ブログ記事2,915件
届きました〜!多分、こぐま会にもポプラにもあんまり中身詳しく出ていないと思うので、ざっくりレビューしてみます。流石にしっかりした箱です。中身はこんな感じ。(出すときにひっくり返してしまい、リングの入れ場所が違ってます)三角パズル、サイコロは切り離したり、組み立てる必要があります。そこも子どもとやれば一石二鳥ですね。(立体と展開図、図形分割)具体物の操作課題はこんな感じ。これともう一冊の「おさらいの本」があります。手に持っ
2022年度の小学校受験が終わりましたM子と申します噂ではない受験体験記子育てや日常を書いています何か皆様のお役に立てれば幸いです全国的にコロナ休園が続いています。お家時間が沢山の今手を動かす&工作を作るお受験対策として巧緻性を楽しく高めるチャンスかもしれませんね(ポジティブ思考)とはいえ、工作・製作の大変な所はまだ未就学児、ある程度親が付いて見ていないと子供1人では作品を完成させられないという所ではないでしょうか。
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。YOUTUBE→問題の解説・ネットラジオ等こちら!●年中さんパーフェクトセット!2号最新刊!最新!年中さんパーフェクトセット2号!おすすめ→教材ショップ現年長さんの試験、TSUBASAは関東の生徒さんがほとんどですが、関西国立小学校の生徒さんが残り試験を控えている状態です。タイトルにもありますように、天王寺小学校は、親の作文が昨年出題されました。稲花小学校では、あらかじめ与えられたテーマに
しばらく私の自分語りが続きましたが、今回から娘の話に戻ります。第18話でお話しした通り、9月の第2回国立小学校模試でビリは脱出できたけど、結果としてはD判定国立小学校受験まで残り3か月を切った中、9月~10月をどう過ごすか非常に重要な局面になってきました。9月に受けた第2回模試の結果で苦手分野が明確になり、同分野克服のため、9月からの秋期講習では、巧緻性・行動クラスと、夏期講習に引き続き国立小総合クラスを受講することにしました。国立小総合クラスでは以下の項目をまんべんなく学ぶ事ができ
こんにちはあらためて、小学校受験に向けておうち教室を始めたわけですが。『おうち教室、このたび開講!?』こんにちは小学校受験準備。2月3月とお受験教室の体験や短期レッスンに行き、レギュラーレッスンは受けずにお家で対策&必要なタイミングで教室の力も借りる!…ameblo.jpプリントだけでなく、・具体物で体験・手を動かすこと(はさみ、ひも、工作など)・パズル、ゲームなど遊びの要素をできるだけ取り入れようと思っています(ほか、グループで行うことや
幼児にとって苦手なもののひとつに、「ななめ」の認識があります。例えばペーパーでは、点図形などでも斜めにいくつか進んで線を描くという問題も出題されます。縦や横に進む数はすぐに理解できても、右斜め上、左斜め上、にいくつ進むのかを考えるときに、思ったよりも時間がかかるお子さまは多いのではないでしょうか。女子校や難関校で出題される紐通しでも同様です。表と裏に斜めに紐がわたっている見本をみて、斜めのどの穴に通すべきなのか、早く、正しく判断する集中力や思考力、穴に指先を使って素早く紐を通す巧
こんばんは気がついたら7月、、知らない間に半年過ましたね蒸し暑いので毎日登下校中に熱中症にならないか心配でならないけれどよーく考えると片道徒歩時間5分くらいなので大丈夫そうですで模試の結果ですね当時のわが家の状況はと言いますと良いとB/偏差値なら60超悪いとD/もしくは下位10%下位10%って、、絶句ですが成績の上昇・下降傾向はなく年間通してもう正直ぶれぶれぶれぶれの理由は運動系の有無かな運動絡みの項目があると超絶下振れしますペーパー
