ブログ記事157,075件
---------------------------木曜日は「うまくいかない恋の処方箋」がテーマです。担当は、大塚統子・大野愛子とお送りしています。今週は、わたくし大門昌代の担当となります。------------------------------今日は、「追わせる女にならなきゃ!」とがんばってしまうあなたに、ちょっと心がラクになるお話をお届けします。よく言いますよね、「男は追いかけたい生き物」って。その言葉を信じて、“追わせる恋”にチャレンジしてみたけど…なんか思ってたの
いつでもハロウ!頑張りすぎる人間関係専門カウンセラーもりわきまりこです【自己紹介①】不登校になるまで【自己紹介②】働く引きこもりイラストレーター【自己紹介③】自分を棚に上げたままでカウンセラーになりました(最終話)「停滞と感じることがある」それをなんと捉えるか?停滞と感じるから、なんとかしなきゃと消火器を探す火がついているから不足があるから必死で補おうとする学びを使って穴を埋める感謝をもらうためにファイトする苦しい生
世の中にはコントロールできないものがたくさんあります。コントロールできないものをコントロールしようとあがくよりもコントロールできるものに集中しましょうと言われます。それはそうなんですがそのコントロールできない悲しみは大切にしてほしいと思うんです。心理カウンセラーのよしきです。自己紹介はこちら昔の教え子が子どもを連れて剣道の見学に来てくれました特に他人のことというのは自分ではなかなかコントロールできません。ああしてほしいなぁとかあの人とこうなれたらなぁとか思っ
お久しぶりです。生殖心理カウンセラーの菅谷典恵です。2025年2月2日のリプロ東京公式ブログの管理人によるブログ、「治療を終えるということ」を読まれてどのようにお感じになったでしょうか?『治療を終えるということ』はじまりがあれば終わりがある永遠に続くトンネルのように思える不妊治療にもいつか必ず終わりは来るそれが、妊娠出産という形のハッピーエンドなら一番だけど結果…ameblo.jp今回は、とても繊細で、でも誰もが一度は思いを馳せたことがあるテーマ――「治療を終えるというこ
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。たまごっちUniの「Bボタン」が沈んだまま戻らない・・・まさかこんなことになるとは思ってもいませんでした。半年前、三女の誕生日にプレゼントした「たまごっちUni」。最初は娘が嬉しそうにお世話していたのですが、夏休みが終わる頃にはその熱も冷めてしまい、「ママ〜、お世話しといて〜!」のひと言で、私が育てることになりました。『意外な癒し効果?大人になった私が「たまごっち」に夢中になった理由』心理カウンセラー・
プロフィール|カウンセリング|ブログ読者登録|お問い合わせ【感情豊かな人になりたいねぇ】あなたのココロのパーソナルトレーナー心理カウンセラーのかとちゃんです。■□■□━━━━━━━━━新刊『無敵本』はコチラから↓「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由~人間関係のカギは、自己肯定感にあった~...1,540円Amazon読んでよかったら応援のAmazonレビューをぜひ(^ω^)■□■□━━━━━━━━━「感情的な人」はイヤですねぇ。
私はいま、心理カウンセラーであり作家の根本裕幸さんが主宰するお弟子さん制度=カウンセラー養成講座に参加しています。同期が20人以上いる大所帯なのですが、そのうちのひとりなおさんが、私のブログ講座に嬉しいゼロからスタートしてカウンセラーとして活動するためにブログを育てるとなると少なくとも半年から1年はかかる世界なんです。ビジネスを学んだことがない状態だとぶっちゃけ、何年発信を続けても鳴かず飛ばずになるので今回のアメブロの講座でビジネス
