ブログ記事19,073件
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨土曜日は待ちに待った秋祭りがありましたうさぎ組さんによる“始まりの言葉”から秋祭りスタートです『これから秋祭りを始めます!』うさぎ組さんのカッコいい姿に盛大な拍手がありました👏これから始まる秋祭りへの期待感が伝わってきます🥐🍠お店屋さんごっこ🌾🥕🍌本物の品物を使ったお店屋さんごっこです!エプロンと三角巾を付けてお店屋さんの準備完了です『いらっしゃいませ〜』と元気な声と共にお店屋さんが開店しましたどんなお店があるのか楽しみです【パン屋さ
こんにちはココカラ安積のブログです毎日暑い日が続いていますね💦暑くなると、夕立や雷が多くなってきます⚡️今日は落雷があった時や停電になった時を想定し避難訓練を行いました。各クラスの活動中に、園に落雷があった事を各クラスに伝達落雷による停電を想定し、保育園内の電気も消しますすると落雷による影響か、事務室のコンセントから発煙が上がり始めたので、りす組保育室に避難を呼びかけました。保育者の誘導でいつもより暗い中ではありますが、スムーズに避難行動を取る事が出来ました電気が復旧した所で、
こんにちは毎日暑くてなかなか外遊びもいけない日々が続いていますが、そんな暑い夏に負けない素敵なイベントが行われましたロゼッタ夏祭り壁面飾りもお祭り仕様✨️この壁を見ながら、「かき氷おなじだね」「たこやきあったー」と気づくお友達もいましたこの夏祭りに向けてお店屋さんごっこで使う焼きとうもろこし🌽やたこ焼きを作りました盆踊りの練習で炭坑節と月夜のポンチャラリンも練習してきましたお店屋さんオープンまでもう少しそわそわして待ち切れないのご様子「みんなでお着替えしようか」と声かけし
本日のねらい水に親しみ、夏ならではの遊びを楽しむ5領域での育ち【環境】水の音や、動き、感触を通して様々な体験をする今日は水遊びを行いました。水鉄砲やジョーロなど、好きな道具を使って水に触れて遊ぶことを楽しみました。記事作成岡嶋保育体験会&子育て相談会保育園体験会&子育て相談会開催|AIAINURSERY【アイアイナーサリー】2025年7月AIAINURSERYでは体験会&子育て相談会開催を開催します。実際にお子様が生活する保育園の施設や遊具を体験いただける他,
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日はスライム遊びをしましたスライム遊びをすることを話すと『たのしそう』と目を輝かせながら聞いていましたタライに水と洗濯のりとハンドソープを入れ、目の前でスライムを作っていきます。そこに少しずつ魔法の水(ホウ砂水)を入れて混ぜていきます。どうなるのか楽しみですすると液体だったスライムの形状が変わってきました。『えっかたまってる』少しずつ固まっていく様子は不思議ですよねスライムを持ち上げてみると伸びることに驚いていて目を奪われていましたよ
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日は絵の具を使って花火製作をしました🎆製作が大好きなうさぎ組さん。手洗いやトイレなどが終わると椅子に座って『きょうはなにやるんだろう』とワクワクして待っていました保育者が製作の話をすると前のめりになりながら聞いていて、楽しみにしていることが伝わってきます保育者が「これ知ってる?」と写真を見せると『はなび』と素早い反応で答えていました。『はなびみたことある!』など会話が広がり、製作へ期待を膨らませていましたよ一人ひとりにストローと画用紙を渡し
🐯「小さな体験をたくさん積ませる」進級して二日目となりました。新しい保育室に、ワクワク元気いっぱい過ごしています活動の準備ため置いていた粘土を見つけて「今日は粘土するの」「やったー」粘土を配るために、紙皿を渡す際も「ぼくはみどり!」「〇〇ちゃんは、ピンクがいい!」好きな色の紙皿をリクエストお鍋に粘土を入れて、料理中「ポテト作っているの♪」「ジュースもできた!」細長い粘土を作ってあげると、好きな長さに上手にちぎってカップへ入れてストローをつけたら“はい!どうぞ♡”手のひ
