ブログ記事18,518件
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です🏫今週のひよこ組の室内活動を紹介しますボール遊びボールプールの中に入ると早速カラフルなボールを掴み手元を見つめます『ボールだーどっちにしようかな?』色の違いを見比べているお友だちです✨『黄色がいい』手に持ったボールを嬉しそうに保育者に見せてくれます楽しい遊びを一緒にいっぱいしようねボールが転がることに気づいたお友だち『えいっ‼️』ボールがまっすぐ転がり遠くに行ってしまう様子を見て『まてまてー』嬉しそうに追いかけていますボールの動き
朝の会が終わったら、みんなお楽しみのおやつの時間11時から給食なので、朝のおやつはちょっぴり控えめにほしぐみさんはハイハインや小魚せんべい、ボーロなどを月齢に合わせてにじ・つきぐみさんはおせんべいやクラッカー、ビスケットなどを食べていますおやつを食べて、朝の活動元気にあそぼうね!!先日桜を見にいったので集合写真を撮りました🌸これからもたくさん写真を撮っていきたいと思います
🐯「避難訓練」今年度初めての避難訓練を実施しました。ひよこ組では保育者が話を始め、ダンゴムシのポーズを見せると“何かな?”興味をもって見ていましたりす組では保育者の話に耳を傾けてイラストや保育者の真似をしてダンゴムシのポーズに挑戦する姿も見られましたうさぎ組は保育者がパネルを出すと「あっ!〇〇!」パネルを見ると、すぐに火事や地震の話ということを理解していました。地震の時はどうするの?手を出してお皿を作って頭に乗せて「ちいさくな〜れ」ダンゴムシのポーズも上手
土曜日は七田式に行った後とっても快晴だったので次女(生後3ヵ月)はパパにみてもらい長女と近くの公園へ行きました🎵大好きなブランコに乗ってご満悦❤️公園へ行きながら、長女とお話してて「ゆなちゃんの幸せはなぁに?」と聞くと「幸せは起きることだよ❤️」と即答でした👀(笑)寝るの嫌いなんだって(笑)この答えを聞いてめちゃくちゃ簡単な設定をしててびっくり!!そして、安心しました☺️この子は大丈夫だなって✨だって「幸せが起きること❤️」なら「起きてる間、全てが幸せ❤️」ってこ
愛媛県松山市にあるどれみ保育園。毎日楽しいことが満載です子どもたちの笑い声だけでなく先生たちの笑い声も響く保育園です明日は卒園式準備は滞りなく進んでいます。ご案内のカードは本日お渡しいたします。これ、先生たちの手作り。小規模保育園だからこそできる技可愛い壁面もお見せしたいけど、明日のお楽しみ(本当はめっちゃ見せたいけど、卒園児さんの保護者さんにばれちゃうから・・・明日まで我慢)そして、今日はお天気も良くって、あったかかったからみ~んなでお散歩に出かけました。ちょうど
保育園では昼食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児には間食も食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児、5人分)・ぶり…75g×2切れ・しょうゆ…小さじ1(6g)・砂糖…小さじ1(3g)・みりん…小さじ1/2(3g)・酒…小さじ1/2(2.5g)●作り方①オーブンを180℃に予熱する。②ボウルに調味料を入れて混ぜ、ぶりの切り身に下味をつける。③天板にクッキングシ
こんにちはココカラ開成、うさぎ組からの更新です今日は、久しぶりのいいお天気でしたねうさぎ組になってから、初めての砂遊びをしましたみんなで遊ぶと少し狭いのですが、タライも使って、1人でゆっくり遊ぶ砂場も作りました砂を握ったり、砂の中に手を入れたり、砂の感触を存分に味わってました砂をスコップですくったり、カップや型に入れたり、ままごと遊びも楽しんでいましたよ最後まで集中して遊んでいて、「もっと遊びたい」と言うお友だちもいましたよまた砂遊びをする日を楽しみにしながら、お片付けをしました
