ブログ記事2,930件
こんにちは、ぽんぽこですいつもブログを見ていただきありがとうございます早いもので入院生活も3日目です出産後初めての夜を過ごしましたが脊髄麻酔が効いているおかげでお腹の痛みもほぼなく安眠できましたしかしこの日の午前中には脊髄麻酔を抜いて、ロキソニンでの痛め止めとなったのでそこからが痛みとの戦いでした叶うならずっと脊髄麻酔してたかった〜2日目は楽しみにしていた朝食から一日がスタート前日は丸一日断食していため、朝ご飯は消化にいいお粥でした久々の食べ物が嬉しい量も多く
帝王切開2日目の食事です朝ご飯上の方がごちゃごちゃで恥ずかしいですがそのまま載せちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ※5分粥※豆腐と人参の麻婆かと思いきや甘い味付けのとろみがある餡※ほうれん草の甘い醤油煮←この味付け好き💕※アサリかシジミの味噌汁←どっちよ~※メイトーの牛乳※かつお節みそ※お茶昼ご飯※全粥※ピーマン赤パプリカ黄色パプリカの添え物※白身魚のソテー※かぼちゃの煮物←柔らかくて美味しい※インゲンのピーナッツ合え←間違えない味※キウイフルーツ※メイトーのヨーグル
12人産んだ助産師HISAKOさん、箕面レディースクリニック小西光長院長先生、はだ産婦人科クリニックさん羽田さん通信、にしじまクリニック石田先生のまねブログです。はだ産婦人科クリニックさんからのまねは、・会陰裂傷の傷痕がずっと痛む理由・重度会陰裂傷の後遺症・12人目は計画分娩します!に続いて4回目の発掘です。※元記事とHISAKOさんブログの類似部分を、元記事の流れに沿って引用、並記しています。あくまでも一部抽出ですので、元記事の意図は十分に汲めません。興味を持たれた方は
備忘まで、帝王切開後の痛みについて記録します。手術当日、12:40頃赤ちゃんが誕生し、その後縫合などの処置をして病室に戻ったのは15時前後だったと思います。この頃、痛みであんまり記憶なし。ボルタレン座薬(痛み止め)を2個入れてもらい、痛い痛い痛いが、痛い痛い痛いくらいまでにおさまりました。しかし、ちょっとでも体を動かすと痛い!夜は痛みでほぼ眠れず。「なるべく我慢して」と言われていたので我慢して限界まで来たところでナースコールし、痛み止めの点滴と眠くなる薬で、2〜3時間ようやく眠れまし
はなちゃん、頑張って育児してますあのわがまま姫状態のはなが・・・今では立派は母となってます日齢0~日齢10までの記録です1日4回体重を量ってます記録にあるのは夜23時の体重です10月25日(日齢0)イエローちゃん・・・163gピンクちゃん・・・149gオレンジちゃん・・・133gグリーンちゃん・・・155gはなちゃん、パピちゃんにお乳をあげてくれました夜中…ミャーミャーっとネコのような鳴き声で泣いてました
■質問内容Q1.顕微授精して授かり育児をしてます。夫婦共に高齢で不妊の原因もあるため1日でも早く二人目を希望していますが治療開始はいつ頃がいいのでしょうか?ちなみに、生理は産後2ヶ月頃から始まりました。母乳は搾母乳で1日に1~2回であとはミルクです。あと、帝王切開での出産だったので病院では次は1年あけた方がいいと言われましたけど、出来るだけ早く二人目治療にかかりたいのです。Q2.前回の出産は帝王切開であったため、現在避妊しています。第一子、第二子とも自然妊娠でした。帝王切開後の避
出産レポ①の続きです。①はこちら↓(術後のメモなので15日のリアルタイムなレポとなっています)看護師さんが左手を握ってくれてて、始まりましたよーと。もう切られてるのか気になる私はもう切ってるんですか?と聞く(笑)切ってます切ってます、と看護師さん血出てますか?と聞く(笑)出てますけど少しですよ、と看護師さんもー、自分のお腹がどうなってるのか気になってしょうがない(笑)切ってる先生の他に若い先生もいて、指導しながらやってる感じ✂️だから切られたって聞いてから出るまでがす
