、それなりに知っていましたが、たまたま彼の生き様に触れる機会を頂き、激しく共感したのです。きっかけを与えてくれたのは、ロッキーです。「ググッと響くヒューマンストーリー。らんが好きそうだろうなぁと思って。散歩のお供にどうぞ」と、あるラジ
「あなたの言葉を伝えるお手伝い」人の心を動かす文章術と話し方・ダイヤモンドスピーチ主宰の栂安(つがやす)亜紀です。昨年末に連載をして好評をいただいていた組織の中で、敵を作らない話し方これまでの記事組織の中で、敵を作らない話し方言いにくいことを伝える時、本題に入る前に言うべき言葉また続きを書いていきたいと思いました!今年も、良好な人間関係を作るための記事をアップしますので、あなたのお役に立てたら嬉しいです^^心理的に安心感を与える人の特徴そ
お疲れ様です。子育てコーチング協会インストラクターのさとさんです。支援員レベルを上げたい方へ学童保育支援員のための個別コンサル3か月首が痛い。さて、こんな嬉しいメールをいただいてね。困った子ばかりだけど、学童の子マジでみんな愛おしい!すばらしいこう思えるのに必要なことって、何だろう?って考えてみた。難易別にLv.1~Lv4まで書いてるよ。難易度★☆☆☆子どもの発達を知るこれは一般的な概念を本を読むなり、その道の専門家に聞けばすぐにでも知
毎月2回、おしゃべり会を開催しております。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整えカウンセラー、えみです。初めましての方へ★えみのホームページをご覧ください→こちらおしゃべり会のお知らせです。5月は13日(火)10:00~11:3030日(金)10:00~11:30テーマ:自分の好きなことです。テーマが決まっていますが、テーマ以外のことを話してはいけ
自分のためにも、相手のためにも「断る勇気」「謝る勇気」も必要ですね。こんにちはみやもとらんです。人の役に立ちたい。目の前の人を喜ばせたい。その想いは、とってもステキな事だけどできない約束は、しない方がいい。私は、相手をがっかりさせたくなくてできない約束ばかりしてた時期があります。約束を破りたくなくて、無理して頑張り続けたのは自分自身にも、がっかりしたくなかったから、なのでしょう。今だから、わかる事ですが無理しても、ろくな事にならな
あなたを責めているのは誰なんだい?って話。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみです。初めましての方へ★えみのホームページをご覧ください→こちら友人Sさん。今回は彼女の身に起きた出来事から私が感じたことを書いていきます。Sさんから了承は得ております。きっとよくあるパターンでもあると思うから、参考になる人は多いと思って、書かせていただ
思春期の不登校の子どもにとって4月は不安でいっぱいです。学年がひとつ上がり同級生の様子が気になります。思春期不登校の子はどうしても自分と比べてしまって学校に行けていない状況に不安を感じてしまうのです。今回は、思春期不登校の子が不安いっぱいの4月を乗り切るために親ができることについてお伝えしていきますね。思春期不登校、不安いっぱいの4月を乗り切るために親が出来ること1同級生の話はしない2生活面のフォローをする
邪魔者を遠ざけたい気持ちは分かるが、そんなコミュニケーションを子どもに学ばせたいの?こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。食×心のケアで幸福度をアップする子育てカウンセラーえみです。初めましての方は→こちらえみのホームページは→こちら漢字を羅列したタイトルになってしまったが、こちらの記事を読んでいて思ったのだけど↓「私から孫を奪って楽しい?」義両親や実の親と距離をとる43歳妻
言っちゃいけないということでもなくて、それよりももっと大事なことがあるよね?って話。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。食×心のケアで幸福度をアップする子育てカウンセラーえみです。初めましての方は→こちらえみのホームページは→こちら重大ニュース!詳細は公式LINEには書いたんですが、現在3歳次男の断乳を試みております。もう成功したかもしれません
先のブログに少し書いた1つの勉強会のことを忘れないうちに書きたいと思います。・・・途中まで書いてそのままだったのですが、最後まで書くことにしました😃この勉強会は、月に1回、1章ずつを19時半から2時間の会で、人数は10数名と先生です。参加者は、経営者や会社員、個人事業主で、職種は様々です。また、いろいろな地域から参加され、赴任先の外国から参加されている方もいます。「経営とは何かハーバード・ビジネス・レビューの100年」を読んで参加することが前提で、会の初めは疑問なども含めて感想を皆
アラフィフワーママあじこです地方都市在住夫、中学生小学生相談支援関係のフルタイムワーカー40過ぎて転職2回、元公務員旅行とTDRとヨガが好き最近はちいかわとカフェ読書にはまる「ほどほど」「適当」「それなり」が好きな言葉あじこです。数年前に、15年やった公務員生活にピリオドを打った私。辞める時の決断は意外とあっさりしたものでした。公務員生活を最後にする約1年前に受けた異動内示がどうしても受け入れられず。事実上、勝
それは知らないからだ。ちゃんと知ることを怠らずに向き合えば、そこにちゃんと愛があることが見えてくる。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。食×心のケアで幸福度をアップする子育てカウンセラーえみです。初めましての方は→こちらえみのホームページは→こちら男の人って、見えてないですよね。なんで見えないの?って思うことは日々毎日の日常だと思います。私も、何で
ゴールデンウィーク明け頃から不登校が始まります。欠席する子が出てきます。「休み明けにちゃんと学校に行くのかしら、、、行かなかったらどうしよう。」GWを迎える前は悪い想像で苦しくなりますよね。今回は不登校が始まるGW明け、子どもの不安を取り除く方法についてお話しします。1明るく振舞う子どもの本心2GW明けに不登校になる理由1明るく振舞う子どもの本心4月中は明るく振る舞って過ごして
