ブログ記事6,081件
3月2日に立ち上げたオスグッピー用の2号水槽。それから3週間弱ですが、新しいS水槽にグッピー達を引っ越したのでひとまず掃除して片づけます。もうね、結構生臭いです。普段は上にスチロール蓋をしていたから気付きませんでしたが、これは蓋なしでは飼育できない…3週間弱コケ掃除してなかったせいでしょうか?スリムフィルターの水の流れを簡単に説明します。水中ポンプが汲み上げた水は流量調整され、ろ過槽の1番右に入ります。1番右にはろ材スペースがありますが、ろ材スペースと左のフィルターエリア入り口
こんばんわ!MAEめだかです🐟みなさん冬の間メダカの室内飼育はされてますか☺️当店によくお越しになられるお客さんは都心にお住まいの方が多いせいか、庭がないもしくは狭い等の理由で通年で室内でメダカを飼われてる方も多いです。昔からよく「メダカの室内飼育は難しい😭」とおっしゃる方がいます。本当にそうでしょうか?実際にお客さんから伺った難しいと感じた事、そうなった原因など考察しつつ!楽ちん室内飼育について何回かにわけて書いていきたいと思います✌️目次室内飼育が難しいと感じる理由とそ
こんにちは皆さんは加湿対策どうされていますか?私の住むコロラド州は乾燥がともかくすごい。(湿度が非常に低い!)年中、低い!笑お肌の潤いが逃げて行ったり、喉がイガイガしたり。。。家の中が乾燥したままの状態になっていると健康によくありません。なので、加湿器を年中使う生活です。しばらく前に、家の中の空気の質をモニターするアプリを設置しまして(夫ターキーが)それで日々観測しているのですが、夜に加湿器をかけるとやたらと数値が悪くなりました。原因は何かと(ほとんど夫のターキーが
お早う御座います!アクアテイラーズサッポロファクトリー店福田です。この度もお越し頂き、誠に有難う御座います!IZ様よりペルコの美画像、頂きました!昨今の水槽セットとしては異例の大ヒット、ペルコです!立ち上げ時のペルコバイコムのバクテリアのご使用にIZ様の意気込みを感じます!バイコムのバクテリアは菌体が大きく、立ち上がりがスムーズで御座います、、、GEXのアクアスケープサンドペールブラウンも粒の大きさが細か過ぎず、比重も重
どうも、KMA(きんにくマッチョアクアリスト)です。今回はバクテリア剤について書きまっする。バクテリア剤とは魚やサンゴが生息できる水中環境を維持するためには、その老廃物を分解するバクテリア(細菌)の存在が不可欠です。清浄な水道水又はRO水と人工海水の元を混ぜた飼育水は無菌状態のはずなので、何らかの形で補充が必要になります。(厳密には無菌室で混ぜ、飼育しているわけではないので人間の皮膚に住む常在菌や、空間からの落下細菌はいます)すなわち、陸や海底、空と繋がらない閉じた空間
今回は市販のバクテリア剤の効果、必要性についてご説明させて頂くと同時に実際に私が使ってみて効果を実感出来たバクテリア剤をランキングにしてご紹介していきますまず、市販のバクテリア剤に関しては賛否両論あり人それぞれ考え方が違うのが現状です①、バクテリアは時間と共に自然に発生するのでわざわざお金をかけて入れる必要はないバクテリア剤なんていうのはメーカー側の金もうけ商品の一部にすぎないという派②、バクテリア剤は非常に効果があり必要な物なのでお金を出してでも入れるべきと
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後のビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)をご紹介しますね。以前の様子は↓↓↓『その後のビカクシダバクテリア』皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後シリーズ。ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’…ameblo.jp『ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Ba
