ブログ記事18,586件
こんにちは。クラージュ保育園のえんちょです。今日から6日までクラージュもお休み。GWです。クラージュのみんなもご家族とお出かけしているかな🚗潮干狩りでアサリを2キロ採る!と言っていた園児さんのお兄ちゃんどうだったかな?わたしも母に会うため実家に向かっています。若い頃母とは会えばケンカばかりの時もあったのですがわたしも年齢を重ねぶつかってばかりの頃の母と同じ年になりあの頃母にもいろんな想いがあったんだなぁと気づくことができています。選択理論の欲求プロフィ
さてさてさてーーー『【アメトピ】卒園ママから聞いといてよかった保育園選び』さてさてさてー先日来年度の転園届を提出してきましたそうやはり転園します転園理由はまたの機会に…転園先第一希望は4歳息子が通ってるマンモス保育園人数が多いのは…ameblo.jp『思わず本気ですかって言ってしまった保育士からのお願い』さてさてさてー以前からちょこちょこ不満爆発してしまっている『保育園のお迎え要請で先生から言われた衝撃の一言』『【アメトピ】驚かれる美容院代かわいいアラフ…ameblo.jp1
こんにちは!山鼻ステラ保育園です😊インスタグラム更新しました🫶ぜひご覧ください🎏山鼻ステラ保育園onInstagram:"少し早いですが、今日は“こどもの日お祝い会🎏”をしました!こどもの日とは?由来のお話をきいたりみんなでこいのぼりをうたったり🎵かぶとを作りましたよ😊✨シールをぺたぺた、ペンでかきかき、、シール貼りに苦戦するお友だちもいましたがそれぞれ集中して楽しんでいましたよ😆最後に、事前にとった手型を貼って可愛い兜の完成です🩷15時のおやつは“ケークサレ風”でした🍭調理さん手
5月5日は子どもの日🎏一足早めのイベントメニューでした✨中華ちまき風混ぜ込みごはんこいのぼりコロッケみそ汁アップルゼリーほしぐみのお友だちは月齢に合わせた離乳食を食べました♪たくさん食べてたくさん遊んでたくさん寝て元気いっぱい大きくなってね🎏明日からゴールデンウィーク☆何をして過ごすのかなまたお話しを聞かせてね!元気いっぱい会えるのを楽しみにしています☆※写真の無断転載を禁じます
すべり台を楽しみました1人で滑れる子先生と一緒に滑る子大笑いの子楽しそうですみんな様々反応が違いますねすべり台が苦手なお友だちは違う場所で遊びます無理強いはせずに、子どもたちの『やりたい』『やってみたい』の気持ちに寄り添う保育を行なっています過ごしやすいこの季節にたくさんお外遊びに行きたいと思っていますまた更新します※無断転載を禁じます。
こんにちは本日の給食とおやつをご紹介いたします給食【こどもの日お祝い会】ごはん豚肉と野菜の炒め物キャベツのツナ和えみそ汁(わかめ、豆腐、じゃがいも)キウイフルーツアレルギー対応食該当児なし離乳食おかゆ豚肉と野菜の柔らか煮(豚肉、小松菜、玉葱)ツナと野菜の柔らか煮(キャベツ、人参、ツナ)みそ汁(じゃがいも、豆腐)キウイフルーツ【中期食】おやつ牛乳こいのぼりパン調理員さん、ごちそうさまでした
5月5日は子どもの日お散歩の時に鯉のぼりを見つけると「屋根よーりたーかーい♪」と歌い出して楽しみにしていたので、保育者お手製の兜をかぶってお散歩に出掛けてみました2歳児さんは近隣の鯉のぼり飾りを探しながらお散歩見つけると「あったよ!!」と、とっても嬉しそうに教えてくれました🎏おまわりさんにも、「かっこいいね」と褒めてもらえましたよ子どもの日当日は祝日なので、ソラーナ目白では少し早い5月2日にお祝いしました手遊びをしたり、鯉のぼりの絵本を見たり
本日のねらい子どもの日の由来を知り鯉のぼり製作を楽しむ。5領域での育ち【環境】季節の行事に楽しんで参加する。今日は【子どもの日の集い】を行いました。新聞紙で作った兜をかぶって由来のお話をしていると「保育園には鯉のぼりがないね」とゆうことで、みんなで作ることにしましたよ。ローラーやタンポでたくさん色を塗って、みんでとても可愛い鯉のぼりを作ってくれました。◎今日の給食◎給食も可愛い鯉のぼりになっていて子ども達は大喜びな様子でした。記事作成原☆保育体験会のお知らせ☆5月3
🐯「小さな体験をたくさん積ませる」5月5日こどもの日に向けて、こいのぼり製作をしました。壁にガーランドを飾ると「こいのぼりだー🎏」「ぼくはあか!〇〇は、むらさき!」好きな色のこいのぼりを指さして眺めていました。こいのぼり製作を伝えると、どんなふうに作るのか興味津々👀うろこ部分を切り抜いて透明の粘着テープを貼って準備剥離紙を剥がします。透明の折り紙がたくさん!カラフルな色♡好きな色の折り紙を選んでいました。選ぶ際に静電気で他の折り紙が手に付いてしまい、払い落