こんにちは♪ココカラ安積、うさぎ組です今日はうさぎ組からの更新です!30℃を超える毎日でも子どもたちは元気いっぱい外遊びやプール・水遊びを楽しんでいます「小さな体験」をたくさん積ませる〜保育方針5カ条〜【園庭】園庭ではしゃぼん玉や砂場で泥んこ遊びを楽しんだり、ミストシャワーを浴びて楽しんでいます手も足も、体全体で泥や砂の感触を感じて遊んでいますよ【室内】室内では粘土遊びやおままごと、ひも通し、ブロックなどで遊んでいます指先を使ったり、想像力を豊かにごっこ遊びや見立て遊びを
こんにちは!ココカラ安積です今日はうさぎ組から更新をします!「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)最近は暑い日が続いていますね子どもたちは毎日汗を浮かべながらも元気にパワフルに活動しています水分補給をしっかりしながら過ごしていきますね!そら豆製作廃材のペーパー芯でそら豆のベット作り力強くペタペタするお友だちや横にスライドさせて楽しむお友だち、使い方は様々でしたよそら豆のお顔も指先を使ってシールを上手にペタリ✨さつまいもの苗植え🌱今日はさつまいもの苗植えをしました土
🐯「食育活動スイカ割り」夏のイベント📸スイカ割りをしました一人ひとりにスイカを見せると、手を伸ばして「パクッ」もぐもぐ。大きなスイカを食べる真似をしていましたよちから自慢💪どのくらいスイカが重いのか体験うさぎ組の子は“よいしょっ”と持ち上げることができる子もいました(保育者は落とすのでは…ハラハラ・ドキドキでしたが、持ち上げた瞬間の子どもたちの表情は最高でした✨)りす組・ひよこ組は保育者の介助で一緒に持ち上げたり、自分の顔と大きさを比べてみたり…大きなスイカに少し戸惑いながらも実際
皆さん、こんにちは少し前になりますが、食育のひとつとして、ぶどう組さんを中心にとうもろこしの皮むきに挑戦してみました最初に先生から、『とうもろこしってどんなのかな?』『こうやって食べるんだよ!』と、とうもろこしについてのお話を聞きましたじーっと見てしっかり聞いていますね実際に触ってみたり、皮をむいてみたりする子どもたちぶどう組さん真剣な表情で取り組んでいますねもも組さん興味津々だったり、少しドキドキだったり…様々な表情や
皆さん、こんにちは毎日猛暑が続いていますが、体調崩されていませんでしょうか??そらいろ保育園では、7月のお誕生会を開催しました7月生まれのお友だちは二人2歳になった男の子と、1歳になった女の子です早速登場してみましょう勢いよくカーテンを開けて登場ですみんなに注目されて、ちょっとビックリ順番にインタビューしてみましょうまずは2歳になった男の子何歳になりましたか?2歳の2を指でがんばって作ってくれました好きな食べ物は?「あおー」好きな色を教えてくれまし
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日は少し風が強かったので、室内で風船遊びをしました風船を天井からいっぱい吊るしましたよ〜みんなでいっぱい遊ぼうねちょっと触ると『ほわんっ』と浮かぶ風船に大興奮のお友だち「何だこれ面白ーい」とニコニコが止まりませんハイハイのお友だちも楽しめるように、低めのところにも風船セット「見て風船つかまえられたよ」ととっても嬉しそう「先生いくよそーれ」と風船を叩き、フワッと浮かんで自分の頭にポイン「わー当たっちゃった」とこの表情本当に楽しそうなの
こんにちはココカラ安積のブログですココカラ安積では、心と体のバランスを大切に考え、食育と運動遊びを保育の中に活かし活動しています運動遊びについて全身を動かす運動遊び粗大運動手指を使った運動遊び微細運動各クラスで、子ども達の発達に合わせ、活動のねらいや計画を立てて、子ども達のチャレンジする姿勢や、運動自体への興味関心を高めていますひよこ:粗大運動:手押し車手押し車の効果手押し車を押して歩くことで、バランス感覚や足腰の筋力を鍛えられますカタカタと音が鳴ったり、おもちゃが付いていた
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積ひよこ組からの更新です先日の“氷の感触遊び”の様子をお伝えします夏ならではの遊びの1つ“氷の感触遊び”ジップロックを使った氷の感触遊びは、冷たい氷の感触を安全に楽しむ事ができますジップロックに氷を入れる事で、直接氷に触れるのを避け、溶ける様子を観察したり、感触の変化を楽しんだりする事ができます子ども達も「なんだろう?」と、保育者の周りに集まり、積極的に手を伸ばして触れる姿が見られていました0歳児さんは、ジップロ
