ブログ記事302件
「川崎病」治療中の息子くん。24時間かけて「免疫グロブリン製剤」をゆっくり投与していくのですが、半分くらい終わって元気になってきました。自ら立ち上がるくらい↓しかし!この前夜は、まさに死闘でした。発熱7日目なので、体調も悪く、川崎病特有の不機嫌が加わって、超不機嫌息子の場合は、発熱4〜5日目から、横になって寝ているのも辛いようで、何度も赤ちゃんみたいに横抱きを求めていました。(そうしないと泣き止まない)※横抱きしてても、辛いときはギャーギャーギャーギャー泣き喚いてました。それでも
▽前回の続き10分ほど家に寄って、荷物の準備をし、再び出発!(ここで何かちゃんとしたものを食べさせれば良かった…と後で後悔しました)19時過ぎに総合病院に到着しました。付き添いは1人までで、他の家族は別の待機場所が設けられていたので、夫はそちらへ。今度は、けぺが付き添いです。救急はさほど混んではおらず、3〜4組ほど。(夜間診療とは別で、紹介状がある人と救急車で到着した人が救急センターを利用する感じだったので、混むことはないけど、ずっと3、4組いて入れ替わっている感じでした)紹介状
前回の川崎病の経緯はこちら6/23(日)前回の川崎病治療から退院6/24(月)自宅で安静に過ごす。6/25(火)最終検査のため通院→炎症を示すCRP値=0.12→心臓エコー問題なし→足指の皮もむける(回復期の証)6/26(水)外出は、スーパーマーケットのみ6/27(木)登園6/28(金)登園6/29(土)発熱(38℃弱)早すぎる最初は、同じクラスのお友達が2人も高熱で休んでいたので、同じ風邪だと思っていました。しかし…6/30(日)発熱2日目(40℃)
お越しくださりありがとうございます。アラサー一児の母で専業主婦の大粒です浪費しすぎて旦那に家計を握られたのでお得が大好きになりました大粒アラサーケツオモ専業主婦旦那たまに小姑になる倹約旦那小粒3歳息子-----------------------------------------------------3歳息子が川崎病にかかり入院しました。『不全型川崎病のキロク。〜入院までの経緯』お越しくださりありがとうございます。アラサー一児の母
ただいま再発治療入院中7/3(水)16時頃「免疫グロブリン製剤」投与開始↑前回の写真(免疫グロブリン投与中)「免疫グロブリン製剤」は、副作用でアナフィラキシーショックなど起こる可能性があるので、モニターをつけます。この線がゴチャゴチャしていて、ベッドの上にあると寝にくい。そして、写真のように、ブチブチ取っちゃうので気が気じゃない(取っちゃうと、その都度ナースコール…やめて)今回は、利き手の右手に点滴されてしまったので、ブチブチされる回数は減りました投与開始から31時間後7/4(
お疲れ様ですさぁ夏休み楽しむぞーって思ってたのに!次男が緊急入院しました。そして私も一緒に付き添い入院ですつらーい一応ざっくり記録残しておきます。7月26日(月)夜なんだか寝ている次男の身体が熱い気がした。あれ?毛布かけすぎたかな?7月27日(火)あれ〜やっぱり少し熱い?平熱と微熱を繰り返してた。機嫌はとてもいい。でもひとつ気になることがなんでBCGの跡が今更赤いの!?検索すると「川崎病」の特徴と書いてある。一応かかりつけの小児科へ。「うーん、その他の症状
お越しくださりありがとうございます。アラサー一児の母で専業主婦の大粒です浪費しすぎて旦那に家計を握られたのでお得が大好きになりました大粒アラサーケツオモ専業主婦旦那たまに小姑になる倹約旦那小粒3歳息子-----------------------------------------------------お得情報しばらく発信できずすみません実はお子が入院して更新滞ってました。子供が不全型川崎病になりました。実は小粒(3
