ブログ記事18,587件
かいらくえん保育所ホームページfacebook。↑↑↑クリックお願いします↑↑↑企業主導型保育所かいらくえんです給食業者からいただいた大きなキャベツの「おにっ葉」剥ぎをしました見たことが無いような大きなキャベツに驚きながら、ちゃんと説明を聞いて給食のお手伝いです中からお店で売っている姿のキャベツが出て来て、それを作って下さった農家のおじさんの写真などを見ながら「ありがとう」の気持ちでサラダにしてもらって美味しく食べましたInstagramに動画も上がっていま
5月5日は子どもの日🎏一足早めのイベントメニューでした✨中華ちまき風混ぜ込みごはんこいのぼりコロッケみそ汁アップルゼリーほしぐみのお友だちは月齢に合わせた離乳食を食べました♪たくさん食べてたくさん遊んでたくさん寝て元気いっぱい大きくなってね🎏明日からゴールデンウィーク☆何をして過ごすのかなまたお話しを聞かせてね!元気いっぱい会えるのを楽しみにしています☆※写真の無断転載を禁じます
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今週はこどもの日にちなんだ遊びを取り入れてみましたまずはコーヒーフィルターを使った滲み絵製作ですコーヒーフィルターを手にすると不思議な表情をするお友だち「さらさらしてる」手で持って感触を確かめていますね真剣に見つめる表情がとってもかわいいです早速コーヒーフィルターに色をつけていきます「お!かけた!」「てんてんにしたよ」思い思いにいっぱい描いています描けているか確認する仕草がとても可愛かったですダイナミックに絵を描くお友だち「せんせ
こんにちはココカラ安積のブログです今日は誘導ロープの使い方についての安全指導を行いました誘導ロープとは、保育園で散歩時に使われるもので、一本のロープに丸い持ち手が付いてあり、子どもたちが握りながら列になって歩くものです。誘導ロープを使うことで〝安全な散歩〟をすることができています。今日はその誘導ロープの使い方を再確認しましたまずはお部屋でイラストを使っての説明〝握り方〟〝並び方〟を見ていた子どもたち握り方が反対になると歩きにくいので、上手な握り方を伝えました。また、歩いている時の
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨日差しが強く厳しい暑さが続いています💦室内で過ごすことも多くなり、今週は手作りおもちゃで遊びましたガムテープの芯ガムテープの芯で作ったおもちゃでは様々な遊び方がありますガムテープの芯のおもちゃをよーく観察していると『何が入っているんだろう』と中に入っているものが気になったようですビーズやスパンコールが入っており、キラキラしていて夢中になって見ていました『何が入ってるのかな〜』振るとカシャカシャと音が鳴ることに気がついたようです保育者が歌
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です今日のお給食を紹介します〜お昼〜【幼児食】・鰆の塩焼き・金平風煮・さつま芋と若芽のすまし汁🍠・ご飯・麦茶〜おやつ〜【幼児食】・牛乳🥛・コーンコロッケ🌽お給食のようすスプーンで混ぜ混ぜ🥄ご飯を冷ましおえたタイミングでカメラを向けられるとちょっぴり恥ずかしそうな笑顔を見せていました『お豆の中身がなくなってるねお豆食べられたんだね👏』と栄養士から声をかけられるとお豆のさやを持って見せてくれました『こっちも食べられるんだよ』
さてさてさてーものもらいになってしまった1歳息子ですが赤みもひいてきて眼科受診も報告目薬も報告して無事保育園登園できましたーーーお預けにこんなにドキドキするとは…『恐ろしい保育園からの電話の衝撃の内容』さてさてさてー『【アメトピ】卒園ママから聞いといてよかった保育園選び』さてさてさてー先日来年度の転園届を提出してきましたそうやはり転園します転園理由はまたの…ameblo.jp『【アメトピ】分単位で登園降園のお願いをする保育園』さてさてさてー『初出勤クタクタなのに園長
