ブログ記事6,280件
エディターズチョイスええっ!( ̄▽ ̄;):毒物学者がコロナワクチンは「汚染された危険な致死性製品」であり、発がん性ポリオワクチンと同様にSV40配列を含むと警告アダン・サラザール2023年9月20日午前2時21分ジャンシー・リンゼイ博士はサウスカロライナ州の議員らに対し、がんを引き起こす可能性のあるSV40配列を含むDNAとプラスミドで汚染されたコロナワクチンを報告した。「これは意図的なものだと個人的に感じています。悪意があると信じています。」著名な毒物学者ジャンシー・リンゼイ博
こんにちわ^^久しぶりの投稿になります。我が家のプレコ水槽で病気が発生してんやわんやしておりました。その詳細は後日で本日は、ろ材交換でスパイラルろ材を試してみようかと元祖スパイラルろ材といえばフジノスパイラル!なんですが、ネットで販売していない様子なのでヤフオクで購入してみました!というお話です。フジノスパイラルとうたって販売されましたが模造品だろうと思いポ
おはよーーーございます。チェリーです。🍒うちの水槽の1つが今、ミナミヌマエビの稚エビ育成用になってるのですが、ここ最近、急に白濁りが発生していました。。。これまたひどいもんで。なんとも見た目が悪い。。。餌の食べ残しの処理にバクテリアの分解が追いついてないんでしょうね。。ソイルではなく、ゼオライトを薄く引いてまして、バクテリアが住み着くのもスポンジフィルターぐらいなので、物理的に限界がありそーです。とゆーわけで、少し環境改善。とりあえず、ありもののバクテリアを投入。水出し用の水に
□こんにちは~何年ぶりかに『ブヨブヨ病』が発生してしまいました東京都産の本土ヒラタクワガタの産卵セットを割り出したところ、たくさん見えていたはずの幼虫が3頭しか出てきませんでした。しかも、体の色がとても悪いです半透明で体内にマットが少ししか入っていません。動きもかなり悪いです。これはブヨブヨ病です他に2頭、萎んで死んでしまったものが出てきましたもう身体が萎んでふにゃふにゃです。くそ~、つい数日前は10頭くらい幼虫が見えていたのに❗ややや❗このセット
リビングの30センチキューブ淡水水槽。長年使用してきた外部フィルター・テトラ社製ユーロEXパワーフィルター90が寿命を迎えたようです。インペラーあたりからガラガラ音。そのインペラーを新品に変えても治らず。諦めて、新しい外部フィルターを導入した。同じくテトラ社製、バリューエックスパワーフィルターVX-90。新旧交代前の図。外装は深みのあるブルー。この機種は呼び水ボタンが無くなった。代わりに呼び水用ポンプが別に付属。本体に余計な機能がない方が故障も少ないだろうから、良いことだと思
3月2日に立ち上げたオスグッピー用の2号水槽。それから3週間弱ですが、新しいS水槽にグッピー達を引っ越したのでひとまず掃除して片づけます。もうね、結構生臭いです。普段は上にスチロール蓋をしていたから気付きませんでしたが、これは蓋なしでは飼育できない…3週間弱コケ掃除してなかったせいでしょうか?スリムフィルターの水の流れを簡単に説明します。水中ポンプが汲み上げた水は流量調整され、ろ過槽の1番右に入ります。1番右にはろ材スペースがありますが、ろ材スペースと左のフィルターエリア入り口
マトリックスな濾材なのです今日は職場の休憩時間に執筆……我が家で購入したのはこちら…チャ厶りましたシーケムマトリックスは人気の濾材なのか欠品の事が多い印象です…今回のはTaidal55という外掛けフィルター用にネットに入っている商品ですが、もちろんそれ以外の濾過槽でも使えます(Taidal55もとても魅力的な濾過フィルターです)SeachemシーケムマトリックスMatrix250mL淡水・海水両用多孔質ろ材関東当日便楽天市場1,561円Sea
昨日は夏日だったのに、今日はいきなり寒くなりました。メダカたちや暖かい気候を好む植物たちが心配です。こちらは、体調を崩していたので保護したミッドナイトフリル体外光(ほぼエメキン)です。大分年老いてきたようで、定期的に塩浴水槽に移るようになってしまいました。しかし、昨日体調を崩されて塩浴水槽に移ったばかり、そこへ寒波が来たものですから当然、弱ってしまっています。体はしっかりできているので、これからしばらく保護を続ければ体力は回復する筈です。ちなみに、室内
