ブログ記事33,544件
マイホームが完成し、新生活が始まって数ヶ月。※ちなみにマイホームは注文住宅です。土地探しから契約、建築に至るまでの流れも人によっては参考になると思います。事実、私はアメブロのマイホーム計画のブログをめちゃめちゃ参考にしました。こちらもいつか執筆出来ればと思ってます。さて、ついに自宅の裏に隣接する大きな土地の大規模造成工事の魔の手が迫ってきました。森を開拓し土を削り...最終的には100棟規模の分譲地となるそうです。もとより工事は始まっていたのですが、ついにうちと目と鼻の先の土地を削
■日本大学文理学部(東京都世田谷区桜上水)文理学部とか文理大学という風に、名前に「文理」が入っている大学は、かなりの確率で教員養成系である(か、あったか)、といった感じだ。というのも、戦前の教員養成コース(=師範学校)の頂点に位置していたのが、東京文理大(正式には東京文理科大学。現・筑波大)と、広島文理大(同、現・広島大)だったからだ。師範学校は現代の大学に相当する教育機関だったんだけど、その上に教職大学院みたいな組織として、二つの文理大があったわけ。戦前の日
ダリ美術館の晩....同期と最後の晩。集まってまた午前様....。ちょっと、遊び疲れが出始めています電車の無料チケット(16回乗れば)を利用した遠足。今回はCanetdemar。こちらは建築家Montaner氏の夏の別荘があったそうで、街にはモデルニスモ建築があちこちに。Montaner氏、帰ってから調べたら、サンパウ病院にカタルーニャ音楽堂の建築家でもあったという....。ガウディだけじゃないんだよっ!的な。いろんな発見があるなあ。お友達に勧められるがまま、来たのですが、あ
建築Architectureの世界へようこそ!!私の昔からの憧れの方世界の建築家隈研吾氏先日お目にかかる機会がありました。前夜はプチ興奮状態、よく眠れませんでしたテレビでみた通りの大変物腰の低いおだかやかな方で、言葉と言葉のあいだの間のとり方など、とても育ちの良さを感じました。東京大学大学院、慶應大、コロンビア大を卒業され建築士になり、現在68歳、国内外を飛び回るのが健康の秘訣だそうで肌艶よくて若々しく、お洋服のセンス抜群背が高くてこんなにカーゴパンツ似合う70近い男子いな
今朝、久し振りに我が家の裏手の人々が住んでいる生活道路を歩いてみましたが、以前とはすっかり様子が変わり、まるでジャングルの様な道なき道をかき分け、幾つもの現地の人の敷地内を突っ切り、迷路のような状態になっており、とても私一人では先に進めなくなり、偶々、私の行動に興味を持って後ろからついてきていた、家内の兄の息子に先導させて、歩いてきました。以前より私はフィリピンの人々の生活道路について、驚かされる事が多く、特に我が家を建てた時の公道迄の生活道路の確保や電線の敷設の為のプライベートな電柱
コロナ禍もあってプライベートでもダイバーらしい🤿企画も実施して無い😅以前は6月23日以降(沖縄梅雨明時期)🏝️狙ってダイブツアー企画(仲間内)してたけど🤔まだまだ本格始動とは行きませんなぁ〜😒そんな中っ🙊チャゲ所属のダイブ機関からのお手紙が✉️来ました👀どこの世もインフレ圧力で値上げが必要なのねぇ〜🤔仕方無いけどっ🥺チャゲらの業界(建築🏗️)も資材値上⤴️人件費値上⤴️廃材処理費値上⤴️すごい勢いですなぁ〜😞それにも増して変な税金🛃も今年から
