ブログ記事1,564件
春の心地よい風と桜の散りの美しさを感じながら、島原半島を旅している。本体の目的の島原鉄道の大三東(おおみさき)駅を訪問、鉄道ファンのお気に入りの駅の一つである。駅のプラットフォームから、すぐ近くに有明海を臨み、風光明媚な場所である。プラットフォームには、黄色ハンカチが綺麗に掛けて、幸せを呼び込む。海風にふかれ、黄色ハンカチの揺れが癒やしてくれる。そして、黄色の列車が入線。列車発車後、そして、いつものように、静かな海の駅にもどる。島原鉄道、イイね
豆柴はなび2歳4カ月11日。義実家宿泊の翌日、朝んぽは近くの海水浴場へ♪今年の夏、何度ビーチに来たかなぁ〜今のところ、飽きもせず喜んでくれる娘さんです。潮の引いた有明海と、その先に見える島原半島がなんか幻想的でした。実は今日、この幻想的な島原半島へフェリーで渡ります。娘さん、犬生初のフェリー乗船なのであります♪ジィちゃんとバァちゃん、ランに別れを告げて一行は長洲港のフェリー乗り場へ!8:55分発の有明フェリーでいざ島原へ〜!夏の特別割引で、7月と8月の
○2023年3月19日に、有明フェリーに乗って、熊本県長洲港から島原半島多比良港まで行った。8時55分発のフェリーに乗ろうと思い、8時45分に港に着いた。しかし、時間は何とか間に合ったが、肝心の船が私の前で満車になってしまい、結局、乗ることができなかった。○次は9時50分で、およそ一時間待ちとなってしまった。3月19日は日曜日で、天気も良くて、大勢の家族連れが行楽に繰り出していたのだ。見ていると、8時55分の有明フェリーは有明みらいで、派手な色の船だった。○することも無いので、駐車場に車を停
4月上旬は三寒四温の言葉通り、寒くて雨降る日が続いていましたが、先日ようやく晴れたので近所の公園で花見をしました。毎年この季節に家族で訪問することが多いのですが、東京都とはいえ都心から離れた地域なので、公園といえども広々としていて素敵な場所です。先月は長崎の島原半島で、そして今月後半は弘前さくらまつりにも訪問予定なので、日本の桜をあちこち楽しんでみたいと思います。
雲仙グリーンロードを寄り道しながら走りました。小浜温泉から山側の雲仙グリーンロードに入り、南下します。雲仙市南串山町の上大良地区に行くと、🌻🌻畑が広がっていました。目の前には橘湾が広がり、その向こうには諫早や長崎半島が見えていました。左側で橘湾に出っぱっているのが県立公園の国東半島です。いっぱいに咲き誇るヒマワリはその後、緑肥となり秋のレタス栽培に活かされます。グリーンロードを進むと「長崎県だんだん畑10選」の棚畑展望台があります。ここには約800枚のジャガイモ畑が
長崎県島原市を歩く1放浪日2019年8月14日長崎県島原半島にそびえる雲仙岳は島原半島のシンボル的存在であり古代から住民にとって“頼もしい存在”でした近年、このサムライブルー龍馬が上陸したためシンボル度は下がり気味ですがやはり、島原半島の歴史は雲仙岳に聞くことが良いでしょう【がまだすドーム】の中に【雲仙岳災害記念館】があります日本初の火山体験ミュージアムであります雲仙普賢岳噴火の溶岩を再利用していますここは、ちびっ子も楽しみながら火山を体験できる一風変わったミュージアムです