ブログ記事15,164件
今日は「食育の日」🌟今回は秋のフルーツについて知りました🍏🍎🍇🍊🍠たくさんの季節のフルーツに興味津々で、名前や色を大きな声で英語で答えることが出来ていました😆✨実際に匂いを嗅いだり触ったりした後は実食😋「Yummy!」と言いながらパクパク美味しそうに食べる子どもたちでした🩷その後はEnglishtimeをしたり、お散歩に出かけたり園庭でたくさん身体を動かして遊びました💨
今日はEnglishでした!マーガレット先生が持ってきてくれた時計のおもちゃで遊んだり、英語の絵本を読んでもらったりしました♪すまいる保育園開園時間/7:30~18:30開園日/月・火・水・木・金・土曜日休園日/日曜日・祝日対象年齢/0~2歳児(生後6ヶ月~)定員/12名電話番号/06-6933-8777メール/smilehoiku00@gmail.comアドレス/大阪市城東区成育2-4-181階https://w
ぶれあ保育園ではバジルを育てています😊🌿まずは種まきに挑戦!「はやくやりたい!」とやる気満々の子どもたち!小さな手で一生懸命種まきをする姿がとても可愛いですね☺️少し苦戦している子もいましたが、先生に手伝ってもらいながらみんな上手に蒔くことができました👏上手に水やりもできました☺️👏バジルに興味津々の子どもたち☺️保育園に来ると「大きくなったかな?」とチェックする姿も!!!もっともっと大きくなーれ🌿
今日はSDGsdayでした🌱今回は2番の「飢餓をゼロに」についてのお話を聞きました😌食べたくても食べられないお友だちがいる事や、水の出しっ放し、物の無駄遣いなどがもたらす影響などを絵本、イラストを通して知り、最後まで集中してお話を聞くことが出来ました😊🌟お話の後はお散歩に出かけたり、SPROUTSをしました🖍️お散歩先では落ち葉で遊んで秋の始まりを感じたり、SPROUTSでは子どもたちが大好きなシールを使ってスポーツや食べ物の復習をしました✨
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログです今日は待ちに待ったミニ運動会心配していたお天気ですが、開始前にはパラパラと降っていた雨もやみ、園庭で開催することが出来ました「運動会だね」「頑張る」と、子どもたちの気持ちはドキドキ💓ワクワク💓運動会の様子をプログラムの順にお伝えしますプログラム①体操「エビカニクス」みんなが知っている〝エビカニクス〟の曲で元気いっぱいに体操お揃いのバッチを付けて気分はエビさん・カニさんになっていた子どもたちですプ
3歳の孫君。平日は保育園。8時半から16時半。2歳児までの小規模保育園なので、総数20人に満たないこじんまり保育園。孫君の特性を理解し、暖かく見守ってくれる。土日は民間療育。マンツーマン2時間コース。保育士の他セラピストもいる所なので、遊びあり療育ありで、孫君の1番大好きな場所。療育目的というより、遊び場として活躍。家だと遊びの中心がYouTube。スマホ画面に見入る生活を少しでも減らしたい。毎月1回ずつ、医療機関のSTとOT。特性に合わせたセラピー。言葉の引き出し、関わり方、
今日は体操がありました☀️そら先生に大きい滑り台を作ってもらうと、嬉しそう何度も滑って遊ぶ子どもたち❣️トンネルくぐりや鉄棒ぶら下がりなどたくさん身体を動かして過ごしました😆⭐️
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログです今日は郡山市保健所の事業で、食育推進ボランティアの方が保育園に来園致しましたいつもお話ししてくれる保育者や調理員ではない方に子どもたちは〝今日はなにかな?〟〝どんなことをするのかな〟と真剣な眼差しで見ていましたひよこ組・りす組・うさぎ組の子どもたちが集まってお話し会スタートみんなで歌っている〝やさいの歌〟子どもたちも知っている歌だったので、一緒に「キャベツはキャッ♪キャッ♪キャッ♪にんじんはニン♪ニン♪
ココカラ開成の給食とおやつの紹介ですココカラ開成の給食は自園で調理をする完全給食ですこのブログでは、給食の写真や子ども達の食べている様子など配信します幼児食・ごはん・焼き魚・ポテトサラダ・みそ汁(キャベツ、玉ねぎ、油揚げ)・オレンジ※アレルギー対応食該当児なし食事の様子おやつ・牛乳・りんごとさつまいもの甘煮おやつの様子ひよこ・りす2組のお友達は、りんごだけさつまいもだけと選んで食べていましたよ
皆さん、こんにちは先週の土曜日、そらいろ保育園では秋の一大イベント運動会を開催しました保護者の皆さまにご参加いただき、広い別会場での開催はなんと4年振り子どもたちはもちろん、私たち職員もドキドキの中当日を迎えましたこちらは運動会の看板ですペンギンさんが子どもたちの顔になっているんですよ何回見ても見る度に可愛い会場の装飾はこんな感じです子どもたちへの応援の家族旗も飾っています子どもたちへの愛にあふれた素敵な家族旗を作成いただきありがとうございま
