ブログ記事18,382件
こんにちはココカラ開成、うさぎ組からの更新です先週の土曜日は卒園式でした暖かくいいお天気の中で行うことができました前の日から「しろいおようふくきてくるね」「◯◯ちゃんはむらさき」「ドレスなの」みんな卒園式のために用意していただいた特別な服を、嬉しそうに話してくれましたそして、卒園式の朝、登園してくると「かっこいいでしょ」「ピンクなの」と、やっぱり嬉しそうな笑顔が見られました全員がそろったところで入場ハサミを使った製作ができるようになったので、画用紙を切って作った花束を
先日、にじぐみさんと遠足の日のお話をしました子ども達もやった〜と大喜びどんな動物さんみたいかな?と聞くと『きりんさん!レッサーパンダ!』と沢山お話していましたよ遠足までの流れをイラストや写真を見ながら説明して動物の名前もばっちり覚えているにじぐみさんでした✨晴れますように!と、みんなでてるてる坊主を作ってパンフレットを見てルートの確認♡そして待ちに待った✨✨お別れ遠足の日!!同心・南森町園の2歳児のお友だちと遠足に行ってきました!!「お弁当はね〜」「きりんさん
こんにちはココカラ開成うさぎ組からの更新です先週の土曜日は、卒園式でした前の日に、「どんな服を着てくるの?」と保育者が聞くと、「ピンクのお洋服着てくるんだー」「パパみたいな服だよー」と、教えてくれましたよ前の日からワクワクソワソワしていたうさぎ組さんですみんな、とっても可愛くて、恥ずかしさもあったりで、だけど、何だか、すっかりお兄さんお姉さんのお顔さぁ、入場ですお父さんお母さん達に見守られながら、ちょっぴり緊張しながら歩いていきました卒園証書授与ですお名前を呼ばれると、
もりのくまさん保育園です🧸今日は年度内最後のリトミック4月と比べるとたくさん楽しめるようになったね!!0歳児さんも上手に鈴を鳴らしました最後は先生とタッチ〜今日の給食です
こんにちはココカラ安積のブログです主任が更新します冬に流行する風邪や胃腸炎。発熱や急な嘔吐や下痢で慌てた経験ってありますよね今日は用意してあると便利な嘔吐処理セットについてお知らせします(嘔吐処理セット)・新聞紙・次亜塩素酸ナトリウム・ビニールをかけたバケツやゴミ箱・使い捨てマスク・使い捨て手袋※誤飲しないよう、子どもの手の届かないところに保管してください。このセットを作っておくと、具合の悪い時にそばに置いておくだけですぐに対処できます色々と取りに行く手間が省けるので
「他人や一般論と比較しない」で個を認めてそれを伝える(保育方針)こんにちはココカラ安積、ひよこ組からの更新です今日もポカポカ良いお天気でしたねおやつを食べて、体操をして、靴下を履いて〜お外に行く準備は万端うさぎ組さん、りす組さんと一緒に園庭で遊びました一番人気はお砂場です中には、お片づけになるまでずーっと遊んでいるお友だちがいるほどうさぎ組さんに混ざって滑り台の階段で順番を待つ姿には、成長を感じました探索を楽しむお友だちは、滑り台をしたり追いかけっこをしたりそれぞれが好きな
1歳半で認可小規模保育園に入園した息子『希望に満ちた保育園生活』現在、2歳4ヶ月の息子は昨年4月から近所の認可小規模保育園に通っています。住んでいる地域は保育園激戦区。私は正社員じゃないし、保活も他のママに比べて全然力入れ…ameblo.jp『入園3日目、保育園へのモヤモヤが募る』前回の続きです『希望に満ちた保育園生活』現在、2歳4ヶ月の息子は昨年4月から近所の認可小規模保育園に通っています。住んでいる地域は保育園激戦区。私は正社員じゃ…ameblo.jp続きです入園して3日目で不信感と
末っ子次男さんの卒園式でした🌸私にとって6番目にして初めてのワーママ。1年2か月から小規模保育園にお世話になりました。小規模保育園での不安はありました。園庭がない事小さい保育園で19人での過ごし方1歳から預ける不安しかも、コロナ禍そこまでして働く必要があるのか。何度も何度も悩みました。しかし、結果は素晴らしい所でした。まず、言葉使い。〜さん。と呼んでくれるので、子供もそう呼ぶようになりました。園庭はなくても、毎日天気のいい日は近くの神社や公園に連れて行ってくれるので、反対
