ブログ記事45,540件
昨日は子ども達と久しぶりに対面したなぜ?房仙会の子どもの部は月2回しかやらないの?それなのに、何故上手になったり、素直になったりするの?【一つ秀でたところがあれば人生成功する】という結果が見えますように・・・いつも通り、早く来た子で挨拶をするのが、房仙会の習慣になっている「こんにちは今日は○○ですね、では、先生に挨拶をしましょうきょうも、がんばります上手になります」と、その時々でリーダーを決めての挨拶からお稽古スタート
ハロウィンイラスト企画です!エントリーこのブログのコメント欄にて参加表明してねはじめてでも安心!たまたま立ち寄っただけ見かけただけ誰でも大丈夫です押し売りもオレオレ詐欺もしません親切丁寧狂気がモットーのブログですいちげんさんお断りとか言いませんハロウィンのイラストを描いてねイラストのテーマはハロウィン!あなたがハロウィンぽいと思えば大丈夫抽象画でもデザイン画でもオリジナル絵でも2次創作でもなんでも自由ですデジタルイラ
今日の一言「ほのぼの」「芸術の秋」にちなんで🎨矢勝川の彼岸花を見たあと刈谷市美術館で開催中の和田誠展へ会場内は、一部を除いて撮影OK📷入口の人物画コーナー特徴がよく出ていますね83年の生涯で制作した約2800点もの作品や資料を展示!週刊文春の表紙ほのぼのとする和田誠展でした
どういう訳かわからないけれど…いまアメブロ開いたらまたしても私が出てきてビックリ!!!▽▽▽▽宇宙の采配か!?感謝でしかない!!この偶然にありがとう💕そんな私はまだまだパリの展覧会の出展料足りておりませんが…作品の締切が差し迫っていたので、とりあえず本日出展してきました💨あと約10日。最後まで諦めずに頑張ろうと思います🔥【世界芸術競技inPARIS】夢を掴んだシングルマザー画家のパリ初出展!我が子を守る為にモラハラ夫から逃げて離婚し、発達障害の二人の子供を
第43回カダケス国際ミニプリント展が10月6日から29日までPinedadeMar(ピネダ・デ・マール/バルセロナ)のFundacióTharratsd’ArtGraficで開催されます。43rdMiniPrintInternationalofCadaqués,2023–MiniPrintInternationalofCadaquesminiprint.org
『ほめて伸ばす子供書道教室』の國吉龍華です今日は水曜日クラスのお稽古でした初めての10号筆に上手く書けないと小3ひまちゃん書くしかない大筆の使い方を一緒に練習みんなも大変良く頑張りましたゆいとくん写真撮り損ねたごめんね17:30〜のクラス高2Yちゃん2レッスン連チャンで頑張ってました中1りおちゃんリクエストにお応えしてお手本を上手い
茅ヶ崎美術館で開催中の「小津安二郎の審美眼OZUART」展へ行ってきました。美術館会館25周年記念、小津安二郎の生誕120年、没後60年とのこと。生誕120年没後60年小津安二郎の審美眼-OZUART-|茅ヶ崎市美術館www.chigasaki-museum.jp家族が美術館のそばで仕事があり朝の茅ヶ崎・鉄砲通りまで車で送ってくれたので美術館までウォーキング。まず、隣接する図書館で
画団の展覧会、今回も入選出来てホットしました😂「おひさま」水彩画#art#花#flower#女性#illustration#カラーインク#薔薇#watercolor#watercollarart#surrealism#surrealart#絵#絵画#人物#アート#現代アート#顔彩#contemporaryart#水彩#水彩画#ホワイトワトソン#人物画#jiwi#日本国際水彩画会https://www.instagram.com/p/Cx9d0wZvV
不思議な画家龍令です。友人に誘われて行ってきました。ド派手な柄が個性的なMiniMeちゃんのワイドパンツで♪京都文化博物館、何年ぶりだろ〜。隣にPAULができてたので、展覧会の前にランチしたよ。パンのリベイクはアラジンでした。さて、もしも猫展。江戸時代の色鮮やかな浮世絵。全部猫。きゃわいい・・・❤️可愛くて可笑しくて友人とニヤニヤしながら会場を回りました。日本人て、こんなに猫好きだっけ?ってぐらい見たことない作品ば
アートの翼ありがとうございました😊応援にきました♪応援にきて高そうなお菓子を私が沢山食べました😋リフレクソロジー需要からマッサージ等の技術を学ぶ人が増えてます逆にイラストレーター自体の仕事はかなり減っていますデザイン学校の入学する人も減ってるねぇ需要も本人が学びたいものが学べるのか1番だけど今の時代は時に人からの癒しを求める人はかなり増えてますよね絵の集客の話でルノワールで話し合い絵は上手いがいいでも1番ではないよね口コミが良いと広がる要は評判良いからファンがファ
展覧会がはじまって間もない9月下旬に国立新美術館へ行きました。オートクチュールコレクションや舞台芸術など、どれも今でもうっとりするものばかりです。刺繍とフェザーのイヴニング・アンサンブルのコーナーでは、自分がモデルや女優のようになって展示のドレスを着る妄想をしてしまいました。(もし、実際にドレスを着たら、ショートカットのアマビエみたいになると思います。)写真を撮れるコーナーはこちらのコーナーだけでした。(ポスターの洋服はこのコーナーにあるので撮影OKでした。)できれば、イヴ・
