ブログ記事2,899件
なんだろー結局アイロンビーズのほうがやってるかも笑こんなのだったり仕上がりはアクアビーズに軍杯が上がるのだけどどちらもメリットデメリットがあるアイロンビーズとアクアビーズの善し悪しを思いつく限り書いてみるので買うか迷っている方がいたら参考にしてみてくださーいアクアビーズの良さ水でくっつく!アイロン出す手間なし!仕上がりがかわいい大人の介入なしでも遊べる(4歳児だと全く介入なしは難しい賀茂)思ったよりも強度
引き続き、我が家の小学校受験体験記です。ご興味のある方のみ、お読みくださいませ。→その他の小学校受験体験記はこちらから。ーーーーーー私立小受験が終わってすぐに取り組んだのは、コレ!東京学芸大学附属小金井小学校過去問題集(2019年度版)家庭学習に最適!全問「学習のポイント」付き(小学校別問題集首都圏版)2,160円楽天過去問です。年中さんのときに購入して、それまで何度か過去問はやらせてみたのですが、全く解けず!だったので、ダメだこりゃ!とずっと封印していました(^^;
学習院初等科の試験は、例年、11月1日~5日の間に、月例の低い順に行われます。選考に要するのは、両親の面接も含め1日であります。1日に4つの集合時間が定められており、試験に要する時間は2時間程度(当然、同日でも後半のグループは待ち時間が長くなります)であるため、他の学校と併願する方が多い学校です。その分、倍率は高くなります。両親面接は約5分であるため、短い時間を有効に使わなければなりません。子どもの考査の内容については、学習院初等科はペーパーテストはなく、個別テストと
こんにちはあらためて、小学校受験に向けておうち教室を始めたわけですが。『おうち教室、このたび開講!?』こんにちは小学校受験準備。2月3月とお受験教室の体験や短期レッスンに行き、レギュラーレッスンは受けずにお家で対策&必要なタイミングで教室の力も借りる!…ameblo.jpプリントだけでなく、・具体物で体験・手を動かすこと(はさみ、ひも、工作など)・パズル、ゲームなど遊びの要素をできるだけ取り入れようと思っています(ほか、グループで行うことや
生活巧緻性の分野で、紐はよく出ます。その中でも、早稲田実業は以前、のし袋の組紐のようなものが出て、なかなか私も痺れました。要は、紐というのはどことどこが交わっていて、重なっていて、その重なりが上なのか、下なのかをよく見ないといけません。結べるよりも、「解く」ことができたら、その交わりが見れている証拠かもしれません。早実の問題で、「3本の紐を用いて、それぞれの紐に結び目を作ります。同じ間隔に間を空けて5つより多く作りましょう。」というものが出ました。5分くらいでしょうか
エプロンのひもが後ろで結べたよ!すこし前のことになりますが、Sちゃんが、教室に来てくれるなり、「エプロンのひもが後ろで結べたの!!」と、嬉しそうに報告してくれました。「うわあー、ほんと!?良かったね、じゃあ、<エプロンのひもが後ろでむすべた>表彰シールを貼ろうね!」と私が言いましたら、Sちゃんは、可愛いレッスンバッグの中から、これまたとても可愛い自分のエプロンを出してきてくれました。そのエプロンは、おうちで、いつもお手伝いをする時につけているそうで、「ここに、しみがついちゃってて・
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。●絵画制作講座・年中さんは、今なら、お入りいただけます。図形力!発売になりました!図形の授業が動画講義でおうちで授業を受けられます!https://tsubasashop.official.ec/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ちゃんからご連絡いただきました。バッタの季節はいつでしょうか。問題集によって、夏だったり、秋だったりするよう
