ブログ記事12,651件
おはようございますチーコスです。今日は朝から嬉しい事がありました♡!心が開花してます同じく利用者さんとの会話なんですが…表面上は元気で明るくて(←自分で言うか)騒がしい私なのでよく誤解されるのですが、このBLOGを通して何やら伝わったみたいで「○○さんも・・・・・・・・・・」と嬉しいお言葉私の過去に寄り添う優しい言葉を頂きました何だか…自分が認められた様に思い嬉しかった優しさの連鎖を感じた1日の始まり🎶Kさん、ありがとう(⋈◍>◡<◍)。✧♡今日も1日
LADです。今日も蒸し暑い1日でしたね。明日は、30度越えとか、熱中症が心配です。娘と、息子には、水筒やもって行ったペットボトル以外にも、買っていいので、水分補給するよういいました。夕焼けきれいでした。グレーゾーンの大学生の就活について、アドバイザーの方とお話する機会がありました。大学卒業時に、一般の学生の就職率は、約8割ですが、発達障害の診断のある学生の就職率は、約4割だそうです。大学院等の進学は、一般は12%、発達障害は、14%というのが、面白い数字だと思いました。
2025年7月9日こんにちは多機能型事業所OneStepです。OneStepでは利用者様それぞれの目的・目標に合ったカリキュラムを提供しております。1つのことをコツコツ進める方、毎日違う事をやってみてまずは得意な事を見つけたい方、様々な利用者様がいる中で行った先日の午前中のカリキュラムについてご紹介します【Kさん】人前で発表したり何かを考えて書くことが大得意!ポエムを書いてくれることもあるので、機会があればブログの方でも紹介させていただきたいです現在大
2024年度にハローワークが把握した障害者の解雇者数は9312人で、過去最多。精神障害者が最も多く、8割にあたる7292人は就労継続支援A型事業所で働いていた人々。解雇理由は「事業廃止」「事業縮小」が多く、24年4月の報酬改定や物価高騰により、経営難で閉鎖する事業所が増加したとみられます。7292人のうち、再就職やB型事業所への移行は計8割を超えましたが、求職中や意向未定の人も。一方、24年度の障害者の就職者数は前年比4.4%増の11万5609人となり、過去最多を更新。前回の報酬改定による
おはようございます。(いやもう10時だけど(^◇^;)ギックリ腰をぶり返して二日目の高瀬でございます。ええ、ぶり返しましたブログも随分サボってしまいました。うちの家族は高瀬がゆっくり療養してても誰も文句言わないし、洗濯機も回してくれるし(畳んでくれないけど)食器洗いもしてくれるのですが・・・誰も出した物の片付けと掃除をしてくれない(←その能力が無い?)ので、そのストレスに耐えかねてついつい動いてしまいました。後の祭りです・・・_| ̄|○_そんな中で、何とかPC前にたど
こんにちは!ハートフルACEです💙今日はNEWOPENの事業所のお知らせです!---------------------♡˖°\@flower鹿児島中央OPEN/株式会社ハートフルが運営する9店舗目として、鹿児島県に@flower鹿児島中央がオープンしました🌸@flower天神、@flower札幌に続く、全国で3店舗目の女性専用就労支援施設です💐@flower鹿児島中央は「就労移行支援」と「就労継続支援A型」を併せ持つ多機能型事業所と
交代記念のツーショット。左が新CEOの友、右がCEOの栃内です。ひさしぶりのブログです。この度、株式会社ソルドの社長を退任することにしました。退任の理由や、今後の私の役割、新社長についてなど自分の人生の振り返りにもなるのでここで呟いてみます。よければ最後まで読んでってください。株式会社ソルドの本部。物件を見つけたときの鼓舞は鮮明に覚えています。---社長を退任しますまずは結論から・2025年3月31日で社長を