plasticsengineering.org”腸内細菌が「永遠に分解されない化学物質」PFASを「食べて」急速に体内から除去することがケンブリッジ大学の研究により判明”PFASを食べる腸内細菌たち永遠に分解されない化学物質といわれるPFASは、今や地球上に広がっていて、環境中から、PFASを排除することは、もはや不可能となっていますが、英ケンブリッジ大学の研究で、「特定の腸内細菌が、PFASを体内から迅速に排除する」ことがわかりました。
前回は個体の育成に関して述べてきましたが、今回はディスカス育成(体格形成)で1番大事な時期である幼魚〜若魚までに一番避けたい拒食を招かない為に、すべき水質メンテナンスを書いて参ります。これは私の経験の中で失敗談も含めてお伝えします。濾過フィルターは何を使ってるかというと、現在スポンジフィルターを使用してます。色々と試してきましたが、最終的にベアタンクで飼育する上で、管理がしやすいスポンジフィルターを選びました。メインでスポンジ、サブで上部濾過を使うのが生物濾過と物理濾過を同時に行えて、
おはようございますヤバイ朝が起きれなくなってきました今の仕事スタイルに慣れようとしてる日に日に遅くなっていく今日は曇りの予報の三重県津市です☁️サイトから抜粋👇ゾウリムシは動物性の原生生物でありバクテリアをエサにしている生き物です。とあります何故生クロレラでエビオス錠同等に増えるんだろうと疑問に思い仕方ないです生クロレラはバクテリア🦠ちゃうしなぁえっまさかバクテリア🦠ちゃいますよねゾウリムシの餌はバクテリア(細菌)だけとちゃうんちゃうかな?と疑いはじめてますやはり微生物は
おはようございますー昨日は、まず注文していましたNマットが着弾!青木店長ーお忙しい中ありがとうございますー家に帰った瞬間に届いたので、開封して、即冷凍処理開始ですーアイリスオオヤマの冷凍庫……今ではこれがないと私のブリード生活は成り立たない程の必須アイテムですーNマットは文字が入って分かりやすくなりましたねーありがたいですー冷凍庫の下二段が私のスペースですー上はコストコで買ったりしたものを入れてます(笑)上にはNマットを無理やり4袋入れますー下には、2袋入れて……余ってる
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。さて、先日のビカクシダバクテリアの写真を見た方から「ビカクシダの水苔に生えた苔はどうしていますか?」と、ご質問をいただきました。下がその参考写真。緑色の苔が、ビカクシダバクテリアの水苔に、青々と綺麗にびっしりと生えてきています。答えは、うちでは板替えの時に取り除いています。苔にも根があり、放置してしまうとその根がビカクシダの根張りを邪魔してしまうと考えているからです。水持ちがよくなるから、置いておくという考え方もある
こんにちは😃では、前回の続きです海水中のカリウムを上げる方法、それは『レッドシーリーフファンデーション+B』↓こちら💁♂️リーフファンデーションBKH/アルカリニティ1Lサンゴ成長骨格関東当日便楽天市場4,500円まずは500mlのビーカーに飼育水を汲み、そこにリーフファンデーション+Bを溶かします混ぜる前はこんな状態はい、最初直接水槽に投入して大変な惨事に・・・そして溶けたら、水槽へゆっくり投入これでも結構大胆にいってます溶かしても白く濁った状態なので、
こんにちはーさてさて、先日ご報告しました炭酸塩硬度(KH)について進捗報告です過去の記事はこちら💁♂️そして購入しましたのがこちら‼️リバースグレインソフト6.8‼️これは補助ろ材と書かれてるのですが、要するにバクテリア🦠繁殖用ろ材はこれとは別に入れてくださいねーという意味のようです活性炭みたいなもんですね袋を開けると60リットル用のパック1個が入ってます。うちは25cmキューブの小型水槽なので15リットル程度です。なので中身を別のパックに取り分けますなんだか元から濡れてるの