直前期は予定外の感染症の流行に仕事を休み娘と家に閉じ籠る日々でした。本来、日常をいつも通りに過ごした子が強いと思っており、我が家は直前まで習い事等もさせてましたが、ここまで頑張った娘にとにかくお試験を受けさせてあげたいの一心でした。私もいつも以上に時間があり、巧緻性の確認や運動の確認をしようとしたら随分まえに習得したことがで・き・て・な・い。随分昔にできるようになったエプロンを後ろで結ぶや、縄跳び、巧緻性全般などとにかく小学校受験は範囲が多岐にわたるので確認しながらなんで?とキレそうになり
こんばんは気がついたら7月、、知らない間に半年過ましたね蒸し暑いので毎日登下校中に熱中症にならないか心配でならないけれどよーく考えると片道徒歩時間5分くらいなので大丈夫そうですで模試の結果ですね当時のわが家の状況はと言いますと良いとB/偏差値なら60超悪いとD/もしくは下位10%下位10%って、、絶句ですが成績の上昇・下降傾向はなく年間通してもう正直ぶれぶれぶれぶれの理由は運動系の有無かな運動絡みの項目があると超絶下振れしますペーパー
こんにちは。TSUBASA通信教育の高橋です。絵画講座の☆ちゃんから、図形の問題、特に異図形発見・同図形発見のスピードが遅くてこまっています。とご質問いただきました。TSUBASA通信教育4号の単元別より、このような問題ですね。左と同じものを右から発見する=同図形発見。さて、☆ちゃん解いているところを動画で送ってもらいました。すると、手の置きかたと目線に問題がありました。これが「はじめ」と言われたときの手の置きかたです。実は、ここで早い子とす
小学校受験の定番の折り紙。去年はコロナの影響からか、お友達とシェアしなくてよく、巧緻性を見ることができる「折り紙」が、頻出しました。こんなに折り紙が出る?というくらい。折り紙ですが、お勧めなのは、・私の得意なものを2、3(もしも、折り紙得意じゃなくても、1つは!)持ちネタとして用意しておくと安心です。そして、それはそんなに難しくなくて、パッと折れるんだけど「ちょっと見栄えする」「あんまり人と被らない」みたいなのがいいですよね我が家では、私が子供の時から
我が子の受験時、志望校、男子校女子校に限らず、色々な学校の過去問を見るのが結構好きで、やたら過去問集を手に入れては、これいいなぁ、出そうだなぁ、と思った問題や課題は志望校のものでなくても家でやらせたりしていました。もちろん志望校中心にやってはいましたが。そんな過去問通(自称)の私が、調査と実際の試験から、この学校は大変ですね。と感じたのが早稲田実業初等部。(我が家の受験期は数年前なので、各学校傾向が変わってるかもしれないですが)だって、全部やらなきゃいけないじゃないの。・
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。YOUTUBE→問題の解説・ネットラジオ等こちら!●年中さんパーフェクトセット!2号最新刊!最新!年中さんパーフェクトセット2号!おすすめ→教材ショップ大阪教育大学附属天王寺小学校2名、大阪教育大学附属池田小学校1名の合格のご連絡をいただきました。個別レッスンで本当によく頑張ってきた☆ちゃんや、願書添削等も頑張ってきた☆ちゃん、よかったですね。天王寺小学校は、本年も大きく試験内容
夫婦同室でテレワークをしていて気付いた事夫のティーチングスキルの高さ・丁寧に問題点を掘り下げていって・相手の理解レベルを確認していって・相手の希望する方法を尊重して・相手に分かる方式で説明を始める・100まで教えず、そこからアプローチしてみて!と最後を考えさせる・決して否定しない。・最後に自分だったらこうする、と別の解法も教える。・そして解決したらしっかり褒める!正に幼児教育に求められる指導では!!?私より、夫の方が娘の教育に向いてる気がする寧ろ、私は職場でも後輩をダメに
こんにちは5児のエンジニアパパA5です今回は『積み木』に観る脳の成長レベルについて話します。【結論】幼児にブロックを積ませると・積んだ数・積み方で脳の成長度合いがわかります。2個:レベル4(1才)3~5個:レベル5(1才半)5~8個:レベル6(2歳)8個以上:レベル7(2~3歳)12個以上:大人と同じ【本文】赤ちゃんの脳は人間になるまでに7つの段階がある。能力完成への7つの段階の記事でも書きましたが、それぞれの段階
