ブログ記事6,131件
「自分で自分のことをわかってあげる」「自分が自分を認める」「自分のことを大切にする」「自分の気持ちに寄り添う」ぜんぶ“自分”だとわかったとき、わたしは嬉しかった。だって、もう誰かに必死に求めなくてもいい。誰かに求めても得られなかったときの絶望を感じなくてもいい。相手は変えられないけど、自分のことならどうにかできる!!でも。自分のことなんだから自分でどうにでも出来ると思ったのに、簡単にはいかなかった。「自分で自分のことをわかってあげる」「自分が自分を認める」「自分のこ
No.0659(酬恩庵一休寺)今日のテーマは『五風十雨』春も深まり、日向に出ると、ぽかぽかとそそぐ陽ざしの暖かさを感じるこの頃です。こんな気候の日は、日中にもなんだか眠くなってしまうことが多いもの。ネッッッム(っ´-﹃-`)…忙しなく生きている現代人には、ぼんやりしながら蛙の声を聞くような時間や環境が、ずいぶん珍しくなってきているのかもしれませんが……。昔から、蛙がさかんに鳴き始める晩春は「蛙の目借時(かわずのめかりどき)」という季語が生まれるくらい、昼間から眠気に誘われる人
この体感ケアはとてもめずらしいです。しかも接触感が強くて効きます。『右脳革命』第二講は「すべてお腹に聞く」です。お腹は右脳とつながって、直感の座です。あっと思ったのは、左脳で「こうなりたい」「これを目差そう」と思うのは、そういう欠乏の波動(今はまだ、ここにナイ!)なので、その波動が持続してしまうという指摘。つまり「これがほしい状態をワクワクっぽく持続してしまう。ここ難しい勘所。まだナイけど、そうなったらいいな、も、もちろん楽しくはあるのでしょうが、今はそうではない、もっと先へ
これはかなり————ふしぎな感覚のワークです。意念をまわすルートはこんな感じ。顔面からオブラート状態の自分をはがし、くしゃくしゃにして呑み込み、尾てい骨までおろし、おなかからあげてゆき、胸の座にかぶせる。最後には指でツンツンしながら手順としては①自分自身を顔面からオブラートのようにはがして、喉の奥へ押し込み、背骨にそって尾てい骨まで落としていきます。②そこでくしゃくしゃにした「私」を味わい、おなかにあげ、じりじり胸の真ん中をのぼらせてゆきます。
こんにちは。過去を振り返って書いてます。2021年1月25日私と、嫁さんと次男の3人で、県内では有名なK大学病院へ向かった診察室に入ると、優しそうなT先生がいて、次男のMRIの画像が張り出してあった。T先生が淡々と説明していただき、左脳にあきらかに腫瘍があること。入院して再度これが何者か検査して、手術をするということを説明してくれた。一通り話終えたあとに、T先生は手術の予定を確認するために電話をしていた。その電話の最中に「グリオーマの疑いがあるから……」と言う言
①兵庫県民の知人が「井戸派という自治省から送り込まれたヨタ者を削除するために光の国からやってきた斎藤元彦知事はメシアである」「これは県民すべてがそう感じている」と仰っていました。②先日、コンビニで並んでいると、A列で並んでいた先頭の人を差し置いて、B列先頭の人を「次どうぞ」と呼んでいました。窓口はA/Bともにオープンされていたので、各列先頭の人を呼ぶのがフツウだと思うのですが・・・。③会社の取引先の方が、まだお会いして2回目なのに、「ウチは親族に医者と司法書
思考を止める、を始めてどれくらい経つだろうか。2025年に入ってから始めたようなものなので3ヶ月半くらい?「100万円の臨時収入が入ってきた…!」「最愛のパートナーとあれよあれよと言う間に婚約…!」みたいなデカい出来事は今のところ起きてない。会社も辞められず、いまも続けているし。ただ、環境は確実に変わっていっている気はする。部署異動をして仕事のストレスが大幅に減ったタイミングの良い出来事が増えた人と話すときの緊張感みたいなものが減った1月末からの友人との音信不通解除(これも