こんにちはココカラ安積、今日はうさぎ組からの更新です〜「視点を変える」とすべてが変わる(保育方針5カ条)〜朝晩は寒かったり、日中は20℃を超えたり…気温の寒暖差が激しいですね💦園生活にも慣れてきて疲れが出るこの時期。子どもたちの体調の変化には十分に留意して過ごしていきます☆見立て遊びやごっこ遊びを通して、お友だちとのやり取りが見られるようになってきました✨今日はそんなうさぎ組さんのままごとや見立て遊びの様子をお届けしますお家でママやパパの姿を観察してるのかな?遊びの中で「あ
かいらくえん保育所ホームページfacebook。↑↑↑クリックお願いします↑↑↑企業主導型保育所かいらくえんです新年度が始まって10日が経ち、みんなで手を繋いで散歩や公園に行って遊べるようになりました2歳児は食事のテーブルの位置が変わり、少し背の高いテーブルとひじ掛け無しの椅子になったことで、急にお兄さん・お姉さんの自覚が芽生えて来ています今までは苦手だった野菜(家では食べないようです)を励まされて食べたり、着替えもサッサとして1歳児を気に掛けてくれたりしてい
🐯「小さな体験をたくさん積ませる」保育園での生活(1日の流れ)をお伝えします登園「おはようございます」検温をして、保護者の方と体調や伝言を伝え合います「いってらっしゃい」タッチ🖐️ここから保育園の生活がスタート!自分で靴下を脱いだり、靴を片付けたりしています合同保育8時半頃まで一緒の部屋で異年齢児保育おやつ&朝の会おやつの後は朝の会季節の歌や絵本を見て過ごし、元気に朝の挨拶「先生おはようございます」「みなさんおはようございます」クラス活動10時頃から各クラスの活動が
こんばんは、みやこです慣らし保育2週目が終わったので先週の様子をざっくりと!4/4から給食スタートでしたが月曜日も完食しました✨との事相変わらず朝は泣いてしがみついて離れずwちょっと可哀想だけどご飯食べれてるなら大丈夫だろう!お散歩でのカートや公園で下ろした時は泣いてても好きな絵本や給食になるとピタッと泣き止むと連絡帳に書かれていたのでそこまで心配はしてませんでしたそして4/8からお昼寝がスタート汗っかきのまめの為に奮発したサンデシカのお昼寝布団が活躍する時です家のマ
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログです今日は子ども達に人気の、手遊びを2種ご紹介します「やさいのうた」トマトはトントントンキャベツはキャッキャッキャッきゅうりはキュッキュッキュッだいこんはコンコンコンピーマンはピッピッピッかぼちゃはチャッチャッチャッにんじんはにんにんにんはくさいはくさいくさいくさいたまねぎえーんえーんえーんごぼうはひょーろひょろグリーンピースはピースピースピースもやしはもじゃもじゃもじゃ最後のもじゃもじゃ
みそ焼きおにぎり保育園では午後間食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児には間食も食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児、6人分)・胚芽米(白米でも可)1合・みそ大さじ1(18g)・砂糖大さじ1/2(4.5g)・みりん大さじ1(19g)・すりごま大さじ1/2(4g)●作り方①炊飯器で米を炊く。②米を炊いてる間にみそだれを作る
末っ子の次女新しい保育園で3歳児クラスに入り、慣らし保育頑張っています。振り返ると次女の保活は苦戦しました。1歳児クラス入れず、育休を延長して2歳児クラス落ちて2次募集で小規模保育園に入園ママも復帰しましたが1年通って卒園なので、3歳児クラスの保育園に応募。結果3歳児クラス落ちる。2次募集でやっと入園できました。現在慣らし保育2週間目に突入。働きながらの慣らし保育は3人目にして初めてで、幸い、慣らし保育の2週間はテレワークさせてもらえて、送迎時間はフレックスを利用し
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です✨今日は4月にココカラ上桑島保育園に入園したお友だちの歓迎会を行いました❗️「〇〇くん」「はーい!」お名前を呼ばれると保育者と一緒に前へでます「パチパチ」ピアノの音楽に合わせて手拍子をしながら歩いていますね少し緊張しながらも手拍子をする姿が可愛らしいですお外あそびが好きなお友だちですお散歩に行くと嬉しそうな表情を見せてくれますお医者さんごっこなどのごっこ遊びも楽しんでいますよこれからの園生活も楽しみだね「〇〇くん」「はーい!」お名