晴れ/気温???起きれない今日もどうにか着いたYouTuberは学生に人気があるから数字が取れる理由フェスもRIJFは学生寄りでフジロックは社会人が多い気がする世間的には大人になれない子供相手っう感じになるんですかね数字を手に入れるならそー言う方々をターゲットにするしかなく世の中的の判断は発達障害っうのかな難しい世の中だと思います馬鹿正直の頭のかたい連中にも困りますが…(笑)ではでは、自分なりの1日をぉ
明日(9日・金曜)15時以降→空きアリ状態となっておりますが…土曜&日曜は、まだガラ空きでございます。熊本県山鹿市方保田1086メンズフィート美容室O2observance&originality0968-44-0255ヨンヨンのO2GO!GO!創業100年4代目、美容コンテスト全国優勝経験、日本の30人に選出熊本県アートポリス建築ノミネート店
こんばんは~!桜の綺麗な季節になりましたね。お花見には行きましたか?私は日比谷公園でお花見しました。でもどちらかというと花より団子状態だったかもしれません(笑)食欲には勝てないなぁ。さて、今回は長屋を作りました。長屋なので、にょろーんと長いです。反対側はこうです。ちなみに長屋入口。本当は長屋の入口に木戸番の人たちがいてうんぬんかんぬんだそうですが、そういうのを調べていったら面倒くさくなってしまったので木戸番は無視。とりあえず入口。さぁ、入口から長屋へ!長屋の住人の何人かが井戸端
いつも客席から眺めているだけの、東京文化会館のステージ。コロナ明けでバッグステージツアーが再開されると聞いて、チケットを買って楽しみに待っていました。マニアックなチケットなのに、即完売だったみたい。皆んな再開を待っていたんですね〜。バックステージツアーは、オーケストラピットに入ったり、奈落の上下を体験したり、照明室に入ってピンスポット当てを試したり、舞台装置を吊るためのロープ結びを教えてもらえたり。。また、マエストロの楽屋や、様々な演し物のポスターや有名人
昨日、在来工法の木造住宅が強いんですと申し上げました。今の住宅は鉄骨造やRC造、そして木造でも2/4工法もあります。それぞれの特徴でどれが一番良いとは言えません。ただ、家に過剰な性能を求めないほっしー的には、安価で間取の変更もしやすい在来工法がいいと思ってます。んで、自然の木で造るのが木造なのですが、今の木造住宅はほぼ集成材です・・・昔に比べたら集成材も良くなっていますし、集成材の特性で今のお客さんのニーズに対応しています。(無垢材は反ったり捻れたりして狂うのでお客さんの理解がないと
今夜は、小ネタです。ときどき、こういうネタを放りこみたくなります。私たち50歳前後の年代、その幼少期はいわゆるバイブル本とされた「だんぢり談義」や写真集「ザ・だんじり」くらいしか、だんじり関連の書物ってなかったです。ホームページなんて、もってのほか。あとは近所のおっちゃんらから昔の武勇伝を聞くだとか、ときどき工務店に連れてってもらうだとか、そういうルートでしか知識なんて入ってこなかったんですよね。今は、あらゆるだんじり関連のホームページや、YouTubeなどでも詳しく紹介されていたりして
職場の近くに、面白い建物があります。日本のガウディとも呼ばれる梵寿綱(ぼんじゅこう)氏が手掛けた風変わりな賃貸マンション「ドラード和世陀」。…といっても通りすぎただけでは、賃貸マンションとは到底気づかないフシギな雰囲気です(笑)。梵寿綱(ぼんじゅこう)1934年〜日本の建築家、芸術家。本名、田中俊郎さん。ビルを「美瑠」、住いを「寿舞」と呼称して、豊かな生命の輝き溢れる建築を、現代に創生しようと苦闘する異端の建築家。(話は変わりますが、その昔、夜露四苦!