発達障害の長男の就労までの話を書いています。今までの話↓発達障害の息子の就労①はじめに発達障害の息子の就労②就労移行支援事業所利用まで発達障害の息子の就労③通所開始発達障害の息子の就労④休日と通院について発達障害の息子の就労⑤逆流性食道炎発達障害の息子の就労⑥事業所での過ごし方発達障害の息子の就労⑦夫の仕打ち発達障害の息子の就労⑧体型問題就労支援移行事業所へ通えば、数か月で就労できると思っていた私ですが、長期戦になりそうなので、腰を据えて見守ること
発達障害の長男の就労までの話を書いています。今までの話↓発達障害の息子の就労①はじめに発達障害の息子の就労②就労移行支援事業所利用まで発達障害の息子の就労③通所開始発達障害の息子の就労④休日と通院について発達障害の息子の就労⑤逆流性食道炎発達障害の息子の就労⑥事業所での過ごし方発達障害の息子の就労⑦夫の仕打ち私の長男に対しての悩みはいくつもありますが、その一つはどんどん太っていくことでした。いくら私が悩んで努力しても、本人に痩せる気がなければどう
いつもはんなりとBLOGをご覧いただきありがとうございますおはようございます☀チーコスですここ最近、よく空を見上げてボーっとしています毎日違う景色が見られ、生きている事を実感できるので心の充電タイムにしてます♡‼外に出るのが怖く感じていた頃から思えばすごい成長だな‼…と我ながら💛自分一人ではココまで来れなかった支えてくれる人達がいたから!!こその今。もちろん、はんなりとの存在も大きい社長は優しいし、
いつもお世話になっております就労移行支援事業所あらんじぇです新年度が始まりました4月から新規であらんじぇを利用していただいている皆さま含め、新たな年度の活動を開始しています今年度も「楽しく真剣に」皆さんと一緒に活動をしていきたいと思います訓練の様子ボールペン作業~時間内でどれだけの本数が組み立て、分解できるかを実施して、理解力・集中力・正確性・耐久性等を確認し、繰り返し行うことにより自身の力を向上させていくための訓練となっています。
2025年7月11日こんにちは多機能型事業所OneStepです。本日6名の利用者様が参加してくれたグループワーク「1万円イベント企画」の様子をご紹介します!このワークの目的は、「チームで意見を出し合い、限られた予算の中で現実的かつ楽しめるイベントを企画する」ことです。予算があることで計画性や優先順位の考え方を養い、また他の利用者さんとのコミュニケーション力も高める訓練になります。グループワークの流れ個人またグループに分かれる「1万円以内で、楽しめるイベントを1つ
こんにちは、ヒシャーモ(ビシャーモ)です。今回も『ハンドメイド作品』の紹介をさせて頂きます。今回も『缶バッチ』の紹介です。他利用者・職員が作った『カワウソ』の缶バッチの紹介をさせて頂きます。暑い夏にはニット帽やマフラーは季節外れなイメージが大きいですが、日焼け止めに首に夏用のストールを巻く人はいますね。またニット帽ではなく、キャップや麦わら帽子を身に付ける人が多いですね👒夏にニット帽はイメージがないのですが、首に日焼け止めのストールを巻いている人は時々見かけます。私もアームウ
発達障害の長男の就労までの話を書いています。このシリーズをはじめから見る方↓発達障害の息子の就労①はじめに前回のはなし↓発達障害の息子の就労⑨初研修特例子会社(とくれいこがいしゃ)をご存知ですか?障害者雇用促進法により、事業主は従業員の一定割合の障害者を雇わなければなりません。企業はグループ会社全体で、雇用人数を合算し、特例子会社で雇うことにより、それをクリアすることができます。いくつもの部署に分散して雇うと、障害者に対しての指導
私の長男(2020.7月現在29歳)は発達障害ですが、26歳の時、就労が叶いました。今までの話↓発達障害の息子の就労①はじめに今回は自力での就職活動から、就労移行支援事業所に通うまでの話になります。長男は大学生の時、120単位中たったの1単位足りなくて卒業できず、5年かかって卒業します。就活に成功する気がしなかったからでしょうか。大学5年(?)の10月通っていたメンタルクリニックで「発達障害」と診断されました。と言い数か月
