ブログ記事877件
エビをメインで飼育しておりました30cm水槽。世代交代をしてエビ達がほとんど黄色に変わり45cm水槽に引っ越しできたので、役目が終わりつつあります。一年近く経つし、リセットしたくなるのがアクアリストの性。とりあえず、構想を練りながら洗います。ソイルは捨てると勿体無いので洗うだけあらったら、屋外のビオトープにぽい。ガラスのコケもとり、とりあえず完了。水草をサテライトにいれて、しばし放置。あっ。見えてたすね。底面フィルター。30cmピッタリサイズです。そうなんです。GEXの外掛け
今回はリクエストにお応えして我が家のプラ舟のろ過フィルターをご紹介しますなんかDJみたいだなちょっとDJ風にまずは曲をお聞きください「金太の大冒険」※音量にご注意ください。人のいる所では聞かないでください。女性の方にはお薦めできません。脱線しましたので修正して我が家のプラ舟を紹介しますプラ舟に置かれたフィルター各種プラ舟の基本ろ過はスポフィルと自家製の投げ込み式フィルターですプラ舟80ではこれをセットにプラ舟60では投げ込み式フィルターのみにしていますこれは
9月の3連休で、ボトルアクアやAGS、20cmキューブと3つも水槽をリセットしましたwとりあえず、20cmキューブはすぐ再設置したいので、手持ちの底面フィルターを出してきました。私が持ってるのは、3種類!何故3つもあるかというと、違いが気になったからです◾️水作ボトムフィルターSフィルター1枚の幅:13.5×7cm高さ:1.1m2枚入(パイプの立ち上がりは各2箇所)水作底面フィルターボトムフィルターS(スクエアプレート2枚入り)〜40cm水槽用関東
こんにちは!私ですm(__)m「そうだ!エビ水槽を作ろう!!」(・∀・)と思い立ち、楽天でポチポチして材料を集めた。では、材料ゲットから立ち上がるまでの流れを時系列写真でご覧ください。選択した水槽は、コトブキレグラス30cmキューブ。安かった!エアーポンプは、調整付きで音が静かだと有名の「水作の水心」!底面フィルターでやっちゃいます!底面フィルターは、ニッソーのバイオフィルター30を使いました。余白部分が出てても
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。公開時はその6となっていましたが、その5の間違いでした。修正しています。上部フィルターに入れるろ材について考えました。調べたところ、上部フィルターのマットおよびろ材の順序は、物理ろ過→生物ろ過→化学ろ過の順番が一般的なようですね。「グランデカスタム600」には以下の消耗品が付属していました。●グランデマット-Pホワイトマット(薄手のウールマット2枚と、グランデマット1枚が入った商品で、グランデマットの中身は
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。前回のブログで、上部フィルターと底面フィルターは、連結せずに独立して運用するほうが効率できだという意見があることを書きました。現在の日淡水槽です。考えてみれば、この水槽は、エーハイムのエココンフォート2234と底面フィルターにつないだGEXF1フィルターという構成で、外部フィルターと底面フィルターを独立して運用しています。調べたところ、グランデカスタム600とエココンフォート2234の流量はほぼ一緒です
みなんさん、こんにちは&こんばんは。いっしーです。今回は文章ばかりで写真がないので、「いらすとやバージョン」でお送りいたします。★★★★★★★★★上部フィルターはGEXのグランデカスタム600です。これに合いそうな底面フィルターを取り付けます。上部フィルターと底面フィルターを連結されている方の例を見ようといろいろ検索しましたが案外少ないです。調べた結果上部フィルターに底面フィルターを連結すると・・
以前、小型水槽で底面吹き上げ式にする方法の記事を書きましたが、『小型水槽で底面吹き上げ式をするには』水槽が安定しだすと、なぜかリセットしたくなるショウです。何か飽きてくるんですよね・・・そんな時、たまたまYoutubeでオススメにあがってて見たのがこの動画…ameblo.jpあれから更に考え、ちょっと出来そうな気がしてきましたよじゃーん水作×テトラ×ダイソーw水作のスペースパワーフィットSに、付属のエルボーをつけ、P1フィルター付属のゴム、接続用パイプ、スポンジフィルタ
木曜の朝。下の娘を幼稚園バスに乗せて、家に帰ってきてから布団を洗濯してました。一段落したので、グッピーとメダカに餌をあげようと水槽を覗いてみると…ん?君は確か…昨日亡くなってしまったと思った子じゃないか!泳ぎは弱々しいけど、ちゃんと生きてます…奇跡が起こった(涙)とりあえず粉餌を食べに水面まで上がって来れました!食べるスピードが遅いのでなかなかお腹が膨れませんが。まだ尾ビレは細く、針みたいになったままです。針病は継続ですかね…餌をあげてる時だけ底面フィルターを簡単に止められるよ