こんにちは!前回の出産レポにいいねやコメントくださった方ありがとうございました!!温かいコメントをいただけて、みなさんお優しくて…、読みながら嬉しくて温かくて思わず涙が出てしまいました本当にありがとうございました今回のブログからカテゴリーを育児に変更しました!育児のカテゴリーでブログを書けるなんて夢のようですそして今後のこのブログでのべびちゃんの呼び名は『タロ君』にしたいと思います!タロ君、髪の毛フサフサ、お肌はモチモチ色白、唇は綺麗な紅色、ほっぺはムチムチでまるで梅干しおにぎりのような
私はしばらく入院しました。ナーバスなことを言われたくないので、お義母様には極限まで言わなかったのですが、大出血してしまって、緊急帝王切開になりました。緊急なので、夫も間に合わず母はたまたま来てくれてたのですが、あの母の心配そうな顔を見ると今でも涙が出そうになってしまいます。そんなこんなで、無事に生まれました!ですが、数日早産だったためGCUに入りました。帝王切開後赤ちゃんに会えない切なさは本当に悲しくて、翌日やっと会いに行く許可が出ました。親以外中には入れなくて、
帝王切開後の身体の回復を早めるお話パート2です。パート1もぜひ読んでくださいね。術後24時間は、どうしても寝たきりになり身体が固まってしまいます。パート1でもお話ししたように腰が伸びなかったり、骨盤が閉じるのが遅くなり回復に時間がかかることのないように、今回は手術直後の簡単な運動をお伝えしたいと思います。麻酔がだんだん醒めてきて、足の感覚が戻ってきたら・・・*片足ずつで構いません。(麻酔はどちらか片方から覚めてきます)・つま先を起こしてかかとを突き出す。・その時反対の足も動けばバレリ
帝王切開後の経過帝王切開後2日目1日目より寝返りや歩行が痛い。麻酔が切れてきてるのかも...?昨日のうちに離床チャレしておいて本当良かった血圧も安定してきたので、点滴ともついにオサラバ点滴、めちゃくちゃ邪魔だったのでやっと外れてうれしい~!朝食はお粥だったけど、お昼から常食に戻りました!!ティータイムにはショートケーキ夕食も産後膳なので豪華人間界のご飯最高~~……………………午後はNICUの面会へむぎ(弟)ちゃんの抱っこ、おむつ替え、授乳に初チャレンジ!が
リアルタイムでは退院1週間経過しました。未だ、イレウス(と明確に言われてないけど、多分イレウス)をひきずり腸の調子が悪く、貧血とお世話の疲れで体調がすっきりしません💧そんな中、相変わらず試し行動が多く反抗的な息子との関係に悩み中で、できることを模索中ですその過程で夫との関係で微妙な気持ちに陥ることもあり…難しさを感じます。退院後、1週間以上経つのにこの体たらくうまく対処できない自分の精神的な未熟さが嫌になります。今日は祝日でお休みなので、一緒にお菓子作りをしてみました。また余裕があれ
見てくださりありがとうございます先日確定申告のために出産時の病院の明細を見返したので出産にいくらかかったか再度計算してみましたこれから出産を予定されている方の参考になれば嬉しいです!娘は逆子だったため、予定帝王切開での出産でした!こちらが領収書💁♀️病院での請求:601,110円出産一時金:440,000円(内健保の付加給付2万)高額療養費:75,182円というわけで、自己負担額は85,928円でした!入院が月跨ぎになってしまったので、月内に収まっていれば
帝王切開後の盲点。1人目の帝王切開後はベッド生活。2人目の帝王切開後は布団生活。もうね、痛みが全然違いますよ!ベッド生活を本当にオススメします。寝ている状態から起き上がるまでの痛さは同じ。ベッドは起き上がった状態から次の痛みは、横移動の痛み。でもこれはコツをつかめば、全然痛み少なく移動可。布団。起き上がる。その状態から立ち上がるはい、痛いです。腹筋を使わざるをえない、、、しかも相棒の点滴棒もなし。困るのはトイレ。もうね、いきたくなる前に行く事をすすめておきますよ。夜中
本日の記事、帝王切開の出産について、かなりリアルな画像もあげてるため、不快な方はこの先読まないようお願いします出産前に帝王切開記事やyoutube書いてる人のを探して読んだりしてましたが意外と少なくて、術後はありましたが、術中についての情報があまりなかったですシドニーと日本では少し違うかもですが、これから帝王切開する方にもしかして参考になればと思いますここでは当日に病院行きまして血液検査他体調チェックをしますとにかく私はお腹がかなり大きくてこれ以上はどちらにしても無理だったと思います