ミナミAアシュタールRadio626「意志あるところに道は開ける!」vol.1273「ご機嫌な世界」vol.1274「意志あるところに道は開ける!」ーーーーーーーーーーーーーーー今日のアシュタールからのメッセージをお伝えしますね^^「こんにちはこうしてお話しできることに感謝します。あなたには右脳と左脳があります。どちらも大切なものです。ただ役割が違うのです。右脳は直感的なところを担い、左脳は現実化を担います。右脳で受け取った情報(直感や
暑いですね部屋にいても、体の声をきちんと聞かないとちょっと怖いなぁと思ったここ数日でした。ありがたいことに、我が家の辺りは熱帯夜になることがあまりなくて、日付変わるころには網戸だと肌寒い…ということが多かったんですが。昨日と一昨日は、蒸し暑くて蒸し暑くて…。いや、ホント。「いつもと同じ」を無理矢理おし通すって、危険だとわかりましたさて、今回は前回・前々回に引き続き、ネドじゅんさんの右脳回帰メソッドから、基本ワークの2つ目を紹介します。たぶん、熱心
手術自体の記憶は、ほぼありません。(ちなみに脳腫瘍は部分麻酔で実施する事もあるようですが、この手術は全身麻酔だったかと思います。)かすかに記憶にあるのは、「今から頭の左側の前髪あたりを剃りますねー。」と看護師さん(?)に言われた事ぐらいです(笑)手術の内容は、以下の流れ…だったかと思います。・左脳に腫瘍が溜まっているため左の頭の皮膚を切り取る。(その為事前に左脳あたりの髪は剃られました)・頭蓋骨を切り取る。・MRIで確認した腫瘍を目視で確認しながら、極力脳に影響しないよう切除。(私の場
はじめましては、こちらから。(副業で始め、株式会社にして、声の専門家になるまで。)声×意識を使いこなし人生を変えた話は、こちらから。(お客様の声)ご訪問ありがとうございます。声は自分のエネルギーであり、自分の生き方の結果が今の声です。本来の自分を取り戻し、本来の声に近づき、人間の持つ潜在能力を開花させましょう。声のドクター®江頭幸宏です。いつも読んでくださり、ありがとうございます。今日のブログテーマは、インナーボイスとは?
美穂です。直感的に何かを感じても、無視をして、行動しないと、直感力は段々鈍化していきます。日常生活の中では、「あ、これいいな!」「あ、○○がしたい!」「あ、○○をしよう!」「あ、○○に行こう!」といったことは、けっこうあるかと思います。でも、・後回しにしたり・めんどくさいから止めたり・損得勘定をしたりという感じで「行動に移していない」と、直感は段々鈍化してくのです。これは困りますよね~。
息子の将来はどうなるの?この先、1人で生きていけるのだろうか?と心配でたまらないお母さんへ不登校男子が自ら将来を考え動き出せるようになる子育て術会沢今日子ですはじめての方はこちらのプロフィールをどうぞ元気ですか!突然ですが、あなたは左脳派ですか?右脳派ですか?えーいわゆる、左脳派の人は論理的思考で分析や計算が得意で几帳面と言われていて右脳派の人は感性が鋭かったり空間認知、想
ようこそSpace-angelへ脳リーディング!脳をクリアーにしよう!新生自分になるためのアドバイスメッセージのご案内です。脳ってなんだろう?脳は、繊細だけど、鈍感。身体をコントロールする・感情をコントロールする・生命をコントロールする場所。まだ医学的にもわかっていないことが多い『脳』最近は『脳』と『腸』の関係性や、『脳』と『心臓』の関係性が色々わかってきたけど、それでも不思議な『脳』脳は、大まかに言うと大脳、間脳、小脳、脳幹に分か
熱田さん良いお天気みなさんにご加護がありますようにこんにちはようこそお越し下さいました確定申告はできたのに消費税の申告は全くお手上げ今回も税務署さまのお世話に。昔から(算数・数学大の苦手)😱計算、事務的、論理的処理をするいわゆる左脳よりも空想好きイメージ満々の右脳が場所を大きく占領してるのだきっと。そう思えるひらめまあ、いいか😄人それぞれ得手不得手この頃の税務署職員の方は優しい💞昔は、叱られたり呆れ返られたりひらめは萎縮しながら申告書を記入したものだった無事
