ブログ記事2,903件
こんにちは。TSUBASA通信教育の高橋です。東京・渋谷です。詳細は後日!日程の調節をお願いいたします!4月13日土曜日13時~15時3014時30分~16時30分「めちゃくちゃ楽しい!実験と具体物で確実に小学校受験のペーパー根底学習」4月14日日曜日10時~15時すぎ「ペーパー100枚!で自分に自信を!!+具体物とペーパーで確実な小学校受験の根底学習!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは!小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。いよいよ、渋谷の講習会ですね。講師一同全力で、挑みますので、楽しみにしておいてくださいね。5月26日の大阪本町の講習会!5時間講習会!キラキラした笑顔でモチベーションをここからあげる講習会となっております→チケットはこちら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日の☆ちゃんは、お勉強の時にふざけてしまう。というお悩みです。ですが、これは特に珍しいお話ではなくて、非常に多いお悩みで
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。●年中さんパーフェクトセット1号・年内発売開始!はじめての小学校受験1号と連動した200枚の予定。詳細はブログで綴っていきます。●絵画制作講座・年中さんは、今なら、お入りいただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・TSUBASAのラインは、基本的に、なんでも答えます。(なんでも、って本当に何でもです。一度、整理整頓についてお問合せがありましたが、すみません・・・そこはすごく苦手な
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。脳卒中後、麻痺側の腕や手指などの動きが少しずつ回復し、担当のリハビリスタッフから「巧緻動作の練習を始めます」と言われた方がいらっしゃるのではないでしょうか。脳卒中後の麻痺側の腕や手指の状態は、脳のダメージを受けた部分や大きさ、症状が出現してからの初期治療やリハビリの内容で異なってきます。大まかな腕や手指の動きが回復してくる方、麻痺側の動きがほとんど出現しない方などさまざまですが、巧緻動作が少しずつできるようになる方など、
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。●年中さんパーフェクトセット1号・年内発売開始!はじめての小学校受験1号と連動した200枚の予定。詳細はブログで綴っていきます。●絵画制作講座・年中さんは、今なら、お入りいただけます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関西学院初等部・関西大学初等部の合格のお便りをいただきました。おめでとうございます。☆ちゃんのお母さまは、私がずっとお話してる「言葉は魔法です。みんなは小学校
こんにちは高IQ娘を育てているtoknowです。ASDの特性のひとつに「過集中」があります。ひとつの物事に熱中してしまい他のことが目に入らなくなる状態です。集中対象は様々あるようですが回るタイヤを延々と見るくらいならば大中小様々なタイヤを用意して散々観察させたあとに比較と検証をすれば過集中も強みに変わります。このようにひとつのことをやり続ける、その対象に折り紙をおすすめします。折り紙は素晴らしいです。・手先の巧緻性・指先運動・立
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。今日のご質問は、「つりあい」のお話。今までも「つりあい」に関してはブログでもお話してきましたが、指導は1つではありません。一緒に試行錯誤していきたいと思います。さて、つり合いが理解できない、とはどのようなことか。というとタイトルにもありますように、1対2=2対3としてしまうことが多いです。正解は、これですね。くま=2でつりあう時、くま2=4です。でも、単純に、数をふやしてしまうと、1対2=2対3
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。●絵画制作講座・年中さんは、今なら、お入りいただけます。図形力!発売になりました!図形の授業が動画講義でおうちで授業を受けられます!https://tsubasashop.official.ec/・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ちゃんからご連絡いただきました。バッタの季節はいつでしょうか。問題集によって、夏だったり、秋だったりするよう
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。YOUTUBE→問題の解説・ネットラジオ等こちら!●年中さんパーフェクトセット!2号最新刊!最新!年中さんパーフェクトセット2号!おすすめ→教材ショップ大阪教育大学附属天王寺小学校2名、大阪教育大学附属池田小学校1名の合格のご連絡をいただきました。個別レッスンで本当によく頑張ってきた☆ちゃんや、願書添削等も頑張ってきた☆ちゃん、よかったですね。天王寺小学校は、本年も大きく試験内容