通級の授業が始まりました。やはり学校は子どもが来ないと楽しくない!それは感じます。疲労感は半端ないです。今週もアイムフリーさんの投稿が優しくて、的確すぎて、弱った心に沁み入ります異動したら持ってる力が半分どころか3分の1くらいになるんですわ。その異動してきた人に対して残留組がドヤ顔で力を見せつけるのはとってもかっこ悪いことだと思うんです。だから、あまりにも目に見える形でバリバリと仕事をしている人は本当に力があるとは思いません。それが許されるのは若手までかと—アイムフリー☺︎(@T
こんにちはfuminanaまたはFumiと名乗っていました。原芙美子です。昨日2025/3/31無事に16年間勤めていた病院を退職致しました。沢山の夢を叶えてくださった素敵な職場でした。惜しんでくださる皆様に、後ろ髪をガッツリ掴まれつつも、新しい夢に向かって全力で命をかける事にしました。いや、命はかけないかもまだ死ねないなぁ〜コツコツと準備していました。2025年4月中には会社設立したいと考えてます。会社名株式会社リズナースリズナースはRe'snu
その問題に隠されている本当の問題に目を向ける時だ。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみです。初めましての方へ★えみのホームページをご覧ください→こちら今月のおしゃべり会2回目は8月22日(木)です。明日です。お申し込みは本日まで。話すことで頭が整理されます。否定されない環境を体験できます。こんなこと言ったら馬鹿にされるかもしれな
どうしても、過去に言われた相手の言葉にぶり返しイライラをしてしまってどうにもならないこと、あなたにもあるなら読んでほしい。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみです。初めましての方へ★えみのホームページをご覧ください→こちら11月のおしゃべり会は11日(月)10:30~12:0026日(火)10:30~12:00です。誰からも否定されない安心な環
エロ広告を子どもが見ている現実と直面してあたふた。そんなあなたに読んでもらいない。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみです。えみのことやカウンセリングのご案内をホームページに載せていますのでぜひご覧くださいませ→こちら1月のおしゃべり会2回目は27日(月)10:30~12:00です。ママ友や家族には話しづらい…でも誰かに話したい!聞いてほしい!そ
こんにちは。介護・福祉業界に精通した社労士の石原です。私は以前、高齢者のグループホームの評価の仕事をしており、香川県内ですと、調査員として活動していた時期には7、8割ぐらいのホームにお邪魔しました。そして、管理者の方からヒアリングをしたり、評価報告書をまとめる、仕事をしていました。その中で、利用者の尊厳や虐待が起きないためにどのような対策をしているか、という、質問項目がありました。その質問の際に、よく管理者から口に出される言葉で、「お互い注意し合う」よ
夫がソファでくつろいでいるのを見てイラッとするのはなぜだろう?こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。食×心のケアで幸福度をアップする子育てカウンセラーえみです。初めましての方は→こちらえみのホームページは→こちらまずはお知らせを。今月のおしゃべり会は21日(火)と30日(木)です。時間は両日11時から12時半です。ご都合あいましたらどうぞ遊びに来てください。おしゃべりし
人間関係に“いじる”って必要ですか?2023年5月18日電子版連載【駒崎弘樹の「半径5メートルから社会を変える」】〈50〉連載「駒崎弘樹の『半径5メートルから社会を変える』」では、認定NPO法人フローレンス会長の駒崎弘樹さんに、さまざまな社会課題について聞きます。今回は、「“いじられキャラ”でいるのが嫌なんです」という読者からの声をもとに、人間関係における「いじる」という行為について考えてみたいと思います。※今後、取り上げてほしいテーマを募集します。記事の最後に記載したメールアドレ
ポジティブ心理学「幸福と成功の関係を逆転させた新しい心理学(ポジティブ心理学)成功が幸福をもたらすのではなく、幸福によって成功がもたらされる」(1)前回のプラスの「考え方」にシフトしていくにはで幸せの4つの因子のバランスが整っている状態がプラスの「考え方」になっていくということを示しました。これにより、稲盛和夫氏の「人生の方程式=考え方×熱意×能力」(2)がプラスの方向に大きくなっていくことにより、人生が豊かになり、本当の成功に繋がっていくということだと思います。それが、幸せなチーム
こんにちは!今日は、もうすぐ6歳になる娘とのおうち英語を通して、大切だと感じたことをシェアさせてください。娘は4歳の頃、ジョリーフォニックスの個人レッスンを約半年ほど受講しました。社交的な性格で誰とでも仲良くできるタイプでしたが、オンラインレッスンでは最初、挨拶もできず、机の下に隠れたりとかなり苦戦しました。そのため、基本的には動画レッスンで進めることに動画なら楽しめることも多く、最後の方には「お返事してくれる先生とのレッスンがしたい!」と言うようになり、娘が英語に興味を持つ良い
そもそもなぜ夫を敵視してしまうのだろう。一度は愛したはずの相手。愛の裏返し?それってどうゆう意味?こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の整え師、えみです。初めましての方へ★えみのホームページをご覧ください→こちら心に敵対心が生まれる時というのは、たいてい心に余裕がない時ではないだろうか。心に余裕がなくなると、なぜだか相手に敵意を覚える。女性の心の余裕
そこは問題ではないよ。問題はどこにあるのかな?こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。食×心のケアで幸福度をアップする子育てカウンセラーえみです。初めましての方は→こちらえみのホームページは→こちらまずはお知らせを。今月のおしゃべり会はいよいよ明日、30日(木)です。時間は11時から12時半です。赤ちゃんや小さなお子さんがいらしてても大丈夫ですよ。がっつり集中して参加でき