こんにちはココカラ開成のブログですココカラ開成では、「心の安定と表現力」を大切に考え、ふれあい遊びに取り組んでいます今日は9月のふれあい遊びを紹介したいと思います📖絵本📖・0,1歳児『どうぶつさん、なにがすき?』・2歳児『おしりがいっぱい』わらべうた『にぎりぱっちり』保育者の真似をして手を握りながら揺れたり、中に何が入っているのかワクワクのりす1組のお友だち中身が出て来ると興味津々で見ようとする姿がかわいいですね手あそび『やまごやいっけん』リズム遊び『線路は続く
ご訪問ありがとうございます♡総合職OL×主婦×新米ママのRinaです◡̈✧東京生まれ・東京在住✧大手SIerプロジェクトマネージャー職✧2021年5月娘出産(育休中)▶︎【読者の皆様へ】妊娠のご報告▶︎【ご報告】無事に産まれました♡個別サイト「"大人女子"のゆる美活」も更新中✧「人気ブログランキング」▼ポチっとお願いします▼\✳︎お気軽にフォローしてください✳︎/最近のお気に入りアイテム✎𓂃『レビュー特典』「ミニチェーンシ
後編は製作の様子から~来月はハロウィン…ということでこすもす組のお友だちはかぼちゃになぐり描きを、保護者の方にはキャンディーを作ってもらいましたどのようにするかしっかりお話を聞くことができていましたねとってもかわいい作品に仕上がることができましたそしてハロウィンといえばもう一つ欠かせないマントもお母さん方が作ったキャンディーを使ってデコレーションをしました作ってから早速つけている子もいました当日が楽しみだね続いては給食のお時間でーす…の前に「い
42歳弁護士の旦那35歳薬剤師の嫁10月にあった保育園の運動会でのこと。親子ダンスと親子障害物リレーみたいなのは、私が出たので、(お父さんが参加してる所は1組もなかった)旦那は一人、暇そうにしてました暇だから、人間観察が出来たのでしょうね。私と景虎が出番を終えて旦那のもとに戻ると、「色んなお母さんがおるなぁ~。めっちゃ若いお母さんもおるわ!ナミンちゃんの隣におった人、モデルみたいに細かったで!」って言われたわ確かにな、今までは認可外の小規模保育園に
外に出ればまだまだ汗ばむ季節ではありますが、少しずつ秋の気配を感じられるようになってきましたね🍂暑さが和らいできたので戸外あそびも活発になってきました♪♪そんな戸外あそびの様子をお伝えしますハイハイしたり歩いたり!歩く練習も楽しく頑張っています♪暑い日も多いので日陰で遊んだり、水分補給もしっかりととりながら過ごしています明日もたくさん遊ぼうね!※写真の無断転載を禁じます
こんにちは!もりのくまさん保育園です🐻今日は製作をしました。2歳児さんは折り紙、のりを使いましたよ1歳児さんはクレヨン、絵の具を使いました🎨0歳児さんはクレヨンでお絵描きしました🖍️何ができるかお楽しみに〜本日の給食ですごちそうさまでした😋
みなさんこんにちは(*^-^*)7月誕生会のご紹介です!7月に誕生日を迎えたのはキャロット組の女の子。お話がとっても上手で保育士からのインタビューにしっかりと答えてくれました。「何歳になりましたか?」「3歳です!」答えた後は恥ずかしくて口を隠していましたなんて可愛いのでしょうかみんなから「おめでとう!」と言われて嬉しそうでしたバースデーカードと記念撮影続いて保育士の出し物です。可愛い動物さんが登場。ライオンさんへのプレゼントは何かな?ライオンさんが好きな食べ物が入
今日は涼しかったので、東板橋公園に行ってきました❣️✨子ども動物園は月曜日は休園でしたが、柵越しにヤギや羊を観察することができて嬉しそうなな子どもたちでした😊💕公園内では滑り台やスプリング遊具に乗ってみたり走り回って楽しそうに遊ぶ子ども達でした✨
ココカラ開成の給食とおやつの紹介ですココカラ開成の給食は自園で調理をする完全給食ですこのブログでは、給食の写真や子ども達の食べている様子など配信します幼児食・ごはん・野菜のカレーソテー・ささみ磯辺フライ・みそ汁(ねぎ、大根、わかめ)・バナナ※アレルギー対応食該当児なし食事の様子おやつ・牛乳・じゃがいももちおやつの様子
保育園では昼食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児には間食も食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児、10人分)・鶏むね肉…1枚(約350g)・みそ…小さじ2(12g)・しょうゆ…小さじ1(6g)・酒…小さじ1(5g)・砂糖…大さじ1(9g)・白ごま…大さじ1(12g)・片栗粉…大さじ2(18g)・なたね油…大さじ1(12g)●作り方①鶏むね肉
