ブログ記事10,724件
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん知的障害を伴うお笑い好き自閉症児感覚過敏強め(鈍麻もあり)特別支援学校一年生よろしくお願いします。福祉事業所見学③事業所の見学会(2回目)に参加しました。今回は、自立訓練(生活訓練)と就労移行支援・就労定着支援の多機能型の事業所さんたまたま前を通り過ぎたことがあって、どんなとこかなー?と気になってたんです就労移行支援とは?就労継続支援との違い・対象者・料金などを解説
こちらのテーマは、100万人に数人の確率でかかる、とても希少で生命予後の悪い、後遺症が強く出て、社会復帰率50%ほどの病気と闘う患者本人と、それに振り回される家族の、家族目線のテーマです。不快な方は見ないでください。2023.11.21(火)お見舞いしたら、トイレに連れて行けとブチ切れられて困りました。看『勝手に連れて行かないでください』だそうで。いや、一度も私達家族がトイレに連れて行った事は、危篤になる前に、連れて行って良いですよって許可を得た時しか、連れて行ってませんけど。イラ
こんにちは。いつも当ブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。今後は下記の新ホームページにてブログを更新をしていくことなりました。引き続き、弊社ブログをどうぞよろしくお願いいたします。<新ホームページ>株式会社NICOJAPAN|就労継続支援・就労移行支援・障がい福祉、相談支援大阪府大阪市城東区にある株式会社ニコジャパンでは、「日本を笑顔に!」をキャッチフレーズに訪問介護、身体介護、就労継続支援、就労移行支援、障がい者の相談支援など福祉を通じて笑顔の輪が広がるように
私は、考えが決まれば、すぐ行動してしまうところがあります。そこで、休日になって、障害者専門の結婚相談所に行ってきました。一応、現在、求職中の無職ですが、障害年金を受けているので、申し込み資格があります。そうして、親にも相談したのですが、お前の好きにしろと、笑って答えました。どうやら、暗いコミュ障の私の発言に、驚いていたようです。また、1歳下の妹も、作業療法士をしてしますが、独身一直線です。彼女は、子供部屋おばさんで、家事は、全くできません。見た目は、
就労移行支援事業所で支援員をしている網川です。私は他業種から福祉業界(移行支援)に転職してきました。もともとは、編集者やライター、広告の営業の仕事なんかをしていました。そんな私だから感じる、就労移行に向いていない人について書いていこうと思います。向いてない人①まじめな人語弊があるかもしれませんが、就労移行の支援員にはまじめな人は向いていないと思います。就労移行にはいろんな方がいらっしゃいます。中には自分を正当化するために嘘をついたり、職員に酷い言葉を言う人も少なくありま
息子は休職中の代わりに就労移行支援事業所に隔日行けるところまで回復。今回は今までになかった症状が出た。①多動時間の配分ができない。やることやること忙しい。早足。何かをしていないと落ち着かない。②記憶障害近々の事が思い出せない。③多飲多尿毎日3リットル水、白湯、ポカリ。これらについても少しずつ改善してる様子そうそう。ビタミン療法は続けてたのにちょっと疎かになったことも引き金かもしれないと思う。食事もね、ゆるゆるになってたし。なのでそこは反省。
一人娘を育てているワーママです派遣なのに夫より収入が多く大黒柱よってフルタイムなので娘との時間が少ないのが悩みそんなアラフォーあさきちが子連れディズニーを綴るブログですもう1ヶ月前の投稿になりますが『夫が仕事を辞めたがっている…否定はしないけど、どうするべきか』一人娘を育てているワーママです派遣なのに夫より収入が多く大黒柱よってフルタイムなので娘との時間が少ないのが悩みそんなアラフォーあさきちが子連れデ…ameblo.jpについて。カバ