土曜の朝。昨日は忙しくて、餌やり位しか出来ませんでした。こちらエビ水槽。マツモの先端のモサモサしている所が、少し開いてきました。開いた所がニョキニョキ伸びてくるのかな?こちら、アマゾンフロッグピット。3株からスタートでしたが、結構増えてきました。でも、魚の成長に比べたら水草の成長ってゆっくり感じますね。まあ、グッピーの増え方が早すぎるのですが。コトブキビュースよりメンテのし易い水槽ということで買ってきたのが、GEXのSサイズ水槽。カインズとのコラボセットで、白色なのがポイン
外のメダカを室内へ計画の1つ、ピコロカを使ったボトリウムでメダカを飼う計画は、注水してメダカを投入するところまで来ました。注水後、水換えしつつ一週間空回ししたので、黒メダカたちを投入しています。水中葉になってからの方が生長は早いようです。隣の赤ベタさんは、メダカに大興奮アンタ、自分より小さい魚相手に何怒ってるねん(笑)で。このピコロカ。レビューというほどのもんでもないですが、使ってみた感想。。。水中モーターやから、しゃあないが、結構水温上がります
皆様こんにちは。とみーです。卓上インテリア水槽の自作編です。乾燥させた、自作ライブロック。初めてにしては上手くいったかな?そのままでは水槽の中に入らないので、一度分解して水槽の中で組み上げる予定でしたが、水槽の口が小さくて入りませんでした、、そこで、新たな水槽を用意しました。コチラです。プラントグラスシリンダーすでに廃盤になっているのでヤフオクで中古を購入しました。ガラス厚も4ミリくらいあるので安心です。直径20センチ、高さ20センチの円柱なので、容積を求める公式は、、
アクアリウム歴、一年半。ブセファランドラの育成をしてみようかと思い立ったので、とりあえずいつものチャームさんに注文!きた!!では開封、、、ますばエーハイムの60企画水槽何気にオールガラス水槽は初めて☺️嬉しいお次は今回のメインフィルターになるGEXさんの底面フィルター、、、ベース足りるかな😅底に敷く溶岩石とブセ用ソイル、、、、、、溶岩石小さくない!?早速暗雲が😭
キュインキュイン!と何かが鳴った二見です(`ー´)ノキタゼ!制作意欲が止められず(`ー´)ノツクルゼ!新しい仲間を増やしたい(`ー´)ノフヤスゼ!新水槽の立ち上げです(`ー´)ノタチアゲルゼ!まずは以前飼育に失敗したバルーンモーリーおまけにプラティ今回のはミッキープラティもいます上からじゃ分かりませんね(汗水槽は一番安いセットのLサイズろ過器はセットにあった投げ込み式のロカボーイMそれ
日曜の夕方。エビ水槽が自分のミスで崩壊し、その対処に多くの時間を割いてしまった…で、本当は今日これを試したかった。デデーン。GEXのサイレントフォース2000Sです。今まではe-AIR1000SBを3台使用していて、うちは60Hzなので吐出量は0.6リットル/分×3台でした。今回はこの3台を、1台のサイレントフォース2000Sにまとめてしまおうという作戦です。2リットルのエアーポンプとしては、サイズがかなり大きいと思います。GEXさんが公式ページで述べている通り、静音の追及
11月頃のお話。水槽立ち上げの水カビ問題は前回の対策で防止できました。今度はお掃除のやり過ぎ問題で濁りが消えない現象の対策です。水槽内のバクテリア減少の原因であるスリムフィルターSのフィルター交換とケースの丸洗いで、濁りが出てしまったのでろ過システムの見直しをしました。初心者なので水槽掃除でバクテリアの管理が出来て無い為にやらかしました。やたらに掃除をすれば良いものでもない事がわかりました。白濁りから緑濁り半分水替えでも少し濁りが残こったのでリセットついでに底素材を変更しました。GE
流木レイアウトのオープンアクア立ち上げpart5陸上エリアの滝と化粧砂エリアに湧き水を制作です!湧き水から作ります!底面フィルターに接続した水中ポンプを利用するやり方チューブに穴を開けます!水中ポンプからの水が出るところです穴を下向きにセットしました!(好みの問題もあるが経験上、下の方が安定しやすい)湧き水の作り方は過去何回もやっているので今回の動画はかなり端折って紹介しています湧き水の作り方はこれら↓がベースとなって、より簡単な形に進化?かな・・・
ゴールデンウイーク中も火曜日だけお休みします。遠方からお越しの際はお気を付け下さい底面フィルターを使うと、疑問に思うことがあります。水槽のサイズと底面フィルターのサイズがしっくりしません。(36cm水槽だけはバイオフィルター45がぴったりです。)そのまま使ってもダメではありませんが、ひと工夫するだけで、リセット時期を延ばせるような気がします。底面フィルターの場合、ソイルがバクテリアの棲家になるので、なるべく均等に水が通ってほしいという気持ちです。底面フィルターの届かない場所に
