ブログ記事925件
⑵の続きです。19:00過ぎやっとDr.が病室に来られました今回もがっちり圧をかけて貼ってある鼠蹊部のテープを外して抜糸をして消毒をして小さめなテープに交換です(心房細動の時は翌日の処置でした)左上の方に向かって右脚です今回の切開場所は心房細動の時より少し下で脚を折り曲げた時ちょうど折り曲がる部分NDr.からの説明は起源の場所は右室中隔の少し前で前壁との間くらい。(詳しい場所はわかりませんが真ん中辺りなのだろう?と勝手に思ってます)アブレーション術については、
先週金曜日に不整脈専門クリニックを訪ね、アブレーションの名医と言われる院長に診察してもらった。<症状>心室性期外収縮16000回/日自覚症状あり体調不良ほぼなし<治療目的>股関節唇損傷の全身麻酔手術対応のため<治療経過>ビソプロロール、メキシチール服用中<診断結果>薬不要アブレーション不要院長の診断は、薬を直ぐ止めて手術に挑んで🆗と、いうことで早速その日の午後から薬を止めたわけですが…どうも昨朝から体調が思わしくないビソプロロールを増量した際の眠気と倦怠感によく似
手術から4ヶ月経ちました。特に変わりなく元気です。先週、24時間のホルダー心電図をしました。今年、3回目です。その結果を聞いてきました。診察の前に心電図もはかりました。前回は、違う波形が2つ?と言われて、、それを時々思い出してはモヤモヤした2ヶ月を過ごしました。今回は、期外収縮はありませんでした。24時間ホルダーの結果は、心室性期外収縮が37回上室性期外収縮が11回1%以下です。手術前が心室性期外収縮4万5千回で36%だったので、、先生も一緒に喜んでく
2023年8月某日心室性期外収縮頻発の治療の為、カテーテルアブレーションを受けた私。『私の不整脈とカテーテルアブレーション結果について!【心室性期外収縮】』おはようございます朝は寒いですね今日も元気に頑張ろうーそれでは今日もアブレーション入院記行ってみよー!!ご覧いただきありがとうございます😊このブログは…ameblo.jp気づいたらアブレーションを受けて1年が経過していました!!1年経過して、今の素直な気持ちを書いてみようと思います。心室性期外収縮でお悩みの方の参考になるかは
不整脈の治療のためにカテーテルアブレーション手術を受けた私右足鼠蹊部の大動脈から入れたのですが、その傷跡はこちら(そういった写真が苦手な人は注意)術後次の日術後1週間最初は単なる切り傷っぽかったのが、日が経つにつれて内出血がすごくなり、1ヶ月くらい真っ青でした切った傷口をガーゼで保護したら、そのテープが当たったところがものすごく紫色になってしまったので、そういったこともすぐやめてしまいました2ヶ月くらいで全く傷は分からなくてなりましたが、シコリみたいなものがずっと残って
呼吸法で気持ちが落ち着くからか頻繁する不整脈は和らげることは出来ましたでもわたしの場合は病的なものなのでやはりそれは一時的にしか過ぎなかったです。辛いので昨日の夕方、抗不整脈薬のタンボコールを服用しようかと物凄く迷って病院に電話をしました服用しても良いとのことでしたが怖かったのでやめましたで、思い出したことがありました去年4月の心室性期外収縮のカテーテルアブレーション術を受ける前も朝夜と服用していたけれどあまり効き目を感じなかったのと逆に酷くなってる気がしてDr.に
5日間30秒に3〜5回の心室性期外収縮がひたすら出ていました続けば続くほど不安になって余計に不整脈を誘発していたと思いますがこればっかりはどうしようもありませんある方のブログで知ってこの本を買いました-動悸・ドキン・胸のつまり感・息切れ・めまい-不整脈脈飛び頻脈・徐脈期外収縮心房細動最新最強脈正し自力克服大全(健康実用)Amazon(アマゾン)昨日の夜に届いて早速目を通しましたこの本にはもう既に知ってることも書かれていますがわたしが知りたかったのは