先日行ったばかりの横須賀セカンドハウスの消防点検が早朝にあるため、火曜日の南朝霞公民館句会から一路横須賀方面へ。一泊すると物凄い雨の音で目覚める。天気が悪くても部屋から海が見えるのが有難い。セカンドハウスからより、自宅のある朝霞台からの方が都心は近い。少し寄り道となるが、清澄白河へ。コンシェルジュに「デイヴィッド・ホックニー展行くんですよ」と話したら「それ誰ですか」と言われた。彼女はジャニーズ(今話題だが)ファンで、元ファンの次女と話が合う。前回の近美のガウディ展と同様、オンラインチケッ
津市の表具屋「松尾表具店・店主」がお届けする今日のお話。弊店、まちかど博物館「表具屋ギャラリー一期一會」10月は松阪市在住の「菊山さち子さん」による「和紙ちぎり絵展」です。<季節の花々から愛らしい少女まで・・繊細なちぎり絵の世界です><弊店にご用命いただいた寸松庵掛けや短冊掛けもお使いいただいています><菊山さんからのメッセージ・・和紙ちぎり絵にかける思いがつづられています>展示は10月31日(火)まで・・今月中ごろからは弊店近くの「とことめの里」のコス
東京駅八重洲口にあるグラントウキョウサウスタワー。その1階に新たなアートスペースが誕生しました。その名も、BUG。「この世界に、バグを。」をキーメッセージに、株式会社リクルートホールディングスが運営するアートスペースです。リクルートといえば、つい先日まで、クリエイションギャラリーG8とガーディアン・ガーデン、と、歴史ある2つのギャラリーを運営していました。その2つのギャラリーが統合する形で、新たなスタートを切ったのが、BUGです。それゆえ、スペース
展覧会の案内を初めて見たときなんて素敵な作品行きたいと思いましてようやく、ようやく行って参りました初・東京都現代美術館なんと!スマホで写真撮影可(動画はだめです)のお部屋もあり、目に焼き付けるだけでなく、写真ベタな私のスマホちゃんにも撮らせていただきましたありがとうございます~絵なのか、写真なのか、実際に見ている景色なのか…うっとりと佇んでおりましたヒタヒタとようやく来てくれた秋芸術の秋もやってきました11月5日までです~。ご興味あればぜひ
にほんブログ村にほんブログ村10/7(土)『お寺deマルシェ@大圓寺2023』由緒あるお寺の境内にフード・クラフトなど、約20店が出店@上田市–Web-Komachi長野県上田市で、『お寺deマルシェ』が2023年10月7日(土)に開催。会場となる「心月山 大圓寺」は、創建は1602年(慶長7年)、約420年の歴史があるお寺です。カタクリと桜が咲くお寺として知られる曹洞宗の由緒あるお寺の境内に、こだわりのフード店、クラフトやワークショップなどのブースが並びます。◆出店リスト◎
お味噌づくりの師匠である新盛薫さんが東京都美術館で行われている汎美終期展に出展されていたので見に行きました久々の上野は私の知ってる上野駅じゃなかった公園口はどこと、あちこち歩きまわりやっとこさ出たと思ったら目の前に広がる景色に見覚えもあるけどすごい違和感いや、たしかに上野だ思わず写真を撮りましたスカイツリーも見えてる国立西洋美術館で行われているキュビズム展は横目で見つつ
空には数え切れないほどの星があるが地上が明るいと星を見ることが難しいでも地上が暗くなるほど輝く星が見えやすくなる人生にもたまには暗くなる出来事も必要なのかなどん底の時ほど何が大切なのかわかりやすくなるから(この写真はkagayaさんの作品展覧会で撮影、SNSしても良いと表示がありましたので使用させていただきました)
オリーブ発見やっと秋らしくなって来ましたお出かけしやすくなりましたねさてボタニカルクイリング®️ジャパンの展覧会が明日から始まります。沢山の方に見ていただきたく一生懸命準備しました。是非お越しください
🖼山口晃展今、一つだけ、展覧会を鑑賞するとしたら⁉︎美大生には、たまらない展示でしょう。若者に人気でした。山口晃さんの思考が伝わる内容。勉強になりました。アーティゾン美術館石橋財団コレクションより東京パラリンピックに関わる作品その経過狂気の細かさ、笑。Ifyouweretoenjoyonlyoneexhibitionrightnow,whichone⁉︎Forartstudents,thiswouldbeanirresistib
岐阜県現代陶芸美術館の開館20周年を記念して2023年2月11日に開催された『超絶技巧』シリーズ第3弾「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」。長野県立美術館、あべのハルカス美術館に巡回し、三井記念美術館に到着。この後は、富山県水墨美術館に巡回する。会場は一部のみ撮影可能のため、写真はネット画像を借用しました福田亨吸水2022年木彫福田亨(ふくだとおる、1994年〜)前原冬樹《一刻》スルメに茶碗2022年木彫前原冬樹《一刻》グローブとボール2022年木彫サリンジ
