ブログ記事2,899件
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。🪡🧵練馬こども手芸会🪡🧵📣新規募集いたします📣対象・手芸を楽しみたい小学2年生〜小学6年生の男女見学のお申込みは、こちらをタップしてください手芸好きの子供達が集まる会です🪡🧵会員全員が集
みなさま、こんにちは今年度、2歳児クラスの副担任を務めます大八木です1年間よろしくお願いします🙇♀️はじめに自己紹介をさせてください昨年度は年少補助として元気いっぱい可愛らしいお子さま方をサポートさせていただきました📛また8歳と6歳の娘がおり、2人とも城山みどり幼稚園卒園児です下の子は3月に卒園したばかりですが、すでに制服やお弁当作り、一緒に手を繋いで登園していたことを懐かしく思います何か不安なことや、お困りなことがありましたらお気持ちを誰よりも理解できると思
【3歳さんいつも同じものを選ぶのは】石神井公園、大泉学園で2歳からのピアノ教室を主宰しております大久保亜子(おおくぼあっこ)です。ご訪問ありがとうございます。小さな生徒さんは最後に手指を使った活動をしています。こちらはシール貼り、確認しながら貼ることができるようになりました。シール貼りひも通し数字パズルなど色々ありますが、どっちにする?と選んでいただいています。選ばなかった方は「また今度しようね」忍耐強く働きかけることを大切にしています。ひも通しが
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です本日の集団課題は5月のカレンダー作り🗓️と前放SDGsでした午前の集団課題はカレンダー作りです🌟5月のカレンダーはこいのぼり🎏です‼️作ったカレンダーの上にこいのぼり🎏を飾り付けていきます🫲個性が出ていますね🤩✨かわいい5月のカレンダーができましたね👏✨午後の集団課題は前放SDGsです🌎2つのグループに分かれてそれぞれ活動します‼️ゴミリサイクルグループでは近所のスーパーでリサイクルです♻️河原
こんにちは!L&LのTOMOKOです。今日は「英語で知育」というキーワードでお話したいと思います。幼児期に指先を動かすことで脳の発達が促されると言われていますよね。私の子供たちも小学校受験の時、「巧緻性」のテストのために、折り紙を折ったり、ハサミで切ったり、ちぎったり、結んだり、してました!これは次男けーたの小学校受験個人レッスンの様子です。こういうブロックを組み立てるのも、巧緻性ですね。L&Lイングリッシュスクールのキンダースクール・英語保育では、毎回巧緻性を
フェアリー幼児教室です。(七田式なんば(難波)教室)難波のフェアリー幼児教室には小学生クラスがありますが内容はとってもユニークです。それは学校の成績がアップすることよりも子どもたちが将来幸せになるためのレッスン内容になっているからです。違う表現をすると認知能力ではなく非認知能力を中心にしたカリキュラムであるということができます。少し説明しますね。まず認知的能力というのは言語、思考、記憶、知覚、学習などの知的スキルに関係しています。
今日は新入職員歓迎会に参加しました!なんと190人!すごい参加者です!新入職で登壇されたのは14人だったかな?美味しいお造りを頂き、品のいい前菜を頂き、おっとっと、ゴマ豆腐の箸上げは、巧緻性が試される!年のせいか、茶わん蒸しに癒されました!エビフライにローストビーフ!肉鍋にちらし寿司を食べて、お腹パンパン!あれ?デザートを撮り忘れちゃった!桜餅と何かあったような?今日は大変、楽しい会となりました。岩国国際観光ホテルさん大変お世話になりました!さあ、次は忘年会だ!!