こんばんはお久しぶりです〜気付いたら1ヶ月近く更新していなかった!!案外元気なゆっきーです3月くらいに気が遠くなる感じがあり、時々ふらっとめまい感がある私…『久しぶりのホルター心電図【アブレーション後7か月半】』こんばんは春なのに、雨が多いですね私の心も雨模様自分が招いた事だから当然、自分に帰ってくるんだけど、こたえています心と身体って本当に繋がってるんだな〜と最近身…ameblo.jp『ふらっと一瞬…【不整脈かなぁ?】』こんばんは最近、めまい感や気が遠くなる感じがなくて調子が良かった
心室性期外収縮は相変わらず1分間に5〜15回出てますが動いてる時はほとんど気になりません普通に1分間に平均10回とすれば24時間で約15,000回で全体の15%なので酷い時は20,000〜30,000は出ていると思います11:51のオムロン心電計(6誘導)↑QRSとT波が下向きの典型的な心室性期外収縮の波形12:14のアップルウォッチ心電図(I誘導)1番最後の4つ目の期外収縮は明らかに心室性とわかりますがその他のは上室性との区別が付きにくい期外収縮が出てるのだけはわ
遂に遂に不整脈専門クリニック受診の日。ちゃんと分かって欲しいから夫にも同行してもらいました。運転もしてもらえるし😁13時半予約だけど念のため早目に受付。そんなに広くない待合室にはわりと高齢の方がずらーーーっと。これは当分待つぞ💦まぁいいかと夫と着席。問診票記入し血圧測定はい、162の85高いっめちゃくちゃ高いんですけどぉと受付に出したら、参考だから大丈夫ですよと。アヘヘ😅予約時間を15分ほど経過したころ呼ばれ診察室へ。名医と呼ばれる院長先生はじめまして‼️持参した今まで
わたしの心室性期外収縮の起源は波形から恐らく右室流出路だろうとNDr.が予想されていましたが実際アブレーション術中に誘発してみると、、「右室中隔と前癖の間辺りで正常電動系と言って正常な脈を送り出すところから割と近い場所で危険だったので積極的にどんどん焼ける場所ではなかったので全てを焼けませんでした。」と説明を受けましたが自分なりに場所を調べるとどうやらヒス束辺りのように思いました前壁は恐らく心室の上の部分なので?中隔との間ならヒス束付近になるかと思いました
こんばんは〜⭐️天気が良かったので、今日は自転車でおでかけ🚲ちょっと汗ばむくらいで気持ちが良かったです!自転車を漕いでも足は痛くならなかったもう安心今日は初めての心臓エコー検査をした時のお話です。胸のエコーは初めてなので、先生とナースさんに注意事項等を聞いてみました。・飲食は通常通りでOK🙆♀️・服装は前開きでタンクトップやキャミソールは着ない方が良い・下着はOK。ずらして検査をするとの事でした。心エコーもなるべく仕事中の方がいいとの事で、今回も仕事中に中抜けさせてもら
7月7日(金)の15:40〜装着した7日間ホルター心電図のハートノートは今日13日(木)の15:40で終わりました痒くならないか心配したけれど全く大丈夫で良かったです実は装着した日の深夜に旦那がコロナ発症、、その20時間後に子供が発症旦那は朝を待ち受診してPCR検査で陽性が出た時点で自主的にホテル生活をしてくれましたわたしがいつもわたしはコロナに罹ると死ぬから!と言ってるのでで、少しは安心したのも束の間今度は子供が発熱で週明けを待ち10日(月)に陽性確認
前回のお話の続きですルーちゃんの再検査の日がやって来ました夫には無事に心臓検診の再検査は内緒に出来ていましたアレ?でも昨日から夫に送ってるくだらないLINEが既読になってない?まぁお仕事忙しいのかなとりあえずそれどころではない朝早くからお家を出て病院へそして病院のあまりの大きさに2人でビビる病院に到着した私とルーちゃん受付の前の受付を済ませる何か病院が大きくてドキドキしてきた基本ルーちゃんは病院とかに滅多に行きませんおバカなので丈夫なのですルーちゃん、、お願いだか
不整脈の治療のために2回目のカテーテルアブレーション手術を受けた私術後1か月でホルター心電図を受け、その結果・・・不整脈は0発でした〜いや、0っていうのが少々・・・本当に徹底的に焼いたんだな私の心臓大丈夫??という気持ちですが2023年春健康診断で引っかかる2023年春ホルター心電図で、不整脈2万4千発2023年夏カテーテルアブレーション手術2023年秋ホルター心電図で不整脈1万3千発2024年初ホルター心電図で不整脈1万5千発2024年夏カテーテルアブレー