診断されるまでの経緯は、こちら最初は、できれば「川崎病ではありませんように」と思っていましたが、病状が進むにつれ、早く「川崎病の治療がしたい、この辛さを終わらせてあげたい」に変わりました。----入院1日目朝一で、かかりつけ病院へ行きました。主な症状は、以下です。熱が出てから6日目BCGの周りに発疹背中からおしりにかけても発疹金曜日(発熱2日目)には足の裏に発疹→消えた日曜夜(発熱5日目)に、すごく不機嫌で(その前からも不機嫌でしたがイヤイヤ期だと思ってました)、何かに取り憑
ここで、一旦レポートを中止して、川崎病について書いてみたいと思います。私は本当に名前しか知らなくて。一体どういうもので、どういう治療で、どのくらい入院をするのか。。色々ページをお借りしたり、病院で先生に教えていただいたことを簡単にまとめていきたいと思います。川崎病とは毎年一万人以上の子どもがかかっている病気で、4歳以外の乳幼児に多いそうです。川崎富作博士がこの病気を見つけたので『川崎病』と呼ばれています。全身の血管に炎症が起こります。この病気の原因はわかっていません。おもな症状は
パパ厄年やからやろか…またしても入院になりました。もう酷すぎるし嫌すぎる…土曜日の夜からお熱出たトマちゃん…日曜日に病院行った時は風邪かなって言われてたんだけど、なかなかお熱下がらんし月曜日の夕方からお腹にマダラみたいな発疹(翌日にはなくなる)。ずっと機嫌悪いし、食欲ないし、夜も寝れないしでおかしい…と思い昨日の夜パパが帰宅して再度受診してみたら川崎病と診断されました。なんでトマちゃんがそんなんならなアカンの可哀想すぎて泣けてくる。子どもなのに心筋梗塞引き起こす可能性がある怖い病
▽前回のつづきです『【川崎病】化膿性リンパ節炎?蕁麻疹はストレスなのかなんなのか…⑦〜発症4日目〜』▽前回のつづき【発症3日目のつづきになります】待合室のベンチで寝てしまった息子は車椅子に乗せられ病棟へ。ここは産婦人科と小児科が一緒の病棟で、カードキーが無い…ameblo.jp抗菌薬に加えて、背中の炎症を抑える点滴が追加となったので、そのタイミングで看護師さんに着替えをお願いしました。(前日来ていた服のままだったのです)本人は起き上がるのも辛いので嫌がっていましたが、身体も拭いてパジャマ
総合病院は初診のため受付から診察までが長い。脱水が怖いので授乳しつつ、書類書きつつ、待つ。で、診察。採尿などの処置をしていると怖がって泣く娘は嘔吐ここで看護師さんに「診察前に授乳なんかしないで!!」と怒られる。うん、そりゃそーだ。脱水怖いって、そればかりになってました。朝からまともに飲めてないので。でも人間そう簡単に脱水にはならないと今回学んだ。診察、採血、点滴の針を刺す、レントゲン、採尿…は娘がおしっこしなかったのでできず。そして結果まち。診察室に再び呼ばれ、中に入ると先生はレン
※発疹の写真が何枚も出てきます。2020年12月6日(日)私、この日、朝起きられなくて。子供たちが起きたなぁ。。あ、旦那さんが先に起きてくれた。ご飯も用意してくれようとしてるし、もうちょっと寝かせてもらおうかな。うつらうつらしていると、旦那さんの「なんだこれ!?マルミちゃん!マメちゃんのこれなんだろう、いっぱい!」と驚いている声がしました。もう。。何だろう。。具体的にもうちょっとさ。。リビングに向かい、マメちゃんの姿を確認しました。すぐに目が覚めます。カメラがイマイチなので、わか
前回の川崎病治療から退院して6日後、また再発した息子くん。7/2(火)より入院しています。今回の発熱から入院まではこちら---7/3(水)16:00頃免疫グロブリン製剤を投与開始。16:30頃の体温36.6℃こんなに早く効果があるものか?前回は、この直後に風邪をひいていたので、まだまだ39℃くらいの熱がありました。7/4(木)朝5:003:00頃から熱いなぁとは思っていましたが、熱を測ると38.0℃あり、ナースコールで氷枕を頼みました。免疫グロブリン製剤投与して、効果がある