お待たせしました~!4月の無料セッションの枠を公開しました♪定員になりましたので締め切りいたしますお仕事しながら、無償でしているため(無償とはいえ、私にとっては多くの学びをいただいています)3月は色々あり余裕もなくできませんでしたが、4月はせめて2枠は取りたいと思います。数が少ないので、先着順となってしまいますが、お申込みお待ちしています。お申し込みはこちらから※平日10時~15時受付となります。※通話料は当方で負担いたします。※当日は時間厳守でお願い致
話し合いというのはお互いの主張を知り落とし所を見つけていく作業です。利害関係がない場合はただの情報交換で終わりますが利害がぶつかり合う時にはいかに相手の求めているものを知りいかに自分の求めているものを伝えお互いが納得できる落とし所を探っていくかということが大切になってきます。心理カウンセラーのよしきです。自己紹介はこちら話し合いにならない人っていますよね。自分の主張ばかりで他人の主張や要望を聞き入れず落し所も見つけられません。もちろん人それぞれ譲れないものっ
ビビッと婚のワナblogにお越し頂きましてありがとうございますエビデンスのある問題解決型の心理療法を行っている福岡夫婦カウンセラー尾畑心湖です🐬「ビビッと婚のワナ」…これは、DV加害者や被害者のカウンセリングをしていて実感することでもあります。出逢って間もないのに、まだ、相手のことをよく知らないのに、「私はこの人と結婚するんだ!」「私はこの人と出逢うために生まれてきたんだ!」「この人こそ運命の人に違いない!」と、直感的にビビッと、まるで身体に電気が走るような感覚を感
「もう無理かもしれない」「こんな自分じゃ、もうダメかも」「このまま人生が止まってしまいそう」「変わりたいのに変われない」「出口の見えない絶望の中で、ただ毎日をこなすのが精一杯」そんなふうに感じているときは、心がずっと、がんばり続けてきた証かもしれません。誰にも言えないまま抱えてきた気持ち。自分でもうまく言えないモヤモヤ。「ちゃんとしなきゃ」と、自分を後回しにしてきた日々。でも、そんなあなたの心が、「まだ変われるかも」と、そっと言いはじめる瞬間があります。それは、こ
自分を開けば運が開くし、自分を閉じれば運も閉じる。だから、自己否定をするとうまくいかなくなる。全ては自分次第。自分がこの人生の主人公なのだから、自分が変われば現実も変わる。★先に大事なお知らせ★伊藤流深層心理学第7期マスターコース2025年4月20日開始未来は自分の意志で創り上げていく男性性は与えるための性質で、女性性は受け取るための性質。
いつでもハロウ!頑張りすぎる人間関係専門カウンセラーもりわきまりこです【自己紹介①】不登校になるまで【自己紹介②】働く引きこもりイラストレーター【自己紹介③】自分を棚に上げたままでカウンセラーになりました(最終話)YouTubeになぜか、おすすめとして出ていたので観ました。気になっていたからです。ADHD:注意欠如・多動症(ADHD:Attention-deficit/hyperactivitydisorder)とは、不注意(集中力がないなど)、多
こんばんは、医療従事者のための心理カウンセラーの春風ゆみです。私の友人のAさんのお母さんは何事にも執着しない生き方をしています。執着のない生き方って?どんな生き方?私も最初は思っていましたが、Aさんからの話を聞いていくうちに、そして心理学を学んだからこそ、そういうことかとわかるようになりました。Aさんのお母さんは、すぐになんでも忘れます。お父さんとけんかしても、翌日起きたら、昨日のけんかは記憶にありません。自分がリウマチを40年患っているのに
プロフィール|カウンセリング|ブログ読者登録|お問い合わせあなたのココロのパーソナルトレーナー心理カウンセラーのかとちゃんです。【上から目線だけど大事なこと】ボクが会社員だったころ「周りはバカばっかりだ!」「みんなオレの言うこと聞けよ!」と思っていたという、自分こそがバカだったwという話は、何度か書いていると思います。で、ちょっと上から目線で根本解決にはならない部分もあるのですが、「周りをバカ」と思っ
