ブログ記事45,422件
プラハ城のスタバ世界一美しい可能性が限りなく高いスタバ1000年以上の伝統を誇るユネスコ文化遺産建築学および歴史の教科書世界中から観光客が訪れる場所プラハ城は880年頃プシェミスル家のボジヴォイ公により創設されました。その敷地は約70,000m²で、ギネスブックには世界最大と記録されています。またユネスコの世界文化遺産にも登録されています。城の敷地内には、10世紀のロマネスク様式を残す建物から、14世紀のゴシック改築を経たもの、そして第一共和国時代に有名なスロベニア人建築家ヨジェ・
シンガポールのパワースポットといえば......サンテック・シティシンガポールで風水の力を体感できる場所として、必ずご紹介したいのがサンテック・シティ(SuntecCity)です。この施設は、風水ツアーでは定番中の定番であり、建物全体が風水の思想を実際の空間設計に落とし込んだ、まさに風水の教科書のような建築物です。そしてここは、「ただ見るだけ」では終わらない、体験型の風水スポットでもあります。訪れた人が、実際に手で噴水の水に触れ、願いを込め、そして運気の流れを「体で感じる」ことが
お酒は乾杯のビールコップ半分だけであとは烏龍茶を頂きましたが、6000円のコースで腹いっぱいなんだもん。流石大阪クォリティ、建物が元遊郭のアレなので何とも言えない「鬼滅の刃」の世界、大正時代建築だそうです。遊廓とあべのハルカスが同じ画に入る🖼️さて明日は大阪FMWVで楽しみますか!
今日は、10年延長保証の検査に立ち会ってきました。まずは家の外観を検査していきますなんと、コーキングを一切使っていないので、建てた当時のままの状態で、延長保証がそのまま通りました。これって、本当にすごいことなんです。そう、これこそが“しっくいの家”のいいところ。時間が経っても、美しく、しっかり守ってくれる。改めて”しっくいの家”にしてよかったなぁっと思いました。倉沢工務店では年齢とともに変化する家の悩みを解消し”あたなの暮らし”を守るお手伝いをして
✶˚。⋆。˚☽˚。⋆。˚✶✶˚。⋆。˚☽˚。⋆。˚✶✶˚。⋆。˚☽˚。⋆。˚✶✶˚。⋆。˚☽˚。⋆。˚✶ごきげんよう、しのぶです。ヘアセットの後はシュテファン寺院へ。柱の1本までかなり細かく美しさに妥協なく作られているのがわかります。この時代に戻って欲しいなと思ってしまいます。建築は昔と比べると、より簡単に安全になりましたが同じような建物ばかり増えてしまって美しい建物が少なくなった気がします。そんなことを思いつつシュテファン寺院近くにDEMELのテイクアウト専門
先日(2025/06/12)大阪府八尾市内の木造3階建て住宅(25-D邸)の現場で基礎の配筋検査がありました。北側道路から全景を撮影構造図の通り鉄筋の配筋ができているかチェックする検査官瑕疵担保保険用の基礎の配筋写真を撮影する検査官特に指摘事項もなく無事、基礎の配筋検査が終了しました。続きは後日お知らせ致します。過去100棟以上の設計実績!!「かゆいところ」に手が届く設計でローコストで満足の住まいを演出!!大阪ローコスト・狭小住宅監修宋建築
これは、うちも関係してました…。農家の方が、田んぼや畑になっているところに賃貸マンションや賃貸アパートを建築するとき、宅地に変えないといけません。農地法というのが付きまといます。農地法は、農家のために土地の権利を保護するために作られたものと言ったらわかりやすいかもしれません。勝手に田んぼや畑を売却したり、転用したりするときには、いろんな許可が必要となります。農地転用は行政書士さんに、ご相談くださいね。良いアドバイスしてくれますよ。http://luxurymansion.jp/
なっ!!BBAが暴れただろwwwwwwwwウケる推しが居なくなればアーチストが自分のモノになるとか馬鹿丸見えになるっしょwwwwww所詮こんなだよね要さんも大変だなぁあははははははだから、オークションのチケット10万払う人が普通にいるんだよねマジの追っかけはネットには居ないそれすら知らないwwwwwwとある推しがお金注ぎ込んでFCイベントで隣に座ってくれたのぉあのさ…アーチスト65歳過ぎてるんよ…正気で…大丈夫かとは、流石に思ったさ東京なら、55万払
中世の村をゼロから築いていく、グリッドレスな都市建設ゲーム『Foundation』。その魅力は“癒し”と“自由”が見事に融合した世界観にあります。🏰ゲーム概要タイトル:Foundation開発:PolymorphGamesジャンル:中世都市建設シミュレーションプラットフォーム:Windows配信:Steam🌿主な特徴✅グリッドなしの自由配置:地形に合わせたナチュラルな村づくりが可能!✅美しいグラフィック:絵本のような景観で癒される!✅自動的に道ができる:村人が好
2時間テキスト読みしたので休憩面白い話先日こんな話があったCAD未経験可なんだけど何も知識なくても大丈夫かなと話が来たのでautocad/vectorworksの講座55万ぐらいのスクール紹介したら返信なかったあははははは推しのFCイベントで10万のホテル借りるのに学費となると25万とか出さないんだなwwwwwwwあのさ…5万とか勝ち誇るBBAいるけどさー実際5万越え始めると躊躇しはじめ家庭で10万越える話となるとお金無いとか始まるよねあはははあれは
