ブログ記事18,939件
こんにちはココカラ上桑島保育園です今日のお給食を紹介します〜お昼〜【離乳食・中期】・煮物(鶏ひき肉、さつま芋、人参、パプリカ、茄子)・和え物(胡瓜、玉ねぎ)・すまし汁(ネギ、豆腐)・麦茶【幼児食】・夏野菜とチキンのトマト煮・オクラの土佐和え・豆腐とネギのお味噌汁・ご飯・麦茶〜おやつ〜【離乳食・中期】・ふかし芋・白菜と大根のすまし汁・麦茶【幼児食】・ふかし芋・牛乳🥛🕙お給食のじかん🕙食べ物を口元に持っていくと、見慣れないのもあってか、はじめのうちは進
こんにちは☺️0歳児蕾組です✨今回のブログでは、さくらんぼリズムや保育者とのふれあい遊びの様子をご紹介します♬〜🍒さくらんぼリズム🍒〜みなさんさくらんぼリズムとはご存じですか❓簡単にまとめると、“リズム運動”で全身を動かして体をしっかりつくることを目的としており、子どもたちはピアノの伴奏に合わせて走ったり、跳んだり、転がったりしながら運動能力を高めていくリズム遊びです✨0歳児の子どもたちも保育の中で繰り返し行なう事で、音と体の動きを覚え1・2歳児のお兄ちゃんやお姉ちゃんの真似を
いよいよ!7月から水あそびがスタートしました☆水あそび用のタオルやたくさんの洗濯のご協力などありがとうございます!初日はいつもと違う雰囲気にドキドキのお友だちもいましたが、少しずつ慣れた様子で水の感触など夏ならではの遊びを楽しんでいます♪みんな水がへっちゃらで頼もしいです水あそびの前は…ダンスや体操、マット運動など準備運動として軽めに身体をを動かしています♪そしていよいよ水あそび✨監視役も配置し、体調や安全に配慮しながら楽しく☆水あそびを満喫したいと思います
皆さん、こんにちは新年度が始まってもうすぐ1ヵ月が経ちますねそらいろ保育園では先日、今年度最初の4月生まれのお誕生会を開催しましたみんなでお部屋に集まって…なにが始まるのかな??と興味津々な子どもたち今月お誕生日を迎えたのは、3歳になった男の子がひとり、2歳になった男の子がふたりひとりずつお名前を呼ばれて元気に登場インタビューをしてみましょうまずは2歳になった男の子何歳になりましたか?『…2さいだよ』好きな食べ物はなに?『…パンがすき』なにをして遊ぶ
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日はポテトサラダ作りをしました🥔まず初めに栄養士の元へサラダに使うじゃがいもをもらいに行きます!👩🏻「これはね、じゃがいもって言うんだよ。これを今からみんなに潰してもらいます」👧🏻👦🏻『なるほど💭できるかなぁ…』栄養士の話をしっかり聞いていますどんなものが出来上がるのか楽しみだねもらったじゃがいもに、興味津々です👧🏻『お友だちのもおんなじかなぁ💭』👧🏻『わたしのは2つ入ってるの♪』自分のと見比べていました保育室に戻ると、もらったじ
3歳のグレーな娘・律を育てています。1歳半健診様子見→2歳の心理士さんとの相談で更に様子見→2歳半の保健師さんからの電話で様子見終了。その一方で、発達支援センターでの相談や言葉の教室参加、保育園での加配等、支援は増加する一方のグレーオブグレーな娘です。詳しくはこちらをお読みください。娘の保育園の「保育参加」に行って来ました!「参観」は分かるけれど保育「参加」とはなんぞや?という感じでしたが、文字通り保護者が保育に参加して、一緒に遊んだりしつつ保育士さんから普段の様子を聞く事ができて
本日のねらいボールを投げたり、くっついたりする様子を楽しむ5領域での育ち【健康】伸び伸びと身体を動かして遊ぶ。今日もお外は暑かったので、お部屋でボールを使った遊びで身体を動かしました。ボールを投げたり、転がしたり…テープのついたフープを使い、ボールをくっつけてみたりと…それぞれボールを使った遊びを楽しんでいましたよ。柔らかいボールや、大きなボールなどカラフルなたくさんのボールに大喜びの子ども達です。記事作成岡嶋☆保育体験会のお知らせ☆7月19日(土)AIAIMI