記録を元に書いていますが、動揺していて記憶違いもあるかもしれません。2020年12月7日(月)どうか朝少しでも良くなっていますように、という願いも叶わず、相変わらず赤い斑点のような発疹は全身に。熱は37.6℃。少し元気のない様子です。大好きな幼稚園を休むことにも不満の様子。12月ということで旦那さんも休めず、次女マルとマメちゃんの3人で病院に行くことに。(こういうとき、下の子は皆どうしてるんだろう。)病院は、発熱がある人だけが受診できる時間帯があり、とても空いていました。時期が時期
朝、起きて検温。あー39.6度💦熱上がってるし機嫌が悪い。常に抱っこ。鼻水がすごくて痰が絡んだ嘔吐。水分摂れなかったら脱水なっちゃうじゃん大丈夫なのうちの子?!!困ったときの小児科。昨日の今日だけど受診受診!小児科にて嘔吐と食欲不振を報告。「そんなにすぐに脱水になることはないよ。耳の中まではうちじゃ見れないから今から耳鼻科に行って。」耳鼻科?!中耳炎??!もちろん急いで耳鼻科へ。耳鼻科にて「鼻水が酷いくらいかな。耳は問題ないよ。それだけで39度はおかしいから、お腹の風邪じ
悪い夢であって欲しい。あれは予兆だったのかと言うことをあげると、火曜に園から帰宅するとき、ボーッとしてるなぁと思っていて、その日は早く寝かしつけたら、コロッと寝ました。園の連絡帳には「最近、21時くらいに寝せることが多いので、疲れがたまっているのかもしれないから早く寝せるように努力します」と書きました。きっともう、具合が悪かったんでしょう。火曜の夜から熱っぽい気がして、明日、熱があったら、病児保育しかないと思っていました…。あと、近頃、ここ1ヶ月くらい硬い便が出てなくて、常に軟便でし
▽前回のつづき『【川崎病】効かない抗生剤と次々に揃っていく症状⑧〜発症4日目〜』▽前回のつづきです『【川崎病】化膿性リンパ節炎?蕁麻疹はストレスなのかなんなのか…⑦〜発症4日目〜』▽前回のつづき【発症3日目のつづきになります】待合室のベン…ameblo.jp川崎病は、検査薬などがあるわけではなく、特徴的な症状で診断されます。①5日以上続く発熱(解熱薬で下がりにくく、児も不機嫌なことが多い)②からだに赤いぶつぶつが出る(不定型発疹)③両方の白目のところが赤くなる(眼球結膜充血)④
▽前回のつづき【発症3日目のつづきになります】待合室のベンチで寝てしまった息子は車椅子に乗せられ病棟へ。ここは産婦人科と小児科が一緒の病棟で、カードキーが無いと入れない特殊なエリア。病棟手前で夫とバイバイし、部屋に案内されたときには23時を過ぎていました。そこから改めて、入院中と付き添い生活の注意点、カードキーの説明、柵付きベッドの使い方、等々の説明があり…看護師さんが気を利かせて「あと10分で病院のコンビニがしまっちゃうから、ご飯とか必要なものを買っておいで!息子くんはみておくか
▽前回のつづき『【川崎病】症状が出て5日…やっと診断がついた!⑨〜発症5日目〜』▽前回のつづき『【川崎病】効かない抗生剤と次々に揃っていく症状⑧〜発症4日目〜』▽前回のつづきです『【川崎病】化膿性リンパ節炎?蕁麻疹はストレスなのかなんなの…ameblo.jp発症から5日目、川崎病と診断されいよいよ治療が開始されることになりました。先生が川崎病についてのパンフレットを持ってきてくださって、治療の流れを説明してくださったのですが▽川崎病の治療では、免疫グロブリン療法という治療が行われるとのこ
こちらのつづきです▼『【川崎病】遂に解熱!!⑪〜発症6日目〜』前回のつづき▼『【川崎病】特定生物由来製品?血液製剤⑩〜発症5日目〜』▽前回のつづき『【川崎病】症状が出て5日…やっと診断がついた!⑨〜発症5日目〜』▽前回の…ameblo.jp【12月27日(水)】(発症7日目)この日の夜(26〜27日)は、痛みも減って眠れるかと思いきや、やはりうなされた夜だったようでただ、これまでと違ったのは、痛みでうなされるというより、コードに繋がれているのにうんざりしてしまった模様…身動きとりづらい
