ブログ記事15,691件
こんにちは🐻もりのくまさん保育園です。今日は製作遊びをしました。パズルをしながらのんびり順番を待ちます🌟集中!!うまくはめられるかな?アンパンマンのパズルが人気です!1番大きい子達はハサミやのり、マジックを使って製作しました。こちらはクレヨンを使ってお絵描きです!ぐりぐり、力強く描けるようになったね!!マジックのふたを自分であけることが出来たね!!すごいすごい!!0歳児さん達はひと足お先に遊び場へ‥‥おひさまがポカポカ気持ち良くて寝てますね♡こちらも、大好きな先生に抱っこ
今日は園庭でたくさん身体を動かして遊んだりお散歩に出掛けたり、製作をしました🥰🎵日中はポカポカと暖かいいいお天気だったので子どもたちも少し汗ばみながら、お友だちや先生と追いかけっこやかくれんぼを楽しんでいました☀️製作ではボンドやハサミを使って焼きそばを作ったり、手形やシールでクリスマスツリーを作りました🎄手に絵の具を塗ると「きゃー!」とくすぐったそうにしながら大興奮な様子☺️完成したクリスマスツリーを嬉しそうに見せ合っていました💖
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日はお正月遊び会がありましたその様子をお伝えしていきたいと思います『みんなお正月って知ってる』『知ってる〜』『お正月のご挨拶なんだったか分かるかな〜明けまして…』『おめでとう〜』元気いっぱいにご挨拶してくれましたみんな、家族と過ごしたお正月の話を楽しそうに教えてくれましたよまずは保育者から子ども達にお正月の由来を楽しく、分かりやすくペープサートにしてお話ししました門松🎍凧🪁コマ、餅つき知っている子も、まだ分からない子も
こんにちはココカラ開成うさぎ組からの更新です冬の寒さを感じる今日この頃ですが、そんな中でも元気なうさぎ組さん今日は、部屋を飛び出し、公園へ保育者:「今日は、天気が良いから、公園行けるかなぁ」子ども:「え!公園行くの?」「やったー」そんな会話をしながら、準備をしましたいざ、外へ出ると、ピュ〜と冷たい風が…保育者:「寒いね〜」と言うと、子どもたちは公園で遊びたい気持ちが強いようで、子ども:「せんせー早く行こ!」そんなことをやりとりしながら、公園へ行きましたまだまだ、どんぐ
2022年最後のブログ更新となりました高月齢のお友だちは指先を使ったあそびを取り入れていますスプーンの練習中型はめパズルにも挑戦サンタクロースからのプレゼントの指先を使う絵本にも夢中みんな途中で立ち上がったりすることなく集中して取り組む姿が見られました仲良しショット愛が重たくて怒られてしまうことも、、お友だちが泣いていたらみんなが集まって慰めていますお友だち同士関わる姿が増えてきてとても微笑ましいです2022年最後の可愛いソロショットたち🌟おまけ最終日は、大阪天
みそ焼きおにぎり保育園では午後間食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児には間食も食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児、6人分)・胚芽米(白米でも可)1合・みそ大さじ1(18g)・砂糖大さじ1/2(4.5g)・みりん大さじ1(19g)・すりごま大さじ1/2(4g)●作り方①炊飯器で米を炊く。②米を炊いてる間にみそだれを作る
ココカラ開成の給食とおやつの紹介ですココカラ開成の給食は自園で調理をする完全給食ですこのブログでは、給食の写真や子ども達の食べている様子など配信します幼児食・ごはん・肉じゃが・厚焼き玉子・みそ汁(大根、ほうれん草、油揚げ)・みかん※アレルギー対応食該当児なし食事の様子おやつ・牛乳・クッキーおやつの様子
こんにちは!唐人町あけぼの保育園です肌に触れる風がだんだんと冷たくなり、少しずつ冬の訪れを感じる季節になりましたねお散歩では落ち葉やどんぐり拾いに夢中の子どもたち保育園で行ったアサガオの種の収穫・チューリップの球根植えにも興味を持って取り組んでくれましたよ!今回はその様子をお届けしますアサガオの種の収穫来年度に向けてアサガオの種の収穫を桜組のお友だちがお手伝いしてくれました指先でしっかりと摘んで収穫していましたよ収穫できると素敵な笑顔を見せてくれました収穫が終わると「小さかっ