小規模保育園も新規一転で、新しい年度でスタートしてましたよお馴染みちゃんたちもすでにお姉さんお兄さん顔大きくならないのはまっ、大人ばかりだにゃ・・・・(えっしぃふぁん、順調に大きくなってますけど)長田さんも、ひばりさんも素敵な笑顔いっぱいゲットくしゃみ、楽しかったねプログラム①♪にじびより②絵本「マスクをとったら」③創作うたあそび♪コンコンクシャン④絵本「チーターじまんのてんてんは」⑤歌あそび♪くしゃみをしたら⑥パネルシアター♪ねこのおいしゃさん⑦プレ
かいらくえん保育所ホームページfacebook。↑↑↑クリックお願いします↑↑↑企業主導型保育所かいらくえんです今年度から地域の子ども家庭支援センターでやっている子育てひろばに参入させていただくことになり、第1回目としてはじめましてのご挨拶と「リトミック」をして遊んでいただきましたこれから毎月1回、音楽遊びや親子製作などでまだ保育園や幼稚園に通っていないお子さんと保護者の皆様と一緒に、楽しい催しを計画していますので、お楽しみに一時保育や保育所で実施する育児講座
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。始まりましたね。新年度。先週のブログでは新年度の始まりに毎年起きる「担任問題」について書きました。まだお読みでない方はこちらからどうぞお読み下さい。↓↓『担任問題』市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。さてさて。今日は3月31日。令和5年度は今日で終わりです。明日からは令和6年度となりますね。新年度の始まりです…ameblo.jp↑↑こちらに書いた保護者さんからは、その後何も連絡はありません。なので、どのようになったのかは知る
9/12(日)10m22dふたごじてんしゃを試乗してきました現在保育園にベビーカーで通園しているのですが、片道1.5km・徒歩25分と時間がかかるので自転車を使えないかと思ってふたごじてんしゃ|OGK技研株式会社幼児2人同乗用三輪自転車「ふたごじてんしゃ®」ふたごじてんしゃ2019年モデル(2018年モデルはこちらをご覧ください)●いしころくろ色●もみのき色●あおぞら色商品特徴(2019年モデル)・ふたごのお子様に特化した専用設計。1歳から6歳未満まで、一緒に乗れます
皆さん、こんにちは4月に入り、新年度が始まりましたご入園、ご進級おめでとうございますそらいろ保育園では、先週の土曜日に入園式を開催しました新入園時さんは全部で8名0歳児クラスに3名、1歳児クラスに5名の新しいお友だちが、そらいろ保育園にやってきてくれました慣らし保育はすでに始まっており、登園時は少し緊張気味だった子どもたちも、入園式ではお母さんお父さんも一緒で、にこにこと可愛らしい笑顔がたくさん見られましたよ園長先生の挨拶で入園式が始まります各クラスの担任
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です🏫まだまだ暑い日が続きますが、朝夕は虫の歌声が心地よく聞こえてくるようになりました🦗さて、今日のりす組さんはというと…じゃーん『きんぎょがにげた』の絵本を使って宝探し遊びをしましたいつも過ごしている保育室にたくさんきんぎょを隠す準備があるため、みんなはひよこ組保育室にて待機『きんぎょがにげた』の絵本をみんなで見ます「きんぎょがにげた」「どこににげた」「ここーー」みんなニコニコで指差しして教えてくれますするとこんこんと誰かが扉を叩
こんにちは!ふくろうの森保育園です。あっという間に年度末を越え、新入園児を新たに迎えて新年度がスタートしています。泣き声が響く中始まった,慣らし保育期間を終え、進級児、新入園児とも新しい環境に着々と慣れてきています。子どもたちの順応力には、いつも感心します。みんなおさんぽ大好き。泣いている子もお散歩では笑顔です。
こんにちは♪もりのくまさん保育園です本日の遊びの様子です。☂️雨降りの一日どんな遊びをしたのかな覗いてみてください音楽にあわせて🎶音遊びどんな音が出るかなぁシャカシャカ楽しいなぁ😀カスタネットをカチカチ出来たねタンバリンをトントンいろんな音が出るね楽しい音😀トントンタンタンパンパンおおきなお姉さんお兄さんのようにできるかなぁ片手に持ってたら叩くあっ出来たぁ!そのタンバリンがいいの貸してー可愛くのぞいてこっちのお部屋で遊んでいるの?あれー