Muguetミュゲです✨私の趣味神社やお寺巡りなんです♪神社やお寺の空間が好きでよく行きますたまーに「呼ばれる」と言うことを体験します♪先日もあったのですがこの日にどっかに行かなきゃね🎶って予定もないのにウキウキしてるそんな自分に気がついたんですあれ?予定ないのに…?それに気づいてからは何気に見たYouTubeやInstagramである場所が出てきたり何となく調べてみたくなったり他の人のブログでその場所の記事を読んだり気になり始めてきたのでこれは行ったほうが
あなたという習慣を断つAmazon(アマゾン)こんにちは、リブラです。今回から、ジョー・ディスペンザ博士の「あなたという習慣を断つ」の解説をしていこうと思います。テイラー博士の「ホールブレイン」の解説ブログでは、下記のような内容をご紹介しました。・左脳は過去→現在→未来という流れの順番で考え、全てを分離して捉えるがゆえに、個である自分(アイデンティティ)を求め、分離不安や警戒心を常に発生させていること。・右脳は「今、ここ、この瞬間」しかなく、自分も他者も存在す
3月に入って、ついにやってきます。お風呂に入って、頭を洗っていると…「あら…手に髪の毛がいっぱいついている…」抗がん剤でも発生しなかった脱毛が、ついに発生しました。しかも、完全に放射線治療の影響…と分かるような部分的な脱毛です。それがこちら!↓放射線治療は左目の真裏の左脳に向けて局地的に当てている説明受けてましたが、脱毛はまさにその部分が抜けました。これを見て…私は「ちゃんと検査・分析した箇所に放射線当ててるんだね!!」と無駄に関心しました(笑)そしてこの時期は"オプチュー
こんばんは、今日の東京の空はこんな色でした。昨年の秋から「思考は現実化するのか?」という検証実験をしながら、自分の人生を豊かにしようと取り組んでいます。挑戦を始めて、今日で412日目になります。今は毎日、目の前に展開される現実のもとになっている自分自身の潜在意識と向き合いながら、起業しようと準備を進めています。実際にやってみたことや起こったことは、プロフィール欄に時系列で確認できるように記載しています。このブログを書き続けることが、本当に心の支えになっています。
最近気づいたこと。私の自動思考とやらは、脳内おしゃべりといえる類のもので精神的に害があるようなものでは特にない。ただひたすら騒がしいのはこまるのですがwで、それが起こる理由がわかったのですよ。不安感や無価値観といった生きていく過程でインプットされてしまったおかしな思い込みに紐付くイヤ〜な感情を感じたくないからなのです!感じたくないからひたすら脳内を騒がしくするっていう。本格的に思考を止めるってことを始めてから左脳の反抗期(a.k.a.左脳の逆襲)がたっくさん来まくっ
こんにちはわたしたちは〜のためにここに行こう〜のためにここ学ぼう〜のために稼ごう〜のために結婚しようこんなふうに"〜のため"という理由ありきの行動をしがちなんだけどこれって実は左脳からの行動なんだよね〜つまり最終的に何が得られるのか??そこが重要だと考えているわけねだけどそんな生き方は果たして幸せなのでしょうか?子どものころ〜のためかどうかも考えずただやりたいからやるそんなふうに生きていた頃って幸せだったよね?わたしは前生がターザンなので(
左脳タイプか右脳タイプかを調べる方法。手を組んでどちらの親指が上になるか?腕を組んでどちらの腕が上になるか?この組み合わせで、自分がどのタイプかを知ることができます。なかなか当たっていると思います。自分はもちろん、まわりの人にもやってもらうと思考の仕方の違いなど理解しあうのに役立ちますから、ぜひやってみてください。
さて、今日書くことは、「おそらくそういうことなんじゃないかなあ」という勝手な私見です。大雑把な脳の役割として、「左脳=思考、論理」「右脳=知覚、感性」というのはよく聞くお話ですね。意識は、左脳でも右脳でも感じられるわけですが、「意識と相性がいいのは左脳」で、「無意識と相性がいいのは右脳」ではないかなあと感じます。なんせ、あらかじめ打つ技を決めたり、相手の心を読もうとしたり、相手の裏をかこうとしたり意図的になると、左脳が強く働き、知覚や感性が鈍るのではないでしょうか。見るは
