ブログ記事19,155件
本日のねらい夏ならではの遊びを十分に楽しむ5領域での育ち【健康】水の冷たさを心地よく感じるお外で水遊びをしました。帽子と靴下を履いて、お外へ行く準備をしてから1階へ。水鉄砲の使い方もこの夏の間にとても上手くなり、遠くに水を飛ばせるようになりました。保育者が出すシャワーの水をたっぷり浴びて、水遊びを満喫しましたよ。記事作成岡嶋保育体験会&子育て相談会保育園体験会&子育て相談会開催|AIAINURSERY【アイアイナーサリー】2025年7月AIAINURSERYで
こんにちはもりのくまさん保育園です🧸8月のリトミックの日です鈴の音を楽しんだりトンネルをくぐったりごろんと横になったり他の遊びをしたいお友だちもいたね先生のピアノ興味津々です今日も楽しかったねバイバイたっち〜本日の給食です
こんにちはココカラ安積のブログですココカラ安積では、心と体のバランスを大切に考え、食育と運動遊びを保育の中に活かし活動しています運動遊びについて全身を動かす運動遊び粗大運動手指を使った運動遊び微細運動各クラスで、子ども達の発達に合わせ、活動のねらいや計画を立てて、子ども達のチャレンジする姿勢や、運動自体への興味関心を高めていますひよこ:微細運動:玩具作り指先遊びの効果手を使うことが脳の発達に関係すると言われています指先遊びを通して、脳が刺激され、思考力、集中力、記憶力、言葉を操
こんにちはココカラ開成からの更新です今日は夏祭りを行いました夏祭りを楽しみにしていたお友だちは、朝から「今日はおまつりだよ!」と、元気に登園していました今日は夏祭りの様子をお伝えしますうさぎ組さんはお家から素敵な甚平や浴衣を着て来たお友だち「かわいいね🩷」「かっこいいね😎」と、褒めてもらうと、恥ずかしい表現をしながらも嬉しそうにしていましたみんなでアンパンマン音頭を踊った後は…みんなが楽しみにしていたお店屋さんでのお買い物今年のお店は、『腕輪屋さん』『お面屋さん』『かき氷屋
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日は面白そうな実験遊びをしました🧪👩🏻「重曹とクエン酸を使って楽しいことをしますよ」👧🏻「触ってみたい」👦🏻「重いよ」これからどんなことをするのか、興味津々な表情ですね重曹とクエン酸1:1の割合に色水を入れてみます!すると、『シュワシュワ』と音がなりまるで炭酸水のようです✨👧🏻「シュワシュワって音がしておもしろい」音が聞こえてきたことを嬉しそうに教えてくれましたよ☺️色水を入れる時、以前はドバッと一気に入れていましたが、ゆっくり
今日はハワイアンダンス!をしました南国風の音楽も流れ、気分は常夏ダンスしたり、ちょっとゲーム遊びをしてみたり…楽しい時間が流れてますたくさん遊んでシャワーもしてすっきり!!です
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日は絵の具を使って花火製作をしました🎆製作が大好きなうさぎ組さん。手洗いやトイレなどが終わると椅子に座って『きょうはなにやるんだろう』とワクワクして待っていました保育者が製作の話をすると前のめりになりながら聞いていて、楽しみにしていることが伝わってきます保育者が「これ知ってる?」と写真を見せると『はなび』と素早い反応で答えていました。『はなびみたことある!』など会話が広がり、製作へ期待を膨らませていましたよ一人ひとりにストローと画用紙を渡し
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日はスライム遊びをしましたスライム遊びをすることを話すと『たのしそう』と目を輝かせながら聞いていましたタライに水と洗濯のりとハンドソープを入れ、目の前でスライムを作っていきます。そこに少しずつ魔法の水(ホウ砂水)を入れて混ぜていきます。どうなるのか楽しみですすると液体だったスライムの形状が変わってきました。『えっかたまってる』少しずつ固まっていく様子は不思議ですよねスライムを持ち上げてみると伸びることに驚いていて目を奪われていましたよ