作品名:ローズフレーム考案:カミキィさん参考出典:カミキィの心安らぐ癒しの折り紙少し前のレッスンにて生徒さんが全集中で折ったミニミニパーツをイヤリングにお仕立てしましたフレームのデザインですが可愛らしかったので単体で使っていますタント紙を使っているので水にも強いですアクセサリーの仕立て方折り紙の選び方加工の仕方まで含めた個別レッスンでしたその時々でやりたいことも違うのでね寄り道しながら豊富な体験をしていただいてます知識があると選択肢が増える技術があるとさらに
吹田市山田駅近くのアットホームな自宅教室個別カリキュラムで楽しく学ぶ少人数制幼児教育とピアノ♪幼児教室いなほママ向け知育相談・小学校受験個別相談も行っています教室のホームページはこちら☆幼児教室いなほ☆公式LINEでは1対1で直接お問合せできますのでお友達追加後、お問合せ内容を送信してください公式LINE登録はこちら幼児教室いなほ生後6ヶ月から通っていただける幼
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークルつくばです午前中は、木原城跡公園にお出かけしました。チューリップ畑があってとてもきれいでした🌷こどもたちは、ローラーの滑り台で遊んだり公園内を散歩しました今日の課題は『魚釣りゲーム』です🎣お部屋の真ん中に海ができました色とりどりのお魚がた〜くさん泳いでいますよ何匹釣ることができるかみんなで挑戦しましょう狙いを定めてそ〜っと釣り針を近づけて、見事ヒットでも、まだ安心はできませんこどもサークルつくばの魚達はいき
『布施駅』から徒歩3分『小阪駅』から徒歩1分楽しく遊びながら笑顔で学ぶ幼児教室ブロッサムです❣️今日は初トドラーレッスンの日まずはお母さんとバイバイするとこから大変でしたが今月のテーマはカラー初めてのEnglishに少々緊張気味の子もいたけどみんなカード取りに行ったりトントンしたり次の日本語造形もカラーこれも初体験で汚れるのが嫌な子もいたけど楽しくペタペタ…その手で蝶々に模様もつけてチューリップにとーまったこの2コマで帰る子もいますがこのあとプラス知
こんばんは児童発達支援こどもサークル文京町です今日の集団課題は、手指の巧緻性をねらいとした「ねん土あそび」でした始めに、『こねてのばして』の絵本を見てから、ちぎったり、丸めたり、伸ばしたりしてねん土に触れてみました次に、伸ばし棒や型抜きをして…最後に、犬のしっぽを作りを楽しみました出来上がった犬のしっぽをみんなの前で発表しました上手にできましたね午後は、近くの公園に行って遊びました先生のお話をよく聞いて…いざしゅっぱーつ!!走り出し、お目当て
こんにちは!ほうかごルーミーです🐣4月9日(水)は、『バルーンアート』を行いました🎈ルーミーで初の試み😳みんなでバルーンアートに挑戦しました😳🙏バルーンを引っ張りながらくるっと回して、完成したのは、犬のバルーンアート🐕💕💕手先を使ってコツを掴むまでが難しかったのですが、スタッフもフォローに入りながら可愛いワンちゃんをバルーンアートで作る事ができました❣️_🏠放課後等デイサービスほうかごルーミー〒649-2332和歌山県西牟婁郡白浜町栄411-5TEL:0739-34-
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。新規募集✨予告✨5月より手芸をやってみたい子を募集する予定です。対象・小学2年生〜小学6年生の男女近くなりましたらこちらのブログにて告知します。宜しくお願いいたします。応援ク
【🌻夏をどう乗り切ったか🌻】夏は「勝負の時期」であると同時に、「揺らぎやすい時期」でもあります。体力的にも、気温的にも、そして精神的にも。けれど我が家では、“やるべきことはやる”がベースにありながら、“どう心地よくやるか”を最優先に、夏の計画を立てていました🌿📚ペーパーは毎日30枚以上✍️夏も当然、ペーパーは毎日30枚以上が基本。午前中の“脳が一番元気な時間”に、一気に勝負をかけるスタイルでした☀️午後は「振り返り」「解説ごっこ」「問題作り」など、アウトプット型の学びに切り替え