(プロテイン)タンパク質を(スキマー)回収硝酸塩対策としてプロテインスキマーを導入し2週間が経ちましたプロテインスキマーはタンパク質が分解されていく過程でアンモニア、亜硝酸になる前に海水の粘度を利用し泡の力で汚れを上へ上へと押し上げて回収カップに汚れが入っていくという仕組みですなぜ硝酸塩と関係があるのか硝酸塩は亜硝酸後の分解物であるため、その前にストップしてしまうという作戦ですプロテインスキマーにはエアーリフト式(ウッドストーン使用)ベンチュリー式(モーターの力で泡を作
こんばんは♪『エフバック』マッテンフィルターの様子が皆さん気になるようでお問い合わせをいただきます。日本ではあまり馴染みがないのでピンとこないのはわかります。立ち上げの様子をまとめてみましたので参考までに!ぽちっとお願いします(*^^*)にほんブログ村立ち上げ方は至って簡単今回は45センチレギュラー水槽縦置き使用です。水槽・ソイル・エフバック・スポンジフィルター(サイズはお好み)ソイルは我が家のストックがアマゾニアだったので使いましたが、このソイルは
MoinMoinひとつの大きな節目を迎えられて、とってもスッキリ気持ちが良い最近…!…ではありますが…実は先週娘がネコスに噛まれました…!噛んだのは、僕(小虎/以下トト)です🐈⬛エトは遅番で家におらず、私が娘の面倒を見ていた時でした…!我が家にはこのような、<新商品!>犬ベッドあったか猫冬ペットベッド洗えるドーム犬ふわふわ中型犬猫うさぎおしゃれペットハウスSサイズPHN-460グレーマスタードペットハウスSサイズ超小型犬手洗いアイリ
べっぴん・土壌バクテリアを水槽立ち上げのため初期に使っていたわけですが、もうひとつ以前から試したかったバクテリア剤がありました。それがコレ、フランス製のバイオダイジェスト!すでに10年以上前から存在は知っていました。以下はメーカーなどの謳い文句です。=================================※最適な生物ろ過サイクルを創る、生きた硝化・反硝化バクテリア!バイオダイジェストは自然の硝化バクテリアや反硝化バクテリア、通性細菌によって構成されています。水槽内の窒素サイク
キホンに還る。シンプルに。シンプルにサンゴ砂。使い古したマメカルシウムサンドからサンゴ砂へマメカルシウムサンドは元々真っ白ですマメデザインマメカルシウムサンド5kg(サイズ:1mm)海水用サンゴ砂海水魚底砂底床お一人様4点限り関東当日便楽天市場3,520円マメデザインマメカルシウムサンド1kg(サイズ:1mm)海水用サンゴ砂海水魚底砂底床関東当日便楽天市場1,375円使い古して熟成した結果…交換した際に水が超絶茶色くなり
なるほどと思えました子どもの頃、私も泥団子作っていました😊ほんとその通りだ昔の子供は泥団子作ったり、裸足で外で遊んだりしていた、そうやって常在菌を活性していたりアーシングしていた、それが現在では危ないとそれらをさせない風潮、さらに567茶番でそれが加速したほんと除菌に躍起になることで身体の生態系を破壊する。pic.twitter.com/khqCy4UGcAhttps://t.co/NyeLW1QWIE—コロ助ちゃん(@fC62qgnYtIbRtmg)March14
今回は水槽内の『白濁』のお話です。アクアリウムは、ネットの情報等では解決できないことが多々あります。私が過去に陥ったトラブル、『白濁』についてお話したいと思います。『白濁』とは、水槽内の水にモヤがかかったような半透明に白く濁る現象ですが、長年維持していた水槽で1度だけなったことがあります。初めは、「あれ!?なんか水の色が少し黄色く感じるな」程度でしたが、徐々に白くなり、10日後位には完全に白濁してしまいました。数年維持していた水槽で『白濁』が起こる原因として考えられ
2019年9月追記以下の文章は、その当時の私の考えです。大前提にあるのは肥料を鉢上からあげるではなく肥料の入ったバケツに沈める。です。鉢数が少ない時代にしかできない作業となります。以上あけましておめでとうございます。2017年も始まったという事で、理由はありませんが、アグラオネマに使用する肥料・活力剤について私なりの考察を述べさせていただきます。肥料の効果は照明・用土・鉢の大きさなど育成環境によって変化するもの?というかアグラオネマの成長スピードに合わせて増減させるものと考えて