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日のうさぎ組の様子をお伝えします〜南瓜の種取り〜最初の活動は南瓜の種取りをしました給食室へ南瓜を貰いに行くと種の付いた南瓜を見るのが初めてで『わぁ〜』と興味津々に見ていました南瓜は一人一個ずつあり、好きな南瓜を選んでいましたよ『こっちの方が種が多いかな』『こっちも多いよ』お部屋へ持っていき、南瓜の種を取っていきます一つ一つ丁寧に真剣な表情で取っていますねヌルヌルとした感触が苦手なお友だち人差し指一本を使って種を取ろうとしています自
🐯「好奇心旺盛で意欲的な子ども」先週の金曜日、涼しい1日になったので久しぶりに散歩に行った様子をお伝えします猛暑が続き、なかなか戸外に出れなかったので散歩に行けることが分かると目を輝かせていました帽子、靴下と身支度も積極的自分で頑張ろうとする意欲が伝わります👍公園では自然に触れながらのびのびと体を動かして遊びました🌱草花摘み🌱シロツメ草がたくさん「お花」「とれたよ!」摘んだものを見せてくれます🐜虫探し🐞「アリいるかな?」「いた!」「ここ!」虫の発見にみんな集まります小さな虫
本日は2歳児さんの魚釣り遊びをの様子を紹介します🐟✨魚釣り遊びは一昨年から行っている子どもたちの大好きな遊びです!今回はその魚を子どもたちが色を塗って制作しました先月のお魚制作の様子です↓魚のイラストにペンで好きな色を塗りました😊集中して塗っていますね!!イラストの枠の中に塗るのが上手になってきました✨子どもたちが塗ってくれた魚をラミネートしてクリップを付けたら完成です☺️👏後日この魚を使って魚釣り遊びを行いました!「じゃ〜ん!釣れたよ!見て見て〜!!」自分で色を塗った魚が釣
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨暑い日が続いていますが、子ども達は暑さに負けず元気いっぱいですそんな中、今日はうさぎ組さんはヒヤッと冷たい氷で遊びましたまず氷遊びをする為に先日みんなでオリジナルの氷作りをしました🧊🧊氷作り🧊保育者が中に入れるおもちゃの宝石💎を見せると『ほうせきだー✨』『きれい』と目を輝かせていましたどんな氷ができるのかワクワクしますねカップや宝石やカラーセロハンをそれぞれ渡すと好きな色を選びながらカップに入れていきます『どれをいれようかな〜』綺麗なも
最近お家の方とお買い物に行ったりしている経験から、お金や物を買うことに興味をもっている2歳児さん!日頃の自由遊びの中で友だちと「はい!◯◯円です!」「◯◯円のおつりです!」などのやり取りをしている姿がよく見られるようになったので、今回遊び用のお金を用意してお買い物ごっこをしてみました🤗まずはお店屋さんで売るドーナッツとジュースの制作を行いました🍩🥤✨ドーナッツの形の画用紙にシールでデコレーションしていきます🙌小さいシールも上手に貼れるようになってきました😊✨続いてジュースの制作です!
🐯「好奇心旺盛で意欲的な子ども」夏の製作をしましたコーヒーフィルターに絵の具で模様付けどの色にしようかなぁ〜「〇〇は、赤にする!」「ぼくは、きいろ!」コーヒーフィルターに色をのせていきますじわ〜りと染みていく様子を見ながら絵の具をチョンチョンとのせていましたよ🖌️初めは単色だけでしたが、好きな色を選んでポンポン色を重ねたり、白いところを探してのせたり思いおもいに…きれいなマーブル模様になりました今度はサインペンで挑戦🖍️まずは蓋を開けることから始まります。“う〜ん開かないなぁ〜
🐯「小さな体験をたくさん積ませる」先日りす組で今年度初めて、プール遊びをした様子をお伝えします着替えが始まるとから「はやく着替えたい」と待ちきれない様子でしたワクワクドキドキしながらプールへ一人ずつ順番に入水初めはみんなゆっくりと慎重に水に触れています少し緊張している姿も見られました💓今回はペットボトルのシャワーやカップ、じょうろなどを用意しました🚿保育者と一緒に玩具で遊び始めると「こう使うんだ」と理解できたようで、自分で水をすくいながら水が流れる様子に興味津々友だちのペット