4/6の心室性期外収縮アブレーション術から今日で17日目。あの辛かった2回目の心室性アブレーション術からまだ2週間と少しもっと経ってる気がするのに、、1回目の去年11/25の心房細動の時よりは遥かに術後は楽ですがやっぱり心臓を焼いてるだけあり胸の辺りはすっきりしません最近食べ過ぎてる?と思うような感じでお腹がいっぱいの感じがします誘発剤を使用して長時間心臓の動きが本当に凄まじかったので相当な負担がかかってるせいもあると思います昨夜のことですが、わたしは以前心
⑴の続きです。カテ室から病室へ戻る時にベッドを押しながらNDr.がささっと簡単に説明してくれたのは○起源がまさかの右室流出路じゃなかったこと◯正常な脈を送り出すところに近い部分の為完全に焼くとリスクがあるので少し残して焼いたということ◯なので心室性はこれからも出るだろうけど回数は減ると思うということ根治は無理だったということだと理解しましたこの残った部分が今後どれだけ悪さをするかわからないけれどこればかりはどうしようもないので受け入れるしかないですでも焼
こんばんはお久しぶりです!しばらくブログの更新かなかった私ゆっきーですが、調子がいいような、悪いような…心室性期外収縮のアブレーション後、かなり調子が良かったんです。不整脈を自覚する事はあっても、苦しくないし動悸はしないし、絶好調!!本当にまれに今日はあんまりだな…って言う日があったんですが、3月中旬くらいからあれ?ちょっと様子が違うぞ。この感じ…身に覚えがある…胸の重だるさちょっと苦しい気がする極め付けには気が遠くなる気がするかかりつけの先生に報告し、聴診していただ
循環器内科行ってきました。結果から言うと、全身麻酔の手術はまだNG。24時間ホルター検査は、16000発/日の期外収縮があり、来週は造影剤入れてのCTに薬の量は2倍近くの2段階目に入り、また1ヶ月服用。これで効果なければまた増量で、最終手段はアブレーション(カテーテル)術で心臓の不要な電極を焼くそうだ🔥主治医は何処までを目指してるのか❓️循環器の医師として限りなく完治を目指してるのか❓️私は股関節唇損傷の手術したいから、全身麻酔可能なまでになればいいんだけどな…期外収縮侮ることなか
昨夜は花粉症の鼻詰まりが辛くて眠れず、、今朝06:00より絶飲になるのでその直前に病院に預けてある花粉症の薬を服用してアブレーション術に備えました昨日は夕方から眠るまで沢山出ていた心室性は朝には止まっていて足踏みダッシュを何度もするけど誘発出来ず、、そのうちDr.が病室に来られて「どうですか?」と聞かれるも「少しポコポコ出てる程度です。」と言えば「タンボコール飲むと出るんでしたっけ?」と言われて「自分ではそんな気がします。」と言ったものの「うーん、、でもあんま
今後の薬の服用について。朝にDr.が来られた時に説明がありました変わりなくβ遮断薬メインテート2.5mg抗不整脈薬タンボコール50mgあとは血圧降下薬ミカルディスですタンボコール50mgは飲めば余計に期外収縮が出るような気がすると言っていたので「どうしますか?やめますか?」と言われたけれどやめるとなるとやっぱり不安なので「続けてみます。」と言ったけど先ずはやめて様子を見るのが良かったかな?と今になり思う、、なのでそうしてみようか?と勝手に思ってます貧
入院3日目。アブレーション術後の胸の痛みはほぼなく昨夜はそれなりに眠れました心房細動の時は術後とにかく胸の痛みが強くて辛かったのに今回は楽でした焼灼部分が違うからでしょうね?昨日鼠蹊部の抜糸と消毒の後はベッドから降りて動ける予定でしたが出血が少しあったので万が一のことを考えてベッドから降りないで下さい。との指示でずっとベッド上で過ごしました今朝06:00前に看護師さんが来られた時起きていたので病室でそのまま心電図検査です「綺麗な波形ですよ。」とこの少
