ブログ記事2,899件
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。●8月31日東京・赤坂!5時間講習会!決定。→満席になりました。ありがとうございます。●ペーパー280夏休み限定印刷バージョンは完売いたしました。PDFバージョン動画280本つきは、夏休み中販売いたします。●願書添削は7月30日21時~販売です。→前回3分で完売しましたのでお見逃しなく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、ペーパー280、280本解説動画つき!から、ご
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。●絵画制作講座・年中さんは、今なら、お入りいただけます。図形力!発売になりました!図形の授業が動画講義でおうちで授業を受けられます!https://tsubasashop.official.ec/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は、ちょっとデリケートな問題ですが、「発達障がいがわかった時の小学校受験」について考えてみました。特定の☆ちゃんではなく
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。🪡🧵練馬こども手芸会🪡🧵📣新規募集いたします📣対象・手芸を楽しみたい小学2年生〜小学6年生の男女見学のお申込みは、こちらをタップしてください※5月の見学は満席となりました。手芸好きの子供
工作で必須の「のり付け」は、はさみと並んで、差がつきやすい道具の一つです。ただ塗るだけのように見えて、やってみると、簡単ではないことがよくわかります。教室で子どもたちののりの塗り方を見ていると、次のような様子が多く見受けられます。・同じ箇所に何度も塗っている・力が弱く、必要な量がついていない・つける必要のない箇所にもつけている・のりをつけて貼るまでのスピードが遅い何度も塗ったり、塗り直していると、時間がかかってしまいます。また、つけすぎたり、足りなかったりする
🪡🧵子ども専門の手芸教室☆東京こども手芸会🪡🧵自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。東京こども手芸会☆体験申し込みform1ssl.fc2.com体験のお申し込みはこちらから♪にほんブログ村楽しい東京こども手芸会です🪡🧵みるみる会員数が増えまして月曜日クラスは、満席となりましたm(__)m
こんにちは5児のエンジニアパパA5です今回は『積み木』に観る脳の成長レベルについて話します。【結論】幼児にブロックを積ませると・積んだ数・積み方で脳の成長度合いがわかります。2個:レベル4(1才)3~5個:レベル5(1才半)5~8個:レベル6(2歳)8個以上:レベル7(2~3歳)12個以上:大人と同じ【本文】赤ちゃんの脳は人間になるまでに7つの段階がある。能力完成への7つの段階の記事でも書きましたが、それぞれの段階
こんにちは高IQ娘を育てているtoknowです。ASDの特性のひとつに「過集中」があります。ひとつの物事に熱中してしまい他のことが目に入らなくなる状態です。集中対象は様々あるようですが回るタイヤを延々と見るくらいならば大中小様々なタイヤを用意して散々観察させたあとに比較と検証をすれば過集中も強みに変わります。このようにひとつのことをやり続ける、その対象に折り紙をおすすめします。折り紙は素晴らしいです。・手先の巧緻性・指先運動・立
夫婦同室でテレワークをしていて気付いた事夫のティーチングスキルの高さ・丁寧に問題点を掘り下げていって・相手の理解レベルを確認していって・相手の希望する方法を尊重して・相手に分かる方式で説明を始める・100まで教えず、そこからアプローチしてみて!と最後を考えさせる・決して否定しない。・最後に自分だったらこうする、と別の解法も教える。・そして解決したらしっかり褒める!正に幼児教育に求められる指導では!!?私より、夫の方が娘の教育に向いてる気がする寧ろ、私は職場でも後輩をダメに
今年は名前だけかもしれませんが、ゴールデンウィークが明けました。こちらは、子どもの日に花菖蒲と柏餅の差し入れをいただきました。ありがとうございます。アトリエの方でも年中さんの授業でも、鯉のぼり製作をしたり、今週は母の日もあるので、季節の行事が目白押しの5月1週目です。さて、あっという間に中旬に入りますが、この時期、そろそろ本来ならば学校説明会などが行われる時節。残念ながらどちらの学校も開催が中止になったり、時期未定の延期になったりされています。オンライン
なんだろー結局アイロンビーズのほうがやってるかも笑こんなのだったり仕上がりはアクアビーズに軍杯が上がるのだけどどちらもメリットデメリットがあるアイロンビーズとアクアビーズの善し悪しを思いつく限り書いてみるので買うか迷っている方がいたら参考にしてみてくださーいアクアビーズの良さ水でくっつく!アイロン出す手間なし!仕上がりがかわいい大人の介入なしでも遊べる(4歳児だと全く介入なしは難しい賀茂)思ったよりも強度
みなさま、こんにちは今年度、2歳児クラスの副担任を務めます大八木です1年間よろしくお願いします🙇♀️はじめに自己紹介をさせてください昨年度は年少補助として元気いっぱい可愛らしいお子さま方をサポートさせていただきました📛また8歳と6歳の娘がおり、2人とも城山みどり幼稚園卒園児です下の子は3月に卒園したばかりですが、すでに制服やお弁当作り、一緒に手を繋いで登園していたことを懐かしく思います何か不安なことや、お困りなことがありましたらお気持ちを誰よりも理解できると思
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。新規募集✨予告✨5月より手芸をやってみたい子を募集する予定です。対象・小学2年生〜小学6年生の男女近くなりましたらこちらのブログにて告知します。宜しくお願いいたします。応援ク