運動会パート2はこあら組の競技からですプログラム5番こあら組『麺やつばき』ラーメン屋さんに変身しておうちの方から注文を聞きますしょうゆ・みそ・しおの味の中から選んでもらった味のスープを入れて麺を入れます『麺やつばき』こだわりの自家製麺ですその後はお客さん(保護者の方)からトッピングを聞いて…全部乗せのたっぷりの注文もありましたね麺、スープ、トッピングも入れて最後はお客さんのところへ運びますお客さんの判定は…「おいしい〜」「さいこう!」「Yu
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日のお給食を紹介します🍴〜お昼〜【離乳食・中期】・7倍粥・和え物(胡瓜、ブロッコリー)・煮物(鰈、人参、白菜、南瓜、トマト)・すまし汁(冬瓜、絹さや)・麦茶【幼児食】・ご飯・鰈のカレームニエル・切干大根のサラダ・白菜と里芋のお味噌汁・麦茶〜おやつ〜【離乳食・中期】・野菜粥(さつま芋)・すまし汁(小松菜、玉ねぎ)・麦茶【幼児食】・枝豆塩昆布おにぎり・牛乳
🐯「避難訓練」台風を想定した避難訓練を行いました🌀「大型の台風が近づいています📢」「風も強いので、安全な場所に避難しましょう!」との知らせがありました強風により窓ガラスが飛散する恐れがある為、ロールカーテンを下ろし、窓から離れた安全な場所に避難して子ども達が安心出来るような声掛けをしました(どのクラスも落ち着いて避難することができました👏)イラストや紙芝居を見ながら台風の危険性や身の守り方もみんなで確認しました身を守るダンゴムシのポーズをお互いに確認し合う可愛い姿
熱が落ち着いてきたからか、昨夜はよく眠り、今朝には36度台になったベビ男少し遅れて(様子を見ていたので)、今日は無事に登園しました。お迎えも早めにしたものの、業務中もいつ呼び出しがかかるかとヒヤヒヤスマホが鳴ることなく、15時半にはお迎えへ。念のため、小児科を予約していて、大丈夫そうだな、キャンセルしなきゃなと様子を聞くためにお迎えに行きがてら、園に電話をしてみると…先生「ベビ男くんなんですが…」……嫌な予感しかないまた熱が上がったり不機嫌MAXかと思いきや、「足に発疹が出ていて
本日のねらい夏野菜に興味関心をもつ5領域での育ち【環境】季節の食材に親しむ今日は給食にも出てくる夏の野菜【とうもろこし】の皮むきに挑戦しました。絵本「とうもろこしさんがね」のお話を聞きました。手で持ってみると、ずっしりと重たいとうもろこし。皮がたくさんついていて、はじめは黄色の粒があまり見えませんでした。皮を1枚ずつ剥がしていきます。やっと黄色の粒が見えると、「あっ、見えたねー」と喜ぶ子どもたちです。みんなで協力しながら、楽しく皮むきをすることができました。記事作成岡嶋
こんにちはココカラ上桑島保育園です🏫今日は「リズム遊び」の様子をお伝えしますミドミドミソソ〜みつばちマーチの曲が流れリズム遊びが始まりました。ひよこ🐥組のお友だちもにっこり「リズム始まるよ。楽しいよね」普段の保育の中でも、リズム遊びに親しんでいるお友だちは、曲が流れてくるとワクワクしながら歩き始めます♪おうまのおやこは〜♪と「こうまとおうま」の曲が始まりました。曲に合わせてハイハイで移動しながらリズム遊びを楽しんでいます子どもの手の働きを育てるためには、ハイハイのように手でから
今日は、生後57日目から2歳児までの小規模保育園でのわらべうたの会でした。今年度の始まりの唄は、♪このこどこのこ。まず、私が持っていったお人形の「はなちゃん」で唄います。そして、子どもたちの名前をひとりひとり入れて、唄っていきます。お名前呼ばれたときの子どもたちのお顔がとてもかわいいですこうやって、ひとりひとりと向き合って会を始めます。セミの声が賑やかなので、♪うちのせんだんのきを唄います。まず、どんどんしゃんしゃんどんしゃんしゃんの
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日は絵の具を使って花火製作をしました🎆製作が大好きなうさぎ組さん。手洗いやトイレなどが終わると椅子に座って『きょうはなにやるんだろう』とワクワクして待っていました保育者が製作の話をすると前のめりになりながら聞いていて、楽しみにしていることが伝わってきます保育者が「これ知ってる?」と写真を見せると『はなび』と素早い反応で答えていました。『はなびみたことある!』など会話が広がり、製作へ期待を膨らませていましたよ一人ひとりにストローと画用紙を渡し