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今週は子どもの日WEEKということで傘袋を使ってこいのぼりを作り、散歩に出掛けました🎏こいのぼり作りこいのぼりを作ることを説明すると興味津々で話を聞いています。製作したこいのぼりやお部屋に飾ってある大きいこいのぼりを指を差して『おなじ』と教えてくれました。朝の会でこいのぼりを歌うと製作したこいのぼりが貼ってある前で嬉しそうに歌っている姿にいつもほっこりしています傘袋こいのぼりと鱗に見立てたシールを渡し、こいのぼり作りスタート🎏シールはいつも
自閉症スペクトラムの息子の話です。保育課の窓口に行くと、発達検査の結果は既に伝わっていました。名前を告げるとベテランの担当さんが出てきてくれて、相談に乗ってくれました。「発達障害でも大丈夫な保育園はどこですか?」(前の日に「発達障害のことは忘れてください」と言われたけど、全然忘れられません)と聞くと、「自宅から近いAと、Bと、Cは、母体が何十年も前からやっている保育園だから大丈夫。あとは、目の行き届く小規模保育園もいいですよ。」
🐯「好奇心旺盛で意欲的な子ども」浮き輪遊びをしました浮き輪を準備すると「わぁ〜」興味津々で目をキラキラさせていました浮き輪の真ん中にすっぽり入ってニッコリ😄!足を伸ばして、まるで水に浮かんでいるかのように楽しむ姿がありました座り心地をチェックした後は、何やら忙しそうに仕事が始まりました「重いっ!!重いっ!!」と言いながら部屋の端から端へ浮き輪を持って大移動「力持ちだね〜❕❕」と言うと少し照れた表情にそれぞれに持ち方も工夫して持っていて、色々なことを考えながら楽しんでいるようで
42歳弁護士の旦那35歳薬剤師の嫁10月にあった保育園の運動会でのこと。親子ダンスと親子障害物リレーみたいなのは、私が出たので、(お父さんが参加してる所は1組もなかった)旦那は一人、暇そうにしてました暇だから、人間観察が出来たのでしょうね。私と景虎が出番を終えて旦那のもとに戻ると、「色んなお母さんがおるなぁ~。めっちゃ若いお母さんもおるわ!ナミンちゃんの隣におった人、モデルみたいに細かったで!」って言われたわ確かにな、今までは認可外の小規模保育園に
本日のねらい子どもの日の由来を知り鯉のぼり製作を楽しむ。5領域での育ち【環境】季節の行事に楽しんで参加する。今日は【子どもの日の集い】を行いました。新聞紙で作った兜をかぶって由来のお話をしていると「保育園には鯉のぼりがないね」とゆうことで、みんなで作ることにしましたよ。ローラーやタンポでたくさん色を塗って、みんでとても可愛い鯉のぼりを作ってくれました。◎今日の給食◎給食も可愛い鯉のぼりになっていて子ども達は大喜びな様子でした。記事作成原☆保育体験会のお知らせ☆5月3
今回は、食育でそら豆の皮むきをした様子をご紹介させていただきますはじめに絵本「そらまめくんとおまめのなかま」を読みました色んなおまめたちが出てきて、子どもたちも「これなーにー?」と興味津々でした。次に給食室に先生からそら豆の皮むきのやり方を教えてもらいました。その様子は動画でご覧ください次はいよいよ皮むきです!!そら豆をわたされ、喜んでむきはじめる子、これ何!?と慎重に触ってみる子と、様々な反応を見せていました皮が分厚くて固いため手こずっていましたが、先生たちに少し手伝ってもらう
こんにちは新年度がスタートして、早くも1ヶ月が経ちました今週は祝日も挟みましたが保育園では楽しい活動がぎゅっと盛りだくさん詰まっていましたよ今年度初めての避難訓練では、なぜ訓練をするのか、避難の仕方などのお話をみんなで聞きましたいつ起こるかわからない災害に備えて、今年度も職員、子どもたちで避難訓練の練習を重ねていきたいです今月の5日は、「こどもの日」🎏全ての子どもの成長をお祝いする祝日です飾り物や、こどもの日ならではの食べ物には子どもの健やかな成長を