コロナ禍前に買ったスカートのウエストがまぁ〜全く入らない自分のお腹回りに付着したお肉に改めてビックリって書き出しにしようかてんかん発作後の朦朧状態でイライラする息子に蹴られた腿裏が、ごっつい腫れていて座るたびに痛いって書き出しにしようかお久しぶりです。たけままです♪「ぜんち共済」さんからセミナーのお知らせが、とっくの昔に届いてました11/11障害のある人々と共に働く社会障害のある人々と共に働く社会a11.hm-f.jp障害のある人々と共に働く社会開催は明日私、昨夜申し込みま
相談支援専門員とは障害のある人の障害福祉サービスなどの利用計画の作成や、地域生活への移行・定着に向けた支援、住宅入居等支援事業や成年後見制度利用支援事業に関する支援など、障害のある人の全般的な相談支援を行ってくださいます就労移行支援施設の通所に際し、定期的に相談支援専門員さんとの面談があります就労に向けての進捗状況だったり、現状の困り事を息子に聞いてくださるようです通常、私が相談支援専門員さんにお目にかかる事は無いのですが、ここ数ヶ月施設に対して私の中で違和感があり、面談して頂く運びとな
就労移行支援事業所の体験に行ってきました。参加までの経緯はこちら高校中退して就労できるの?就労移行支援事業所に行ってきましたこんにちは☆こひがしまゆみです。プロフィールです体験を終えた息子の第一声は「イマイチやった」聞いても落ち込む気持ちが出なかったんです。なんでか。。。その言葉と息子の行動が教えてくれてました。何をするか分からず行く初めての場所。久々のその経験に朝から私はソワソワ。これまで「やっぱ行かない」家から出なかったり、途中で帰ったり。それを散々してきた
今回、私は、就労移行支援事業所に、月曜から金曜まで、安定的に通えていたことから、フルタイムの就労も、視野に入れることにしました。そうして、ハローワークの求人を調べてみた次第です。そうすると、月給で、最低でも、15万円程度もらえることが分かりました。しかも、これは、正社員ではない、フルタイムパートや、契約社員で見られました。中には、無期限雇用の派遣社員なら、月給18万円もらえたりします。また、私が、今回、検索してみて、驚いた点は、正社員登用が、思ったより、多いとこ
みなさんこんにちは今日はあったかいですね日々の寒暖差が本当に大きいので、体調を崩さないようにくれぐれもご自愛くださいね昨日のワークは最後のこころのアート展準備でしたたくさんのこだわりが詰まった『キラキラの海』完成品はこちらです個性豊かな海の生き物がかわいくて、とっても素敵な作品になりました作品は明日から12月1日まで、イオンレイクタウンmori1階花の広場で展示されますので、訪れた際はぜひカルディアの作品を探してみてくださいねでは、また次の
おはようございます、たけままです雲ひとつない空の月曜の朝ですゴミ出しました布団干しました洗濯まだです風呂掃除もまだですそしてそして、22日にお話しさせて頂く内容まだ煮詰めてません(ꏿ﹏ꏿ;)ブログ書き終わったら、ヤルよ!先週、2ヶ月ぶりの受診日でしたガバペンが100㎎増えましたえぇ、増量に期待してます✨が、土曜日、日曜日、そして今朝と発作が続いてます今朝の発作、1回目は朝食が終わるタイミング首がグイッと後ろに引っ張られるかのように、慌てて頭を支えつつ珈琲カップを息子の前
仕事の引き継ぎの間の1か月。転職活動を始めました。「いらない」と言われたことが心に残り、しばらく仕事は止めておこうかなと思ったのですが、やっぱり仕事がしたくて就職雑誌やネットで次のお仕事を探していました。そして同じ地域に新しく就労移行支援事業所ができることを知りました。就労移行って何だろう?と色々調べて障害福祉サービスの一つだと知り興味が沸き応募しました。すぐに電話がきて、面接に行きました。とっても優しそうな男性が座っておられました。(
おはずっきゅん♡昨日は痴漢の記事なんか書いて取り乱してすいませんでした…(笑)そんなに男を痴漢をしたいのならば、そういう設定の風俗にでも行ってくれって話なわけで……そういえば、男を触る設定の風俗なんて、聞いたことないよね~性癖が特殊すぎますって…まぁ、それはいいとして…今日は、就労移行支援事業所に行く日です。やることと言ったら、今は社労士試験の勉強をしっかりやるだけなんですが、そのしっかりやるってなかなか難しいですよね…根性出してがつがつ