今日は✨8月生まれのお友だちのお誕生日会でした♪♪みんなからお誕生日の歌のプレゼント♪先生たちからは絵本のプレゼント♪インタビューもしてみましたよ♡自分の写真を指さしてみたり✨じっと見つめてみたり👀✨おやつはパンケーキ!(※完了食のみ提供)同じクラスの同じ月生まれのお友だち2人1歳のお誕生日おめでとう!!元気いっぱい大きくな〜れ!!笑顔いっぱい楽しい1歳を過ごせますように☆※写真の無断転載を禁じます【☆入園児募集中☆】現在、同心ぴーす保育園
かいらくえん保育所ホームページfacebook。↑↑↑クリックお願いします↑↑↑企業主導型保育所かいらくえんです今年は「熱中症指数計」を購入しました今までは、環境省から送られてくる「予想される東京都の観測地点別の日最高暑さ指数(WBGT)」の八王子を毎日チェックしながら水遊びを実施していました園庭や玄関前は日当たりが良すぎて、シェードがあっても遊べない日々が続き、玄関ホールなどで水遊びをしていましたが、この測定器があると、遊ぶ場所の日差しや湿度によって、その
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日のお給食を紹介します🍴〜お昼〜【離乳食・中期】・7倍粥・煮物(豚挽肉、南瓜、人参、キャベツ、玉ねぎ)・和え物(胡瓜、ほうれん草)・すまし汁(玉ねぎ、トマト)・麦茶【離乳食・後期】・軟飯・煮物(豚肉団子、南瓜、人参、キャベツ、玉ねぎ)・和え物(胡瓜、ほうれん草)・すまし汁(玉ねぎ、トマト)・麦茶【幼児食】・ご飯・鶏肉の磯辺焼き・茄子の唐揚げ・南瓜の豆乳味噌汁・麦茶〜おやつ〜【離乳食・中期】・ほうれん草粥・す
こんにちは!ココカラ安積、うさぎ組です夏の暑さに負けず、毎日元気いっぱいな子どもたち水分をこまめにとりながら、戸外だけでなく室内での熱中症にも十分気を付けて生活していきます「小さな体験」をたくさん積ませる➖保育方針5カ条今日は感触遊びの様子をお伝えします今回使ったものは…片栗粉どんな感触なのか、気になりますね子どもたちの表情をご覧ください不思議そうな、驚いたような、困惑?したような表情ですね!最初は水を少なめに、ホロホロポロポロした片栗粉粘土丸めたり、握ったり、潰したりしな
本日のねらい夏野菜に興味関心をもつ5領域での育ち【環境】季節の食材に親しむ今日は給食にも出てくる夏の野菜【とうもろこし】の皮むきに挑戦しました。絵本「とうもろこしさんがね」のお話を聞きました。手で持ってみると、ずっしりと重たいとうもろこし。皮がたくさんついていて、はじめは黄色の粒があまり見えませんでした。皮を1枚ずつ剥がしていきます。やっと黄色の粒が見えると、「あっ、見えたねー」と喜ぶ子どもたちです。みんなで協力しながら、楽しく皮むきをすることができました。記事作成岡嶋
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今年に入って、小麦粉粘土や片栗粉遊びとなどの感触遊びを楽しめるようになってきたひよこ組さん今日はマシュマロスライムで遊びました保育者が準備を始めるのに気づいたお友だちなんとお片付けの箱を持ってきてくれました先生が何か楽しいことを始める→お片付けしなきゃと結びついたんですね感動ですお片付けありがとうみんながテーブルについて「何するのかなぁ」と目をキラキラさせていますじゃじゃーんと取り出したのはエンジェルクレイという樹脂粘土の一種です
今年度最後の製作ですもうすぐ開幕の大阪万博、ぴーす保育園で共にしたこどもたちの希望を脈々と未来に受け継いでいくという意味を込めて、みんなにはミャクミャクになってもらいましたミャクミャクに目を貼り画用紙に可愛い模様を付けて旗を作りましたよ✨とっても可愛い🩷ミャクミャクの完成です今年度も残り僅かとなりましたが🌸進級するお友だち🌸🌸卒園するお友だち🌸みんながこれかもすくすく成長し沢山の笑顔あふれる日々を送れるよう保育者一同、最後まで見守っていければと思います✨※写