こんにちは☺️0歳児蕾組です✨今回のブログでは、さくらんぼリズムや保育者とのふれあい遊びの様子をご紹介します♬〜🍒さくらんぼリズム🍒〜みなさんさくらんぼリズムとはご存じですか❓簡単にまとめると、“リズム運動”で全身を動かして体をしっかりつくることを目的としており、子どもたちはピアノの伴奏に合わせて走ったり、跳んだり、転がったりしながら運動能力を高めていくリズム遊びです✨0歳児の子どもたちも保育の中で繰り返し行なう事で、音と体の動きを覚え1・2歳児のお兄ちゃんやお姉ちゃんの真似を
🐯「小さな体験をたくさん積ませる」5月5日こどもの日に向けて、こいのぼり製作をしました。壁にガーランドを飾ると「こいのぼりだー🎏」「ぼくはあか!〇〇は、むらさき!」好きな色のこいのぼりを指さして眺めていました。こいのぼり製作を伝えると、どんなふうに作るのか興味津々👀うろこ部分を切り抜いて透明の粘着テープを貼って準備剥離紙を剥がします。透明の折り紙がたくさん!カラフルな色♡好きな色の折り紙を選んでいました。選ぶ際に静電気で他の折り紙が手に付いてしまい、払い落
いよいよゴールデンウィークに差し掛かりましたねあっという間に5月暖かさも安定して、子ども達もより元気さパワーアップしています今週も天気が良い日は公園でも色んなことを楽しみましたよ新聞紙遊び子どもがみーんな大好きな、びりびり破る遊び今回は思いっきり好きなだけ破って遊びました新聞紙を破ると何が出てくるかな??新聞紙の合間から、ひょっこり顔を出す姿がかわいい降ってくる新聞紙の中にいるのが楽しすぎて、こんな素敵な表情に気づけば先生も新聞紙遊びに
こんにちは本日の給食とおやつをご紹介いたします給食ごはん鮭の照り焼きごま和え豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、豆腐、葱、ごぼう)オレンジアレルギー対応食該当児なしきざみ食離乳中期・後期食おかゆ鮭の蒸し焼き(鮭)お浸し(ほうれん草、人参)豚汁(豚肉、じゃがいも、人参)オレンジ【中期食】【後期食】おやつ麦茶プリン調理員さん、ごちそうさまでした
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日は、絵の具遊びをしました🎨今回はタンポに挑戦です!『これはなんだろう』初めて使うタンポを不思議そうに見ていました👀保育者がお手本を見せると『トントンするんだ!』と興味津々な様子で新聞紙の上をトントンと叩いていました嬉しそうに音も楽しんでいました♪タンポに絵の具をつけて真っ白な紙にダイナミックに描きます🎨「あお!」と自分で赤、青、黄色の3色から好きな色を選びトントンしたり、手首を使って左右に動かしながら楽しんでいました好きな色を
こんにちは!第二子妊活中のういです不妊治療歴約2年のすえ、採卵4回目/移植4回目で娘を妊娠。元気な2歳児の育児と仕事のかたわら第二子に向け不妊治療を再開しました。このブログでは不妊治療とあわせ第一子育児についても記録します。あらかじめご了承ください。不妊治療歴一覧第一子不妊治療費用総額運営サイトも宜しければご覧ください。女性向け総合メディアUIPOTヨガメディアforYOGINIよく読まれています▶最後の移植周期~卒業まで▶初めて着床
こんにちは本日の給食とおやつをご紹介いたします給食【こどもの日お祝い会】ごはん豚肉と野菜の炒め物キャベツのツナ和えみそ汁(わかめ、豆腐、じゃがいも)キウイフルーツアレルギー対応食該当児なし離乳食おかゆ豚肉と野菜の柔らか煮(豚肉、小松菜、玉葱)ツナと野菜の柔らか煮(キャベツ、人参、ツナ)みそ汁(じゃがいも、豆腐)キウイフルーツ【中期食】おやつ牛乳こいのぼりパン調理員さん、ごちそうさまでした
みなさんこんにちは(^-^)/2024年度卒園式が行われました。その様子をご紹介します。緊張の中入場した子ども達。泣いてしまう子もいましたが後ろではパパやママが優しい眼差しで見守ってくれていました。卒園証書授与ならびに記念品贈呈大丈夫、先生がついています上手に受け取ることができました!大きな声で「ありがとうございます」と言えました理事長先生からお祝いの言葉パパやママに向かってお別れの歌「ね」を歌いました。ずっと練習してきた歌です。頑張って歌いま