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨蒸し暑い日が続きますね今日も蒸し暑かったのですが、室内の温度湿度を調節し快適な室内で感触遊びをしました保育者が用意したのは布団圧縮袋子ども達は『いないいないばぁ』遊びかな〜と思ったようで、『ばぁ〜』とご機嫌ですあれれでも保育者が何やら色々と袋の中に入れていきます子ども達もそれに気づいた様子『ボクも入れていい』『わたしも入れちゃお』ポンポンボールを握ってはポイッと入れてくれます小さいものも上手につまめるようになり、さらに保育者の模倣
「スキンシップと言葉が掛け」で常に安心感を与える(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログです新しいお友達も少しずつ園生活に慣れ、笑顔がたくさん見られるようになってきました美味しいおやつや給食をモリモリ食べ、午前寝や午睡もしていますそこで今日は、お昼寝がどうして大切なのかお伝えしたいと思いますどうしてお昼寝するのお昼寝は、心身の健康を保つために必要なもの脳の疲労回復…記憶力や学力をアップさせる身体と心の健康状態を保つ生活リズムを調整する成長の促進免疫力が高まるこのような
皆さん、こんにちは4月に入り、新年度が始まりましたご入園、ご進級おめでとうございますそらいろ保育園では、先週の土曜日に入園式を開催しました新入園時さんは全部で8名0歳児クラスに3名、1歳児クラスに5名の新しいお友だちが、そらいろ保育園にやってきてくれました慣らし保育はすでに始まっており、登園時は少し緊張気味だった子どもたちも、入園式ではお母さんお父さんも一緒で、にこにこと可愛らしい笑顔がたくさん見られましたよ園長先生の挨拶で入園式が始まります各クラスの担任
保育園では昼食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児には間食も食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児、10人分)・スパゲティ…70g・ハム…3枚(35g)・きゅうり…1本(100g)・にんじん…1/4本(35g)<A>・ケチャップ…大さじ1・マヨネーズ…大さじ1と1/2・食塩…ひとつまみ●作り方①鍋にお湯を沸かし、1/4の長さに折ったスパゲティを袋の表示時間
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日はひよこ組とりす組さん合同でカラーポリ袋遊びをしましたカラーポリ袋を繋げて作った大きなシートを出すとこの表情『なにこれー』と目をキラキラ輝かさせていました“はやくあそびたい”とワクワクしているのが伝わってきますシートの下の空間に入ると不思議な世界が広がります『わぁ〜おおきい』カラフルなカラーポリ袋を嬉しそうに眺めていましたカラーポリ袋に触ろうと『ジャンプ』『とどくかな〜』表情から楽しんでいることが分かりますね保育者がカラーポリ袋を
三色そぼろ丼保育園では昼食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児にはおやつも食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児5人分)・ごはん適量①鶏そぼろ・鶏ひき肉…100g[調味料a]・だし汁…100ml・しょうが…ひとかけ(15g程)・しょうゆ…9g・酒…7.5g・砂糖…6g②茹でにんじん・にんじん…50g(1/3本)[調
こんにちはココカラ安積のブログです主任が更新します冬に流行する風邪や胃腸炎。発熱や急な嘔吐や下痢で慌てた経験ってありますよね今日は用意してあると便利な嘔吐処理セットについてお知らせします(嘔吐処理セット)・新聞紙・次亜塩素酸ナトリウム・ビニールをかけたバケツやゴミ箱・使い捨てマスク・使い捨て手袋※誤飲しないよう、子どもの手の届かないところに保管してください。このセットを作っておくと、具合の悪い時にそばに置いておくだけですぐに対処できます色々と取りに行く手間が省けるので