日本はおそらく春の訪れを感じる時期ですが、たくさんの雪にテンションが上がっていっぱい撮影した冬の雪の記録にもう暫くお付き合い下さいm(__)mとある雪の日の翌日、マサチューセッツ工科大学にお散歩に行ってきました(´▽`)ノマサチューセッツ工科大学(MassachusettsInstituteofTechnology:MIT)TheMassachusettsInstituteofTechnology(MIT)ThemissionofMI
カッコ良すぎる凱旋門。男の中の男って感じ。そんで、エッフェル塔は女だなって感じ。ついでに、私は凱旋門とエッフェル塔の距離感が好き。笑一昨日からパリにまつわる投稿♡ココ・シャネルの言葉をご紹介しております♪昨日はこちら▶️「美しさは、あなたがあなたらしくいると決めた時に始まる。」そして、インスタではパリでの動画もUP♡https://instagram.com/hitomitakano7?igshid=MjEwN2IyYWYwYw==
『今は入れない場所』おはようございます。最高気温30℃に届きそうな2023年6月5日㈪の小江戸川越です。お出かけの方は暑さ対策と水分補給をお忘れなく!今回は今入れないとある施設のお話です。さて、旧大工町(現六軒町)の一画には、中央公民館分室という設備があります。小泉八雲由来の木造平屋建ての建築物で、今となっては珍しい木製サッシの窓や、縁側などがある昔ながらの日本家屋です。2012年頃、この施設を利用する機会があり、ふと発見したのが画像の壁…土壁の一部が剥がれて中が出ている様子が分
ウィンドウベンチや輸入階段にこだわったアメリカンスタイルのリビングです。アメリカが大好きなご夫婦☺︎インテリアを大切にし生活感をなくすために、テレビを収納できるキャビネットを使用されています。こちらも、本場アメリカの家具を参考にオーダーされたそうです。壁はアメリカでは一般的なドライウォールのペンキ仕上げです。色みが豊富で、マットで美しい質感が特徴です。キッチンはゆったりとしたアイランドタイプ。カウンターを囲んで作業ができるので、よくホームパーティやお料理教室をされる方に人気です。
気密測定を迎えるにあたって、一つ悩みがありました。一応、以下の記事の続きとなります。『気密性って必要?』たまに断熱性と間違われる気密性の話です。本記事は、札幌市さんのHPに「JISA2201:2003送風機による住宅等の気密性能試験法」に関した資料がありま…ameblo.jp一条工務店さんの場合一条工務店さんの住宅は、C値0.7の保証があります。C値って何?という方は、よければ前回の記事を読んでみてください。といいつつ簡単に説明しますと、気密性能を数
日光、見どころたくさんありますがこちらもおすすめしたいです!日光田母沢御用邸記念公園明治32(1899)年から昭和22年まで3代にわたる天皇・皇太子が利用した御用邸で、江戸・明治・大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、これらの建物の併用が、当初から存在したかのように建てられているところに特徴があります。部屋数は106室あり、明治期に造営された御用邸の中でも最大規模の木造建築で、本邸が現存する唯一の建物です。建物は国の重要文化財に指定され、当時の建築様式や皇室文化を垣間
おはようございます!しばママです台湾で衛兵交代式を見ようと思うと・中正記念堂・国父記念館・忠烈祠だと思いますが私が1番好きなのが忠烈祠!何ってダイナミックなの!移動距離が長ーいの!交代する人数も多めなのよ!中正記念堂はこんな感じ忠烈祠はこんな感じ1.建物が美しい!荘厳なの!極色彩なの!2.人数が多くてダイナミック!外門の衛兵交代式は人数が多くて良き!3.外門までの移動がこれまたいい!かっこいい!彼らの軌跡が茶色くなっている所がなんだかグッとくる!交通の
先のブログでマジだみが「南天さん」という占い師の方に占ってもらったお話を書きました。その事前ヒアリングで、南天さんから「占い鑑定で何か聞きたいことがあったら教えてください」と言われたのでマジだみが最近苦労している親の介護について聞きたい旨を伝えたところ親御さんの介護なら同居されてるご主人も一緒に鑑定しましょうか?というご提案を頂いたのでマジだみは有り難く受けました。(ここら辺の心配りをさらっと出来る南天さん、さすがプロのインテリアコーディネーターなだけあります)鑑
宗秀斎です。前回の記事で残す樹木などジオラマ部分の制作が終わりました。細川邸の完成。初期作の細川邸より更にスケールを大きくしたこともあり制作期間も1ヶ月超と長い道程でした。今回の作品は大河ドラマ「麒麟がくる」に便乗して以前に制作した細川邸をこの機に再び挑戦するという運びとなりました。この邸宅の主である室町幕府管領細川晴元が登場することもあってモチベーションも上がった作品。晴元さん登場する機会が少ないわけですが…(汗)当時細川氏と言えば室町幕府の実質的な実力者であり室町・戦国時代お
