ブログ記事38,055件
※この話は、私の友人とその元旦那の話。身バレ防止の為、実際とは一部異なります。※学年について間違いがあったので、修正させていただきました。第一話元旦那との出会いこれはまだ17歳だった私(夏美)が実際に体験した実話…元旦那、祐輔とのエピソードです。祐輔と出会ったのは私が高校2年の終わり頃。春が近づいてくる気配を感じるもののまだまだ寒い日だった。私は全日制コース、祐輔は同じ高校の定時制コースに通う1つ上の先輩。私には地元が一緒で、昔から仲良しな1つ下の後輩がいてよ
私は子どもが幼稚園の年中くらいから自宅近くでパートをしています。娘が幼稚園の頃は園バスを見送った後から、園バスのお迎え時間までの4時間半くらいを週に3回程度。小学校に上がってからもだいたい同じペースで仕事をしていて、高学年になる頃に9時から17時まで仕事を増やし、今も同じペースで仕事をしています。時間の調整はあるものの、10年位ずっと同じ会社で週3回の勤務です。上司にはかなりイライラすることも多いのですが、一緒に仕事をする仲間は基本的に良い人たちなので、きっと居心地が良いんだと思います。
私は行った方がいいと思っているんだけどねー内容が分からない不安「そこでなにするの?」ハルにとっては、それが一番の心配事。漠然と「居場所」と言われても・・・どうしたらいいのか分からなくて落ち着かないそれがハルですからねイレギュラーこそ経験だけど・・・その漠然とした曖昧な状況こそ、ハルが経験すべきものだと思うのよね本人にとって、苦痛なのは知ってる。テーマがある講習やスポーツの方が
こんばんは。ちょっと小雨が降る関東☂️あかるい夕方に娘は回収してきました。今日の夜ごはんは、大丈夫だとは思いつつ。何かあってもすぐ食べれるよう。お昼にきのこご飯を炊きましたポッキリもありますが、いつも2合用を買ってます今、わが家の賞味期限近いゾーンにいたので発掘1000円ポッキリ!お試しセット【1合用】森のきのこご飯の素送料無料|炊き込みご飯釜飯(メール便配送)楽天市場1,000円お試しセット【2合用】森のきのこご飯の素送料無料|炊き込みご飯釜飯(メール
娘が不登校になる前(行き渋り期)に、娘が部屋から出て来たがらないという日は数日ありましたが、現在に至るまで私の感覚的にはいつも通り我が家です。むしろ不登校になる前より家庭内の雰囲気が良いかも知れません。娘はジャニーズ愛を延々と語り、パパまで巻き込んで、推しの子のテレビ情報や舞台などの情報を熱弁します。ねーねーパパ聞いてる?ママも聞いてる?せっかく話してるのに、聞いてくれないならもう話してあげないから〜という調子。そしてテレビでYouTubeやライブDVDを上映し、これは◯◯くん、こ
かみじ公式ラインより。今回のライン主氏はIQ70とかの境界知能で生活保護を受けられてます。(なので、無理して働くことや生活するお金の心配はない。)生活での人間関係は・実家の家族・福祉関係のひとがメインのよう。それ以外の人とは関わることがほとんどないので(最低限の人間関係から広げないようにしている)喧嘩になること
こんにちは小3長男タロー、年長次男ジローを子育て中のそめちんです。3歳差兄弟の育児、ミーハーな話等きまぐれに綴っています。ここで書こうか悩んだのですが、一応記録に残しておこうという話。長男タローの対人トラブルの話ですが、私としては相手のお子さんに対して悪感情はありません。クラス替えしろ!相手と絶対に離せよ!!とかも全くないです。来年度も持ち上がりだしね先日、小学校から電話がありました。そうしてわかったのはタローが定期的に行っているいじめアンケートで『いじめがある』に○をしていたとい
こんにちわfreefp代表片桐好子ですもう充分ですお腹いっぱいです色々な経験もとことん味わってこそ浮上できることもあります身体が心が嫌というほど味わうとある日突然全く興味が湧かなくなります本来の動物的防衛本能が自分を守るために立ち上がります人間が人間として生きていく幸せを思い出させます「自分の居場所」と「生きていく食料」そして「清潔な衣服」これが揃って初めて浮上できるのです毎日清潔な衣服に身を包む居場所をきれいにする暖かいご飯