ご訪問頂きありがとうございますディズニーランド&シーが大好き3姉妹のママpooh-san735です長女:8歳次女:6歳三女:3歳3姉妹の子育て奮闘中です土曜日に三女の保育園の卒園式がありました小規模園の為2歳児クラスの子はみんな卒園になります。私が産後うつになり疾病という形で、三女は生後6ヶ月からこちらの園でお世話になりました。在籍は2年8ヶ月だそうです。(クラスで最長)アットホームな園で園長先生(男)も子供達と一緒になって遊んでくれる園です。なので園長先生のお言葉では、
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫✨今日のお給食を紹介します🌟〜お昼〜【離乳食・完了期】・煮物(鰈、南瓜、人参、大根、玉ねぎ、キャベツ)・和え物(胡瓜、枝豆、ツナ)・お味噌汁(豆腐、菜の花、ワカメ)・軟飯・温牛乳・ほうじ茶【幼児食】・鯵の胡麻フライ・南瓜のツナサラダ・菜花と豆腐のお味噌汁・ご飯・ほうじ茶〜おやつ〜【離乳食・完了期】・人参とほうれん草の軟飯おにぎり・韮と白菜のすまし汁・温牛乳・ほうじ茶【幼児食】・牛乳・ジューシーお給食のようす
今回は子育て記事「子どもの高熱」です。6年前の記事となりますが新学期前の体調不良でお困り保護者様にお役に立てればと思い再投稿させて頂きます。4月から小規模保育園から本園に編入し、先週1週間の慣らし保育を経て今週から1日保育になった3歳児るる。今まで園生17名の小規模保育園から園生120名の大規模保育園での生活でまだ混乱や不安もあるかしらと思い今回は、就学前の子供を保護し、入学に関する恐れを緩和す
昨日はこだまちゃんの卒園式でした初めての子供の卒園式事前に卒園式で手紙を読んでもらうと聞いていたのでちょっとドキドキ…なんだか落ち着かず時間より気持ち早く出ましたがすでに8名くらいきてた皆んな気持ちは一緒!?子供達は安いスーツキッズスーツ男の子結婚式フォーマル長袖無地シャツ蝶ネクタイチェックベストパンツ4点セットウエストゴムイージーパンツポケット入園式卒園式入学式卒業式七五三発表会パーティー2歳3歳4歳5歳6歳7歳8歳9歳
ココカラ開成の給食とおやつの紹介ですココカラ開成の給食は自園で調理をする完全給食ですこのブログでは、給食の写真や子どもの食べている様子などを配信します給食※アレルギー対応食ありませんでした給食の様子おやつ・牛乳🥛・ミニ肉まん※アレルギー対応食ありませんでしたおやつの様子
🐯「小さな体験をたくさん積ませる」令和6年度も残りわずかとなりました入園してから一年が過ぎようとしています入園したころのひよこ組お家の方から離れ始めての集団生活がスタート!離れるのが寂しくて泣いていたみんなも少しずつ慣れていきましたねみんな小さくてかわいい赤ちゃんです今では好きな遊びを見つけながらじっくりと楽しんでいますスカートやエプロンをつけて変身ごっこ自分で着脱も頑張りますままごと、お人形遊び、音のでる本…友だちの様子を見て同じことをしてみたい、友だちと一緒に遊んでみた
かいらくえん保育所ホームページfacebook。↑↑↑クリックお願いします↑↑↑企業主導型保育所かいらくえんです今日はお天気も良く暖かい日差しの中で、初めて園庭でお弁当給食を楽しみました朝の会で調理担当から「今日は特別の給食です。みんなお外でお弁当を食べるよ!」と聞くと、不思議そうな顔をしていた子ども達です。みんなが近くの神社に遊びに行っている間に、準備OK今日は手も戸外で洗って、みんなで電車になって園庭へ好きなジュースを選んだり、お揃いのお弁当箱にウキウキ