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、先日のビカクシダバクテリアの写真を見た方から「ビカクシダの水苔に生えた苔はどうしていますか?」と、ご質問をいただきました。下がその参考写真。緑色の苔が、ビカクシダバクテリアの水苔に、青々と綺麗にびっしりと生えてきています。答えは、うちでは板替えの時に取り除いています。苔にも根があり、放置してしまうとその根がビカクシダの根張りを邪魔してしまうと考えているからです。水持ちがよくなるから、置いておくという考え方もある
うちには上部フィルターを取り付けた水槽が一つあります。静かな作動音で気に入っているのですが、吸い込み口にフィルターがなかったので粗目のフィルターを取り付けてあります。また、吐出口の水流があまりにも強かったため、突出口に細工(横に全水量が噴き出しているため、横方向の水量を少なくして、上方向に半分以上の水量が行くようにし、さらに粗目のフィルターで吐出口を覆いました)をしました。こうした改造で魚が流されなくなり、今はゆったりと泳いでいます。よかった~。上部フィルターのろ材は、第1ろ過
前回は個体の育成に関して述べてきましたが、今回はディスカス育成(体格形成)で1番大事な時期である幼魚〜若魚までに一番避けたい拒食を招かない為に、すべき水質メンテナンスを書いて参ります。これは私の経験の中で失敗談も含めてお伝えします。濾過フィルターは何を使ってるかというと、現在スポンジフィルターを使用してます。色々と試してきましたが、最終的にベアタンクで飼育する上で、管理がしやすいスポンジフィルターを選びました。メインでスポンジ、サブで上部濾過を使うのが生物濾過と物理濾過を同時に行えて、
水槽の水がいつもキラキラ美しい状態を保てる理由は濾過(ろか)装置内に入ったスポンジやフィルターのおかげと思われる方が多いと思います。これは物理ろ過といいます。がしかし、実際の水槽内は魚の排泄物やエサの食べ残しなど諸々の悪条件が重なりかなり汚染された危険な状態で、スポンジやフィルターだけではとてもろ過しきれません。そこで、水槽の中ではさらにすごいことが起こっているんです。それはそのスポンジや他のろ過材にバクテリアが棲みついているのです。このろ過器の中にバク
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後シリーズ。ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)の、その後をご紹介しますね。前回の記事↓↓↓『ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)』皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。今日は、ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeli…am
お越し頂き、有難う御座います。こだわりの・・・・バクテリアスタビリティ是非お試し頂きたく・・・またまたコピペも混ぜながら・・・SeachemStabilityについて多くのバクテリアが世界で発売されていますがSeachemStabilityは複数のバクテリアが一本に凝縮されています。凝縮と言っても単純に硝化菌が高濃度に詰まっているのではなく、長期間の保存でもバクテリア同士がボトル内で変性したり、お互いのバランスを崩さないよう
こんばんは!サッポロファクトリー店横田です!苔対策弌・弐・弎・肆とお読み頂いている皆様有難う御座います!対策編第4弾!当店で発生した際にはかなり苦戦しましたダイノス渦鞭毛藻類でございます!このダイノスは苔でも無ければ藍藻でも無い植物プランクトンの部類なんです!生態系を支える植物プランクトンですがその増殖力は藍藻の比ではありません朝に全て吸い出しても夕方には元通りなんて当たり前…しかしこんな無敵に思えるダイノスにも対策があります!それは水を汚すこと!!!