みなさんへおはようございます。明日も予定通り、「居場所」を開催します!また、感染症対策を施しながら居場所を開催しますので、引き続き、宜しくお願い致します。以下、開催情報をチェックしてください。○活動名:第132回「不登校・ひきこもり親子の居場所」の開催○開催日時:・開催日:2023年1月28日(土)①居場所(フリースペース):10時から17時②[選択制]個別就労プログラ
いま九星氣学を学んでいるのですがこれが楽しいのですその日その日の「吉方」をとりにいく(よき方角でお茶をするなどなど)というチャレンジを毎日しているのですが自分の行動パターンが思いのほか固まっていたことに気付いたりおもしろい😊最近は宝さがしのように各方位に自分が居心地よいお茶スポットを探してワクワクなのです🥰今日は昔よく来ていたお庭のあるパン屋さんへ。同居していた時代、家にいるのが苦しくて息子が一緒でものびのびできるここによく来ていました。いつの間にか足が遠のい
空間と心を溶かす(解かす)片づけであなたの活きる場をチューニングするライフパズルクリエイターあいこです早いもので1月も最後の週末。年始は体調不良だったことも忘れるくらい長女の成人式、私自身、歌で参加したコンサート次女の共通テストそして年末に部活で足を負傷した息子の送迎となかなかの充実ぶり。快調に過ごしています(^^)/で、しばらく後回しになってしまったことについて書きます。この時のブログで次回に書きます、として終えた「片づけで気を紛らす」ことに
ReiMoに親子で参加してくれてる、らむねちゃんがとってもうれしいブログを書いてくれました🥲娘ちゃん。徐々に自由にReiMoで過ごしてくれて。それを見て、「あっ!フリーデイっていいかも!」って思いつきました。ラムネちゃんも書いてるけど、少しずつ、人との距離が近くなってるな〜(私とも😊)と感じて。とってもうれしいです✨✨他の子も最初は、顔真っ白になりながら、緊張しながらやってきて、、、とか、何度も申し込んでくれて、やっと来れた、、、とか、入り口まで来たけど、なかなか入る勇気がない
1月23日・27日に大阪グリーフケアCaféほのかを開催しました大切なひとをなくした人にしかわからない気持ちがある夫さんわんこがなくなり社会生活を送るなかで多数派から少数派になった・・とそんな風に感じることがありますだから記念日反応があっても哀しくないふりをしたり・・・から元気を演じてみたり・・・多数派のなかで違和感がないようにちょっと無理するときがあったり・・・だから多数派の社会の中では喪失から立ち直り?乗り越え?元気で明るく前向きが正解!と
支援ってさ、ホントは積み重ねてナンボの世界なんじゃないの?中途半端に小4から月1で1時間、通級に行ったからといって何が変わるというの?現状維持で上々かなって思ってた通う小学校に、ASDなハルのことを理解してくれる人を増やすそれが、ハルの居場所になるだろう最初、そんな風に考えて通級に通わせることを決めた。相手の学校の理解を求めた形相手の受け皿が柔軟になることを期待したがハル自身が変わることは
保健師・終活ガイド1級のみかんです。いつも家族のことばかりで自分は後回し未来には不安ばかり・・・そんな人生から残りの人生をどう生きるのかもっとワクワクした人生を送るために50歳からの終活プログラム~ワクワクする残りの人生を~先週地域の公民館で「終活講座」して23人の人が話を聞いてくれました。最後のアンケートで「個別相談ご希望の方は連絡先をご記入ください」と書いていたら70代の男性から相談がありました。「地域包括支援センターは遠くて相談に行けない。
こんにちは。インテリアコーディネーターのEriです。皆さん「ヌック」スペースってご存知ですか?Nookとはこじんまりとした居心地のいい空間のことで、もともとはスコットランド語のNeuk(ヌーク)が語源の言葉だそうです海外では簡単な朝食を食べるための場所をBreakfastNookと呼んだり、本を読む空間としてReadingNookと呼んだりもするようですそして最近は日本でもヌックを住宅に取り入れる方が増えてきているそうです私