こんにちは!第二子妊活中のういです不妊治療歴約2年のすえ、採卵4回目/移植4回目で娘を妊娠。元気な2歳児の育児と仕事のかたわら第二子に向け不妊治療を再開しました。このブログでは不妊治療とあわせ第一子育児についても記録します。あらかじめご了承ください。不妊治療歴一覧第一子不妊治療費用総額運営サイトも宜しければご覧ください。女性向け総合メディアUIPOTヨガメディアforYOGINIよく読まれています▶最後の移植周期~卒業まで▶初めて着床
末っ子の次女新しい保育園で3歳児クラスに入り、慣らし保育頑張っています。振り返ると次女の保活は苦戦しました。1歳児クラス入れず、育休を延長して2歳児クラス落ちて2次募集で小規模保育園に入園ママも復帰しましたが1年通って卒園なので、3歳児クラスの保育園に応募。結果3歳児クラス落ちる。2次募集でやっと入園できました。現在慣らし保育2週間目に突入。働きながらの慣らし保育は3人目にして初めてで、幸い、慣らし保育の2週間はテレワークさせてもらえて、送迎時間はフレックスを利用し
4月第1週目が無事におわりました。ベビ男、慣らし保育順調です。初日の最初だけえんえん泣いたようですが、それ以降はニコニコさんのようで行きもぐずらず、お迎えに行くと先生に抱っこされてニッコリ。絵本をたくさん読んでもらったり、鳩を見にお外に連れて行ってもらったり、小規模園なので(一番のおチビだし)とにかく手厚くかわいがってもらえています家にいたらバウンサーに乗せておくことも多く、入園早すぎるかと迷ったこともあったけれど、家の中で母親とふたりよりよっぽど良い!(と私は思う)やっぱり保育園行
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨日差しが強く厳しい暑さが続いています💦室内で過ごすことも多くなり、今週は手作りおもちゃで遊びましたガムテープの芯ガムテープの芯で作ったおもちゃでは様々な遊び方がありますガムテープの芯のおもちゃをよーく観察していると『何が入っているんだろう』と中に入っているものが気になったようですビーズやスパンコールが入っており、キラキラしていて夢中になって見ていました『何が入ってるのかな〜』振るとカシャカシャと音が鳴ることに気がついたようです保育者が歌
かいらくえん保育所ホームページfacebook。↑↑↑クリックお願いします↑↑↑企業主導型保育所かいらくえんです今日はとっても良いお天気で、みんなで大好きな勝手神社に遊びに行きました神社に着くとまず「怪我をしないで遊べますように。お願いします!」とご挨拶をしてから遊びます今日は境内の「リュウノヒゲ」がフカフカしているのに気が付いた子ども達は「ベッドみたい~!」と寝てみたり、ままごとが始まったりと、とても楽しそうに遊んでいましたそして帰ってくる途中で園が見えて
皆さん、こんにちは先日そらいろ保育園では、ぶどう組さんのお別れ会を開催しました当日雨予報だったのですが雨は降らず、子どもたちの門出を見守ってくれているようです入園時はまだまだ小さかった子どもたちも、ぶどう組の頼もしいお兄さんお姉さんになり、あっという間に卒園の日を迎えましたね園長先生の挨拶でお別れ会が始まりました一人ずつお名前を呼ばれると、元気に「はいっ!」とお返事をして入場です少し緊張しながらも、とっても大きな声でお返事をすることが出来ました全員が揃っ
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です🏫今日は今月入所したお友だちの歓迎会と3月生まれのお友だちの誕生会をいました。新入園児歓迎会ひよこ組に仲間入りしたお友だちです。「〇〇ちゃんは、最近寝返りが出来るようになったんだよ」新しいお友だちが最近出来るようになった事を紹介しますこれから保育園生活を楽しく過ごしてね誕生会今日の主役のお友だちはうさぎ組のお友だちです3月生まれのお友だちにとって待ちに待った誕生会名前を呼ばれると手を挙げて「はい」元気よく返事をしてくれます表情から楽