いつもいいね👍やフォローありがとうございます!先にご報告ですが、本日14:30過ぎに無事、双子の男の子を出産しました!1人目が2,964g、2人目が2,640gでした生まれた瞬間は、先生たち🧑⚕️が、おっきい!と言ってるのが聞こえて、あー大体推定体重と同じくらいなのかな?と思って、何より無事生まれてくれたことにホッとしました😮💨✨✨なんか、後から聞いた話、赤ちゃんたち大きくて先生🧑⚕️の手がなかなか入らなかったらしい笑どうりで、1人目が生まれるまでけっこう時間かかってる感じした
こんにちは、ぽんぽこですいつもブログを見ていただきありがとうございます前回の記事に続き、入院4日目の午後について書いていきたいと思いますランチ直前から母子同室をスタートさせたベビと私。昨日、一昨日もお部屋にベビが短時間遊びに来ることはあったのですがそんなに泣いていなかったので「新生児っておとなしいんだな〜」なんて思っていましたが、、、ランチを食べてる途中3回も泣き声で中断しましたまだ何をしたらいいかわからずあたふた看護師さんを呼んで一からミルクの作り方やおむつ
こんにちは。もものマークのクリニック院長てしまです帝王切開後の傷跡ケア①の続きです。傷跡を守るのに有効なテーピング。かつて、大きな病院で勤務していた時産科の先生からの紹介で形成外科に相談しに来た患者さんには抜糸後の傷跡には不織布のテープを貼って傷を保護しましょう。こんなの(ネコポス全国送料無料)3Mマイクロポアーサージカルテープスキントーン1533-1(全長...648円楽天これを、短く切り、傷にたいして垂直に半分ずつくら
リアルでは産後13日目。産後にさかのぼって書いてます。なるべくまいていって、リアルに追いつきたいです。術後(産後)1日目の話ですうとうととハイテンションを繰り返した夜。貧血なのか浮遊感があり現実と夢の間にいるような感じでした。そして術翌日の朝を迎えました。術後翌日はルーチンの採血あり。後陣痛なのか朝から急に下腹部が痛くなり座薬を入れてもらう。朝。サブ担当のドクター登場。Dr.「Hb8.1でした輸血なしでいけます❣️よかったです」にこにこしてました。そして、お腹の診察。傷は
帝王切開翌日後陣痛が落ち着き、傷チェックや子宮の戻りも問題なさそうだったので、助産師さんから「歩いてみる?」と聞かれ「頑張ってみます」と回答痛みはもちろんあるけど、昨日身体を動かす努力をしたお陰かなんとか早期離床成功点滴につかまりながら、恐る恐るドアの所まで歩いて戻って来れたので「すごい!早い!」と褒められた離床成功により尿管が外れ、少しだけスッキリした気分。その後トイレチャレンジも成功起き上がる時も痛いけどベッドをフラットに倒す時が1番痛~~ッ!!ってなる
コロナ禍の出産、入院。私の入院しているクリニックでは、今現在以下いずれかがOKになっています。①立ち会い出産(生まれる直前の15分位)②出産後の面会(1回のみ15分)①②両方はNG。片方のみ。夫のみです。ちょっと悩みましたが、今回は手術でしたし、私たちは、②にしました。という事で、術後4日目(1/11)に旦那さんが来ました。術後4日目のタイミングでちょうど良かったかも。その前までは、ほぼ痛みで死んでいたので...「ウーライに似てるなぁ」「小さいなぁ」「可愛いなぁ」と、ほのぼ
産後の経過帝王切開後4日目傷口が不安定でシクシク痛みロキソニンはまだ必須。胸の張りが気になるようになり、3時間毎の搾乳にチャレンジ!産後の痒みで寝不足&ストレスMAXの状態で、夜間も3時間毎に起きるとか......なんて拷問......まだ双子はNICUにいるので搾乳をするだけなのですが…お世話が始まったらどうなってしまうの…?双子なので1日2回NICUの面会がありゆっくりする暇なんて全くなく1日がドタバタで終わる。帝王切開後5日目兄弟揃ってギャン泣きするの