こんにちは色を使って年齢・性別・特性問わず自分らしい生き方を♡色彩知育®︎講師理学療法士のyukikoです今回のテーマは、【五感をフル活動!だから脳がよろこぶ🧠色彩知育®︎】高齢になると体の変化とともに「脳の働き」も少しずつ変わってきます。物忘れが気になったり気力が湧きづらくなったりすることもあるかもしれませんでも実は、ちょっとした工夫で脳は何歳からでも活性化できるんですそのカギとなるのが、五感への刺激私たちの脳は、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚という“五感
4月8日火曜日天気は☀️みなさんこんにちは♪中学生・高校生のための進路準備型放課後等デイサービスサークル・ワン小山です!本日の作業トレーニングは、「ボールペン組み立て」を行いました🖊️✨ねらいは、手先の巧緻性を高めること、終わりまでやり切ることです根気のいる作業が続くトレーニングですが、楽しく穏やかにトレーニングが出来ました回数を重ねていくうちに手の使い方も上手になってきましたPCトレーニングでは「小山市について調べる🔍」を行いました栃木県についての調べ学習は以前行ってい
新生活が始まって1週間が経ちました先週から始まった人、今日から始まった人、まずは今日のお勤めご苦労様でした学校の人もお疲れ様でした初めてのことばかりで緊張してしまいますし、心身ともに疲れやすいと思いますので、休息やリフレッシュ等を見つけながらまたこの1週間を乗り切りましょう週末に楽しみを見つけてモチベーション上げてもいいですよねそんな本日のプログラムは🥢お箸🥢トレーニングです巧緻性(器用さ不器用さ)が日常の中で目に見えて分かってしまうのが箸の使い方です実践的な練
今日は4月に入って初めての週末でしたが、新年度というより雨続きの寒の戻りのせいでかなり疲労感がありました。とはいえ入学式らしいご家族もちらほら見掛けたり。2年生長男くんは夫とサッカーやら野球やらラジコンやら遊びに行き、長女は習い事。私はというと来週のための作り置きや下処理に追われて結構忙しかったかも週末に買い出しに行くので、魚は漬け込んだり下処理するだけで全然手間も味も違うんですよね平日楽するためには欠かせない週末の一手間です。ワーママあるある今週も「蕗ふき」買ってきました童謡?の
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です本日は天気が良かったので午前は「さくら公園」🌸まで散歩し遊びに行きました桜がとても綺麗です😍遊具でも沢山遊んだねとても良い天気で良かったです本日の集団課題はLaQで遊ぼうでしたLaQを使って手指の運動になりますね🌟まずはステップ1のいちごを作りました!少しずつ難しくなっていきます✨ステップ2はちょうちょを作りました✏️ここまではみんな一緒の作品を作っています!ここからは好きな作品を作りました見本を
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。またまた和布で❣️いつの間に〜❣️ラインがアクセントになっていますね😉いつも通り❗️とても綺麗な作品ですね〜✨✨使い勝手が良さそうですね〜✨✨内袋が爽やかカラーでまた素敵😍☆La
子ども専門の手芸サークル☆練馬こども手芸会です自ら考え、指先を動かすことは、最高の脳トレ成功体験を積み重ね、自信とやる気を育みます楽しみながら大切な個性を伸ばしていきましょうその子ひとりひとりのやってみたいをお手伝いします。4/2の活動風景〜(^^)Cちゃんのネコさんコースターがとっても上手に完成遂にCちゃんも2年生になるんだね〜✨✨何でもしっかり聞けてちゃんとこなせるCちゃんは、立派な2年生になれますね❣️
こんにちは!ほうかごルーミーです🐣4月1日(火)は、『ペン立て選手権』を行いました🎉だれが一番早くペンを立てることができるかな?😇トーナメント式で、ペン立ての速さを勝負しました🙏🌟ペアの対戦相手のお友だちをチラチラと横目で気にしながら、ペン立ての速さで競い合って盛り上がる一同😙💓勝負に負けてしまってもだれも悔しがることなく、ドヤ顔で綺麗に立ったペンを見せてくれました👌_🏠放課後等デイサービスほうかごルーミー〒649-2332和歌山県西牟婁郡白浜町栄411-5TEL:07