こんにちは🌞ココカラ上桑島保育園です🏫今日のお給食を紹介します🍴〜お昼〜【幼児食】・ご飯・豚肉の生姜焼き・ブロッコリーの和風サラダ・大根といんげんのお味噌汁・麦茶〜おやつ〜【幼児食】・人参おかかおにぎり・牛乳
いよいよゴールデンウィークに差し掛かりましたねあっという間に5月暖かさも安定して、子ども達もより元気さパワーアップしています今週も天気が良い日は公園でも色んなことを楽しみましたよ新聞紙遊び子どもがみーんな大好きな、びりびり破る遊び今回は思いっきり好きなだけ破って遊びました新聞紙を破ると何が出てくるかな??新聞紙の合間から、ひょっこり顔を出す姿がかわいい降ってくる新聞紙の中にいるのが楽しすぎて、こんな素敵な表情に気づけば先生も新聞紙遊びに
こんにちは♪もりのくまさん保育園です本日の遊びの様子です。☂️雨降りの一日どんな遊びをしたのかな覗いてみてください音楽にあわせて🎶音遊びどんな音が出るかなぁシャカシャカ楽しいなぁ😀カスタネットをカチカチ出来たねタンバリンをトントンいろんな音が出るね楽しい音😀トントンタンタンパンパンおおきなお姉さんお兄さんのようにできるかなぁ片手に持ってたら叩くあっ出来たぁ!そのタンバリンがいいの貸してー可愛くのぞいてこっちのお部屋で遊んでいるの?あれー
こんにちは新年度がスタートして、早くも1ヶ月が経ちました今週は祝日も挟みましたが保育園では楽しい活動がぎゅっと盛りだくさん詰まっていましたよ今年度初めての避難訓練では、なぜ訓練をするのか、避難の仕方などのお話をみんなで聞きましたいつ起こるかわからない災害に備えて、今年度も職員、子どもたちで避難訓練の練習を重ねていきたいです今月の5日は、「こどもの日」🎏全ての子どもの成長をお祝いする祝日です飾り物や、こどもの日ならではの食べ物には子どもの健やかな成長を
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今週はこどもの日にちなんだ遊びを取り入れてみましたまずはコーヒーフィルターを使った滲み絵製作ですコーヒーフィルターを手にすると不思議な表情をするお友だち「さらさらしてる」手で持って感触を確かめていますね真剣に見つめる表情がとってもかわいいです早速コーヒーフィルターに色をつけていきます「お!かけた!」「てんてんにしたよ」思い思いにいっぱい描いています描けているか確認する仕草がとても可愛かったですダイナミックに絵を描くお友だち「せんせ
かいらくえん保育所ホームページfacebook。↑↑↑クリックお願いします↑↑↑企業主導型保育所かいらくえんです5月5日(祝)は「こどもの日」です保育園は明日から4連休になるので、2日にお祝いをして遊びも給食も「こどもの日」づくしでした4月からたぬきさんのかぶとや持ち帰る作品を作ったり、第二偕楽園ホームに飾られている段飾りを見学に行ったりして、当日は雨天だったため室内遊びにも「こいのぼり」が登場しました給食も「こいのぼりがいるハヤシライス」、午後のおやつは「
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログです🎏5月5日はこどもの日🎏ですね今日は、保育園でこどもの日のお祝い会を行いましたりす組さん・うさぎ組さんは一緒に、こどもの日ってなぁにどんなことをするのどんなものを食べるのなど、こどもの日の由来について、お話を聞きましたよ『端午の節句』昔は男の子の成長や幸せを祈ってお祝いをする日だったけど、今は子ども達みんなをお祝いするようになったよ『こいのぼり』こいのぼりの元になった魚は、鯉鯉は、流れが速く
こんにちはたんぽぽ保育園です5月5日はこどもの日ですね先日の制作では、こいのぼりを作りました模様は年齢に合わせて、描いたり、貼ったりしましたそれぞれ可愛らしいこいのぼりが出来ました------------------園児さん募集中たんぽぽ保育園では、園児さんを募集しています0~2歳児の企業主導型の小規模保育園です開室時間は7:00~20:00延長料金なし土日祝もご相談くださいぜひお気軽にお問い合わせください☎045-
さてさてさてーものもらいになってしまった1歳息子ですが赤みもひいてきて眼科受診も報告目薬も報告して無事保育園登園できましたーーーお預けにこんなにドキドキするとは…『恐ろしい保育園からの電話の衝撃の内容』さてさてさてー『【アメトピ】卒園ママから聞いといてよかった保育園選び』さてさてさてー先日来年度の転園届を提出してきましたそうやはり転園します転園理由はまたの…ameblo.jp『【アメトピ】分単位で登園降園のお願いをする保育園』さてさてさてー『初出勤クタクタなのに園長