(プロテイン)タンパク質を(スキマー)回収硝酸塩対策としてプロテインスキマーを導入し2週間が経ちましたプロテインスキマーはタンパク質が分解されていく過程でアンモニア、亜硝酸になる前に海水の粘度を利用し泡の力で汚れを上へ上へと押し上げて回収カップに汚れが入っていくという仕組みですなぜ硝酸塩と関係があるのか硝酸塩は亜硝酸後の分解物であるため、その前にストップしてしまうという作戦ですプロテインスキマーにはエアーリフト式(ウッドストーン使用)ベンチュリー式(モーターの力で泡を作
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後シリーズ。ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)の、その後をご紹介しますね。前回の記事↓↓↓『ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)』皆さま、おはようございます。カームプランツの見習いことハチです。今日は、ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeli…am
\2023年3月に念願のマイホームへお引っ越し/黒カビ培養という想像を絶する汚部屋から、駐車場なし・敷地面積17.35坪の新築旗竿地建売を購入しました!我が家には100点満点のお家です-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-2025年4月26日に\念願のパグをお迎え/丁寧に楽して暮らすが目標。片付けが苦手でも、せっかく100点満点のお家を手に入れたので、今度こそ日々キレイな家で暮らす為、日々奮闘しています。先日の記事です。見て下さった方、ありがとうございました!『【極狭】10畳
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、先日お伝えしていたビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)の苔増しをご紹介しますね。(板替えすると言っていましたが、苔増しに変更しました)ちなみに、緑の苔がクリスマス感を醸し出していたので、クリスマスまで放置しましょと見習いが言いましたが、「今すぐに、もうせなあかん」と却下され、予定よりもこんなに早く苔増しすることに。マスター曰く、いつでも何よりタイミングが大事だそう。
備忘録としてアップ世の中には「簡単にできます!」と言いながら蓋を開ければ材料がやたら多かったり工程が面倒すぎて「どこが簡単やねん」とツッコミたくなるレシピが存在するしかし、えひめA1は違うこれは本当に簡単!…いや、簡単なはず!なぜ「はず」なのかって?それはあなたの発酵センス次第さあ、レッツ・バクテリア育成!⸻材料(家にあるもので大体OK)納豆(1粒で十分。ケチっていい)ヨーグルト(スプーン1杯賞味期限切れてても、まあ大丈夫)ドライイースト(
おはようございます♪今日は拍子抜けする程・・・涼しい♪毎日これ位なら良いのにな✨今回はですね自作発酵マットの保存方法を紹介したいと思いますこの方法なら何年保存しても普通に使えちゃいますよ👍こちらは作っていたマットです👍作成当初は容器の8割まであったマットが微生物によって分解され半分位の量になってますね!混ぜる時に粉砕されて細かくなってるのも理由かも?こちらを2ミリ目のフルイに掛けて微粒子にしますフルイに掛けた自作発酵マット産卵に使える程のスペックになりました
ミナミヌマエビたちが次々とお星さまになっていき水質改善に勤しむ日々…『水槽内で横たわっている・ひっくり返っているエビがいたら…』悲しいお知らせ…ミナミヌマエビの1番体格の良いボスがお星様になってしまいました…涙『新水草「ウィローモス」お迎え!CO2添加も設置』お星様になってしまったミナ…ameblo.jp遅まきながらpHだけではダメなのでは…?と思い立ちこんなものを購入してみました!テトラ「テスト6in1試験紙」↓取り扱い説明書にはもう細かい文字で説明がビッシリと…とにかく
こんにちは、クリスさんのデオドラント剤が発売されたと知ったwakipedia21です。MKさんのブログで知りました!『え!クリスさんのデオドラント発売!!』https://www.phiome.com/product/probiotic-deodorant?fbclid=PAQ0xDSwLbtLlleHRuA2F…ameblo.jp(MKさんはデオドランド剤の情報通で常に最新情報を発信してくださっています♪)さっそくデオドラント剤の紹介ページにアクセスしました。デオドラント剤の
皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後のビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’sporeling)をご紹介しますね。以前の様子は↓↓↓『その後のビカクシダバクテリア』皆さま、おはようございます。カームプランツ見習いことハチです。今日は、その後シリーズ。ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Bacteria’…ameblo.jp『ビカクシダバクテリア(P.willinckii’Ba
※2023/12/817:00追記こんにちはwakipedia21です。今回はMKさんのブログをリブログさせていただきます↓↓(アンケートは全て英語です。翻訳機は色々ありますがおすすめはDeepL翻訳です。私はGoogle翻訳機とこの翻訳機を合わせて使っています)私もまだアンケートに答えたわけではありませんがアンケートの最初のページを翻訳機で訳すとこんな内容でした。↓↓顧客分析親愛なる皆様へこのアンケートにご協力いただきありがとうございます。こ
太陽光発電は中国の陰謀で日本に沢山作られたが、ここまでなのです。二酸化炭素発生が地球の温暖化を招くと言うなは、トランプ大統領に暴かれた。中国が奴隷労働で作られた太陽光パネルが日本でそこら中に敷き詰められたが、彼らはメンテナンス等を怠り、とうとう採算が合わなくなったみたいだ。太陽光パネルの下では日光が当たらず、土壌のバクテリアなどが死んでしまうので、日本の豊かな土が無くなってしまうのもある。おまけに、我々に再エネ賦課金が電力会社からつけが回ってくるからたまらない。これこそ人類と環境破壊な
こんにちは今日と明日は連休です今日は月1回の海水水槽の水換えしました。いつも朝一でイトーヨーカドーに買い物へ行き、RO水を汲んで帰ります。RO水のついでに買い物するが正しいかも人工海水を溶かしてポンプヘッドで撹拌している間に、塩の付いた塩ビの蓋を綺麗に洗って、海道達磨のスキマーカップも洗います。次にガラス面のコケを擦って、底砂の毒抜きしながら19リットルだけ水換えします。水換え後は黄ばみが取れてくっきりした感じです。実はまだ小さな赤いディスクコーラルが所々生えてきているのでピンセ
うなぎ飼育水槽の水ですが、水槽を立ち上げてから濁りが取れないので、バクテリアをいれてみた。勧められて購入したのがこちら。プロディビオ社製のバイオダイジェストのアンプルだ。この小さなアンプルの中に500億ものバクテリアがいるそうだ。ちなみにおふらんす製で、価格は300円弱である。数日たったが、あまり変化はない。というかアカムシを食べるようになってかなり排泄物がでているせいかもしれない。明日は少し水替えをして様子を見ようと思います。
9日目、10日目、泊まりの出張で、スキンピュアミングのケアできず。9日目の夜は、疲れて風呂入れず。朝、案の定ベタベタの脇に、ドロドロの気分。でも、スキンピュアミングケア前と比べると改善してるのは感じる。朝、ホテルでシャワー。緊張する環境ではなかったので、無臭で1日過ごす。ただ、夜の入浴前にフワッと微臭がした。………昔、テレビの(世界仰天ニュース)で、ワキガを克服するために、脇のバクテリアの研究をしているクリス博士が出ていた。何でも、ワキガでない人の脇のバクテリアを、ワキガの
こんばんわ!MAEめだかです🐟みなさん冬の間メダカの室内飼育はされてますか☺️当店によくお越しになられるお客さんは都心にお住まいの方が多いせいか、庭がないもしくは狭い等の理由で通年で室内でメダカを飼われてる方も多いです。昔からよく「メダカの室内飼育は難しい😭」とおっしゃる方がいます。本当にそうでしょうか?実際にお客さんから伺った難しいと感じた事、そうなった原因など考察しつつ!楽ちん室内飼育について何回かにわけて書いていきたいと思います✌️目次室内飼育が難しいと感じる理由とそ