小学校受験の経験者の先輩方からは「とりあえず巧緻性が大事よ!」と言われるも、親が苦手なことは指導ができず必然的に子も苦手な件。我が家は巧緻性が苦手です。折り紙って繊細な作業で中に織り込んだり、全くわかりません。小さな頃から折り紙が大事と思い本もたくさん買いましたがどの本もわかりにくい笑困っていたところYouTubeがいいですよと教えていただくも受験で使いそうな折り紙ではなく手が込んだキャラクターやかわいいものが多い広告などの関係か大体1作品10分前後かかる笑そんなレベルに達しておらず
こんにちは高IQ娘を育てているtoknowです。ASDの特性のひとつに「過集中」があります。ひとつの物事に熱中してしまい他のことが目に入らなくなる状態です。集中対象は様々あるようですが回るタイヤを延々と見るくらいならば大中小様々なタイヤを用意して散々観察させたあとに比較と検証をすれば過集中も強みに変わります。このようにひとつのことをやり続ける、その対象に折り紙をおすすめします。折り紙は素晴らしいです。・手先の巧緻性・指先運動・立
第一弾の青梅が10kg届きました。今年は梅干しだけではなく梅シロップや梅醤油、梅ペーストにも挑戦してみようかと、いつもより多めに購入してみました。平日は仕事があるので週末に急いで作業します子供達も梅のヘタ取りはお手のもの。「いいにおい〜」と言いながら作業してくれます。実は梅って、熟してくるにつれどんどんいい香りがしてくるんですよね。桃と杏を足して二で割ったような甘くて美味しそうな香り。でも、梅がいい匂いがするなんて、もしかしたら学校の先生も知らないかもしれま
【小学校受験の家庭教師】開講準備中です♥自己紹介♥40代私立小学校ママ都内在住息子のお受験経験を活かし幼児教室の先生になりました5年間で100人以上を指導合格へ導きました出産前は大手金融機関等で役員秘書として勤務秘書検定準1級所持ちょっとマナーにはうるさい先生です(笑)息子と二人三脚で乗り越えた小学校受験の経験は私の宝物です趣味:ファッション、美容、スイーツ、カフェでのんびりすること小学校受験の定番制作(工作)のテストいわゆる巧緻性のテストですねお受験マ
昨日今日と少し肌寒かったですね今日の活動はサーキットです今日のサーキットはお勉強です朝から2人の利用児さんが来られましたがそれぞれの目的、目標に合わせた活動内容でした自発の利用児さんはコミュニケーションゾーン『おててゾーン』『お目目ゾーン』に分かれていますまずコミュニケーションゾーンではスタッフが利用児さんをこちょこちょ〜とくすぐりコミュニケーションをとっていきましたとっても嬉しそうに声を出して笑われます次に鏡を見てもらい自己認知力を見ていきました鏡の縁が気になり集中出来ませ
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル関根町です今日の集団課題は「映し絵で遊ぼう」でしたトレーシングペーパーを、塗り絵の上に置いて、周りの線を鉛筆でなぞってねなぞれたら、色鉛筆で塗っていきましょうみんなでテーブルに向かって、落ち着いて集中してできました今日もがんばったねおつかれさまでした次回も元気にサークルへ来てくださいね今日の集団課題のねらいは『集中力、指先の巧緻性を高める』でした「事業所で安全に生活するた
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。今日のご質問は、「つりあい」のお話。今までも「つりあい」に関してはブログでもお話してきましたが、指導は1つではありません。一緒に試行錯誤していきたいと思います。さて、つり合いが理解できない、とはどのようなことか。というとタイトルにもありますように、1対2=2対3としてしまうことが多いです。正解は、これですね。くま=2でつりあう時、くま2=4です。でも、単純に、数をふやしてしまうと、1対2=2対3
冬休み中で暇な桜子。全然勉強なんてしないし、のんびりテレビを観て過ごしています。昨日、はるちゃんと数時間、部屋にこもっていました。そして「ママ、これ見て~」クジラスゲッ潮の部分はフェルトじゃなくてビーズでアレンジしてタケコプターみたくなってるおなかの部分もぬかりないちなみにフェルトのぬいぐるみを作ったのは初めてです。「どこまではるちゃんにやってもらったの?」と聞くと、「やり方だけ聞いてほぼ自分でやったよ」