小学校受験の巧緻性(こうちせい)対策の話。100均には非常にお世話になっただがお分かりだろうか。紙コップ洗濯バサミのりモールはさみストローリボンテープ粘土クリップ折り紙シール透明下敷きセロファン封筒画用紙…100均のものをどれだけ子どもに与えようとも各材質の特徴を知り尽くし応用できなければただの見慣れたものよく使うものに成り下がるということを…!!直前講習も含め幼児教室に通わなかった我が家。裕福ではないからね。巧緻性のトレーニングは100均にお
こんにちは小学校受験準備。2月3月とお受験教室の体験や短期レッスンに行き、レギュラーレッスンは受けずにお家で対策&必要なタイミングで教室の力も借りる!という方針に固めましたので・・・おうち教室、開講しましたと言っても、これまで通り私と息子でプリントだの工作だのやっていく時間なのですが。これまでランダムにやっていたんだけど、唯一習い事のない水曜日の午後に時間をとってやることにしました。その他は、夜などできるタイミングで。
我が子が小学校受験で、一番苦戦したのは、巧緻性お受験始めた時から、100均回って買い出し。モール、折り紙、画用紙、輪ゴム、ペン、クリップ、紙粘土、ビーズ、紙風船、歯車みたいなおもちゃなどなど、巧緻性以外にも絵画や制作、ペーパーで練習するものを掻き集めては、お家でやってた。本当に100均は、お受験ツールの宝庫うろうろしてると、これ使えそうってものがあったり、何度も足を運んだあまりにも大変だったから、小学校受験経験済みの友人Aに小学校受験て、大変だねって話をしたときのこと。我が子が巧緻性に
こんにちは!小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。いよいよ、渋谷の講習会ですね。講師一同全力で、挑みますので、楽しみにしておいてくださいね。5月26日の大阪本町の講習会!5時間講習会!キラキラした笑顔でモチベーションをここからあげる講習会となっております→チケットはこちら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の☆ちゃんは、お勉強の時にふざけてしまう。というお悩みです。ですが、これは特に珍しいお話ではなくて、非常に多いお悩みで
こんにちは。絵画講座の高橋です。さてTSUBASAの生徒さんの割合、8割は関東受験、2割は関西、地方受験になります。今日はその中でも関西、大阪教育大付属天王寺小学校に焦点をあてます。さて、これが合格したお友達の実際の作品です。丁寧!綺麗ですね。今、天王寺は丁寧に物事をすすめられる。そんな子を求めているように思います。どんな子がほしいのか、それは試験内容が物語っているのです。さて、天王寺。過去には、ちぎり絵とい
ペーパーばかりやっていると子どもも親もストレスたまりますよねそんなときにおすすめの遊び(お受験対策)のご紹介ですすべて我が家が使っていたものです昨日もご紹介したいもとようこさんの絵の名作おはなしかるた絵がかわいくてほっこりしますね♥♥パパも入れて家族みんなで楽しめたらよいですね←これポイントお父さまとはおうちで何をして遊びますか?と口頭試問で聞かれたりしますお父さんとはあそばなーいいつもお父さんはゲームやってる!と答える子、たまにいます…新装版日本
お受験シリーズ再開です以前、読者の方からこのようなコメントをいただきました。いつもブログを楽しく拝見しております。今子供が年長で今年受験予定でして、家で勉強しなくてもテストで高得点をとることが出来る桜子ちゃんが本当に羨ましいです✨桜子ちゃんは、巧緻性や運動などもやはり何も練習なしで合格点に達してたのでしょうか?IQが高い子は手先も器用で運転も得意そうですが、あまりブログに書かれていないなと思いまして。これから書く予定でしたらすみません💦受験シリーズ、楽しみ
今年も残りあと1ヶ月となりました12月に入り、冬も本番になってきましたねお鍋がおいしい季節です暖かくして北海道の冬を乗り越えたいですねさて、今回は「手の発達や働きについて」と、それに合わせて「鉛筆の持ち方の変化」を見ていきたいと思いますまず「手の発達や働きについて」です上の図の赤い丸で囲んである部分は「とう側(そく)」と言います親指、人差し指、中指の3本で「物を掴んだり、動かしたり、操作したり」といったの細かな操作を担当しています青い丸で囲んである部分は「
