ブログ記事1,569件
長崎県の観光スポットのお話🚋島原観光の途中、島原駅🚉に立ち寄りました島原といえば島原城🏯🔶島原城のお話🏯『島原城』長崎県の観光スポットのお話🏯前回の長崎旅行では雲仙温泉♨️に宿泊し、島原半島を少し観光しました島原鉄道🚋の島原駅🚉からお城🏯が見えました島原城🏯です今回の旅で…ameblo.jp島原駅🚉の目の前は国道251号が走り、その向こうに島原城🏯が見えます島原武家屋敷通に行こうと駐車場を探してウロウロと車を走らせていて、なんか島原駅🚉の外観に牽かれて立ち寄りました島原駅🚉の駅舎
今度は島原の方に行って、雲仙普賢岳をバックに「しまばら火張山花公園」の菜の花と桜を見てきました。前回紹介したのは諫早市の白木峰高原から島原半島にある雲仙普賢岳の方面を見た写真でしたが、今回は写真に示したルートを通って、向こう側に回り込んで行きました。すなわち前回は②(白木峰高原)から雲仙普賢岳の方を見て、今回は①(しまばら火張山花公園)から雲仙普賢岳の方を見ました。①と②では随分と山の形や雰囲気が異なるのは、①のこの場所からは1990年の火山噴火によってできた溶岩ドームからなる
少し時間が経過しましたが、3月末に行ってきた甥っ子達との春休みの旅行記をわけて書いていきます。ジュビロがホームで千葉と対戦した3月最終の日曜日、始発の新幹線に乗車。朝が早くても太陽が昇る時間が早くなりました。名古屋でのぞみ号に乗り換えて、さらに西へ。一度ここで野球観戦をしたいと見るたびに思いつつスルーしてしまう、マツダスタジアムのある広島を通過~駅前に造船所があって気になるから一度降り立ってみたいと思いつつ用事がないからスルーしてしまう徳山駅を通過~
またまた予約投稿の時間を間違えた僕いつもは19時にしているのに09時で投稿しちゃいました先日はpaypayでの支払いを8000円なのにもう少しで80000円で決済する所でした老眼ですな所用で訪れた熊本県庁前のルフィ像訪問者はインバウンドの方ばかりでした熊本復興で設置されたのでしょうがなかなかの盛り上がりでした前日はとあるCMで有名になった島原半島の駅に行ったんですが前客さんは神戸から来られたそう来週は東北方面にお邪魔しますので東北の皆さん
春の心地よい風と桜の散りの美しさを感じながら、島原半島を旅している。本体の目的の島原鉄道の大三東(おおみさき)駅を訪問、鉄道ファンのお気に入りの駅の一つである。駅のプラットフォームから、すぐ近くに有明海を臨み、風光明媚な場所である。プラットフォームには、黄色ハンカチが綺麗に掛けて、幸せを呼び込む。海風にふかれ、黄色ハンカチの揺れが癒やしてくれる。そして、黄色の列車が入線。列車発車後、そして、いつものように、静かな海の駅にもどる。島原鉄道、イイね
4月上旬は三寒四温の言葉通り、寒くて雨降る日が続いていましたが、先日ようやく晴れたので近所の公園で花見をしました。毎年この季節に家族で訪問することが多いのですが、東京都とはいえ都心から離れた地域なので、公園といえども広々としていて素敵な場所です。先月は長崎の島原半島で、そして今月後半は弘前さくらまつりにも訪問予定なので、日本の桜をあちこち楽しんでみたいと思います。
長崎県の温泉のお話♨️長崎県の島原半島の西、橘湾に面した、小浜温泉♨️を訪れました🔶小浜温泉のお話♨️『小浜温泉』長崎県の温泉のお話♨️先日行ってきた西九州旅行では、長崎県にある雲仙温泉♨️に宿泊しました九州の有名な温泉地である雲仙温泉♨️は長崎県の島原半島にありま…ameblo.jpモクモクと湯煙もあげる温泉街と、源泉地である湯棚を散策したのですが、散策の前に、せっかくなので小浜温泉♨️に立ち寄り湯で入浴してきました~小浜温泉♨️には3つの共同浴場があるそ