僕が提供しているメニューでの金額の違いは、充実度の違いに比例します。言葉にするなら、より高みを目指したいのならばアドバンスプラス自分史上最高地点が目的ならマスターコースっていう感じです。「もっと」という欲が出てきたら、それはアップグレード(更に高みを目指すため)のサインかもしれません。★先に大事なお知らせ★伊藤流深層心理学第7期マスター
咲き始めたら早いね。@寿楽荘桜どおりはみ出た自分に丸をする心理カウンセラーおせけいこです。👉おせけいこってこんなヒト👉おせけいこのオープンカウンセリング2025年4月10日(木)10:00〜12:00ZOOM開催、無料(ただし、お気持金制)オープンカウンセリングお申し込みフォーム👉おせけいこの心屋入門講座2025年4月17日(木)10:00〜12:00ZOOM開催、料金7,700円(税込)心屋入門講座お申し込みフォーム入門講座のリクエスト開催も受け付
共感的理解を例文と共に解説共感的理解を例文を元に解説します。具体的な例を用いないと、共感的理解についてちゃんと説明できないので、わかりやすくするために簡単な例文にします。共感的理解とは何か私がカウンセラーとして駆け出しの頃。共感できている状態がどんな状態なのか?よくわかりませんでした。ただ、一つだけわかっていたことがありました。それは、共感的理解とは、「状態」であるということ。共感できているという状態なんだということ。そのことだけは、わかり
いつでもハロウ!頑張りすぎる人間関係専門カウンセラーもりわきまりこです【自己紹介①】不登校になるまで【自己紹介②】働く引きこもりイラストレーター【自己紹介③】自分を棚に上げたままでカウンセラーになりました(最終話)先日開催した【たった120分で心の再起動!自己肯定感を高めて他者目線から自由になる講座】参加者限定・30分セッション匿名希望様より、ご感想いただきました。どうもありがとうございます。こんにちは。昨日はありがとうござい
心理カウンセラーの藤木ミホです。カウンセラーを目指す方にとって、「選ばれるカウンセラー」になることはとても重要ですし、皆さんそこを目指されると思います。ただ、資格を取得すれば、選ばれるカウンセラーになれるわけではありません。また、心理学の知識があれば、選ばれるカウンセラーになれるわけでもありません。私は、20年以上カウンセラーとして活動してきました。その経験から、今日のブログは、選ばれるカウンセラーのポイントをお伝えしたいと思います。専門性を明確にする「どんな悩みでもお
一生願いを叶え続ける具現化の法則を無料プレゼント\受取はこちらから!/\★特典内容(合計11個)★/【動画合計60分】①月商100倍になった話②オーダーの出し方③オーダー後の過ごし方④恋愛の具現化解説⑤お金の具現化解説【スライド合計47枚】⑥オーダーの出し方解説スライド⑦オーダー後の過ごし方解説スライド⑧恋愛の具現化解説スライド⑨お金の具現化解説スライド⑩最高の人生を創るオーダー質問集⑪具現化で迷った時の質問集【一生願いを叶え続ける具現化体質になる脳心理学メソッド
栗林あや(いがぐりこ)です。毎日の生活の中で「めんどくさい」と感じた時、めんどくさいを苦痛のままにせずに「負担を減らす工夫」をしてみると、ちょっとだけ毎日が面白くなるよ。「めんどくさい」と感じて「ああ、なんでわたしはめんどくさがり屋なんだろう・・」「なんでできないんだろう・・・」と自分責めしても、ストレスが溜まるだけで何もいいことはありません。残念ながら、自分責めは無意味です。「めんどくさい」と感じるのには理由があります。