ご覧いただきありがとうございます😊このブログは心室性期外収縮多発にて治療をした私の記録、体験記です。期外収縮に悩んでいる方って結構多いのではないかしら?期外収縮の治療をお考えの方や、アブレーションを検討中の方、治療をされた方等にシェアさせていただければと思いますあくまでも私個人の体験ですので、症状や治療には個人差がある事をご理解いただけたら幸いです〈不整脈略歴〉不整脈:心室性期外収縮2022年3月ホルター心電図21,000発/1日で服薬治療開始2022年7月
こんばんは〜今日は予約投稿です!アブレーション後、とても体調がいいのですが、ごくたまにちょっと胸の不快感が出る事があって…今まさにそれ。期外収縮の自覚症状は少ないんだけどなぁ。まあ、アブレーション前に比べたらこんなの大した事ないんですけどね今日は入院間近の頃のお話です。この頃、入院とアブレーションの不安でナーバスになっていたなぁ。仕事もしんどかった…勤めている以上、頑張らなきゃならない。魂抜けたみたいになってました《アブレーション1週間前》・メインテート(ビソプロロールフ
実は詳しく手術の結果聞いていなんです。夫からは、先生が98パーセント成功?したと言ったと聞き2回したとのことです。場所が2つあったのか、2回、アブレーションをしたという意味かはわからないです。手術の次の日、先生と話したのですが手術中起きていて、話聞いていたでしょ?家族から聞いているでしょ?数が少し減るだけでもいいし。(それは診察の時、手術するかしないか決める時にも数が少し減るだけでもいいと伝えられていました)と言われ知ったかぶってうなづいてしまっ
→続きです。そしてDr.にホルター心電図をお願いしました心室性期外収縮のアブレーション術から3ヶ月経過して今どんな状態かも確認したいとのむにゃむにゃもやもやの症状をホルターでしっかり捉えられたら、、と思いましたいつものように心電図室へ行き24hホルター心電図を装着して頂き装着中に聞きました「24hしか記録出来ませんか?」とこちらのブログで1週間のホルターの存在を知ったので聞いてみようと思っていたのをふと思い出したそしたら1週間のホルター装着も可能だと言う
ランニング後にやっぱり期外収縮が出る様子これは昨夜のオムロン6誘導上室性期外収縮ですボコボコと出だしたので心電図を取ってみました↓↓上記をスマホ画面を横向きにすると見にくいけれど全体的にはこんな感じですこの時は2分間の心電図で4回の上室性期外収縮が出現いずれも単発なのでそんなに心配はないですが、↓↓こちらは22日深夜00:11これはランニングとは関係なく夜中目覚めた時に時々、静かに拍動が数秒止まるので正体を捉えてやろう!!と枕元にチェックミーを置いて眠っ
こんにちはご訪問ありがとうございます😊続きです『5/22(水)DAY2司法書士さんへ連絡息子(孫)が会いにくる』こんにちは続きです『5/21DAY1(火)②母の症状とケア、諸手配』こんにちはご訪問ありがとうございます😊こちらの続きです病室に戻ると…初日のモニター画…ameblo.jp5/23(木)DAY3熱は40度前後を行ったり来たりアセトアミノフェン投与発熱に伴い、脈も100回/分が続き、心室性期外収縮も増えてきました脳圧亢進のためか血圧も150台まで上がって
4/6の心室性期外収縮アブレーション術から今日で1ヶ月と5日。アブレーション術後はあんなに辛かった期外収縮が落ち着いてくれてずいぶんQOLも戻ってきました1ヶ月が経過したのでクロスバイクにのって身体を動かし始めました当然大好きだったランニングはまだ良くないのと(わたしの勝手な判断)心臓に負荷がかかりすぎる運動なので止めよう!と思ったままですもし走るにしてもランニングではなくスロージョグ程度にしておきます期外収縮が辛かった日々の過ごし方は身体が辛かったのと不安が大き
2024年11月27日(水)緊急入院〜続き①〜妻と車で病院へ向かい、病院へ到着後すぐに救急外来受付へと向かった。その後、初診療部屋で点滴の針を入れたり、心電図とったり、レントゲン撮りに行ったりしたあと、救急病棟へ入院となった。病棟に入ってからは、ひたすら心電図を記録することだった。主治医から不整脈の出どころを把握したいためだ。夜もできるだけ撮ってほしいとのこと。でも、不整脈は気まぐれなので出た時にアラームで知って、急いできても記録まで間に合わないこともあった。今回のタイミングで