ペーパーはB4で、書いた答えを訂正する場合は、ギザギザ線をつけて直すと指示されます。実質は30分にも満たない試験ですので、短い制限時間の中で処理する力が必要となります。数や図形は頻出です。数は数えるだけの問題ではなく、きちんと指示を聞いて、分類しながら考える問題が出されます。位置表象(位置の聞き取り・対応、位置の対応・記憶、移動、左右)を絡めた総合問題として出題されるのが特徴です。数の問題、あるいは、位置を問う問題にしても、短時間で多くの情報を処理しなければならないため、訓練が必
こんにちは。TSUBASA通信教育の高橋です。少し記事がおそくなりましたが、先日、早稲田実業初等部の学校説明会がありました。TSUBASAの東京支部の先生のレポート、そして東京支部の先生、私、高橋が感じたことを書いていきたいと思います。6月3日、たくさんのご父兄で埋め尽くされた早稲田大学大隈講堂。初等部入学式もここで行われます。説明会の司会は石井教頭先生、お話くださったのは、学校長の村上先生、初等部新校長の森国先生、教員の加藤先生、岡部先生、岩城先生、最
無理を承知で年長の7月から国立小学校を目指す事にしました。短い準備期間で無謀にも国立小学校受験に挑むブログを書いています。9月から2ヶ月間、塾通いをして私立小学校に合格する事が出来ました。国立小学校受験の2日間の考査が無事に終わりました。受験勉強を本格的に始めたのが、年長の9月からで約2ヶ月間は、ほぼ休みなく家でペーパーを繰り返し解いてきたつもりです。この短期間で本当に頑張りました結果はどうであれ、2日間の考査が終わってから娘を褒めまくりました。でも、やっぱり試験内容がどうだったの
引き続き、我が家の小学校受験体験記です。ご興味のある方のみ、お読みくださいませ。→その他の小学校受験体験記はこちらから。ーーーーーー試験日のこと。娘は第2回目の9時半頃からの試験でしたが、当日は8時半前には学校に到着。(中央線は電車がよく止まるので)到着したらグラウンドに並び、時間が近づくと順番に体育館に移動しました。順番に体育館に入り、受付の印を受験票に押してもらい、受付が終わると受験番号順の決められたグループ毎に体育館内に並びます。男子10人、女子10人の合計20人の
こんにちはグローバルキッズパーク北国分店ですさっそく一日の様子を見ていきましょうレクリエーション〈本日のレクリエーション〉巧緻性トレーニング~洗濯ばさみ遊びをしよう〜今回は、洗濯ばさみ遊びに挑戦!洗濯ばさみ遊びは、手先の扱いや、指先の力、空間把握能力を養います。一人でつまむことが難しいお子さんにはスタッフが一人ずつサポートしながら行いました。たこさんは何が足りないかな?ねこさんはどうかな?…などと考えながら楽しんで取り組むことができました♪
年末はさすがに仕事がせっぱつまり、疲れすぎてブログを書く気力がなかったのですがようやく仕事納めをしてきました。お受験ママさん、パパさん、年末も本当にお疲れ様です。働きながらお受験に挑まれる方は冬期講習等もあり、時間を確保するのがなかなか大変ではないでしょうか。私は保育園が幸い近所でしたので朝30分の朝勉と帰宅後2時間~2時間半小学校受験の自宅学習に費やしました。(正直、受験期間中は家事そっちのけ、家が荒れがち)それでも小学校受験をしなければ
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。YOUTUBE→問題の解説・ネットラジオ等こちら!●年中さんパーフェクトセット!2号最新刊!最新!年中さんパーフェクトセット2号!おすすめ→教材ショップ今日は、ナマズとドジョウの違いについて、☆ちゃんからご質問をいただきましたので、お答えしたいと思います。みてみると、全然違うのがよくわかりますが、☆ちゃんが言うのもわかります。なかなか最近は、実際に目にすることがありません。小学校受験