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日は色・影遊びをする為、紙皿とカラーセロハンを使って製作をしました星とハートの形に切り抜かれた紙皿を見せると『なにするんだろう』と興味津々に保育者の話を聞いていました。星とハートどちらか好きな方を選んでいきます『ハートがいい』『ぼくはほし』この紙皿がどんな風に変身するのかな次は紙皿をシールでデコレーションしていきます『キラキラいっぱい』『サンタさんだ』キラキラしたシールやクリスマスのシールなど目が惹かれるシールだったので夢中になって貼
こんにちはもりのくまさん保育園です🧸今日は夏まつりをしました🏮🍧ヨーヨーすぐに好きな色を見つける子もいればじっくり選ぶ子と様々でした紐引き(ゼリー)何が出てくるのかワクワクドキドキ💓デイの方にも参加していただき食べたい色を伝えましたおいしい〜ともりもり食べる子や氷が冷たくてびっくりな子もいましたどれにしようかな〜?と考えている姿が可愛らしかったです夏まつり楽しかったね本日ヨーヨーとゼリーの持ち帰りがあります本日の給食です
9月2日は夏祭り☀️夏祭りに向けて、合同で製作を行いました!みんなで作るのは〜🌻【看板】🍉つき・ほしぐみさんの製作の様子です♪マーブル模様にしたので、いつもより粘度が高めの絵の具に「なにこれ…」の表情がみんなに見られましたそれぞれ違う色で手形をぺったん🖐️✨つき・ほしぐみさんの取ったかわいい手形と〜にじぐみさんの作品と合体させて看板が完成する予定です!9/2(火)はぴーす保育園の夏祭り♪当日は甚平や浴衣での登園OKです!保育園も夏祭りムードになってい
こんにちは☀️もりのくまさん保育園です🐻今日も暑くなる予報(暑さ指数31℃以上)の為、小さな友だちはお部屋で過ごしました!お山を登って〜ゴローン♪ゴローン♪一生懸命登る姿がとっても可愛いです❤️スヤスヤ〜大きいお兄さん、お姉さんは、短時間ですが畑に野菜を採りにいきました!今日も沢山収穫できました!収穫できたキュウリ🥒ピーマン🫑はおじいちゃん、おばあちゃんのフロアをまわり、お裾分けをしましたまだまだ、夏野菜豊作です!本日の給食です
本日のねらい植物を育てる楽しを味わう園の下で育てていたチューリップが咲き終わり、空いたプランターに次は小松菜を植えました。給食の食材の捨てる部分だった、小松菜の根っこと茎の部分を水につけてしばらく育てていたものが少しずつ大きくなってきたので、今度は土に植えてみました。これから子どもたちと水やりをしながら、育つ様子を見守っていきたいと思います。*1階のベンチに置いていますが、虫除けのカバーをつけています。記事作成岡嶋☆保育体験会のお知らせ☆5月31日(土)に連携園のAIAIN
こんにちは🌻ココカラ上桑島保育園です✨今日はプール活動を楽しむりす組の姿をお届けします‼️プールに入ると嬉しそうな表情を見せてくれるお友だち「気持ちいい!」波を立てながらプールの端から端まで移動します水の冷たさが気持ちいいねこちらのお友だちは豪快にプールへ入ります「いっしょにやろー」お腹を水につけ、バタ足を披露✨お友だちを誘って一緒に楽しみたい様子です楽しそうにする姿に思わず笑顔になりますね真剣な表情のお友だち「ここに入れて、、」コップをふたつ手に持ち、慎重に水を注い
真夏🌞になると室内で過ごす日が増え、机上での遊びを経験することが多くなりますほしぐみさんも椅子に座って落ち着いて遊べるようになりましたよ!可愛い反応や成長した姿をお届けしますまずは小麦粉🌾粘土〜↓↓↓↑両手🙌で触って感触を楽しむ派↑まずは目視で指☝️一本からの慎重派↓「動くかな……」↓「何これ怖ーい!!」と思ったけど「あれれ…?怖くないなぁ…」そしてお絵描き〜🖍️↓↓↓シール貼り〜🔴🟡🔵↓↓↓↑「大きな紙は破るとめっちゃ大きな音がするんだよ!」
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日は、双眼鏡を作ってからお散歩へ行きました!双眼鏡作りでは、まず自分で好きな色選びからです。👧🏻「みどりにする!」たくさんの色がある中から自分で選ぶことで、満足感を感じられますね事前に半分に切っておいたトイレットペーパーの芯に、選んだ折り紙を貼っていきます。👦🏻『よいしょ』👦🏻『両面テープ取れるかな?』保育者と一緒に巻いていきます!指先が器用になり、両面テープがあっという間に取れるようになっていたので成長を感じました👧🏻「できたよ」