森美術館にて「藤本壮介の建築」展が開催される。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村プロレスランキング
ザ・パークハウス新宿富久町の変更を求める会です。今週は半休で自宅にいた日がありましたが・・・かなりの振動です。。自宅が耐震強度をみるためのテストを毎日受けているような状況でしょうか。振動をたびたび受けていたら家の基盤が悪くなりそうでとても心配です。並びのご自宅はもっと心配だと思います。なぜなら、敷地ギリギリのところで、地下3階分位掘られているからです。都内の戸建てですから、広い庭があるわけではなく、敷地ギリギリまで家が建っているわけです。このブログにも載せていま
ごきげんよう。栗毛馬です。うちの老婦人こと母の希望で、港区郷土歴史館で開催されている「ひびきあう美術」展を見てきました。とても素敵なところでした…!白金台駅から徒歩1分。東京大学医科学研究所の隣にあって、緑が美しい。立地も環境も素晴らしいところです。その上、建物も趣きがあって…!昭和13年(1938年)竣工の旧公衆衛生院で、設計者は、安田講堂などを設計した、内田祥三氏だそう。建物自体が息づいているかのよう。どこかぬくもりが感じられま
神奈川県は、関東地方では東京都に次いで2番目に国指定重要文化財の建造物が多いところです。その設置場所は、横浜市の関内周辺エリアの近代・現代のもの、横浜市の三渓園の近世の伽藍など、川崎市の日本民家園の近世の古民家、鎌倉市の寺社など、そして県西エリアにパラパラ、といったところです。当ブログの方針としては、近世の古民家を探訪することはあきらめてしまっていますが、まずは交通の便が良さげなところ、すなわち、関内周辺から回っていきます。北から重文を巡っていきます。桜木町駅が最寄り、横浜ラン
土地についてゴリ🦍実家土地は農家を過去していた事もありとてもとても広いです。実家も横に長く納屋?もあります。建てる予定の土地は200坪はあるような農地で、そこを好きに使っていいとの事でした。ただ、結果的に先に言うとこの案はボツとなりました。と言うのも、K工務店さんに調べて貰ったり検討して貰った結果手間とお金がめちゃくちゃかかることが判明今現在の建築基準やら、土地の譲渡等色々決まりが厳しくて、それ等を全てクリアすればOKだけど、土地は狭くなるよ。と言う話でした。まず何がかか
https://suwafujihome.amebaownd.com/信州諏訪地域の不動産フジホーム'sOwnd長野県諏訪地域のマイホーム計画のための土地や中古住宅、建築の情報及び八ヶ岳山麓のへ移住、定住の田舎暮らし不動産情報を取り扱い。suwafujihome.amebaownd.com
「CasaBRUTUS2025年05月号[安藤忠雄×青春]」ひとつのことを長く追及した人の言葉は深みを感じることが多い。建築を追求した安藤さんの特集。仕事を通じて得た哲学が伝わってきた。「こども本の森神戸」に行ったことがある。良い空間だった。どんな空間の中に身を置くかということそれは心にも影響すると思う。そういう点で建築も興味深い。そういえば、私も長く同じ仕事をやってきた。趣味は長く追及したというほどのことはやっていないが、仕事はそれに対する責任を感じるのでおざなりにはできない
2025大阪万博6/5万博へ5日前に思い立って予約その時点で午前中満員12時に入場予約事前予約パビリオンは全て予約不可建築物・自由入場パビリオンを味わう飛行機搭乗のような荷物チェックを終え東ゲートを15分ほどで通過アンビエントなサウンドが流れる大屋根から会場を俯瞰1周2km半径の距離を味わう大屋根を一部残す案太陽の塔のようなインパクトを残せるかなぁあちこちにQRコードあまりの多さにスマホばかり見ているのがイヤでひとつだけ試してみる実景に花吹雪の動
昨日の夜は阿部ちゃんのインスタライブを観たかったのですが、子供の寝かしつけの時間で(もう小学校中学年ですが🤣、思春期早発症の関係で早めに寝せたいので)観ることができず朝ちょこっとアーカイブで観ることが出来ました我が子は夜に私に読み聞かせをする事が日課なのですが(これも一日も休まず読み聞かせ出来たら来年もSnowManのファンクラブに入ると言う約束なので読んでいる)それで読んでいた世界の国大百科にるるぶ地図でよくわかる世界の国大百科(こども絵本)Amazon(アマ
愛知県一宮市の設計事務所、菅野企画設計本社の福田です^^普段、見落とされがちな和風建築の部材や納まり。本日は、意外に知られていないデザインの一つをご紹介します。和室でよく使われるけど、あまり知られていないコレ。何かご存知ですか?^^ちなみに、Googleレンズで検索したら、鳥型のドアストッパーが出てきました。答え:筆返し(ふでがえし)どこで使うデザインかと言うと…、床脇(とこわき)にしつらえられた違い棚にご注目ください。