今回は、園見学の際のチェックポイントについてです。■園見学の際のチェックポイント(主に認可保育園の場合)「園見学の際に、何を見たらいいの?」当初、私が抱いていた素朴な疑問です。園見学前に“保育園見学のポイント”などと検索して、一通り把握してから見学に出かけたのを覚えています。(ちなみに、私はベネッセのサイトを参考にさせて頂きました)そして今、計25園を見学した私が思うのは、(主に認可保育園に関しては)「どの園も(天地がひっくり返るようなレベルでの)大差がない」とい
3歳のグレーな娘・律を育てています。1歳半健診様子見→2歳の心理士さんとの相談で更に様子見→2歳半の保健師さんからの電話で様子見終了。その一方で、発達支援センターでの相談や言葉の教室参加、保育園での加配等、支援は増加する一方のグレーオブグレーな娘です。詳しくはこちらをお読みください。娘の通っている保育園は2歳までの小規模園です。という訳で、来年4月から通う予定のこども園の見学に行きました。こども園、と書きましたが3歳児クラスは2号認定(保育が必要な子)のみらしいです。4、5歳ク
おはようございます、林です。★ブログの最後に大切なお知らせが御座います。新年度スタートから早くも1ヶ月が経ち、大人社会、子ども社会ともに、様々な環境の変化から少しは落ち着きが見えてくる頃でしょうか…☺️🌸あれよあれよという間にもう5月に入ります。GWという大型連休も目前になりましたね。そんな4月の最終週は、ついに!長〜い間育ててきた早生そらまめの実を収穫する時がやってきました!園でも、プランターでそら豆を育てるのは保育者みんなが初めてだったので、"本当にプランターで育つ
今回は、こあら組のおともだちの乾布摩擦の様子をお届けします「背中もー」「足もー」と上手に身体を温めるようになってきてます!最近のオフショットつばき保育園(酒井)
🐯「食育活動」9月1日は防災の日防災に関連した「乾物」を使って食育活動をしました乾物(ワカメ、ひじき)に触れ、水に戻した際の固さや形の変化を楽しみましたワカメとひじきって何?「水中めがね」のペープサートを見ながら、ワカメは海の中にあるんだ!と理解したうさぎ組ですQ.ワカメはどっち?「こっち!」と乾燥ワカメとひじきを見比べ、正解率100%でした乾燥ワカメとひじきに触れてみます「かたいね」「小さいね」と感触を味わいましたそこに水を入れてみます興味津々で水を入れた容器を見つめます
日中は暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなり少しずつ秋の気配を感じますね室内遊びの様子をお届けします新聞遊び☆ねらい☆○身体全体を動かしながら、手や指先の感覚を養う○新聞紙の音や感触など五感を働かせて味わう○形の変化や見立てを楽しみながら想像力を育む真ん中をくり抜いて葉っぱに変身おばけだぞ〜丸めて丸めて…えいっ/おやすみ〜\ビリビリ〜と破ったり丸めてボールにしたり、、、といろんな遊び方をしている子どもたちですマット運動☆ねらい☆○身体全体を動かす事を楽しむ○
リニューアル♪アロベビーミルクローション(ビッグボトル)380ml【公式】ベビーローションALOBABY送料無料オーガニックベビーオイルボディミルクスキンケア赤ちゃん新生児ベビー保湿剤無添加国産赤ちゃん乾燥肌楽天市場先日私立の小規模保育園に見学に行って来ました私立と公立もよく分かってないしとりあえず家の近くの保育園は全部回ってみようと思い予約しました正直小規模保育園は候補に入っていなかったんですが行ってみたら割とメリットもあるなーと思い
本日の給食とおやつをご紹介いたします⭐︎給食⭐︎ごはん🍚野菜のカレーソテー白身魚の磯辺揚げみそ汁(ネギ、大根)バナナ⭐︎アレルギー対応食⭐︎該当児なし⭐︎おやつ⭐︎牛乳じゃがいももち⭐︎乳アレルギー対応食⭐︎牛乳→豆乳【給食の様子】今日の食育のお話に参加したひよこ組さん給食の時間になると、〝これ食べたい!〟〝自分で食べてみよう!〟〝にんじんあったよー!〟と、手づかみや見つけた野菜を摘んで保育者に見せていましたひよこ組では、白身魚の磯辺揚げが大人気でしたよ
すこ~~しだけ、朝の暑さがましになったのでお散歩に出かけています今週はうさぎ公園、電車道に商店街、中之町公園、かい町公園に行きました久しぶりのお散歩に嬉しいこすもす組さんです8月からのお友だちは保育園からお散歩に行くのは初めてなのでわくわくドキドキですねうさぎ公園の滑り台はやや高めなので先生と一緒にねこの乗り物も人気で自分で登ったり下りたりする事ができる子もいますよ電車道の途中でちょっと休憩大きなトラックや電車が通ると喜んで見ています向かいの道
こんにちは🐻もりのくまさん保育園です。小さい子達はお散歩に出掛けました。散歩車、快適だね~✨やっほー!!今日はとっても良い天気☀️こっちの散歩車はどうかなー?あらあら😊寝ちゃったねー!保育園に戻った後は!みんなでダンスダンス!!!楽しかったね🌟