長崎県の温泉のお話♨️先日行ってきた西九州旅行では、長崎県にある雲仙温泉♨️に宿泊しました九州の有名な温泉地である雲仙温泉♨️は長崎県の島原半島にあります!島原半島には雲仙温泉♨️以外にも幾つかの温泉♨️が存在します!雲仙普賢岳🌋っていう火山もありますしね~。この辺り一帯の温泉地♨️を雲仙温泉郷と言います島原の方にも温泉♨️があります。雲仙温泉郷♨️は奇跡の温泉郷とも言われ、島原半島中央に位置する雲仙火山🌋最大の恵みであり、それぞれの温泉がシチュエー
長崎県と熊本県の乗り物のお話⛴️先日、長崎県の島原半島にある雲仙温泉♨️へと行ってきました。往路は福岡からレンタカー🚙で佐賀県を経由し、長崎市内に1泊した後、雲仙温泉♨️に宿泊🏨。復路はどうやって帰ろうか博多駅🚉から新幹線🚄に乗るので目的地は博多❗島原半島からはフェリー⛴️が3航路もでています。以前に10数年前に島原を訪れた時には島原港⚓から九商フェリー⛴️に乗り、熊本市へと向かいました。熊本だと南過ぎるのよね~。🔷九商フェリーのお話⛴️『九商フェリー(雲仙-熊本航路)』長崎県
雲仙温泉から下りてくるとちょうどお昼。昼食は島原半島の西部に位置する小浜温泉街にあるこちらの施設でいただくことに。お昼時とあって7、8組ほどの先客があり20分ほど待ちました。山の中にある雲仙温泉とは対照的に目の前が海の小浜温泉は源泉温度が105度もある高温泉。日本一熱い温泉ともいわれています。その源泉温度に因んだ日本一長い足湯はお食事処のすぐ近くにあり平日にもかかわらず多くの人で賑わっていました。その高温な温泉の蒸気を利用してこれらの店内陳列から自
前々から一度は行ってみたいなと思いつつなかなか行く機会を作れなかった雲仙地獄へ。最強寒波が襲来していた数日前だったらここまでたどり着けなかったよなと思うくらい道路脇にはまだたくさんの雪が残っていてタイミングよく来られてよかったです。できれば1泊ぐらいすればなおよかったのですが他にも行きたい所がいっぱいあって温泉での宿泊はまたいつかの機会にということで。しかし蒸気の勢いがすごくて時折視界が遮られるほど。外気温との差で煙の量が違ってくるとも言われてい
2/10(月)九州旅行2日目。素泊まりプランでの宿泊だったので朝食はいつものコメダで。エッグトーストも欠かせません。この日はまず南島原市にある土石流被災家屋保存公園を訪れました。ここは平成4年雲仙・普賢岳噴火時の土石流災害により被災した家屋が当時の姿のままで保存、展示されている公園です。建物がほぼ埋まってしまった家や家屋内に大量の土砂が流れ込んでいる様子。4年半もの間続いた噴火活動。その間に発生した度重なる土石流や火砕流災害により多くの死者や行方不
2005年1月7日金曜日の夕方783系ハイパーサルーン「かもめ」で訪れた『夕方のハイパーサルーンで西へ…2005年1月7日』2005年1月7日金曜日の夕方…783系ハイパーサルーン「かもめ」に乗り込み長崎本線を西へ向かいます乗車車両1号車クロハ782-2は1988年デビューの一期生…ameblo.jp長崎本線諫早駅この日のお目当ての上り寝台特急「さくら」をデジカメに収めた後は駅前を暫く散策いたします2005年当時は島鉄バスのターミナルが入っていた諫早ターミナルホテルこちらは長崎県
先週の2連休は、島原半島の口之津・小浜・島原市を走ってきました🏃土曜日口之津9,4km小浜20km日曜日島原市20km来月の初フルマラソンに向けて休みはロング走を入れてみましたが、ひとりでも楽しく走ることができました☆彡今週は雨が続いていますが、雨だからこそできるトレーニングをしていこうとおもいます☆彡
関東から転居して8年フェリーで島原半島に渡りました。レンタカーで島原半島南側を回ります。途中図書館によるのですが深江図書館は目の前が海です。南島原図書館はほぼほぼ図書館から海が見えるのです。もう少し半島を進んだ有家図書館。建物の2階からは海が見えそう西有家図書館。この図書館はちょっと広い。高台にあるので2階からは海が見えます。天草四郎の原城跡の近くにある原城図書館ここも広めな図書館です。キリシタンの郷土資料もあります