『安心の居場所』を象徴する蟹座に土星があると「いかに世界と自分自身を信頼するか」という主題が生じるでしょう。『安心の居場所』は最重要課題であり、それは世界で何が起ころうとも、誰とどんな体験をしようとも「ここに戻ってくれば大丈夫」と感じられる、物理的、精神的、感情的な土台であり、揺るぎない人生の源泉ともいえるでしょう。根っこの部分で、この土台への信頼を持っているからこそ、外の世界へ出かけていって、新しい挑戦したり、誰かと関係を築いたり、自分を表現できたりします。この土台と信頼がなければ、い
こんにちは。不登校でも「なんか幸せ…」ママから楽に♪子供もふっと動き出す☆彡親子で笑顔に★UMIぬくもりカウンセラー日昔智子です。いつもありがとうございます。親子で笑顔に☆UMIぬくもりカウンセリング1月28日(土)夜8時~募集します詳細はこちら↓『『UMIぬくもりカウンセリング』のご案内』こんにちは。不登校でも「なんか幸せ…」ママから楽に♪子供もふっと動き出す☆彡親子で笑顔に★UMIぬくもりカウンセラー日昔智子です。いつもありがとうございます。…ameblo.jp
時系列メチャクチャな私のブログにいつも見にきてくださり本当にありがとうございます(๑>◡<๑)気がつけば12月だわぁ💦年齢を重ねていくと月日が経つのは早いと聞いていたけどはっ早すぎる(・Д・)長男の成人後を見据えている間に『2022年が終わるまでに整理整頓』いつも見に来て下さる方・・・最近の私のブログ時系列が破茶滅茶で、読むのが大変だと思いますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘いつもバタバタしてますが20…ameblo.jp私のペースでブログを
皆様喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただきました。遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします!今月前半に更新したいと思ってはいたものの大晦日から仕事していたのでとても忙しく、一瞬で今月が終わりそうです💦今年はWBCの準備からオープン戦、開幕までノンストップで時間が過ぎて行きそうです!!そして野球の仕事を始めてからジャイアンツのグッズを中心に扱ってきましたが、今年からナイキにスポンサーが変わりましたのでジャイアンツは他の会社さんが運営します!私は今までの売り場の隣のお店でビジタ
本日1/28(土)10〜12時は上荘小学校体育館で『あそぼうディ』を開催します参加費:無料持ち物:上靴、飲み物※感染症拡大防止対策へのご協力、よろしくお願いします※来年2月は2/25(土)開催予定です.......................................................................................................................◆上荘校区の『あそぼうディ』は、2
こんにちは〜号泣の最終勤務日から、幸せに過ごしてたのに、今度は実家で両親と大喧嘩しました独身って年末年始、居場所ないよね〜揉めるよね〜職場にも居場所なくて、実家でも邪魔者扱い…私って、なんなんだろう…なんで毎年こんな年末なんだろう。うちは家族仲良くないのに、両親が無理やりみんなを集めるからだろうな。距離が近すぎて苦しくなる。いま電車で涙が止まりません急遽、親戚の家に避難させてもらえてありがたや。叔母さんありがとう。
『大丈夫!子育て、ひとりじゃないよ。』多くのママ&パパに届いてほしいメッセージです。出産後、周りに知り合いがいない。1日赤ちゃんと一緒、大人としゃべりたい・・・。気軽に子育てのことお話しできないかな。お子さんに疾患や特性があり、これからどうしたらいいのかな、有益な情報がほしいな・・・。そんなさまざまなニーズはご家庭の数だけあり、多岐に渡ります。地域とのつながりが希薄になりつつある現在ですが、地域にはご自身の体験や経験、を活かして