こんにちは❄️ココカラ上桑島保育園です✨昨日の3月3日はひなまつりでしたね🎎保育園でも玄関にお雛様を飾ったり、お雛様製作を楽しんだりとひなまつりを楽しみにしていました。朝のおやつの前に栄養士からひなあられについてお話がありました。「何色かな??」「しろー!」「ゆきふったよー!!」たくさんの元気な声が聞こえてきます今日のおやつは何かな??と期待が膨らみますねついにひなあられを手に取りますひなあられをパクっと口に運ぶ子どもたち「おいしい」「みんなと一緒」嬉しそうにひなあら
こんにちは、しろとらです家作り計画を中断していた我が家。中断した理由は、土地の購入を検討しているエリア(=今住んでるエリア)で、保育園の送迎&仕事&家事が、時間的・身体的・精神的に成立するか不安になったから職場復帰した後、保育園に通いながら実際に仕事してみて、これなら行ける!!と確信してから土地探しを再開しようと考えました。そして、昨年2月。無事に保育園が決まりました!といっても申請を出した中の順位の下の方の2歳児クラスまでの小規模保育園だったので、決まった当初は正直がっかりして
ココです1月に家の引き渡しがあり、2月中に自力で荷物を移動させて3月から新しい家で生活することになりました。市外へ引っ越すので、自ずと息子も保育園を転園します。転園の場合、4月入所とそれ以外の月に途中入所する方法があり4月入所は前年度の9月中に市役所へ申し込みました。3月途中入所は1月に募集があり市役所まで行き希望の園をいくつか伝えてきました。とはいえ、保育園の入所は「利用調整基準」の点数が高い人から優先的に決まるので、私達はすでに本命の保育園に入れないことは応募の前から
こんにちはもりのくまさん保育園です🧸本日、風が強くて少し寒いので身体を動かして遊びたい!!ということで不動院さんにお邪魔しましたかくれんぼ追いかけっこたくさん走ったよ👣↓なんか『ここ、けーさつしょね』という謎のごっこ始まり楽しそう不動院さんいつも温かく迎えてくれてありがとうございます😊本日の給食です
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日のお給食を紹介します🍴〜お昼〜【離乳食・完了期】・軟飯・煮物(鶏肉、じゃが芋、人参、大根、玉葱、青梗菜)・和え物(胡瓜、キャベツ、しらす)・しめじ、わかめ、大根の味噌汁・温牛乳・ほうじ茶【幼児食】・ご飯・鶏塩肉じゃが・青梗菜のしらす和え・あさりのお味噌汁・ほうじ茶〜おやつ〜【離乳食・完了期】・玉葱、白菜のすまし汁・小松菜、人参、椎茸の煮込みうどん・温牛乳・ほうじ茶【幼児食】・五目ビーフン・牛乳
みなさんこんにちはひなまつりの会のご紹介です!まずは集合写真ですポテト組トマト組キャロット組集会ではスケッチブックシアターに、紙芝居間違い探しをする紙芝居でした。五人囃子が持っているもの、何か違いますよね。2歳児キャロット組さんが答えてくれました続いて、ひなまつり福笑いです0歳児ポテト組上手に貼っています最後は緊張で泣いてしまいましたが上手に出来ました大きなのっぺらぼうお雛様が怖い様子…逃げたっリベンジ目がつくとそれはそれで怖いようでした頑張ったね1歳
今日の遠足での様子を写真にて紹介します✨他にもたくさんの動物を見ることができたのでお家でも話しを聞いてみてくださいね後日改めて遠足の様子についてブログ更新します※写真の無断転載を禁じます
こんにちはココカラ開成りす2組からの更新です今日は表現遊びをしましたまずはクレヨンでぐるぐると円を描いたり、トントントンと点を描いたりと思い思いにお絵描き何を描こうかイメージをして形を描くお友達もたくさんお絵描きをした後は、絵の具を使ってはじき絵遊び以前絵の具遊びをした時は筆ペンを使いましたが、今回は筆に挑戦上手に筆を持って3色の絵の具をクレヨンで描いた絵の上にぬりぬり絵の具の伸びる動きが楽しかったようで集中して遊ぶ子どもたちですまた、3色の絵の具が混ざって色が変わっていく様