ご覧頂きありがとうございます✨帝王切開の傷跡の画像がありますので苦手な方はここまででお願いします。百日草、可愛い💕緊急帝王切開だったので横切りではなく縦切りです。傷の長さ約10センチ7月11日帝王切開後8日目テープは自然と剥がれるまで剥がさない方が良いとのことでそのままです。剥がれたらアトファインorレディケアを張ります。毎日イトオテルミーで傷口を炙って産後落ちた免疫力回復の為にも優しい温もりに癒されています⭐︎上立って撮影
子供2人を連れて産婦人科受診問診票に妊娠していたら、産む、産まない、考え中の三択があった。産まない。に○をする。本当に?産まない?唐突に自分の中に疑問がうまれた。なぜ2人までしか産まないと決めたのだろう。子供はかわいい。8ヶ月の子なんて特にかわいくて仕方がない時期。そうだ、私は子供が好きだ。長い長い待ち時間。産婦人科の待ち時間ってなんでこんなに長いんだろう。予約時間から2時間半が経過。下の子がグズり出す。待ち時間が長いせいで余計に考える。携帯で検索していた。育休中に
出産レポはこちら『自然分娩からの、回旋異常で緊急帝王切開した話⓵』どうもこんにちは、現在生後2ヶ月の娘がいる女の子ママです娘は、逆子→向きは戻るも顔が仰向けの回旋異常→自然分娩→難産の恐れがあり緊急帝王切開に切り替えというス…ameblo.jp帝王切開後暫くは麻酔が効いていて全然痛みを感じませんでした30分後くらいに、徐々に痛みが増してきまして一時間後には喋れないほど痛くなるしかも、最初は産後ハイで余裕ぶっこいていたので旦那も、こりゃ大丈夫そうだなと思ったのか義母と外食しに
こんにちは、ぽんぽこですいつもブログを見ていただきありがとうございます前回の記事に続き、入院生活4日目のことを書いていきたいと思います午後は退院指導からスタートしました退院後の生活の注意点や定期検診のタイミングなどいろいろと教えていただいた後病院から素敵なプレゼントを頂きました大きな紙袋2つも!1つはおむつや消毒液など実用的なアイテムがたくさん入っていましたありがたいそしてもう一つはこちら〜可愛い箱に開ける前からワクワク!!中身はこんなに可愛いおくるみ
こんにちは、ぽんぽこですいつもブログを見ていただきありがとうございますこの日はいよいよ入院7日目に入りました8日目の朝退院なので長かった入院生活もほぼ終わりです退院後は至れり尽くせりの入院生活が恋しくなるかもですが、お家で旦那と子育てをスタートできるのがとっても楽しみでしたこの日は退院に向けて、朝から検査尽くしでした。朝はまず血液検査と尿検査を実施。妊活を始めてから、妊娠中、出産後も、注射する機会がめちゃくちゃ増えたな〜〜〜昔は年に一回の健康診断で採血をする
きょうのできごと(出産記録)をチマチマとつけているところですが、出産から20時間近く経過した母は現在、絶賛治療中明け方には手術も無事終わり、ツインズはNICUに行ったものの経過良好で夫は抱っこもできたみたいで当初は私も15時頃には歩行練習して、問題なさそうであればツインズと面会しようか〜という話だったのですが、子宮の戻りがイマイチ悪いのが原因か?ダラダラとした出血が続き、術中の羊水込みの出血と合わせると2500ccオーバーの量になってしまったらしく、輸血と、内診等も含めた管理の
こんにちは。32歳りりりです。休職中の看護師です。長女を出産後、2021年に次女を死産。38週常位胎盤早期剥離でした。その後帝王切開瘢痕症候群と診断され手術。体外受精で2人目不妊治療を始めました。2023年11月体外受精で妊娠後初期流産2024年11月レインボーベビーに会えました帝王切開瘢痕症候群の手術をしてもらった大学病院に出産報告しました。手術して頂いた先生方には感謝しかない。気が早すぎるけれど次の妊娠について。凍結胚があと2つあります。更新料に何万とかかるし
ずっと更新が途絶えていました、帝王切開の傷跡写真。実は、このシリーズの記事は私のアメブロで常に上位にランクインしているんです。きっと、皆さん気にされているんだろうな...と思いつつ、更新してない自己嫌悪。そうこうしているうちに、産後1年以上経過してしまいましたなので、ここで一気に更新します。写真を産後7ヶ月くらいまでしか撮っていなかったのですが、産後1年の写真と併せてこれからアップしていきます。傷跡の写真が出ますので、見たくない方はUターンをまずは過去の経過。経過①経過②経過