こんにちはオアシス21通所リハビリです春めいたり寒の戻りとなったり・・・温かいオアシスの中ではもう気持ちは春です通所リハビリでは週替わりで創作レクを実施中ということで今回は三連発でご紹介『つるしかざり』いろんな折り紙やポンポンなどを使って縁起ものの飾りです!『壁絵かざり』みなさんで紙を丸めて作ったあられのような玉で絵を作ります!迫力のある結構な大作です!『桜かざり』折り紙と厚紙で立体的な桜かざり、単純なデザインの中にもそれぞれの個性がでます!これらは楽し
我が子は小学校受験で求められる巧緻性に苦労しました。手先がすごい不器用な子で、私も不器用でうまく教えられずでしたが手先を使うことはとても大事なので意識しております。先日100均グッズでとてもハマっていたのですが、またいいものを見つけたのでご紹介。『【小学校1年生】巧緻性にオススメの100均グッズ』私は壊滅的に不器用です。親が不器用で教えられず、小学校受験で必要な巧緻性は苦労いたしましたが、娘は元来手を動かすことが好きなようで小学校に入ってからはお友達か…ameblo.jpステンドグラスシ
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。YOUTUBE→問題の解説・ネットラジオ等こちら!●年中さんパーフェクトセット!2号最新刊!最新!年中さんパーフェクトセット2号!おすすめ→教材ショップ現年長さんの試験、TSUBASAは関東の生徒さんがほとんどですが、関西国立小学校の生徒さんが残り試験を控えている状態です。タイトルにもありますように、天王寺小学校は、親の作文が昨年出題されました。稲花小学校では、あらかじめ与えられたテーマに
こんにちは。TSUBASA通信教育の高橋です。少し記事がおそくなりましたが、先日、早稲田実業初等部の学校説明会がありました。TSUBASAの東京支部の先生のレポート、そして東京支部の先生、私、高橋が感じたことを書いていきたいと思います。6月3日、たくさんのご父兄で埋め尽くされた早稲田大学大隈講堂。初等部入学式もここで行われます。説明会の司会は石井教頭先生、お話くださったのは、学校長の村上先生、初等部新校長の森国先生、教員の加藤先生、岡部先生、岩城先生、最
『小学校お受験の「巧緻性」とは』お受験シリーズ再開です以前、読者の方からこのようなコメントをいただきました。いつもブログを楽しく拝見しております。今子供が年長で今年受験予定でし…ameblo.jp前回の巧緻性についての記事をアップした後、思い出したことがありました。手先が器用で、何でも上手にこなす桜子が、唯一苦手としていたことがありました。それは箸使いお箸の使い方は、実は今も上手ではなく、むしろ下手の部類です。
意外と時間を割くはめになった工作🌸2024年小学校受験終了🌸難関校に合格できましたフルタイム激務ワーママが難関校を志望した娘と死闘を繰り広げた小学校受験の記録&もはや趣味と化している教育系アレコレレポートのブログです小受の振り返り記事。今回は誰しも対策しなくてはならないでしょう..工作のお話です。娘は紐遊びが大好きで(包装についてくるリボンや紐を片っ端からコレクションして人形をぐるぐる巻きにデコレーションする遊びに1人はまっていまして)昔から割と手先は器
こんにちは。今週は涼しい日が続いてますね前回のブログで、我が子が小学校受験中に巧緻性の分野で最後まで苦戦したことを書きましたが、いくら子供が興味を持ってくれないとは言え、何とかやらなければならないのが受験ですよね自分で考えて作る工作は好きでも、課題を与えられて取り組む工作はイヤという我が子のために、少しでも興味を持って取り組めるように、主人がいろいろリサーチして見つけて来たのが、こぐま会の教材難易度の低いものから、高いものまで、レベル別に無理なく進めることができ、しかも、紙コップ