こんばんは!ブログを読んでくださりありがとうございます今日は私が心の中で引っかかっていることをブログに書きながら整理したいと思います。トピックは「娘ちゃんの保育園入園」今、娘ちゃんが入れる可能性がある園は小規模園(2歳まで)。そして、その園は延長保育は19時までとはなっているが、今預けている子は遅い子で17:45。私の職場の定時は17:45。そして通勤時間は約50分。どう頑張っても19時にしか迎えにいけない。どうしたらいい/(^o^)\パートに変更する?時短勤務を導入して
保育園では昼食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児には間食も食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児、10人分)・鶏もも肉…1枚(約300g)・酒…小さじ1(5g)・玉ねぎ…1/3個(80g)・なたね油…小さじ1/2(2g)・ケチャップ…大さじ1と1/3(20g)・とろけるチーズ…1/2カップ(約50g)●作り方①鶏肉を一口大に切り、た
自閉症スペクトラムの息子の話です。保育課の窓口に行くと、発達検査の結果は既に伝わっていました。名前を告げるとベテランの担当さんが出てきてくれて、相談に乗ってくれました。「発達障害でも大丈夫な保育園はどこですか?」(前の日に「発達障害のことは忘れてください」と言われたけど、全然忘れられません)と聞くと、「自宅から近いAと、Bと、Cは、母体が何十年も前からやっている保育園だから大丈夫。あとは、目の行き届く小規模保育園もいいですよ。」
皆さん、こんにちはブログの更新がなかなか出来ておらず…8月に入った最初の土曜日、『そらいろ祭り』が開催されました毎年7月に開催していたのですが、今年はいろいろあって延期に…楽しみにしてくださっていた皆さま、お待たせ致しましたお祭りでは色々なゲームを準備して子どもたちを待っていますおかしくじボーリングわなげヨーヨーすくい大きなスイカのフォトスポットも出来ていますよ普段とは違う保育園の雰囲気に、子どもたちは少しドキドキ…そんな姿も見られましたが、す
かいらくえん保育所ホームページfacebook。↑↑↑クリックお願いします↑↑↑企業主導型保育所かいらくえんです今年度から地域の子ども家庭支援センターでやっている子育てひろばに参入させていただくことになり、第1回目としてはじめましてのご挨拶と「リトミック」をして遊んでいただきましたこれから毎月1回、音楽遊びや親子製作などでまだ保育園や幼稚園に通っていないお子さんと保護者の皆様と一緒に、楽しい催しを計画していますので、お楽しみに一時保育や保育所で実施する育児講座
(2020年4月加筆修正)さて、ここでは小規模保育園・認可乳児保育園の連携園について、横浜市港北区の綱島・日吉エリアを例にとって見ていきます。このエリア以外でも、横浜市における小規模園と連携園の考え方は同じですので、是非参考にされてみてください。■綱島・日吉エリアの連携園(2020年8月末日時点)市公開のリストはコチラ:横浜市掲載のPDFページにリンク<認可乳児保育園>はなまる保育園[枠なし]みらいく日吉本町園[枠なし]残念ながら、上記2園とも連携園は設定されていませ
新年度になり、4月も中盤になりました新入園児の慣らし保育も順調に進み、みんな元気に登園してくれて、とても嬉しいですミノリニア昨年度から始まった「ミノリニア」「ミノリニア」とは、近くでは甲子園のららぽーとにある、キッザニアにちなんで「お仕事体験」をするごっこ遊びで、パスポートもあります昨年度は、消防士やお医者さん、ピザ屋さんや音楽家にもなりました今年度も、いろんなお仕事体験をしていこうね早速、今週は「絵付師」になりましたよイースターのエッグハントに向けて、可愛い卵に、み
登園後、おやつの前にみんなで朝の会をしています♪ほしぐみさんもご機嫌に合わせて参加しています園だよりに記載のある季節のうた以外にも朝の歌など振り付け付きで歌っています♪お名前を呼んでお返事したり、少しずつ慣れて覚えてもらえたら嬉しいなと思っています☆※写真の無断転載を禁じます