11月10日、板橋区こども動物園へ親子遠足に行きました楽しみにしてきた親子遠足の当日、元気よく集まってきた子どもたち「おはよ~~~~!!!」とはつらつな笑顔動物園の隣に公園があって、集合時間までさっそく遊び始める姿もありました。動物園職員さんのお話を聞いて、さっそく動物とのふれあいへ今回はヤギとモルモットとふれあいをしました初めての体験にドキドキ…ちょっとためらう姿もありましたが、そーっと手を伸ばしたり、お母さんたちと一緒に撫でてみたりして楽しむ姿がありました
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日のお給食を紹介します🍴〜お昼〜【離乳食・完了期】・軟飯・煮物(豆腐、鶏挽肉、人参、大根、キャベツ、さつまいも)・和え物(胡瓜、南瓜)・蕪の葉と蕪のすまし汁・麦茶・温牛乳【幼児食】・ご飯・南瓜のミートローフ・ほうれん草の海苔酢和え・蕪としめじのすまし汁・麦茶〜おやつ〜【離乳食・完了期】・ほうれん草の蒸しパン・韮と大根の味噌汁・麦茶・温牛乳【幼児食】・小松菜としらすのしじみ・牛乳
みなさんこんにちは11月誕生会のご紹介です。誕生日を迎えたのは1歳児トマト組の女の子です。名前を呼ばれると自分から椅子に座ることができました!インタビュータイムマイクをしっかり握ってやる気満々でもちょっと恥ずかしいお顔を隠しつつ隣にいる先生にこっそり答えてくれました「好きな色は何ですか?」「…ピンク」「好きな食べ物は何ですか?」「…ごはん」見ていた先生達は思わず「可愛いっ!」と声がもれてしまいましたバースデーケーキの登場です。みんなにイチゴをのせてもらいましょう
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫先日の秋祭りでは、お店屋さんをしたり、お散歩をしながら楽しく過ごしたりす組さん🐿️今日は、りす組さんだけでお店屋さんごっこをしました!手遊び歌『パン屋に5つのメロンパン』のパネルシアターでお店屋さんのイメージを膨らませます🍞拍手をしてワクワクした表情が伝わってきます!「パンちょーだいな」「くださーい」「次、ボクね」みんなノリノリで参加しています!メロンパンをもらうと、とっても嬉しそうですね✨お店屋さんごっこスタート🏪お店屋さん
3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診様子見→2歳の心理士さんとの相談で更に様子見→2歳半の保健師さんからの電話で様子見終了。その一方で、発達支援センターでの相談や言葉の教室参加、保育園での加配等、支援は増加する一方のグレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。娘の保育園で運動会がありました!2歳児クラスまでの小規模園なので、最初で最後の運動会です。保護者が見学する
今日は久しぶりの雨でしたね☔️雨を見ながら「Rainraingoaway〜🎵」と楽しそうに歌う子どもたち😊室内では全クラス製作を行いました🥰Bearclassは紙皿に絵の具で自由に色付けをしたり、Elephantclassは画用紙に好きな色の絵の具を塗ったりオーロラのキラキラ折り紙をハサミでたくさん切りました✂️Rabbitclassはいろんな色のお花紙をくしゅくしゅと握って袋に詰め、みのむしを作りました☺️ボールプールやダンス、平均台遊びもして雨でも元気いっぱい身体
自閉症スペクトラムの息子の話です。保育課の窓口に行くと、発達検査の結果は既に伝わっていました。名前を告げるとベテランの担当さんが出てきてくれて、相談に乗ってくれました。「発達障害でも大丈夫な保育園はどこですか?」(前の日に「発達障害のことは忘れてください」と言われたけど、全然忘れられません)と聞くと、「自宅から近いAと、Bと、Cは、母体が何十年も前からやっている保育園だから大丈夫。あとは、目の行き届く小規模保育園もいいですよ。」