引き続き、我が家の小学校受験体験記です。ご興味のある方のみ、お読みくださいませ。→その他の小学校受験体験記はこちらから。ーーーーーー試験日のこと。娘は第2回目の9時半頃からの試験でしたが、当日は8時半前には学校に到着。(中央線は電車がよく止まるので)到着したらグラウンドに並び、時間が近づくと順番に体育館に移動しました。順番に体育館に入り、受付の印を受験票に押してもらい、受付が終わると受験番号順の決められたグループ毎に体育館内に並びます。男子10人、女子10人の合計20人の
2022年度の小学校受験が終わりましたM子と申します噂ではない受験体験記子育てや日常を書いています何か皆様のお役に立てれば幸いです全国的にコロナ休園が続いています。お家時間が沢山の今手を動かす&工作を作るお受験対策として巧緻性を楽しく高めるチャンスかもしれませんね(ポジティブ思考)とはいえ、工作・製作の大変な所はまだ未就学児、ある程度親が付いて見ていないと子供1人では作品を完成させられないという所ではないでしょうか。
意外と時間を割くはめになった工作🌸2024年小学校受験終了🌸難関校に合格できましたフルタイム激務ワーママが難関校を志望した娘と死闘を繰り広げた小学校受験の記録&もはや趣味と化している教育系アレコレレポートのブログです小受の振り返り記事。今回は誰しも対策しなくてはならないでしょう..工作のお話です。娘は紐遊びが大好きで(包装についてくるリボンや紐を片っ端からコレクションして人形をぐるぐる巻きにデコレーションする遊びに1人はまっていまして)昔から割と手先は器
直前期は予定外の感染症の流行に仕事を休み娘と家に閉じ籠る日々でした。本来、日常をいつも通りに過ごした子が強いと思っており、我が家は直前まで習い事等もさせてましたが、ここまで頑張った娘にとにかくお試験を受けさせてあげたいの一心でした。私もいつも以上に時間があり、巧緻性の確認や運動の確認をしようとしたら随分まえに習得したことがで・き・て・な・い。随分昔にできるようになったエプロンを後ろで結ぶや、縄跳び、巧緻性全般などとにかく小学校受験は範囲が多岐にわたるので確認しながらなんで?とキレそうになり
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。☆ちゃん・年少さん、はじめての小学校受験をがんばってくれています。はじめての小学校受験2号は、左右の理解がでてきます。絵にある人の右手はどれか。という問題ですね。写真にある人の右手がどちらか。というのを教えるのは見方を変えなければならないため、幼児にはとても難しい問題です。そして、その時に、「向かい合う人の手は反対にみえるんだよ」と指導すると、ますます混乱をまねくことさえあります。
こんにちは5児のエンジニアパパA5です今回は『積み木』に観る脳の成長レベルについて話します。【結論】幼児にブロックを積ませると・積んだ数・積み方で脳の成長度合いがわかります。2個:レベル4(1才)3~5個:レベル5(1才半)5~8個:レベル6(2歳)8個以上:レベル7(2~3歳)12個以上:大人と同じ【本文】赤ちゃんの脳は人間になるまでに7つの段階がある。能力完成への7つの段階の記事でも書きましたが、それぞれの段階
こんにちは。小学校受験TSUBASA通信教育の高橋です。YOUTUBE→問題の解説・ネットラジオ等こちら!●年中さんパーフェクトセット!2号最新刊!最新!年中さんパーフェクトセット2号!おすすめ→教材ショップ現年長さんの試験、TSUBASAは関東の生徒さんがほとんどですが、関西国立小学校の生徒さんが残り試験を控えている状態です。タイトルにもありますように、天王寺小学校は、親の作文が昨年出題されました。稲花小学校では、あらかじめ与えられたテーマに
小学校受験の定番の折り紙。去年はコロナの影響からか、お友達とシェアしなくてよく、巧緻性を見ることができる「折り紙」が、頻出しました。こんなに折り紙が出る?というくらい。折り紙ですが、お勧めなのは、・私の得意なものを2、3(もしも、折り紙得意じゃなくても、1つは!)持ちネタとして用意しておくと安心です。そして、それはそんなに難しくなくて、パッと折れるんだけど「ちょっと見栄えする」「あんまり人と被らない」みたいなのがいいですよね我が家では、私が子供の時から
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。新規募集✨予告✨5月より手芸をやってみたい子を募集する予定です。対象・小学2年生〜小学6年生の男女近くなりましたらこちらのブログにて告知します。宜しくお願いいたします。応援ク
届きました〜!多分、こぐま会にもポプラにもあんまり中身詳しく出ていないと思うので、ざっくりレビューしてみます。流石にしっかりした箱です。中身はこんな感じ。(出すときにひっくり返してしまい、リングの入れ場所が違ってます)三角パズル、サイコロは切り離したり、組み立てる必要があります。そこも子どもとやれば一石二鳥ですね。(立体と展開図、図形分割)具体物の操作課題はこんな感じ。これともう一冊の「おさらいの本」があります。手に持っ