ちょうど3年前に書いた、こま結びの図解があったので、リブログします。この紐の仕組みがわかると、蝶々結びで、縦結びになったり、ねじり結びになったりしないような仕組みに気付くことができます。これは間違えですが、一回目のたまを作るときに、赤い方の紐を上に重ねて、二回目のたまを作るときに、また右側と思って黄色い方の紐を上に重ねて結ぶと、縦結びになることを敢えて体感してみてくださいね。ME幼児教室長時間お預かりクラスのお知らせ
ペーパーばかりやっていると子どもも親もストレスたまりますよねそんなときにおすすめの遊び(お受験対策)のご紹介ですすべて我が家が使っていたものです昨日もご紹介したいもとようこさんの絵の名作おはなしかるた絵がかわいくてほっこりしますね♥♥パパも入れて家族みんなで楽しめたらよいですね←これポイントお父さまとはおうちで何をして遊びますか?と口頭試問で聞かれたりしますお父さんとはあそばなーいいつもお父さんはゲームやってる!と答える子、たまにいます…新装版日本
こんにちは。TSUBASA通信教育の高橋です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・告知9月2日渋谷講習会→http://tsubasa-kousyuukai.blog.jp/1日は満席になりました。絵画講座年中さんは10月に募集です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、☆ちゃんからご質問をいただきました。回転図形についです。当初指導した方法が線をひく方法でした。問題をみ
小学校受験の定番の折り紙。去年はコロナの影響からか、お友達とシェアしなくてよく、巧緻性を見ることができる「折り紙」が、頻出しました。こんなに折り紙が出る?というくらい。折り紙ですが、お勧めなのは、・私の得意なものを2、3(もしも、折り紙得意じゃなくても、1つは!)持ちネタとして用意しておくと安心です。そして、それはそんなに難しくなくて、パッと折れるんだけど「ちょっと見栄えする」「あんまり人と被らない」みたいなのがいいですよね我が家では、私が子供の時から
お受験シリーズ再開です以前、読者の方からこのようなコメントをいただきました。いつもブログを楽しく拝見しております。今子供が年長で今年受験予定でして、家で勉強しなくてもテストで高得点をとることが出来る桜子ちゃんが本当に羨ましいです✨桜子ちゃんは、巧緻性や運動などもやはり何も練習なしで合格点に達してたのでしょうか?IQが高い子は手先も器用で運転も得意そうですが、あまりブログに書かれていないなと思いまして。これから書く予定でしたらすみません💦受験シリーズ、楽しみ
『小学校お受験の「巧緻性」とは』お受験シリーズ再開です以前、読者の方からこのようなコメントをいただきました。いつもブログを楽しく拝見しております。今子供が年長で今年受験予定でし…ameblo.jp前回の巧緻性についての記事をアップした後、思い出したことがありました。手先が器用で、何でも上手にこなす桜子が、唯一苦手としていたことがありました。それは箸使いお箸の使い方は、実は今も上手ではなく、むしろ下手の部類です。
シシオ2018年夏生まれR6年度年長男児2歳で自閉症スペクトラムと診断(診断書「自閉症は非常に重い」)IQ約100内服薬(ロゼレム、メラトベル、リスパダール他)年少冬からピアノ行き渋りのため幼稚園は週3.5日登園中今年は就学相談です!いいね、コメントありがとうございますROOMはじめましたYouTubeで見て、砂絵をやりたいというので早速これ購入しました↓【カンタン!たのしい!どうぶつ砂絵セット】知育玩具のシルバーバック幼稚園小学校入園入学お祝いプレゼ
アタクシと夫は正反対の性格です。アタクシはネガティブすぎる性格です。対して夫は楽天的。娘の受験は1年3ヶ月後ですが今の時点で下から数えた方が早いの。小学校受験はね、幅広くってペーパー・巧緻性・絵画・行動観察・体操と様々なことが求められるんだけど。■ペーパー→下から数えた方が早い。勉強苦手。■巧緻性→早い・雑。注意するもいいのいいの!性格なのか矯正できない。■絵画→キラキラおめめのかわいい絵。受験は条件絵画が多いですが「絵は好きなように描くものよ」と生意気なことを言い条件はガン無視。
受傷から3ヶ月が経ちました。まず痺れと痛みはというと今の状態はじっとしてると左脛あたりの温痛覚由来?の疼痛が有るくらいであまり痺れや痛みはないです。ただし下を向いたり腕を顔に当てたりすると太ももに軽い痺れが出ます。あとは、歩いたりすると肩から肘あたりまで痺れが出るのと、手は触ったものがビリビリする状態です。あと肌触りがわかりづらく生地の違いなどがわかりにくいです…体力や筋力は一時間くらいなら歩いても問題なし、下肢の筋力は左右差なく普通レベルまで回復しました。上肢は肩甲骨周りとケンバ
届きました〜!多分、こぐま会にもポプラにもあんまり中身詳しく出ていないと思うので、ざっくりレビューしてみます。流石にしっかりした箱です。中身はこんな感じ。(出すときにひっくり返してしまい、リングの入れ場所が違ってます)三角パズル、サイコロは切り離したり、組み立てる必要があります。そこも子どもとやれば一石二鳥ですね。(立体と展開図、図形分割)具体物の操作課題はこんな感じ。これともう一冊の「おさらいの本」があります。手に持っ
今日は新入職員歓迎会に参加しました!なんと190人!すごい参加者です!新入職で登壇されたのは14人だったかな?美味しいお造りを頂き、品のいい前菜を頂き、おっとっと、ゴマ豆腐の箸上げは、巧緻性が試される!年のせいか、茶わん蒸しに癒されました!エビフライにローストビーフ!肉鍋にちらし寿司を食べて、お腹パンパン!あれ?デザートを撮り忘れちゃった!桜餅と何かあったような?今日は大変、楽しい会となりました。岩国国際観光ホテルさん大変お世話になりました!さあ、次は忘年会だ!!