こんばんはゆらぎ世代からのほっとカフェ♫ゆらカフェ★カウンセラーのみるくです。ゆらぎ世代からのこころやからだの変化にともないもやもやした気持ちに寄り添いながらこころや生き方を整えゆるく楽しく人生をリデザインするヒントをお伝えしています。昨日は心理カウンセラーになったきっかけについてお話しました。『わたしが心理カウンセラーになったきっかけ⭐︎』こんばんはゆらぎ世代からのほっとカフェ♫ゆらカフェ★カウンセラーのみるくです。ゆらぎ世代からのこころやからだの変化にともないもや
わたし達は、必要とされる日もあれば、そうでない日もあって、会いたくてたまらないのに、会えないときもある。そんなことは、もう十分にわかっているんだけれど、「ずっと求めていてほしい」。夜、相談室に届く声。けっして、不自然なことだとは思わない。人は「つながり」の中で生きているのだから。けれど——絶え間なく、求めてしまうのは、虚無と渇望の渦に飲み込まれそうな、不安と焦燥が、襲うからなのかもしれません。⚫︎安心と必要の相関子ど
「自己一致」ロジャーズ3原則の解説(来談者中心療法)自己一致はカール・ロジャーズのカウンセリング、来談者中心療法の中核をなす三原則の一つ。カウンセラーの基本姿勢として、またカウンセラー成功の条件として、なぜ重要なのかについて解説します。自己一致とは「自己一致」って、カウンセリングを勉強していると出てきます。カール・ロジャーズが、カウンセラーの基本姿勢として重要だと指摘したもの。でも、自己一致って何でしょう?いったいどういう状態が自己一致出来ている状態といえる
こんにちはイス軸法®︎インストラクター&レイキヒーラー&あマ指師&心理カウンセラー里内です(*≧∀≦*)2022年5月1日にイス軸法®︎に出会い、効果を感じながら続けること約2年。全人類に広げたいと思い、イス軸法®︎インストラクターになり普及中!※イス軸法®︎とはたった5秒で体軸を作る!イス軸法®-ISUJIKU-全てのアスリートに送る!最高の立つ技術isujikuho.com京都•滋賀でのイス軸法®︎体験会
三連休の最終日となりました初日はシン・スピリチュアルヒーリングセッションを済ませて神乃変態神社神社ツアーのため旅亭伊勢の巫女でお泊まりさせていただき翌日は丹生川上神社の三社巡りそして本日の春分の日は浄化と自己浄霊法伝授ワークショップと浄化三昧の三日間でございました皆さまはいかがお過ごしでしたか?今の現状を変えたい過去と決別したいかたにはシン・スピリチュアルヒーリングセッション一日一名様限定対面・遠隔
自分にやさしく、自分をゆるす。あなたが生きづらさを改善し【自信と安心感】で生きられるようサポートする幸せな自己実現の専門家江杉侑記です《プロフィールはこちら》前回は「人間として生まれてこれるまで」でした心の安全基地そう聞いてあなたは何を思い浮かべますか?••ここで私たちの実際のお家を想像してみてください。ちゃんと壁があり、床があり、天井があり、上下左右、360度どこからみても私たちの生活はお家、お部屋でしっかり区切られ、守られ、その
「歯根嚢胞」と「根尖性歯周炎」の手術のその後です。今日は、退院してから2週間が経ちました。ついに、抜糸の日でした。無事、終わって、コメダ珈琲でひと息。あらためて振り返ると、「いや〜、あの2週間、本当に長かったなぁ…」と、しみじみ思っています。今回、口腔外科で手術したのは、「歯根嚢胞」と「根尖性歯周炎」。場所は、前歯の歯茎の上の方を切開しました。お産以外で、はじめての入院です。術後が、どんな感じになるのか全然わからなくて、不安だらけでした。退院してからの3日間くらいは
◆かとちゃん公式メルマガ◆現在までに2300名の方にご登録いただいてます!!『自分自身と仲直りして優雅に生きる』ご登録は⇒コチラあなたのココロのパーソナルトレーナー。真理カウンセラーのかとちゃんです。昨年末、実に28年ぶりに大学のキャンパスに足を踏み入れました。卒業してから一度も行っていなかったので、感覚としてはもう「古代遺跡の探検」レベルです(言い過ぎ)。果たして、そこにかつての青春は眠っているのでしょうか…?結論から言うと