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今年に入って、小麦粉粘土や片栗粉遊びとなどの感触遊びを楽しめるようになってきたひよこ組さん今日はマシュマロスライムで遊びました保育者が準備を始めるのに気づいたお友だちなんとお片付けの箱を持ってきてくれました先生が何か楽しいことを始める→お片付けしなきゃと結びついたんですね感動ですお片付けありがとうみんながテーブルについて「何するのかなぁ」と目をキラキラさせていますじゃじゃーんと取り出したのはエンジェルクレイという樹脂粘土の一種です
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積、ひよこ組からの更新です今日は初めて小麦粉粘土で遊びました感触を嫌がらないように、まずはジップロックに入れて、袋の上から感触を楽しみましたぎゅっぎゅと力強く握るお友だちぺったんぺったん叩くお友だち指先でつんつんするお友だちと、触り方は様々ジップロックの袋の上から、十分感触を楽しんだあとは〜実際に小麦粉粘土に触ってみることに『ジップロックのままがいい』というお友だちもいたので、無理強いせずそれぞれの楽しみ方で
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です日に日に暖かくなり春らしくなってきましたね今日はひよこ組で室内遊びをしました「先生、何持ってるんだろ」気になって子どもたちが集まってきました「じゃーん今日はラップの芯で遊んでみよー」みんな大注目ですまずは自由に遊んでみましょう掴んで振ってみたり、手のひらでゴロゴロ転がしてみたり鼻に付けて天狗さんになっているお友だちも可愛すぎます保育者が「こうやるんだよー」とコロコロと転がすと、キラキラテープがクルクルと回っているように見えます早速マ
こんにちはココカラ安積のブログですココカラ安積では…心と体のバランスを大切に考えながら「食育と運動遊び」に取り組んでいます今日は食育についてお話しします食育とは様々な経験を通して、食に関する知識とバランスの良い食事を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践する力を育む事です!食べる事は生涯続く基本的な営みです。基礎を培う乳幼児期の食育はとても重要と言われています。健康的な食生活を身につけるとともに、だれかと食事を楽しんだり、収穫や栽培をしたりと旬の食材と触れ合う経験を通して、心と
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫✨今日のお給食を紹介します〜お昼〜【離乳食・完了期】・軟飯・メカジキのオーブン焼き・煮物(さつま芋、人参、小松菜、コーン)・和え物(大根、ブロッコリー)・味噌汁(白菜、小ネギ)・温牛乳・ほうじ茶【幼児食】・メカジキのカレームニエル・ブロッコリーの甘酢和え・春野菜の豚汁・ご飯・ほうじ茶〜おやつ〜【離乳食・完了期】・キャベツとコーンの軟飯おにぎり・小松菜と里芋のすまし汁・温牛乳・ほうじ茶【幼児食】・ゆかりチーズおに
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です✨今日はクリアファイルにシール貼りとスタンプをしました。はじめに、自分の好きな色を選びます「あおー!」色にも興味が出てきた子ども達にとって、色を選ぶことが嬉しいようです自分で選ぶ機会を大切にしていきたいですね次にシール貼りをしていきます「みて!取れたよ」シールを台紙から剥がすと嬉しそうに見せてくれました指先を使っていることが分かりますねシールを貼るとこちらでも嬉しそうな声が聞こえてきました「おおー!」なんとも言えない表情がとっても可愛
こんにちはココカラ開成からの更新です今日は夏祭りを行いました夏祭りを楽しみにしていたお友だちは、朝から「今日はおまつりだよ!」と、元気に登園していました今日は夏祭りの様子をお伝えしますうさぎ組さんはお家から素敵な甚平や浴衣を着て来たお友だち「かわいいね🩷」「かっこいいね😎」と、褒めてもらうと、恥ずかしい表現をしながらも嬉しそうにしていましたみんなでアンパンマン音頭を踊った後は…みんなが楽しみにしていたお店屋さんでのお買い物今年のお店は、『腕輪屋さん』『お面屋さん』『かき氷屋