長崎県島原半島の肥沃な土と湧水の恵みの中有機肥料を使って無農薬栽培で丁寧に栽培されて育った国産パパイヤの葉を練り込んだ手延べ麵PAPAYANOODLE初めて食べるので味が未知…という事で、汁麺にしてしまうと、もし合わなかった時に対処のしようがないのでざるに盛って食べる事にして、つけ汁だけ作りました約2カップ分の出汁に醤油…25ml、酒…小さじ2、みりん…小さじ2を沸かし少し冷まして砂糖…小さじ1、塩…少々を加える食べる前に一度温めて、温かいつけ汁にして食べました喉
関東から転居して8年島原半島にフェリーでわたりお昼に訪ねたのは鶏の白石地域の名店らしく小さなお店にランチ11時ぴったりお客さんがぞくぞく鶏モモ定食骨あり骨なし定食モモから骨を抜いたもの切ってあって食べやすい。皮はぱりっと香ばしく身はやわらかくておいしい・でも一番おいしいのはぶつ切り。写真を撮る前に食べてしまいました。
長崎県下、普賢岳の下、一部が九州とつながっているものの、ほぼ島です。半島の東は有明海。内海で干満の差が大きく、有明海の向こうは天草諸島(熊本県)。普賢岳からの扇状地はあるもののその他は平地が少なく段々畑ばかり。豊富な水はありませんから農作物に恵まれませんでした。交通不便地帯でもあり、近代にはいっても工場の誘致が難しく発展しない宿命の「島」だったのです。ご存じの「唐ゆきさん」は、貧しさから娘を女衒に売り飛ばし、そのお金でやっと家族が食いつないだという歴史があります。ボルネオ等から生きて帰っ
対馬桟原城で秘かに「月見会」と称して食事会が催されていました。参加していたのは、当代の義智と正室マリア、跡継ぎの義成とその正室玉、それに豊と千代の夫婦、綿屋甚五郎と忍、それに孫次郎でした。「皆の者、今夜はよくぞ集まってくれた。今夜は皆に悲しい話をせねばならない。奥とよく協議して二人で決めたことである。関ヶ原の戦争では、全員無事でなによりだったが、私の義父で奥の父親である小西行長殿があのような形で世を去られることになった。我が宗家も西軍にいて敗戦の罰を受ける身であったが、豊や千代や甚
今日は、12月15日の日曜日です☔☁昨日から今日にかけて、西日本では強い寒気が流れ込み、寒さが一段と厳しくなり、加えて私の地元長崎市では冷たい雨まじりの天気となりました😵そんな中今週末は、いつも練習に参加しているテニスチームの1泊2日間の合宿が行われていました🎾あいにく昨日の土曜日は大切な予定があり、泊まりがけでの参加が叶わなかったのですが、今日の日曜日だけ日帰りで参加することにしました💦練習が行われるのは、いつも練習している市内の公園ではなく、島原半島北西部の有明海に面する雲
こばっす!今夜配信で告知しようと思っていましたが、別途こちらにて・・・「もっぱらしまばら」というフリーペーパーマガジンにて、「渡部アキさんをご存知ですか?」という記事を、見開き2ページにて掲載していただきました!ー☆ー☆ー☆ー☆ーもっぱらしまばらマガジンは島原半島の元気を発信する情報マガジンです。島原市や南島原市、雲仙市エリアを中心に、新聞折り込みや、各所店舗、コンビニ等で広く配布されているフリーペーパーです。ー☆ー☆ー☆ー☆ー掲載のきっかけとなったラジオ「Haceeyのか
★土石流被災家屋保存公園道の駅ひまわりに併設し、普賢岳噴火で起きた土石流で埋まった家屋も保存してあります。この場所に来るのは2回目。最初に来たのは17~18年前で、埋まった家屋ももう少し綺麗な状態でした。屋内にも土石流で埋まった家が保存してあります。但しこれは別の場所にあった家屋を移設して、ここで再現している状態。この家の住人は、潰れた自分の家をいつでも見れるので、精神的に辛いかもしれませんね。普賢岳の噴火から33年経過しましたが、その間に地震だけ