意外と時間を割くはめになった工作🌸2024年小学校受験終了🌸難関校に合格できましたフルタイム激務ワーママが難関校を志望した娘と死闘を繰り広げた小学校受験の記録&もはや趣味と化している教育系アレコレレポートのブログです小受の振り返り記事。今回は誰しも対策しなくてはならないでしょう..工作のお話です。娘は紐遊びが大好きで(包装についてくるリボンや紐を片っ端からコレクションして人形をぐるぐる巻きにデコレーションする遊びに1人はまっていまして)昔から割と手先は器
身体動作って?身体動作身体動作とは、ジェスチャーなど身体を動かすことによって相手に意思を伝える非言語コミュニケーションのひとつです。例として、身振りや姿勢、顔面の表情、視線、目の動き、まばたき、瞳孔の収縮などがあります。あなたの動きはパターン化していませんか?人の動作はパターン化しやすいため、刺激に乏しい生活を続けていると、反射能力や巧緻性が衰えていってしまいます。こ
こんにちはオアシス21通所リハビリです春めいたり寒の戻りとなったり・・・温かいオアシスの中ではもう気持ちは春です通所リハビリでは週替わりで創作レクを実施中ということで今回は三連発でご紹介『つるしかざり』いろんな折り紙やポンポンなどを使って縁起ものの飾りです!『壁絵かざり』みなさんで紙を丸めて作ったあられのような玉で絵を作ります!迫力のある結構な大作です!『桜かざり』折り紙と厚紙で立体的な桜かざり、単純なデザインの中にもそれぞれの個性がでます!これらは楽し
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です本日の集団課題はLaQで遊ぼうでしたLaQを使って手指の運動になりますね🌟まずはステップ1のしゅりけんを作りました!少しずつ難しくなっていきます✨ステップ2はえんぴつを作りました✏️ここまではみんな一緒の作品を作っています!ここからは好きな作品を作りました見本を見て取り組んだり想像して作ったりしました🌟作品発表✨作った作品わ発表したお友達もいました‼️上手に出来ました🌟🌟完成です🌟今日も一日頑張
こんにちは放課後等デイサービスグローバルキッズメソッド栃木蔵の街店です店舗にて見学を随時受け付けておりますご利用についてはもちろん、お悩みなどお気軽にご相談ください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日、修了式をむかえた児童さんたち今日からは春休みです新年度に向けて英気を養っていきましょうそれではさっそく本日の蔵の街店の様子をご覧ください本日のレクリエーションはレゴブロック集中力・想像力・イメージ力を延ばすことが狙いです
こんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です本日の集団課題は4月のカレンダー作りでした4月のカレンダーはさくら🌸ですまず、カレンダーの日付を数字で書いて、画用紙に名前を書いたら…✍️次はさくらの木を作ります🌲カレンダーの上に「4月」を書いたらさくらの花を咲かせよう🌸段々満開になって来ましたね最後に蝶々を飾って、触覚を書いたら…🦋完成‼️ですかわいい4月のカレンダーができましたね👏✨今日も一日頑張りました明日も元気で来てね集団課題「4月
こんにちは!ほうかごルーミーです🐣3月18日(火)は、『ちょうちょ』の製作を行いました🦋透明のクリアファイルをちょうちょの形に切り、切ったちょうちょに模様を描きました✍️💖描けたら、ストローに持ち手のストローを貼ります👌色鮮やかで美しいちょうちょの完成です🥰持ち手のストローを上下に振りながら、ちょうちょの羽をパタパタさせて楽しまれていました✨そしてこの日は、この3月で中学校を卒業したHちゃんの卒業記念で、焼肉三国一へランチに行ってまいりました🥩卒業おめでとう🎓㊗️Hちゃん