1年前に、同一労働同一賃金ための法案が、中小企業で施行されることになりました。これにより、同じ仕事をしている正社員と非正規社員の給料が同じになるのです。もちろん、福利厚生も得られるみたいです。なので、あと、正社員に残っている特権は、強い解雇規制ぐらいしか残っていません。待遇を下げられる正社員の記事をご覧ください。⇒正社員の弱体化この結果、今まで、正社員を希望していたのですが、実質、非正規社員でもいいかと、考えるようになりました。もはや、婚活女性に良く
いつもの方もはじめましての方も見に来てくださりありがとうございます。当ブログでは特別支援学校に通う重度知的障害をともなう自閉症である小3の息子のことを中心にきょうだい児である小5の娘のことそして家族のことを綴っています。着の身着のまま気の向くままに綴っていますので、気が向いたらのぞきにきてくださいませ♪おはようございます。うり坊ままです就労継続支援A型事業所にて支援(指導)員はじめまして不馴れながらもはや一年と数ヶ月たちましてぼちぼちやっております。そんな
本日の就労以降支援事業所にて、オンライン説明会に参加する利用者のネクタイを、私が結ぶというイレギュラーが起きた。よくよく考えたら、今通所している就労以降支援事業所はスタッフの男女比が男1:女5くらいで、圧倒的に女性の支援者が多い。そりゃあ、ネクタイの結び方も知らんわな。男が、女性のスカートスーツとパンツスーツの使い分けの基準を知らないように、女性からしたら男のネクタイの結び方は、想像がつかないのだろう。確かに10月あたりから私の就活も増え、スーツで通所する日も増えたから、結び方を知ってい
今日の札幌は最高気温20℃の暖かい一日でした。朝、目覚ましのアラームでのっそり起きて、昨日食べたヒレカツが胃にもたれて、どうにも食欲が無くて調整豆乳を少しだけ飲んで、バス停へ向かいました。1本早いバスに乗ろうとしたのに、目の前で扉が閉まっておいてきぼりーっ!!(>_<)それから次のバスが来るまで、30分以上も待ちました。桜並木の桜も梅の花も散ってしまって、寂しい限りです。北24条から大通までは、ひたすら歩きました。北大のいちょう並木も、日に日に緑が濃くなって来ますね。就労移行支援事
相変わらず横浜で就労移行支援事業所に通所しながら訓練してますが、正直最近あまり通ってる意味がわからなくなってきました。そもそも障害者雇用で就職するために通ってるのに、いくら応募書類を送っても全然採用されません。最近企業見学を経て、書類選考と一次面接を通過してようやく二次面接まで進めて、「今度こそいけるかも!」と期待していた企業からお見送り通知が来てから、もう気力がごっそり抜け落ちました。もう十数社からずっと不採用、不採用、不採用、不採用、不採用、不採用、不採用、不採用、不採用、不採用………
今日は、1日就労移行支援事業所に通所しましたお昼に見つけたスイーツ明日、就労移行支援事業所に持っていくお菓子明日で就労移行支援事業所に通所するのは最後です1年4ヶ月ほとんど休まずに通所しましたそして、色々なことを学び自分を変えることが出来たと思います今度は、就労継続支援A型事業所に行って一般企業に就職出来るよう頑張りたいと思いますブログを見てくれる人、いいね!してくれる人本当にありがとうございますと
昨日姻族の弟と実の父親の通院と昼食とカラオケに行った。父親は丸くなった。おじいちゃんって感じになったな、自然と優しく接した。歳食ったな。昼食は弟とラーメン食べた。鶏の炭火焼きとレモンの乗ったラーメン。うまかった。先日のトマトラーメンとかまだまだ知らない味を知れて楽しい。そのままカラオケに行った。2時間だけだったけど楽しかった。弟も楽しかった、また行きたいと言ってくれたし、本当にまた行きたいな。今日は午前中就労移行支援事業所の見学。いろいろ聞いてみようかな。