お受験シリーズ再開です以前、読者の方からこのようなコメントをいただきました。いつもブログを楽しく拝見しております。今子供が年長で今年受験予定でして、家で勉強しなくてもテストで高得点をとることが出来る桜子ちゃんが本当に羨ましいです✨桜子ちゃんは、巧緻性や運動などもやはり何も練習なしで合格点に達してたのでしょうか?IQが高い子は手先も器用で運転も得意そうですが、あまりブログに書かれていないなと思いまして。これから書く予定でしたらすみません💦受験シリーズ、楽しみ
無理を承知で年長の7月から国立小学校を目指す事にしました。短い準備期間で無謀にも国立小学校受験に挑むブログを書いていきます。先日ダイソーに行ったのですが、巧緻性対策に良さそうなアイテムを見つけました。スクラッチアートシート下絵を尖った割り箸で削ると、カラフルな色が出てくる塗り絵です。素敵な絵が4枚➕専用ペンが付いていてお値段110円✨✨👍ペーパーの合間に娘にやらせてみたら、楽しくて大ハマり‼️土曜日だったので、午前中は削る塗り絵をお昼ごはんの準備が出来るまでずっと集中してやっていま
『小学校お受験の「巧緻性」とは』お受験シリーズ再開です以前、読者の方からこのようなコメントをいただきました。いつもブログを楽しく拝見しております。今子供が年長で今年受験予定でし…ameblo.jp前回の巧緻性についての記事をアップした後、思い出したことがありました。手先が器用で、何でも上手にこなす桜子が、唯一苦手としていたことがありました。それは箸使いお箸の使い方は、実は今も上手ではなく、むしろ下手の部類です。
引き続き、我が家の小学校受験体験記です。ご興味のある方のみ、お読みくださいませ。→その他の小学校受験体験記はこちらから。ーーーーーー私立小受験が終わってすぐに取り組んだのは、コレ!東京学芸大学附属小金井小学校過去問題集(2019年度版)家庭学習に最適!全問「学習のポイント」付き(小学校別問題集首都圏版)2,160円楽天過去問です。年中さんのときに購入して、それまで何度か過去問はやらせてみたのですが、全く解けず!だったので、ダメだこりゃ!とずっと封印していました(^^;
ちょうど3年前に書いた、こま結びの図解があったので、リブログします。この紐の仕組みがわかると、蝶々結びで、縦結びになったり、ねじり結びになったりしないような仕組みに気付くことができます。これは間違えですが、一回目のたまを作るときに、赤い方の紐を上に重ねて、二回目のたまを作るときに、また右側と思って黄色い方の紐を上に重ねて結ぶと、縦結びになることを敢えて体感してみてくださいね。ME幼児教室長時間お預かりクラスのお知らせ
2020年、ひまわり教室がスタートしました。久しぶりの今日はあまりとばさずじっくりと、昨年の楽しいひまわりを思い出せるように、というB先生の想いにより昔遊び、伝承あそびを取り入れながら集中力を保てる指先あそびの活動をしました。と~っても穏やかな時間を過ごしたひまわりっ子達でした。はじまるよ~🎵おしくらまんじゅうの絵本を読んでもらいぎゅっぎゅっを再現していたひまわりっこもいました。おしりの力でよいしょ、こらしょ!このあと、暑くなってやっとジャンパーを脱いでくれたTくん
本当に雪が降るのかしら?と思うほど、寒い一日でしたね。受験生の健康管理は、何より大切なので無理をしないようにしました。昨日の夕方は青山サンクラブの最後のクラスでした。本当に素晴らしい先生方に恵まれました。引き出し方、指導力、カリキュラムと他のお教室とは違って群を抜いていると感じています。今日は、お教室のはしご。大手幼児教室の体操クラスも最後でした。娘は、連日の疲れで移動のタクシー内では爆睡でした。講評にも涙、、、涙、、、しかし2週間後には次女が同じようにスタートするのですが、笑。昨
なんだろー結局アイロンビーズのほうがやってるかも笑こんなのだったり仕上がりはアクアビーズに軍杯が上がるのだけどどちらもメリットデメリットがあるアイロンビーズとアクアビーズの善し悪しを思いつく限り書いてみるので買うか迷っている方がいたら参考にしてみてくださーいアクアビーズの良さ水でくっつく!アイロン出す手間なし!仕上がりがかわいい大人の介入なしでも遊べる(4歳児だと全く介入なしは難しい賀茂)思ったよりも強度