こんにちは理論物理学者のアインシュタインはこう言ってます問題が起きた同一次元では問題は解決しない✨アインシュタインって天才って言われるけど"次元"がわかっていたんだね!わたしたちが苦しみ続けてしまうのはずっと同じ次元で問題に向き合い続けてしまうからだったんだよね嫌な体験、嫌な人嫌な現実などなどをずっと嫌だ嫌だどうしたらいいの?って考え続けるでもね!その考え続ける行為が同じ次元に留まらせてるどうしたらいいか?なんて実は考えなくても良かったんだよ〜
ここのところ、身体が言うことを聞いてくれなくなってきた。そんなことは若い頃からあったのだけれど、若い頃は疲れとか睡眠不足とか休むことで回復していて、いつの間にかなんともなくなっていたりしたものです。でも今は休んでも回復しません。それは歳のせいなのかなとも思っていたけれど、どうも違うような気がしてあちこちの病院にかかったけれども、特に異常はありませんとか加齢のせいとかストレスとか一般的にありがちな診断を重ねてまいりました。右手で字を書くのが困難になって右足に力が入らなくてしょっちゅう転
アメリカのお店のプラ袋はやぶれがち。モキティンです。ちなみにプラ袋に印刷されてるプリントは水にぬれるとすぐ取れるから気をつけてw(キッチンカウンター濡れてるとむっちゃつくよ)さて、先週もネドじゅんさんの右脳回帰を楽しんで実践していたのだが、思わぬ落とし穴に落ちてしまい、左脳に完敗してしまった話。を今日は書きたい。私がネドじゅんさんを知り、右脳回帰させてみたくなったり、一瞥体験をしてみたいなぁと思った理由はそれなりにあるのだが、それを書くと長くなるので、それは別の機会に書かせ
今回の石川県コスモアイル羽咋でのヘミシンク体験ワークショップでは、参加者の皆さんと4日間ご一緒に過ごさせて頂いているうちに、家族のような気持ちになり、ヘミシンクの体験を重ねるうちに、どんどん変化していく皆さんのお顔を拝見するにつれ、愛しくて、嬉しくて・・❤️直感脳の右脳と論理脳の左脳。女性的に丸ごと全て受け入れる性質の強い右脳側と男性的に直線的に物事を精査し、秩序付ける左脳側を結んで、両脳がバランス良く働くよう、導いてくれる音〜バイノーラルビートのテクノロジーが、人間の可能性を短時間で開いて
皆さんこんばんは!前回のブログには沢山の暖かいコメントやイイネをありがとうございます。大変な励みになっています☺️今夜は久しぶりに病院のベッドからの投稿になります😃表題の通り、本日は検査入院で1泊入院をしています。僕は左利きと右利きが混在しているので和田テストと言う脳の優位半球を調べる検査をカテーテルで受けました。大腿動脈にカテーテルを入れる検査だったので検査リスクを踏まえてのお泊りになりました。検査中のスタッフの皆さんはとてもフレンドリーで、ご気分は大丈夫ですか!?と聞かれ、
そこからは、ほぼ記憶ありません。ただ、大変助かったのは、妻がLINEを確認して、病院に連絡して、転院の依頼をしてくれた(らしい)のです。(後日LINE確認しましたらその旨のやり取りを送ってくれてました)病院も入院患者の体調悪化を感じても、本人もしくは家族からの依頼がないと、転院の動きはできない…らしいので、妻から連絡なければ、ひょっとしたら、その時点で命を落としていたかもしれません。妻は本当に「命の恩人」です。そして、昼頃に妻も到着した上に、当日担当してくれた看護師さんが近くの脳神経外科
おととい病院の先生と話しをしたときに、やっぱりチック症状の改善には【音楽療法】がいいと感じましたおとといの記事から一部抜粋↓Q,セレネースを服薬するのはなぜですか?A,チック症状が強くでるのは、脳に原因があるからですが、心の緊張や不安も大きく影響します。セレネースがその緊張や不安を和らげて、脳への影響を軽くすると考えてください。また、脳の一部が疲れていることによってチック症状が強く出るとも考えられるので、できるだけストレスのないリラックスした状態を作ってあげてください