私は壊滅的に不器用です。親が不器用で教えられず、小学校受験で必要な巧緻性は苦労いたしましたが、娘は元来手を動かすことが好きなようで小学校に入ってからはお友達からいろいろ習ってきて親は放置しております。年末年始に何か巧緻性の取り組みをと思って購入した100均グッズが意外にハマり、とても良かったのでご紹介しますDAISOで買った大人のステンドグラス風シールハマって何個も何個も作っておりました親は放置でどんどん作ってくれてオススメ。もう一つがビーズアートシールシールがついている用紙にペン
こんにちはあらためて、小学校受験に向けておうち教室を始めたわけですが。『おうち教室、このたび開講!?』こんにちは小学校受験準備。2月3月とお受験教室の体験や短期レッスンに行き、レギュラーレッスンは受けずにお家で対策&必要なタイミングで教室の力も借りる!…ameblo.jpプリントだけでなく、・具体物で体験・手を動かすこと(はさみ、ひも、工作など)・パズル、ゲームなど遊びの要素をできるだけ取り入れようと思っています(ほか、グループで行うことや
今日は昨日手入れした靴にクリームを入れて時間があったので銀浮きした靴を丸洗いしました。ぷくっと革の銀面が浮いてしまっているところが所々あります。前から気にはなってたのでサドルソープも用意してあったし丸洗いは初めてなんですがなんでも経験することが大事ですよねw高級履じゃないし丁度いいやって感じです。YouTubeで予習して一気にやっちゃいました!このあと大変なことが…手の感覚がわかりにくいので微妙な乾燥具合が分からない…アッパーなんてほっぺたで確認しましたwただ靴の中はわからないの
意外と時間を割くはめになった工作🌸2024年小学校受験終了🌸難関校に合格できましたフルタイム激務ワーママが難関校を志望した娘と死闘を繰り広げた小学校受験の記録&もはや趣味と化している教育系アレコレレポートのブログです小受の振り返り記事。今回は誰しも対策しなくてはならないでしょう..工作のお話です。娘は紐遊びが大好きで(包装についてくるリボンや紐を片っ端からコレクションして人形をぐるぐる巻きにデコレーションする遊びに1人はまっていまして)昔から割と手先は器
今日の工作は紙コップで作る「パクパクさん」でした。パクパクさんとは、下から出ているタコ糸を引っ張ると…口がパクっと開きます作り方自体は簡単なのですが、ストローにタコ糸を通すところがなかなか難しい!巧緻性が必要です。形ができたら、好きな動物にしてもらいました。マジックや折り紙をつかって、それぞれよく工夫していましたよ。完成です!ちゃんとパクパク動くかも試
おはようございます。TSUBASA通信教育の高橋です。昨日、ニュースピックスで、花まる学習会の高濱先生、そして落合陽一氏のお話を聞いていました。今回のテーマは「父親をアップデートせよ」ということではじまりましたが、やはり結論、母親のアップデートも次回やりましょうよ。ということになったわけですが。要点としては、1、父親が母親を理解するには別の生き物と思う必要がある2、父親は外でどれだけがんばっても妻一人笑顔にできない人が多いしてほしいこと、が間違っている、
以前からも何度かブログに書いているのですが、娘はアクアビーズが大好き。以前はちまちまと買っていたのですが、巧緻性にもよさそうということで、もうこの際まとめて買ってしまえ!と、最近こちらを追加購入しました。アクアビーズスタービーズふわもこスイーツセットAQ-322Amazon(アマゾン)738〜1,970円アクアビーズスタービーズうみのいきものセットAQ-319Amazon(アマゾン)660〜1,970円アクアビーズすみっコぐらしキャラクターセットAQ-303A