保育園では午後間食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児には間食も食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児、4人分)・食パン6枚切り1枚・ホットケーキミックス30g・バター15g・牛乳大さじ1(15g)・レモン果汁3g・砂糖4g●作り方①ホットケーキミックス、バター、牛乳
みなさんこんにちは(*^-^*)ハロウィン集会のご紹介です。仮装をしてクラス写真を撮りました!可愛すぎて保育士達は目がハートでした0歳児ポテト組1歳児トマト組2歳児キャロット組集会スタート!ハロウィンの絵本の読み聞かせをしました。続いての出し物は…「あおむし」の手遊び歌をハロウィンバージョンでみんなで歌うシアターですカボチャの中からオバケが出たよヒュルリ〜〜おとうさんオバケだよ〜次々出てきたオバケファミリーでした最後は…「トリックオアトリート!!」た
こんにちは✨今回はクリスマス誕生会の様子を皆さんにご紹介します🤗🎄12月23日は、お部屋の飾りもしてありいつもと違う雰囲気に子どもたちも朝からドキドキ💓ワクワク😍2歳児の子どもたちは、『今日サンタさんくるかな♬』と遊びながら子どもたち同士の会話の中でヒソヒソ話し声がたくさん聴こえていました最初は、園長先生から“🎄クリスマス🎄”の内容をペープサートを使ってわかりやすく教えてもらいました✨話を聴きながら、時には園長先生の言葉に笑顔でうなずいたり、発言したりしています季節の歌では、《あわ
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログ、うさぎ組からの更新です今日は、先日お祝いできなかったお友達の“お誕生会”をしました3歳になった男の子です“これから11月のお誕生会を始めます!”主役の今日は、特別感があり、笑顔でとっても嬉しそう〜インタビューでは…お名前を言ったり、手で“3さい”とやって見せてくれたり、成長を感じる事ができた時間でした!“好きな食べ物はなんですか?”“からあげ〜!”“好きな玩具はなんですか?”“アンパンマンが好
府民共済さんのにっこりキッズキャラバンに参加しましたひまわり組さんはかわいいバスの前でハイポーズ本日来てくれた先生は、ごっちー先生とりく先生ですどうぞよろしくお願いします映像紙芝居でいろんな「やくそく」を教えてもらいましたよやくそく~という歌に合わせておててをフリフリ…ごっちー先生のまねっこできるかななんだかごっちー先生おもしろいね約束できるかな?の声に「は~い」と元気よくお返事していますね次は音楽に合わせてみんなでダンス知ら
こんにちは!もりのくまさん保育園です🐻今日から新しいお友だちが入りました。これから、みんなと遊んだり、ご飯食べたりお昼寝しようね遊び場に行ってきました今年もあと1か月になりました。元気に過ごせますように本日の給食は中華丼でした
長男、来年度からの保育園内定しましたーーー!!!わーーーー!!!!本当に良かった…1歳児クラスで落ちて小規模なら1枠空いてるということで入った今の保育園。今年度で卒園するから(小規模は2歳まで)3歳のフツーの保育園の枠が空いてるか、ずーーっと気掛かりでした。まさか当初の第2希望の家から近くて設備も綺麗な園から内定もらえるとは…!!!まだ次男の保育園が決まってないけど、来月から始まる来年度の保育園申請では兄弟加点も付くし、同園の可能性が出てきたのでは…!うぉっしゃあ祭りだ酒持
無事に仕事納めしました。産後3ヶ月から週2〜3日の短時間で復帰し、5ヶ月からは保育園に入れて常勤勤務に。怒涛の一年でしたが、なんとかペースも掴めてきて、ベビ男の呼び出しも減ってきて、良き形での仕事納めとなりました年末ですね。ベビ男も大掃除。今、傘とかクイックルとかに夢中です。危ないことこの上なしですそんなベビ男のお耳問題。妊娠やら胃腸炎やらでベビ男の中耳炎の話の続きをすっかり忘れておりました。前回まで↓『中耳炎の話』11月になりまして。ベビ男急成長中。立っちがかなり安定してき