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日はうさぎ組になってから最初のクッキングで2色芋もちを作りました🥔活動前にクッキングすることを伝えると『やったー』『クッキー(クッキング)』と大喜び自分のエプロンや三角巾を身につけてワクワクしながらクッキングの準備をしていました『これわたしの』クッキングが楽しみです次は綺麗に手を洗います『ゴシゴシゴシ🧼』『バイキンさんいなくなったかな』クッキングをするので念入りに手をしっかり洗っていたように感じます椅子に座って消毒をしたら準備OKク
こんにちは☀️ココカラ上桑島保育園です✨今日はダンボールを使って絵の具遊びを行いました!ダンボールを前に興味津々の子どもたち「なにこれー!」「おおきい」今から何が始まるのかとワクワクですね「ここに絵の具で青くしようね」保育者の姿をよく見ているのが分かりますね早速腕をまくって準備します「まくまくする」見通しを持っているからこその姿ですね成長を感じます大好きな色の青の絵の具で色を塗っていきます「ここに塗るね」「あおだー!」子どもたちそれぞれが思い思いに絵の具遊びを楽し
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です。今日はカラーボールや風船🎈を使って遊びました。カラーボールあそび透明テープに貼り付けたボールを吊り下げると、『早く遊びたいよ〜』みんなサークルの中から早く出してとアピールしています。今開けるからちょっと待っててね赤いボールに狙いを定めていたようで、近づいてくるとすぐさま手を伸ばして取っています。『取れた!』まだまだいっぱいあるからねテープにボールがくっつくことに気がついたようです。取ってはつけてを繰り返しています。『面白いなぁこ
こんにちは、ココカラ安積のブログです!今日お届けするのは、プールじまいの様子ですまだまだ暑い日が続きますが、ココカラ安積では本日をもってプールじまいとなりましたしかし!プールじまいはしても、お天気の良い日はお外で水遊びや泥んこ遊びを行い、引き続き夏ならではの遊びを思い切り楽しんでいきます「小さな体験」をたくさん積ませる➖保育方針5カ条今年使ったプールやプール用のおもちゃに、みんなで“ありがとう”を伝え、またねのタッチをしました大きな声でありがとうを伝えることができましたよまた来年も
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積からの更新です今日はスプーンやフォークなどの食具の持ち方について配信しますスプーンの正しい持ち方は、指先を使って箸のように持つ方法です下手持ちをするには、手首をひねらなければなりません大人にとっては簡単にできることですが、子どもにとっては難しい事無理なくスプーンを持てるように、発達に合わせて持ち方を変えていきます初めてのスプーン(上手持ち)まずはスプーンをわしづかみする事でokこぼしたりする事も多いですが、スプ
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積、りす組からの更新ですまだまだ暑い日が続きますね…そんな暑い日には水遊びで涼しさを感じながら楽しく過ごしていますプールバックを準備すると「これ!」と自分のバックを持ち嬉しそうな表情なりす組さん水着に着替えて、水遊びスタート保育者が雨のようにシャワーの水を降らせると…「あめー」と、大喜びで水を浴びていました水が苦手なお友だちも回数を重ねるごとに慣れ、自分から手や足に浴びたり、頭から浴びてもニコニコ笑顔で楽しめるよ
こんにちはココカラ安積のブログですココカラ安積では、心と体のバランスを大切に考え、食育と運動遊びを保育の中に活かし活動しています運動遊びについて全身を動かす運動遊び粗大運動手指を使った運動遊び微細運動各クラスで、子ども達の発達に合わせ、活動のねらいや計画を立てて、子ども達のチャレンジする姿勢や、運動自体への興味関心を高めていますひよこ:粗大運動:手押し車手押し車の効果手押し車を押して歩くことで、バランス感覚や足腰の筋力を鍛えられますカタカタと音が鳴ったり、おもちゃが付いていた