★大野木場砂防みらい館被災校舎の見物が終わったので、こちらの施設を見物します。場所は普賢岳から土石流や火砕流が流れてきたすぐ真横。先ほどまで居た山頂は、すっぽり雲の中。こりゃ下界は見えんわ。未だに土石流が流れてくるのか、何か工事が続いています。隣の被災校舎の屋上が見えます。ドアのガラスも吹っ飛びアルミ枠も曲がってますが、やはり鉄筋コンクリートの建物は強い。但しやはりあの高熱では建物内部が焼けてしまいましたが・・・平成新山ドームから流
★雲仙普賢岳口之津港から国道389号を通り、雲仙温泉街はスルーして仁田峠循環道路第二展望台にきました。フェリーの中から見た時は山頂だけ雲を被っていたので、視界不良かと思ったら有明海と阿蘇山を見る事が出来ました。本日の出発地点の天草が見えます。なんて絶景を楽しんでいたら、アッと言う間に雲が流れてきて普賢岳方面はすっぽり雲の中。雲仙ロープウェイのある仁田峠に到着。ロープウェイの山頂駅も、今日ははっきり見えます。※2023年撮影
『お顔そり』はまだ、未体験の女性の方も多いのではないでしょうか?お顔そりと聞くとまずイメージするのは床屋さん、男性の顔剃りでしょうか?お顔そりは、決して男性だけのスキンケアではないんです。お顔そりサロンシエスタのお顔そりは、うぶ毛を剃るだけが目的ではなくお肌に嬉しい効果も!↓(お顔そりのメリット)•黒いうぶ毛を取り除く事でくすみが取れ透明感が出る•化粧水がしっかり浸透する事で乾燥を防ぎモチモチ、ツヤツヤ肌へ•老廃物とリンパをし
スポーツトレーナーを生業とし、武術に生き、家族と釣りをこよなく愛する引っ込み思案の目立ちたがり屋、miitake0319パパです😊11月23日(土)勤労感謝の日🎌に「筋労自転車」😂😂😂弊社会員様の「炎のインテリヒルクライマー」馬場さんと「笑顔のスピード狂」人見さんと長崎県島原一周90キロのロングライドへ🚲熊本県の長洲港からまずはフェリー🛳️で島原半島を目指します😌自転車でフェリーに乗るのは初体験💓自転車で乗船すると1000円😮車が2500円と考えると重量的には結構お高いような😅自
ガーデニングブログなのですが、雨だったり暑かったりで、ガーデニングができていません。そしてこの季節、冬鳥の到来が始まり、つい鳥見に出てしまい、余計庭仕事がおざなりになってしまうのです。今週も雨の合間をぬって、バードウオッチングに行ってきました。熊本県の長州港で10時10分発の有明フェリーに乗り、展望デッキにやってきました。風がやや冷たく感じましたが、寒いというほどではない、気温24度の日でした。カモメが船を追いかけて、上空を舞っていました。風に向かって船と同じ速度で飛んでいるので
2024年3月。長男と長崎へ行く予定が中止となった。でも、長崎行の飛行機は手配済み。キャンセル料払うなら、旅行としていこうと思い長男を誘ったが、旅行も行きたくないというので長男を残し、久しぶりの一人旅をしてきました。元々一人旅が大好き。中国、インド(2回)、スペイン、ポルトガル(2回)と、行きたい場所へ一人で行ってきた私。子どもたちも成長し、やっと一人旅解禁してもいい頃かな?とということで、2泊3日で長崎を巡ってきました。1日目長崎空港でレンタカーを借りて、島原半島
このブログはテーマを「東京」としていて「旅行」とはしていないので、詳しくはいつも、4トラベルにあげています初めての雲仙、島原半島(小浜温泉)-旅行のクチコミサイトフォートラベル小浜温泉でのKoKKoさんの旅行記です。4travel.jpこちらに記録として載せていますまずは前半のみ、upしました
■地理的特徴南島原市は、長崎県島原半島の南端に位置し、東に橘湾、西に有明海を臨む半島特有の地形を有しています。特に布津地区は布津断層に近接する地域であり、地震や津波のリスクが常に存在する地理的特性を持っています。10月26日に実施された布津地区での防災訓練に、弊社の災害体験VRが採用され、地域に住まわれる方々に災害の疑似体験をしていただく機会を得ました。■地域特有の課題に向き合う南島原市、特に布津地区は布津断層に近接し、地震や津波のリスクを抱える地域です。今回の防災訓練