いちはらと申します。現在6ヶ月の双子(男女)を育てております。いいね、フォロー、コメントありがとうございます私は保活を甘くみていましたよあまあまあまあま……来月から小規模保育園に双子一緒に通うことが決まっていたので安心しきっていました。(決まったときのブログです)『保育園2次募集結果②』いちはらと申します。すぐ忘れてしまうので、備忘録ということで書いていこうと思います。いいね、コメント、フォローありがとうございます前回、2次で申請を出…ameblo.jp今日別件で聞きたい
今日から12月急に寒くなったような…🥶ですが今週も、寒さが吹っ飛ぶぐらい身体を動かしたり製作をしたりして楽しく過ごしましたよ♪まず最初は数字遊び1️⃣2️⃣3️⃣数字のうたを一緒に歌ったり数字クイズをしたりしました数字クイズでは「いちー!」や「にー!」としっかり答えることができました初めての数字パズルも楽しんでくれました体操遊びもしましたよ🤸他にもトランポリンでジャンプしたり、マットの上を自力で転がったり色んなことに挑戦しましたよ♪身体
本日の給食とおやつをご紹介いたします☆離乳食☆おかゆ肉じゃが(豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、人参)みそ汁(ほうれん草)大根の柔らか煮(大根)みかん缶※個々の離乳食のペースに合わせて家庭と話し合いながら提供しています。⭐︎給食⭐︎ごはん🍚肉じゃがお浸しみそ汁(大根、ほうれん草、油揚げ)みかん缶🍊⭐︎アレルギー対応食⭐︎該当児なし⭐︎おやつ⭐︎牛乳ビスケット⭐︎乳アレルギー対応食⭐︎牛乳→豆乳調理員さん、ごちそうさまでした
暖かい日と寒い日が入り混じった気候の秋終盤暖かい日には散歩に出かけ、これからの冬に向けて外遊びを満喫しています違うクラスと一緒に出掛けると、異年齢児との関わりが見られました靴下を履かせてあげたり、素敵な葉っぱのプレゼントをしてあげたりあ、ハト見つけたよ!と教える姿も。お友だちが増えた1歳児さんは、みんなで出かけることが嬉しい様子ですバギーに乗って電車を見に行ったり、公園で鉄棒やかくれんぼをしたり。2歳児さんは少し遠くまで出かけて、ドングリやムクロジの実拾
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です🏫早いもので、11月も今日で終わりです明日からは12月そうクリスマスの季節ですね早速、りす組さんは活動でクリスマス製作を取り入れましたクリスマスの絵本を読み始めると、みんな目が釘付けです絵本に載っていたリースを保育者が形にして子ども達に見せてあげました「わぁキラキラいっぱい」「鈴がついてる」とワクワクがとまりません「みんなには色んなシールをこの長い袋に貼ってもらいまーす」シールを手渡されると、すぐに集中モードの子ども達キラキラやツリー、
今月はいちご組さんも楽しめる食育活動がいっぱいまずは、久宝寺緑地で焼き芋パーティをしました🍠✨いちご組さんはその場では食べられなかったけど園に戻ってからおやつでたべましたよ✨遊具で遊んだり、焼いている焼き芋を不思議そうに見ていたいちご組さんです☺️✨りんごの食べ比べもしました🍎青いリンゴと赤いリンゴ指をさして食べたい方をおしえてくれました☺️☺️お部屋でも指先あそびをしたりお外でお砂遊びをしたり元気いっぱいです☺️❤️❤️来月もたくさん遊ぼうね!⭐️
12月は、アドベントカレンダーでクリスマスまでのカウントダウンを行っています♪日付の書かれたお星さまの箱を開けると、今日のおやつがわかる仕組みです✨今日は何が出てくるかな…?😊✨すまいる保育園開園時間/7:30~18:30開園日/月・火・水・木・金・土曜日休園日/日曜日・祝日対象年齢/0~2歳児(生後6ヶ月~)定員/12名電話番号/06-6933-8777メール/smilehoiku00@gmail.comアドレス/