新宿の三越伊勢丹に行ってきましたぁ。なんで行ったかと言うと、コンテンポラリーアーティストのトム・サックスが、伊勢丹新宿店本館2階イセタンザ・スペースで3年ぶり2回目となる展覧会「トム・サックス:店舗体験」を観に行きました。9月20日(水)〜10月23日(月)まで開催中です。伊勢丹新宿店90周年を記念して開催される本展覧会は、トム・サックスの作品による空間プレゼンテーションを通して、まるで彼のスタジオを訪れたような体験を提供する内容。今回展示されるものはすべて彫刻作品と位置付け、会場では
【そごう美術館】「アーツ・アンド・クラフツとデザイン」ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで会期:2023年9月16日(土)ー11月5日(日)行ってきました。横浜・そごう美術館で開催中の展覧会です。この展覧会は、19世紀後半にイギリスで興ったアーツ・アンド・クラフツ運動の中心人物となったウィリアム・モリス(1834-1896)やアメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)など、この運動の歩みを、テキスタイルや壁紙・家具・金工等、約170点の作品
第86回新制作展が10月2日(月)に終わりました。私の作品は国立新美術館3F奥に展示されました。近隣の作品との相性も映えてバッチリではありませんか。現地で観に行って下さった方方、アメブロやX(Twitter)で知って見て下さった方方、本当にありがとうございました。作家として励みになりました。新制作展に観に行った方方のアメブロやX(Twitter)を見るのが毎日楽しみでした。感想はひたすら嬉しく、お気に入りやリポストを積極的にさせていただきました。「新制作展は日本の現代アート系の精鋭
こんばんは。サミーです。暑さも和らぎ、過ごしやすくなってきましたね先日、国立新美術館の「Light光テート美術館展-ターナー、印象派から現代へ」に行ってきました。「湖に沈む夕日」ターナーターナーの作品は、本当に美しく、その場の空気や匂いまで伝わってくるようで、まるで、タイムスリップして同じ景色を見ているよう。ジョン・ブレット「ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡
こんにちは神社が大好きなうつ病で龍の魔法使い神社ガールKEIKOです簡単なプロフィール→KEIKOとは陶彩画家の草場一壽さんの新作展が名古屋・大阪・東京で開催されるんですって(画像はお借りしました)https://kusaba-kazuhisa.com/post-event/8355/陶彩画家草場一壽公式サイト陶彩画家「草場一壽」の公式サイト。草場一壽がてがけた陶彩画の作品やプロフィールなどをご紹介しています。kusaba-kazuhisa.com名古屋2023年10
『ほめて伸ばす子供書道教室』の國吉龍華です今日は火曜日クラスのお稽古でした小6ゆいちゃん初めから中々上手に書けてます安定の上手さですがここは更にの更にですみんなも初回でも上手に書けてました17:30〜のクラスお休み多めこんな日に来た子はラッキ〜ガッツリ指導です小3あかねちゃん勢いが足らないので立って書いてもらうと本人もこのほうが書きやす
中学生時代からの友人kさんと県美展に行って来ました。OPAMで9月26日から10月8日まで。今年は百人一首から三首2x8むらさめの露もまだひぬまきの葉に霧たちのぼる秋の夕暮れめぐりあひて見しややそれともわかぬまに雲隠れにし夜半の月かなあらざらんこの世のほかのおもひでに今ひとたびのあふこともがな無監査になって2年目。落選はないのでちょっと珍しい構成に。書の世界、まだまだ先は長いな〜今年は初めて自分の弟子が出品して公募の部で入選。新しき春のはじめをよろ
Instagram用のオフィシャル画像もたくさん仕入れられました!こんばんは。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。(^_^)セロテープアート®️展2023の終了報告書作成の仕事を進めてみたら、かなりの枚数の記録写真が撮れていることが改めて分かりました。↓↓↓まだすべての画像チェックが済んでいないのでこれまた大変な作業になりそうですが、ザッと見た限りちゃんとオフィシャルで使用できる良い記録写真が撮れている感じなので、整理が済んだらどんどんInstagram
現在、東京国立博物館の本館特別5室では、“特別展「京都・南山城の仏像」”が開催されています。南山城?みなみやまじょう?そんなお城あったっけ??と、疑問に思われた関東圏の方は少なくないことでしょう。「南山城」と書いて、「みなみやましろ」。京都府最南部に位置する木津川流域のエリアです。奈良県に接しており、古くから往来が盛んであったことから、この地には歴史あるお寺や文化財が数多く残っているのだとか。そんな南山城に伝わる貴重な仏像の数々を紹介するのが、今回の特別展です。