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、先日お伝えしていたビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)の苔増しをご紹介しますね。(板替えすると言っていましたが、苔増しに変更しました)ちなみに、緑の苔がクリスマス感を醸し出していたので、クリスマスまで放置しましょと見習いが言いましたが、「今すぐに、もうせなあかん」と却下され、予定よりもこんなに早く苔増しすることに。マスター曰く、いつでも何よりタイミングが大事だそう。
今日も晴れて大変に暑いです。スマホの天気予報を見ると9月上旬まではだいたい同じ程度の暑さが続く模様。8/15にエアコンの修理が終わった時、「お盆が終わろうとする時期に遅かったかな」と思いましたが、どうしてどうして、本当に間に合って良かったなと感慨ひとしおです。さて、昨日はペルクラ・アケボノハゼ水槽のライブサンド総入れ替えと人工海水全入れ替えをしました。ガラス磨きも徹底的にしました。水槽を抱えて外の水道栓のところで洗いましたが、何かもう・・・重くてきつかった。コンクリー
私のこんな小さなブログでも特にアクセスが多い記事の一つに過食嘔吐の処理問題について触れたものがあります。過去記事→嘔吐の後処理の方法文章のみのころの記事だったので、今回少し絵を付け足して書き直ししました。過食嘔吐症に嘔吐はつきもの、しかしながらその性質上なかなか大っぴらにその処理を記載しづらいというのがあります。私自身も、過食症真っただ中のころは、過食症であること自体はカミングアウトできても具体的な処理方法への言及は避けたいとしか思っていませんでした。
ツノガエルの飼育環境、それ本当に合ってますか?という自分も過去にケージの角にぶつかって鼻スレを起こした事もあります。現在の自分の最終的な飼育環境は衣装ケースに土です。この環境は去年辺りから使っていますが、今の所掃除全くせずにアンモニア臭がありません。そして最大のメリットがこれです。クランウェル飼育で背中の乾燥が蓋によって防げる上に衣装ケースなので土の深さもかなり確保出来ます。背中をある程度保湿したり腹が減ったら出てきて、背中が乾燥したり満腹になったら潜って水分確保という完璧な構成です
リビングの30センチキューブ淡水水槽。長年使用してきた外部フィルター・テトラ社製ユーロEXパワーフィルター90が寿命を迎えたようです。インペラーあたりからガラガラ音。そのインペラーを新品に変えても治らず。諦めて、新しい外部フィルターを導入した。同じくテトラ社製、バリューエックスパワーフィルターVX-90。新旧交代前の図。外装は深みのあるブルー。この機種は呼び水ボタンが無くなった。代わりに呼び水用ポンプが別に付属。本体に余計な機能がない方が故障も少ないだろうから、良いことだと思
これまで主に濾過装置のメンテナンスについて書いて参りましたが、最後は水換えです。①濾過に頼り、水換えを抑える。②濾過と水換えの両方に頼る。③そして極力、濾過に頼らずに全換水。餌の回数と量が、極めて多い時期ならば③の方法も良いと思います。中編でお伝えした通り、濾過装置のメンテナンスをしっかり行えていれば、ディスカスの体調変化も波がなく順調に育っていくと思います。しかしながらリスクはゼロではありません。今回お話しする方法は、そのリスクさえも極力ゼロにするものです。体力が続くのであれば
苔取り専門家❗️チェリーシュリンプ❗️アクアリウム初心者パパが、もらったグッピーから始まった、アクアリウム漂流記ですいつも、ハル&パパブログをご覧いただきまして、ありがとうございますm(__)m以前、グッピー水槽内にコケが大量発生していると書かせていただいたのですが…。『グッピー』『レッドビーシュリンプ』は、ほぼ苔とり戦力0と思われます。やっぱりここは、『イエローチェリーシュリンプ』の出番ということで、グッピー水槽から、苔まみれのアイテムを一つずつ入れて
みなさん、こんにちはLALです。立ち上げ時に煮干しのはらわた部をラムズが食し排泄させ、分解の進んだ有機物を補っていくのですが、毎日違う場所に煮干しを投入し、底床全体に排泄させるようにしますおそらくですが、アンモニア、亜硝酸が検出される段階ではバクテリアが、微量検出に収まった段階からインフゾリアが上記有機物の分解を担ってくると思われます以下がその段階で底床に発生した微生物ですミジンコの種族で、おおきさ約7ミクロン。珪藻の種族で幅約3ミクロン。原生生物の種族で、大きさ約3ミクロン。(