先日(2023/6/2)大阪府八尾市内の木造2階建て住宅(23-C邸)の現場で完了検査がありました。北側道路から全景を撮影1階屋根の軒先を75センチも出しているので、雨に濡れずに自転車を止めることができます。リビング側から対面キッチンと階段方向を撮影鉄骨手摺でオープン階段になっているので、広く感じました。特に指摘事項もなく無事、完了検査が終了しました。過去100棟以上の設計実績!!「かゆいところ」に手が届く設計でローコストで満足の住まい
今夜はこれ!!#安藤忠雄さんと#絹谷幸二さんの対談イベント✨テレビの中でしか知らなかった安藤忠雄さん。申し込みをした日から今日を楽しみにしてました。私は建築についての知識はないけれど、なぜだか建築に興味があります。どうしてなんだろう??建築関係で働いたから?それもあるけど、そうじゃない気もする。図面を読めるようになりたくて、描けるようにもなりたくて、隙間時間でCADの勉強をしたことを覚えてます。もちろん設計はできないけれど、私が図面訂正をした建築物を実
美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。キンドル本になりました。一気読み、先読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり:25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円建築基準適合判定資格者の検定その4です。建築基準適合判定資格者の検定その4です。さて、ご飯を食べたら、まとめノートを見て、計画2の復習です。午後から考査Bです。時間
鉄筋コンクリートの建造物を巡る旅・鉄コン其古卍Part26、見和アパートです。常磐線・赤塚駅の東南東、直線距離にして約1.0kmくらいのところにある県営アパート。今回メインにお届けするのは3号棟と11号棟。それぞれのオープンは1995年と1994年。設計は三上晴久+三上建築事務所と横須賀満夫建築設計事務所。この建築にはガツンとお見舞いされました。鉄コン其古卍には、内々のサブテーマがありました。「建築は人間の精神に影響するか?」問題。わたしは基本的に「影響しない」派でした。”しない派
こんにちは、粟津サヤカです京都を旅するコミュニティツアーのガイドをしています。眺めているだけでワクワクしていたとあるレトロ建築の解体がきっかけで、レトロ建築がさらされているどうしようもない現実を知り、ならばせめてその姿を記録にとどめようとブログを書いています。****アフターコロナの生活がものすごい勢いで進んでいますね。外国からの観光のお客さまもずいぶん増えました。正直にいっちゃうと、私が記録しているレトロたちは外国の方の心には響かないだろうなあ。重厚で巨
新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族小学生&中学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中またまたアメトピに取り上げて頂きました。ありがとうございます『我が家のあれこれ☆回遊動線はめちゃくちゃ便利』新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族小学生&中学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中お家の打ち合わせは先ずは間取りからスタートしま…ameblo.jpアクセス数が伸びるとドキドキします(小心者……)これからもマイペースでお家のあれ
ヤバい!セキスイハイムのアパートマジでヤバいです!おはよう御座います長年、田舎に暮らす私だけが知らなくて皆さんはご存知?なのかも知れませんがセキスイハイムのアパートヤバすぎるやろ!問題ワンコ達の散歩道にセキスイハイムのアパート建築予定地がございましたこの梅雨空のもと基礎は完了しておりましたはい毎日、毎日、雨で基礎で止まっておりましたそして本日も雨そうです昨日だけ昨日だけ私もニスが塗れました昨日だけ晴れたんです晴れ昨日だけ晴れです本日の朝は
あの東京駅を作った男の一代記でございます。「東京、はじまる」門井慶喜著文春文庫(434頁)※※※※物語は、主人公・辰野金吾(タツノキンゴ)がイギリス留学から帰国する場面から始まります。彼は恩師であり、鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドル(英)と東京を眺めます。眼前に広がるのは、平坦で無駄な空き地の多い"江戸”の街並み―東京は日本の司令塔でなくてはならない。火災に強い西洋建築を増やし、人を集め近代国家の首都に相応しい姿にする。そう誓った金吾―。