こんにちはココカラ開成ひよこ・りす2組の更新です今日はお部屋でダンボールと新聞紙、牛乳パックを使って廃材遊びをしましたダンボールを大きなお盆のようにすると、新聞紙や牛乳パックを集めて…大きく手を広げたり、端をぎゅっと掴んだりして〝よいしょっ〟と上手に持ち上げることが出来ましたダンボールの真ん中に丸い穴を開けてトンネルを作ると…「ばぁっ!」と穴からかわいいお顔が保育者を見つけると嬉しそうな表情をしていましたダンボールの小さな穴からは新聞紙をつめつめ大きな新聞紙を入れるのが難しい
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日はトイレットペーパーを使って感触遊びましたお家にもあるであろうトイレットペーパー。子ども達もよく知ってはいるもの、自分で自由に遊ぶことはなかなか出来ないものですねそんなトイレットペーパーに興味を持ってもらおうと、まずペーパーを子ども達の目の前で転がしましましたコロコロコロ〜それだけで、子ども達の目が輝き出しましたよ早く触りたくてウズウズしてる子ども達お待たせしましたみんなで引っ張ってみよ〜どんどん伸びるペーパーに子ども達のワク
あおむしやサナギ、ちょうちょ等の写真が多く載っています。虫が苦手な方はご注意ください前回6月に紹介したアゲハチョウは子ども達のお昼寝中や降園後の夕方に無事羽化しました!残念ながら子ども達は観察できなかったのですが、レモンの木を購入したところちょうちょが産卵しに来たようで、たくさんの卵を発見そして小さなあおむしが生まれました左側の黒いあおむしが大きくなって脱皮すると、右側の緑色のあおむしになります🐛実はこの写真の中にもう1匹あおむしが隠れています探してみてくださいね
本日のねらい保育者や友だちと一緒に身体を動かす5領域での育ち【健康】自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとするサーキットで身体を動かしました。保育者の話を聞いて、それぞれのコーナーを順番に進みます。鉄棒では手を伸ばす、トンネルを潜るときは手足を四つん這いの姿勢にするなど…様々な動きに挑戦。足を揃えて前に進むジャンプは、保育者に手を支えてもらい少しずつ出来るようになりました。後半は自分の力でジャンプして前に進んでいましたよ。記事作成岡嶋園見学&わくわくデ
いよいよ8月に突入しました夏本番ですね毎日、太陽の日差しが強い日が続いていますね水に触れたりして、上手にこの夏を乗り越えていきましょう~今週は、みのり保育園では、色んな泡遊びを楽しみましたよバスボム遊び重曹とクエン酸を混ぜて、こねこねみんなで、バスボム作りましたよとっても素敵なバスボムが出来ました来週、みんなが作ったバスボムをプールで遊ぶの楽しみだね泡ぶく遊び先生が、ふぅ〜っと吹くと、あら不思議キレイな泡がたくさんできたよキレイな
🐯「小さな体験をたくさん積ませる」うさぎ組でセンサリーボトルを作りました何を作るの?どうやって作るの?まずは保育者が作ってみると、興味津々で見ていますペットボトルの容器にキラキラの装飾ビーズを入れていきます指先を器用に使いながら小さな装飾ビーズを少しずつ入れていました保育者に🪄魔法の粉(ミラーパウダー)を入れてもらい、ヤカンを使って水入れに挑戦!少し水がこぼれてしまうこともありましたが、加減をしながら工夫して入れる姿が見られましたトレーの中にできた水たまりを見て「キノコみたい!」
こんにちは!ふくろうの森保育園美原園です。先週15日、生活発表会を行いました!当日まで、風邪や発熱など体調面を心配していましたが、お休みなく全員参加となりました。0歳児クラス家族の方も見守る中、普段通りのかわいい姿1歳児クラス出番前の待機怪獣さんになりきって、お返事も「ガオー」かくれんぼごっこ、楽しそうでした2歳児クラス堂々としてました!いつも以上に声にも自信がみなぎっていました。週1回のダンスレッスンのお披露目これまた、最高の出来
こんにちは!ココカラ安積のブログです今日は8月の安全指導の様子をお届けします今回のテーマは【夏の遊びの安全な遊び方について】です夏は楽しい遊びがいっぱいありますよね…でも危険も同じくらいいっぱい⚠️夏もまだまだこれから安全に遊びを楽しめるように、しっかりとお話を聞きましたよ水遊び(プール遊び)プール開きでのお約束を復習しましたプラスのお約束として《滑って転んでしまうのでプールの周りを走らない》《顔から落ちてしまうのでプールに入る時はジャンプせずに片足ずつゆっくり入る》と約束をし