こんにちは、Leonですなかなか派遣事務の仕事が見つからず、焦り始めた私の頭に浮かんだのが就労移行支援。※就労移行支援とは?障害のある方の社会参加をサポートする通所型の福祉サービス。一般企業への就職を目指す障害者に対し、主に「職業訓練」と「就職活動支援」を提供し、就職をサポートしてくれます。就労移行支援事業所(以下、事業所)は数えきれず、訓練内容も様々。なんとなくWebデザインに興味があった私は、ググって下調べ。事業所を探す中で感じたのは、利用者さん等の口コミの情報が圧倒的に少ないという
今日の午前中は「就労移行支援事業所」に通所したよ。今日は昨日の続きで、1コマ目はこないだ企業見学に行った会社の応募書類(履歴書・職務経歴書・送付状)の編集で、履歴書は昨日支援員さんに内容を確認して貰って編集した続きをやって、2コマ目は封筒に宛名書きして応募書類をクリアファイルに挟んで封入してハローワークで貰ってきた紹介状を添付して、帰り際に郵便局に行って郵送したよ。まず書類選考で、書類選考を通過したら面接する事になるよ。
11月28日(月)新山口に開設された就労移行支援事業所「ディーキャリア新山口オフィス」さんの見学会でした。参加者は会員7名。一日の流れの説明やどんなカリキュラムがあるのか、テキストを拝見しながら職員の方から丁寧な説明を受けました。コミュニケーションやセルフケア、考え方、自分の得手不得手を自覚することを身につけた上で、職場での具体的なコミニュケーションを学び、実際に就職先を見つけていく段階的に自分のなりたい仕事やスキルを身につけていけるそんな事業所が山口市に開設さ
6月から8月まで体調を崩し入院していました。入院前、どのような事が私自身に起きていたか、書こうかと思います。精神薬の重篤な副作用のせいで、まるで拷問の様な苦痛を味わい、統合失調症の急性期に受けたかのような深刻なダメージを心と体、そして1番大切な脳にダメージを受け、消耗させてしまいました。本当はその後、統合失調症の休息期と同じ様に、充分な睡眠を取り、特に機能が低下してしまった脳の回復を待たなくちゃいけなかったのに、もう就労移行支援事業所にいれる時間が短くなって来た焦りと、理想の就職先を
お疲れ様です。寒い日ですが、健康管理は大切ですね本日は施設長が自習時間にボクシングを行いました「ボクシングは大変そう。」、「体力に自信がない。」などのご意見が出て来るかも知れませんが、ラルゴ神楽坂のボクシングはとても優しいですもちろん、ボクシングへの参加は自由です。適度な運動は、ストレス解消にも繋がります。身体も適度に動かしながら就職してみませんか?見学や体験入所を受け付けております。是非、ラルゴ神楽坂までご連絡下さい(^_^)v
こんにちは。更新が昨年の8月ぶりになってしまいました。昨年の3月にはじめてA型を体験しそこはピンとこなかったので4月に開所したA型に体験にはいっていました。6月から三ヶ月ほど体験をやらせていただきそれ以降は特に問題はなかったようで体験は不要なので準備に入ってくださいと指示をいただきました。今回はひとつA型を選ぶ前に私がやったことについておはなししたいと思います。統合失調症の私がA型事業所を三ヶ所体験した結果それでは、行ってみまし
こんにちは愛知県名古屋市の若者向け就労移行支援事業所「NotoカレッジキャリアセンターNEXT」です本日実施した「スキル測定カリキュラム」を紹介しますキャリアセンターNEXTでは月に一回、実務を意識した作業の能力測定を行なっています小さな部品を組み立てたり、チラシの枚数を数えたり…いろんな職種を意識した作業に取り組みます今の自分の力が確認できるだけでなく得意不得意を知ることで自己理解にもつながっていますがんばると表彰されることもありますのでそれをモチベーションに
私も統合失調症です。私も昔は家族に大変苦労をかけました。統合失調症の当事者もご家族も大変お辛い思いをしてますよね。何故、当事者は怒っているのか?誰と話しているのか?何故泣いているのか?それは当事者しか聞こえない声に、悪口を言われたりしているからです。しかも他の人には聞こえないので、余計ストレスが溜まります。例えば、私の場合は(現在はその幻聴は聞こえません)、トイレに入ると、外から、丸見え~!恥ずかしいよね。みんな見てるよ~。などなど、悪口が聞こえ