みょうがちゃんのママから可愛いお土産を頂いた黒猫のティッシュペーパー入れこの子おぱんちゅ履いてますね(*´艸`*)そして1枚の写真が送られてきたみょうがちゃんも胡桃と同じだねさすが姉妹!(*´艸`*)ブログのコメントは承認制です。非公開ご希望の方はタイトルに「非承認で」と一言お書き添えください。↓ブログランキングに参加しております。励みになりますので、よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
私のブログは、約9年前に…風邪すらひかない超健康なサーファー旦那が悪性脳腫瘍グレード4神経膠芽腫を発症した時からを書いています。大切な人を亡くし…、絶望感に襲われ、「人生終わった」と感じ、自死まで考えていた絶望未亡人が…どうやって生きてきたのかを赤裸々に綴っている…、『30代絶望未亡人這い上がり物語』です。初めから読んでくださる方はこちらから↓大切な人を亡くした方へ33歳旦那の病気、発症!↓「え?!まさか、パパが浮気?!」病名が判明しま
https://cocreco.kodansha.co.jp/tags/TSUGAno%E3%82%8F%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E9%A3%9F%E5%A0%82TSUGAnoわこども食堂cocreco.kodansha.co.jp徳を積むとはどういうことだろうか?人に益する行為をすること人を助ける人を育てる人を癒やす人を導く人を感動させる人をどん底から引っ張りあげる。お腹を満たしてあげる不安や心配を取り除いてあげる…癌の人のために祈った
初めての不動産購入。大苦戦中ブログ書いています。ゴミ屋敷でしたし、中途半端物件だけど、なんか懐かしい雰囲気の物件です。私、只今リノベーションに大苦戦中の大工さんです。普段の仕事でも、お客様のところでササッと間取りを書いたりできたらカッコいいんですが、昔ながらの頑固オヤジ気質なんで頭が硬く新しいこと覚えるのがおっくうです。でも自分を変えないととも思いこの度、頑張ってアプリ使いこなせるようになろうとマドリッチというアプリをダウンロードし、今リノベーション中の購入した家を描いてみます。マドリッ
ご訪問ありがとうございます父が亡くなった直後から日々、繰り返される母の問い以前はショックを与えないようごまかしていました。それが父の死から1年半経つと・・・ダイレクト過ぎるだろーっ!というのも、反応がいつも一瞬驚くもののさらっとしたもので。こちらが気を遣うのが馬鹿らしく。それに日に何十回も聞かれると、こうなります。そんな母、さぞ夫を愛していた・・・とは言えず。愛する人を失くした喪失感、というより不安感が大きいのでは?何度言っても聞き入れず。
【神奈川県内初!!!学校内の居場所づくりボランティア募集】当会のアドバイザーとしてお世話になっているIDEAコミュニティスクールさんが,神奈川県教育委員会の事業である『学校内の子どもの居場所づくり』の運営をされることになりました‼️今回は期間限定ですが、これを機会に県内に、こういった居場所が増えていくことを願います。以下、詳細をご覧ください!!《神奈川県教育委員会・令和4年度子どもの居場所づくり推進事業》として、IDEAコミュニティスクールが運営主体となり、公立小中学校の学校内
こんにちは。発達障がいと不登校カウンセラーのえんどうともこです。発達障害のママ支援の専門家として、軽度発達障害や発達障害グレーゾーンのお子さんを育てているママさんの個々のお悩み相談から将来のこと、福祉資源の活用方法や移住や転校のこと、星よみなどを通してママさんやお子さんの本質や個性を読み解きカウンセリングもさせていただきます。ゆるごこち紹介動画こちらから見れますインタビュー動画で想いを語っているえんどうともこはこちら*えんどう家についてはこちらをクリック*えんどうともこのこれま