こんにちは!第二子妊活中のういです不妊治療歴約2年のすえ、採卵4回目/移植4回目で娘を妊娠。元気な2歳児の育児と仕事のかたわら第二子に向け不妊治療を再開しました。このブログでは不妊治療とあわせ第一子育児についても記録します。あらかじめご了承ください。不妊治療歴一覧第一子不妊治療費用総額運営サイトも宜しければご覧ください。女性向け総合メディアUIPOTヨガメディアforYOGINIよく読まれています▶最後の移植周期~卒業まで▶初めて着床
自閉症スペクトラムの息子の話です。保育課の窓口に行くと、発達検査の結果は既に伝わっていました。名前を告げるとベテランの担当さんが出てきてくれて、相談に乗ってくれました。「発達障害でも大丈夫な保育園はどこですか?」(前の日に「発達障害のことは忘れてください」と言われたけど、全然忘れられません)と聞くと、「自宅から近いAと、Bと、Cは、母体が何十年も前からやっている保育園だから大丈夫。あとは、目の行き届く小規模保育園もいいですよ。」
皆さん、こんにちは梅雨とは言いながらも、暑い日が続いていますねそらいろ保育園では先日、6月生まれのお誕生会が開催されました6月生まれのお友だちは…2歳になった男の子が4人小さな保育園なので、4人が同じ月になることはなかなかありません素敵な偶然ですね子どもたちもお部屋に集合して、お誕生会が始まるのを待っていますよ一人ずつお名前を呼ばれて登場ですちょっと緊張しながらも、元気いっぱい登場してくれましたそれでは、順番にインタビューをしてみましょう何歳に
こんにちはもりのくまさん保育園です🧸本日は製作絵の具を使って遊びましたスタンプしたり透明シートの上から絵の具を押してみたりなんで指につかないの??と不思議がる子もいました順番を待ってる間は指先を使った遊びに没頭しました合同誕生日会もありました盛りだくさんの1日です7月のお誕生日おめでとう㊗️おじいちゃんも7月生まれなの?一緒だねおじいちゃんなんでおててパッチンしてるんだろう本日の給食です
いちごジャム蒸しパン保育園では午後間食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児にはおやつも食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(作りやすい分量)・小麦粉…150g・ベーキングパウダー…9g・砂糖…大さじ2(20g)・牛乳…180ml・なたね油…大さじ1と2/3(20g)・いちごジャム…45g●作り方①ボウルに小麦粉とベー
本日のねらい水に親しみ、夏の遊びを楽しむ。5領域での育ち【環境】水の冷たさや、感触を味わい、水遊び遊びを楽しむ。久しぶりにお外で水遊びをしました。タライに入れた水に触れて、水の心地よさを楽しみました。水鉄砲の使い方も少しずつ慣れてきたようで、遠くまで水を飛ばしていました。水に濡れることが苦手なお友だちは、シャワーの水を出すことを手伝ってくれましたよ。記事作成岡嶋☆保育体験会のお知らせ☆7月19日(土)AIAIMINI中之島で保育体験会&子育て相談会を開催します
こんにちは本日の給食とおやつをご紹介いたします給食ごはん豚肉の三味焼き中華きゅうりみそ汁(オクラ、じゃがいも、人参、豆腐)キウイフルーツアレルギー対応食該当児なし離乳食ごはん豚肉の柔らか煮(豚肉)きゅうりの出汁煮(きゅうり)みそ汁(人参、豆腐、じゃがいも、オクラ)キウイフルーツ※個々の様子に合わせて、進めています【後期食おやつ牛乳ビスケット調理員さん、ごちそうさまでした
絶賛保活中の我が家。我が家は小規模保育園にしか通ったことがないのですが小規模保育園についてまとめてみました。小規模保育園地域型保育事業のくくりに入るようですが、その名の通り20人程度の小規模な保育園です。クラスは0歳から2歳児クラスまで。小規模保育園の卒園後の保活小規模保育園は0歳から2歳児クラスまでなので3歳児クラス以降は保活が必須。地域によっては卒園後、連携先の保育園や幼稚園に優先入園ができたり、保活の際加点されたり優遇もある。小規模保育園のメリット小規模なので保育室も小