みなさん、こんにちは。数あるブログ記事からご覧くださり、ありがとうございます。今回は、水質のおはなし、その25:「底面フィルターの”底床(低床)”の清掃について」です。※やや、中級者向け、です。※あと、自己責任でお願いします。※お断り:※この記事内では底面ろ過、底面フィルターの「ていしょう」を全て「底床」と表現します。※「低床」は使いません。※悪しからず、ご容赦ください。◎はじめに:底面ろ過のろ過を担う、底床、つまりは底砂、底ソイルなんです
どーも、こんにちは🔥今日は表題の通り、亀水槽のフィルターについて僕が思ってることを色々ぶちまけようと思います🤔亀の飼育歴はぶっちゃけあまり長くもなく、知識も豊富!ってわけでもないのですが、いくつかのフィルターを試してみて、色々分かったことがあるので、それを綴ってみようと!①投げ込み式フィルタータートルフィルターとかね亀さん用のフィルターも出ててね僕も使ってました。これね。カメックスカメラ目線だね!📸笑ぶっちゃけ微妙。すぐろ材汚れるし、水もすぐ汚くなる。週1は最低でも水換え
きゅうりのmyPickAmazon(アマゾン)ジェックスマリーナガラス水槽600L2,613〜5,912円カメックスの水槽で使ってます!Amazon(アマゾン)アクアシステム金魚王子渓山砂中粒3.1kgノコノコ水槽の底砂に使用してます!どーも、こんばんはきゅうりです🥒今回は、僕がカメックスの水槽や、ノコノコの水槽でずっと砂利を入れ続ける理由について話そうと思います。よくネットとかを見ていると、亀の水槽に砂利はいらないというのを見かけます。いわゆるベアタンク水
注文していた荷物が届きました一つは自分、二つは姫ちゃんの荷物です水槽部屋リフォームで使う流し台ですね、たぶん自分が買ったものは水中ポンプオススメの水中ポンプ!カミハタRioリオなぜ、オススメなのか?それは・・付属品がたくさん入っているからです!これだけ入っていたら、いろんな使い方が出来ます!例えば、適当に繋げてみました説明書に、使い方の例が載っていますパワーヘッドに・・底面フィルターに・・オーバーフローに・・、排水用に・・付属のパーツで、いろいろ
●水槽:ADAキューブガーデン●水槽サイズ:約幅20×奥行20×高さ20cm/約7L●照明:GEXクリアLEDリーフグロー300lmFLEXImini675lm●点灯時間:12:00~19:30(7時間半)●フィルター:スライドベースフィルターミニ(底面フィルター)※パイプが長すぎて、よく水面に露出。あまり機能してない?マスターパルミニミニ(外掛け)1~2L/分※リング濾材でろ過強化。吐水口にウールマット。●ヒーター:エヴァリスプリ
3週間ほど前にスポンジフィルターから底面フィルターにチェンジした水槽‥‥もらったグッピーやら川で採ってきたカワムツやら入ったごちゃ混ぜの水槽だが、ステルバイの幼魚がたくさん入っているので、コリドラスと相性のいいボトムサンドを敷きたかった!底面フィルターに細かい底砂は不向きだが、まぁいけるかな〜って思ってしまった第1期飼育時代にも底面フィルターは使ったことがあるが、そんときはボトムサンドのような細かな底砂はなかったな〜もっぱら大磯砂それに飽きて大磯の細かいやつか、ケイ砂と呼ばれる白いや
GEXコーナーパワーフィルター1とマルチベースフィルターを接続して使用GEXのコーナーパワーフィルター1とマルチベースフィルターSは接続すると濾過能力をアップさせることができます。もともとコーナーパワーフィルター1とマルチベースフィルターSは同じGEX(ジェックス)の製品で、接続できるように設計されています。稚魚や卵を吸い込まない濾過フィルターなのでメダカやグッピーなどのブリーディング水槽におすすめです。コーナーパワーフィルター1には水量調節とエアレーション機能も付いています。コ
テラリウム水槽立ち上げ#9YouTube動画とはナンバリングが異なります。これから陸上エリアを延長していきます!底面フィルターを設置ジェックスマルチベースフィルターLAmazon(アマゾン)700〜1,980円GEXの底面フィルターはパーツが小さく水槽全体に敷く場合、便利です(底面フィルター+水中ポンプ+分水器)水中ポンプは「GEXe-ROKAイーロカ」の水中ポンプ部だけを使いました。底面フィルターとピッタリ接続できます。ジェックスe-ROKA
水作のボトムフィルターSがサイズや薄さが良くて買ってみました。メダカはグリーンウォーターで元気なので濾過器について殆ど情報がありません。今回新設のメダカのビオトープでメダカが何度も★になった事から濾過器を真剣に考える事にしました。夏場は水の悪化も考えられますから換水が基本ですが濾過器も併用する事で水が安定すると思います。ちょっとした水質の悪化で高級メダカがポロポロ落ちたら悲しいですから。メダカのビオトープは睡蓮鉢等濾過器を置くスペースが無い事から底面フィルターが一番最適だと思います。
この投稿をInstagramで見るレッドビーシュリンプウインドミル87店長村松(@windmill87jiburi)がシェアした投稿ホームページアドレスが変わりましたアクアリウムランキングにほんブログ村