お陰様で障害者雇用で入社して7年目を迎えました。11年前は精神科の閉鎖病棟に居ましたが、デイケア、就労移行支援事業所を経て現在に至ります。今まで僕と関わってくださった皆さまに感謝します。それから、僕がここまで回復した要因は、運が良かったからでしょう。別に他の患者さんと違うことをしてきた訳ではありません。これからも社会貢献を目指して進んで参ります。
相談支援専門員とは障害のある人の障害福祉サービスなどの利用計画の作成や、地域生活への移行・定着に向けた支援、住宅入居等支援事業や成年後見制度利用支援事業に関する支援など、障害のある人の全般的な相談支援を行ってくださいます就労移行支援施設の通所に際し、定期的に相談支援専門員さんとの面談があります就労に向けての進捗状況だったり、現状の困り事を息子に聞いてくださるようです通常、私が相談支援専門員さんにお目にかかる事は無いのですが、ここ数ヶ月施設に対して私の中で違和感があり、面談して頂く運びとな
仕事の引き継ぎの間の1か月。転職活動を始めました。「いらない」と言われたことが心に残り、しばらく仕事は止めておこうかなと思ったのですが、やっぱり仕事がしたくて就職雑誌やネットで次のお仕事を探していました。そして同じ地域に新しく就労移行支援事業所ができることを知りました。就労移行って何だろう?と色々調べて障害福祉サービスの一つだと知り興味が沸き応募しました。すぐに電話がきて、面接に行きました。とっても優しそうな男性が座っておられました。(
2025年7月15日こんにちは多機能型事業所OneStepです。スノーボールクッキー作りに挑戦!!今回は、実習の一環として、「スノーボールクッキー作り」にTさんが挑戦しました!実習の目的は、チームで協力して作業を進めることや、作業の段取りを理解しながら動くこと。普段あまりお菓子作りをしないTさんにとっては、ちょっとドキドキのスタートでした。材料を計量するところから始まり、分量を間違えないように、声を掛け合いながら進めることができていました「グラムってこんな
このブログでは、主に緑内障のこと、公文中学受験で私立中学に入学した長男のことをテーマに書いてきました。この記事は、それとは異なるテーマで。2024/4月に業務過多と実現不可能な短納期業務が度重なりうつ病を再発しました。2024/6月会社との交渉の末、ようやく契約を終了しました。2024/7月有休消化し、退職。2024/9月~就労移行支援事業所に通いつつ、メンタルの調子を回復させていきました。2025/2月~就業意欲が出てきたこともあり、再就職に向けて活動開始。
おはようございます、たけままです雲ひとつない空の月曜の朝ですゴミ出しました布団干しました洗濯まだです風呂掃除もまだですそしてそして、22日にお話しさせて頂く内容まだ煮詰めてません(ꏿ﹏ꏿ;)ブログ書き終わったら、ヤルよ!先週、2ヶ月ぶりの受診日でしたガバペンが100㎎増えましたえぇ、増量に期待してます✨が、土曜日、日曜日、そして今朝と発作が続いてます今朝の発作、1回目は朝食が終わるタイミング首がグイッと後ろに引っ張られるかのように、慌てて頭を支えつつ珈琲カップを息子の前
いつもはんなりとBLOGをご覧いただきありがとうございますおはようございます☀チーコスですこちら淡路島洲本市。近隣の大浜海水浴場は海開きしました淡路島は海に囲まれた島なのでワクワクします(注)写真は沖縄ですみなさんの地域はいかがですか?今年は、やはり猛暑なのかな‥ただでさえ、連日暑いのに困ったな皆様、十分にお気をつけくださいませ今週も頑張りたいと思います
こんにちは、タイキックです。最近の札幌はとても暑いですね🥵熱中症なども気を付けなくてはいけない時期になってきました。念には念を入れ、ぱすとらるでは「もし熱中症になったら」を想定し、熱中症対策の研修を行いました。今回は特に熱中症の症状や熱中症になってしまった場合の対策をメインに話し合っており「熱中症にならないように」しつつ「もし熱中症になってしまったら」を考え、スムーズに対応できるようにしていこうと対策を講じております。気候も数年前と比べ、非常に暑くなっております。