今、建築をしているお客様ですがもりぞうの家の前に木曾ひのきの銘板を予定しております^^木曾ひのきを使用した建物だという証を残されたいというお気持ちからです、詳細決まりましたらご報告致します、
■長崎国際大学(私立・長崎県佐世保市ハウステンボス町)雨の長崎。ロマンチック(というわけではないが…)な雰囲気の中、長崎国際大を訪問した。なかなかポストモダンな現代建築があふれるキャンパスだ。芝生が青々とした中庭もゆったり取られ、公園としてのランクはかなり高い。公園ではないけれど。場所はハウステンボスのすぐそばにある。学生証で入園できるそうだ。地域振興の狙いもあって、観光関係の学科も作られている。
街を歩いてると建物が取り壊されたり建築中だったりしてることがしばしばありますあの家が新築になってたりある建物がマンションになってたりそれでもって商店街のある店が違う業種に変わって行ったり学習塾に変わってたり、新しい介護施設ができてたりなるほど~商店より学習塾とか介護施設に需要があるってことでしょうか?時代によってだったり役目を終えた建物が新しいニーズにこたえるべく古いものを壊して新しい建物を建てるということ人が生きてる時、社会秩序や常識をもとに生活してると思います
【法定地上権の意義、成立要件】第388条(法定地上権)土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合において、その土地又は建物につき抵当権が設定され、その実行により所有者を異にするに至ったときは、その建物について、地上権が設定されたものとみなす。この場合において、地代は、当事者の請求により、裁判所が定める。法定地上権は本当に難しいですね。とりわけ、共同抵当が関係してくるとかなり苦しいです。まずは、法定地上権の意義と成立条件から進めたいと思います。法定地上権と
たくさんあるハリウッドの裏話の一つ小高い丘の上には日本式の建物がある建設されたのは今から100年以上前10の寝室がありあちこちらに金粉で描かれた龍があるそして日本式建築の建造物の下にも凝った建物があるそして写真手前左寄りの白い建物は当時とても豪華なアパートだった今でも日本式建築の建物は残っている長い間有名な日本食レストランだったが経営難で閉じてしまった
学びの旅カフェにお越しいただきありがとうございます1/2というと、川本真琴さんを連想する世代です。曲も歌声も素晴らしく、この曲は今でも時々頭の中に流れるほど大好きです。『神様は何も禁止なんかしてない』自分で自分に制限をかけず、楽しく、ポジティブに生きていきたいものですねさて、その1/2ですが、もちろん川本真琴さんのことではなく、宅建士試験の進捗です。「宅建業法」に続き、「法令上の制限」のテキストと問題集を終え、ちょうど一周目の中間地点に到達しました。都市計画法、建築基準法、国土利用
明日から(6/14-8/31)、東京・文化庁国立近現代建築資料館で、「日本の万国博覧会1970-2005」第2部「EXPO’75以降ひと・自然・環境へ」興味深く開催です。★万国博覧会は、元々は、19世紀に各国の優れた物品を集めて展示する展覧会として始まりました。万国博覧会の建築は、展示品の器の役割を果たすためのものですが、近代建築の発展に大きな貢献をもたらしました。日本国内では、これまで日本万国博覧会、沖縄国際海洋博覧会、つくば国際科学技術博覧会、国際花と緑の博覧会
OPAM(大分県立美術館)開館10周年記念の展覧会『LINKS大分県と、ーーー→世界と。』に行って来ました。OPAMは坂茂(ばんしげる)氏設計の全面ガラス張りのそれはそれはかっこいい建物です。建築好きならぜひ一度みて欲しい。入口はこんな感じ⬇️これなんだか分かります?正解はエレベーターです。展覧会は、かなり展示が充実していました。目玉は、世界に3点しかないゲルニカタピスリこれが大分で観れるなんて、感激迫力があるのはもちろんですが、そのメッセージ性も強く感じられる作品でした。
【閲覧注意】パンデミックの真実?地下存在とディープステートの恐るべき関係東京秋葉原、昭和初期に消えた幻の駅が地下に存在した!松代象山地下壕マルタの巨人|古代の建築者たちが地下に隠した証拠マルタは歴史と伝説に彩られた島で、謎めいた巨石建造物が何世紀にもわたって考古学者を悩ませてきました。世界最古級のこれらの巨大な石造寺院は、先史時代の農民によって建てられたとは到底考えられません。しかし、その地下にはもっと多くのものが潜んでいます。伝説によると、これらの驚異的な建造物を建設し
標高146mの高台に立地した閑静な空間。ウグイスやヒグラシの鳴く声が響き渡り、澄み渡る空気に美しい湧き水が出づる市街地。横浜市から移住して約3年が経過しており、街の暮らしにも幾らか慣れました。私は緑地が無い場所や低地には住みたくない為、必然的に選択肢が限られます。此処は神奈川県の西部に位置する秦野市の住宅地。簡素的で洗練されており、風情のある趣が私好み。(以下の画像は全て住まいの周辺で撮影した写真です)太