幼児にとって苦手なもののひとつに、「ななめ」の認識があります。例えばペーパーでは、点図形などでも斜めにいくつか進んで線を描くという問題も出題されます。縦や横に進む数はすぐに理解できても、右斜め上、左斜め上、にいくつ進むのかを考えるときに、思ったよりも時間がかかるお子さまは多いのではないでしょうか。女子校や難関校で出題される紐通しでも同様です。表と裏に斜めに紐がわたっている見本をみて、斜めのどの穴に通すべきなのか、早く、正しく判断する集中力や思考力、穴に指先を使って素早く紐を通す巧
🪡🧵子ども専門の手芸教室☆東京こども手芸会🪡🧵自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。🪡🧵東京こども手芸会🪡🧵みんなと楽しくチクチクしています木曜日クラスにまだ空きがございます(^^)ご興味ありましたら是非とも体験してみてください💕東京こども手芸会☆体験申し込みform1ssl.fc2.com体験のお申し込み
『小学校お受験の「巧緻性」とは』お受験シリーズ再開です以前、読者の方からこのようなコメントをいただきました。いつもブログを楽しく拝見しております。今子供が年長で今年受験予定でし…ameblo.jp前回の巧緻性についての記事をアップした後、思い出したことがありました。手先が器用で、何でも上手にこなす桜子が、唯一苦手としていたことがありました。それは箸使いお箸の使い方は、実は今も上手ではなく、むしろ下手の部類です。
こんばんは気がついたら7月、、知らない間に半年過ましたね蒸し暑いので毎日登下校中に熱中症にならないか心配でならないけれどよーく考えると片道徒歩時間5分くらいなので大丈夫そうですで模試の結果ですね当時のわが家の状況はと言いますと良いとB/偏差値なら60超悪いとD/もしくは下位10%下位10%って、、絶句ですが成績の上昇・下降傾向はなく年間通してもう正直ぶれぶれぶれぶれの理由は運動系の有無かな運動絡みの項目があると超絶下振れしますペーパー
ちょうど3年前に書いた、こま結びの図解があったので、リブログします。この紐の仕組みがわかると、蝶々結びで、縦結びになったり、ねじり結びになったりしないような仕組みに気付くことができます。これは間違えですが、一回目のたまを作るときに、赤い方の紐を上に重ねて、二回目のたまを作るときに、また右側と思って黄色い方の紐を上に重ねて結ぶと、縦結びになることを敢えて体感してみてくださいね。ME幼児教室長時間お預かりクラスのお知らせ
『布施駅』から徒歩3分『小阪駅』から徒歩1分楽しく遊びながら笑顔で学ぶ幼児教室ブロッサムです❣️今日は初トドラーレッスンの日まずはお母さんとバイバイするとこから大変でしたが今月のテーマはカラー初めてのEnglishに少々緊張気味の子もいたけどみんなカード取りに行ったりトントンしたり次の日本語造形もカラーこれも初体験で汚れるのが嫌な子もいたけど楽しくペタペタ…その手で蝶々に模様もつけてチューリップにとーまったこの2コマで帰る子もいますがこのあとプラス知
こんにちはオアシス21通所リハビリです春めいたり寒の戻りとなったり・・・温かいオアシスの中ではもう気持ちは春です通所リハビリでは週替わりで創作レクを実施中ということで今回は三連発でご紹介『つるしかざり』いろんな折り紙やポンポンなどを使って縁起ものの飾りです!『壁絵かざり』みなさんで紙を丸めて作ったあられのような玉で絵を作ります!迫力のある結構な大作です!『桜かざり』折り紙と厚紙で立体的な桜かざり、単純なデザインの中にもそれぞれの個性がでます!これらは楽し
ペーパーばかりやっていると子どもも親もストレスたまりますよねそんなときにおすすめの遊び(お受験対策)のご紹介ですすべて我が家が使っていたものです昨日もご紹介したいもとようこさんの絵の名作おはなしかるた絵がかわいくてほっこりしますね♥♥パパも入れて家族みんなで楽しめたらよいですね←これポイントお父さまとはおうちで何をして遊びますか?と口頭試問で聞かれたりしますお父さんとはあそばなーいいつもお父さんはゲームやってる!と答える子、たまにいます…新装版日本
我が子は小学校受験で求められる巧緻性に苦労しました。手先がすごい不器用な子で、私も不器用でうまく教えられずでしたが手先を使うことはとても大事なので意識しております。先日100均グッズでとてもハマっていたのですが、またいいものを見つけたのでご紹介。『【小学校1年生】巧緻性にオススメの100均グッズ』私は壊滅的に不器用です。親が不器用で教えられず、小学校受験で必要な巧緻性は苦労いたしましたが、娘は元来手を動かすことが好きなようで小学校に入ってからはお友達か…ameblo.jpステンドグラスシ
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークルつくばです午前中は、木原城跡公園にお出かけしました。チューリップ畑があってとてもきれいでした🌷こどもたちは、ローラーの滑り台で遊んだり公園内を散歩しました今日の課題は『魚釣りゲーム』です🎣お部屋の真ん中に海ができました色とりどりのお魚がた〜くさん泳いでいますよ何匹釣ることができるかみんなで挑戦しましょう狙いを定めてそ〜っと釣り針を近づけて、見事ヒットでも、まだ安心はできませんこどもサークルつくばの魚達はいき