2025年7月10日こんにちは多機能型事業所OneStepです。本日は事業所内で行われたディスカッション形式のグループワークについて紹介します。5名の利用者様が参加してくださいました「どっちを選ぶ?」9つのテーマの中から一人一人ディスカッションしたいテーマを選び、それぞれ意見を出し合いましたこのグループワークには、以下のような目的があります。自己表現力の向上他者の考えを理解する力を養うチームで話し合い、結論をまとめる経験を積むまた、実際の職場では「報連相」
新年度を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?本日は就労移行支援事業所の紹介をしたいと思います。就労移行支援事業所とは・・障がいのある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す障がいのある方(65歳未満)を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行います。それでは、活動の一部をご紹介します就職に必要な知識やス
暑い!こんな暑かったけ?まだ日差しがあると暑いわなそうゆう時期だが。半年に1回のモニタリングで息子が通う予定の施設からいろいろ話し事で今日の昼間職員さんが訪問。病気の事があるのでまだ通所は出来ない事薬の調整で大学病院への通いなど家でこうしてますああしてます。通う予定の所はいわゆる精神病院系の施設ですごいいい施設通いの人も多いでも何故か支援学校とは繋がりが無いらしくそうゆうものがあるとは知らなかったんだよね。NPO系の
どうも就労移行支援事業所で支援員をしている網川ニールです。就労移行は障害を持たれた方が、一般就労を目指して日々訓練する施設です。今日はそんな就労移行で働く支援員あるあるについてい書いていこうかと思います。移行支援の職員もいろいろ大変なんですよ……笑〇入ったばかりの利用者に間違いを伝えるのが怖いお互いを知らないうちから、訓練の間違いやコミュニケーションの問題点を伝えるは正直怖いです。相手の自信を失わせてしまったり、それが原因で相手が翌日から来なくなっちゃうなんてことも……。
皆様こんにちは!東京都豊島区南大塚、JR山手線大塚駅徒歩6分、東京メトロ新大塚駅徒歩3分にあります障がい者の就労移行支援事業所「プレンティとしまく」です。7月も気づけば七夕も終わりました。(皆さんは短冊にどんな願いを込めましたか?)それにしても毎日暑いです。少し油断をすると頭がボーっとしてしまいますので、喉が渇く前に、こまめに水分補給をしています。皆様もお気をつけください。さて今日は水曜日恒例の近隣清掃を行いました。今回も比較的活動しやすい天気でしたが、それでも外で
こんばんは、みずがめです。さっきまでいつの間にか寝ていて、18時〜20時くらいまで眠っていました。それからお風呂を倒したりと今に至ります。今日は、僕の中で少し葛藤したことがあったので、それについて書いて行きたいと思います。その前に少し語らせて下さい。今日は、暑かったですかね。僕は本日はそんなに気温が高いと感じなかったですが、Xを見てると、暑いとつぶやいている方が多い印象でした。雨も降っていて、外出の予定があ
どうも就労移行で支援員をしている綱川ニールです。さてさて、どんな仕事にも向き不向きはあります。今回は就労移行の支援員に不向きな人の特徴を書いていこうかと思います。移行の支援員に転職をお考えの方々は是非、参考にしてみて下さい。当てはまる項目が多い方はもしかしたら移行支援の支援員には向いていないかもしれません。あくまで「かも」ですけど……てなわけで、向き不向きを確認だ!!!!①真面目すぎる移行支援に限らず、障害福祉の場では結構なことを利用者さんに言われます。