4月から「慣らし保育」5月GW明けから「仕事復帰」6月やっと「軌道に乗った」と思ったら「川崎病」ハルちんは、大きく産まれたし、よく食べるし、よく寝るし、元気印で手のかからない子だと思っていた。なのに。---ざっと川崎病の経緯---1日目38℃弱の発熱病児保育に預ける。2日目38℃弱の発熱仕事を休む。3日目38℃で園から呼び出しコール退園後、小児科にて「喉風邪」との診断。午後、足の裏に発疹で、再度小児科へ。園で溶連菌の子がいたので検査するも陰性。(このとき[
川崎病の治療方法とにかく炎症反応を少しでも早く抑えて、冠動脈瘤ができないようにすることが大切です。2つの療法を進めることになります。1.アスピリン療法アスピリンという薬を内服する治療法です。血管の炎症を抑える効果と血液をサラサラすることにより血栓ができるのを予防する効果があります。まだ錠剤を飲んだことはなく、粉薬でお願いしました。味は苦手のようで、お薬用のゼリーと一緒に毎食毎に飲んでいました。2.免疫グロブリン療法免疫グロブリン製剤という薬を静脈内に点滴し、全身の炎症を抑えて冠動
この頃には乾燥して切れて出血も。
前回のつづきです▽日付が変わって【12月22日(金)発症2日目】寝る前に熱を計ると、39度台に突入していた息子。解熱剤を飲ませ就寝したのですが、具合が悪いのか何度もうなされながら朝を迎えました。解熱剤を飲んだので、夜中には38度台まで落ちたものの、起床して再び計ると39度台(まだ一回しか抗生剤も飲んでないもんね!そうだよね…!)と思いつつ、首(リンパ)を痛がる息子と共にベッドでゆっくり過ごしました。“熱があっても(39度でも)元気なら普段通りに〜…”なんて聞くこともあるけど
前回のつづき▼『【川崎病】特定生物由来製品?血液製剤⑩〜発症5日目〜』▽前回のつづき『【川崎病】症状が出て5日…やっと診断がついた!⑨〜発症5日目〜』▽前回のつづき『【川崎病】効かない抗生剤と次々に揃っていく症状⑧〜発症4日目〜…ameblo.jp【12月26日(火)発症6日目】リンパの痛みはまだ引かず、さらに頭の後ろが痛いというのに加えグロブリンの点滴が始まってから、胸に心電図?やら、指にも測定機がつけられていたので、それも寝苦しさにプラスされ(付き添いとしては、ずっモニターで診ても
これまでの経緯2019.10入籍夫の試験勉強→合格→転職のためゆる妊活2021.07婦人科でタイミング指導と検査2022.02AMH7.05と高めあらゆる検査も特に目立った原因無し💦2022.04妊娠2022.05稽留流産のため吸引法手術2022.07妊活再開卵管造影検査2022.104w6d胎嚢、5w5d心拍1回目2022.116w6d心拍2回目2023.06女の子出産楽天ROOM作ってみましたあっという間に発症後半年が経ちました高熱
朝は検温からスタート。平熱。もう熱は問題なさそう。あとは唇、目、指先の赤みが残る。機嫌が相変わらず悪いけど、ムスッとした顔で遊べるくらいに回復。午後は笑顔もすこーし復活!午前中、眠くなる薬で心臓のエコー。眠くなる薬すごい。何をしても起きないレベルの睡眠、初めて見た。でもちょっと怖いね。心臓のエコーは問題なし。どうかこのまま合併症がありませんように。左手の点滴が外れる。どんどん管が取れて嬉しい。この日はすんなりぐっすり寝てくれました。
つづきです▼『【川崎病】解熱後から退院まで⑫〜発症7日目から10日目〜』こちらのつづきです▼『【川崎病】遂に解熱!!⑪〜発症6日目〜』前回のつづき▼『【川崎病】特定生物由来製品?血液製剤⑩〜発症5日目〜』▽前回のつづき『【川崎病】…ameblo.jp退院後は、すっかり元気になった息子。川崎病に罹ったあとは手足の皮がむけるとあり、入院中も先生から「皮はむけてきてない?」と回診時に毎回聞かれていましたが息子の場合は、BCGの跡も赤くならなかったし、手足もあまり赤くならなかった(短時間だっ