お久しぶりです。更新がだいぶ空いてしまいました、、🥹2歳、息子、今年の4月から保育園デビューしております!受かったのは小規模園。2歳児の枠の少なさで5歳までの園は全部落ちました🥹が、結果的に小規模園で本当に良かったと思っております🌸先生が人数居て手厚く見てくれる、お友達の数も各学年6-7人と丁度良く、息子にとってはとても良い環境です😊さて息子ですが、保育園では平和に過ごしております。2歳からトイトレもみんなでやっているらしく、家でも自分から進んでトイレに座るように!!お友達効果
ほしぐみさんの室内あそびの様子です♪鏡に写った姿を見てにっこり♡はらぺこあおむしのサークルはみんなもお気に入りの様子☆うつ伏せでずりばい練習中☆しかけ絵本がお気に入り♪ほしぐみさん同士、少しずつお友だちを意識するように高月齢児のお友だちはつき組さんと玩具を取り合いすでにライバル意識まで感じます※怪我のないよう見守っています!少しずつ園生活に慣れてきた様子のほしぐみさん!これから色々な遊びに挑戦していきたいと思います♪♪※写真の無断転載を禁じます
こんにちは本日の給食とおやつをご紹介いたします給食ごはん鮭の照り焼きごま和え豚汁(豚肉、じゃがいも、人参、豆腐、葱、ごぼう)オレンジアレルギー対応食該当児なしきざみ食離乳中期・後期食おかゆ鮭の蒸し焼き(鮭)お浸し(ほうれん草、人参)豚汁(豚肉、じゃがいも、人参)オレンジ【中期食】【後期食】おやつ麦茶プリン調理員さん、ごちそうさまでした
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積、りす組からの更新です今日から5月ですねりす組になり1ヶ月がたちました子どもたちも新しい環境に少しずつ慣れ、笑顔で遊ぶ姿が見られるように…お友だちと一緒に手遊びや体操したり、ままごとで「あーん」と食べさせあったり…と関わる可愛い姿も見られますよ5月5日は子どもの日そこで先日、こいのぼり製作を行いましたりす組さんになって初めての製作は、タンポや指を使って自由にスタンプをしてもらいました子どもたちに、こいのぼりの
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今日のお給食を紹介します🍴〜お昼〜【幼児食】・鯉のぼりカレー・アスパラの胡麻和え・オニオンスープ・麦茶〜おやつ〜【幼児食】・かぶと春巻き・スティック胡瓜・牛乳
こんにちは😃ココカラ上桑島保育園です✨今週は子どもの日WEEKということで傘袋を使ってこいのぼりを作り、散歩に出掛けました🎏こいのぼり作りこいのぼりを作ることを説明すると興味津々で話を聞いています。製作したこいのぼりやお部屋に飾ってある大きいこいのぼりを指を差して『おなじ』と教えてくれました。朝の会でこいのぼりを歌うと製作したこいのぼりが貼ってある前で嬉しそうに歌っている姿にいつもほっこりしています傘袋こいのぼりと鱗に見立てたシールを渡し、こいのぼり作りスタート🎏シールはいつも
こんにちは☀️もりのくまさん保育園です今日もいい天気になり嬉しいです外で元気いっぱいに遊ぶ子ども達です赤ちゃん達も少しお散歩へいってから遊び場へみんなの大好きな遊び場砂場やキッチンハウス、バイク、すべり台みんなそれぞれのおもちゃで思い思いに楽しんでます本日の給食撮り忘れてしまいましたすいません
遊んでいる時に気がつくと、マットに可愛い❤️マーク発見‼︎まさかこれは・・例のものですかね?横を見てみると遊びに夢中なお友だち🎵忘れちゃうこともあるよね笑実は、トイレトレーニングは膀胱育てでもあります。楽しいことに夢中になっていると、自然と膀胱も大きく育ってきますしっかり膀胱が育つと夜尿症にもなりにくいんですよう〜ん育ってる✨育ってる✨
おはようございます。クラージュ保育園のえんちょです。寝ることが大好きなわたし。朝もゆっくり寝ていることが幸せ💕なわたしが今日は朝からブログを書いています。なぜかというと一昨日から息子とそのお友達が我が家に泊まりに来ていて7:00に出かける彼らのために5:00に起きて朝食を作っているから。偉い〜👏と自分を褒めてみる眠い目をこすりながら5人分の朝ごはんを作る時間は子育てで忙しかった昔のことを思い出したり保育園のママたちを思い浮かべて今日はこんな
さてさてさてー世間はゴールデンウィークのはざまなのでお休みの方も多いですが私は特に休む理由もないので下2人を保育園に預けてお仕事予定でしたそう予定では5歳息子はすんなりと保育園へ問題は1歳息子の小規模保育園です家を出るときはなんともなかったのに保育園についたときになんか若干左目が腫れてる…?な、なんで…大丈夫か…まぁ少しでも不調があればお預かり不可の保育園ですから…『保育園のお迎え要請で先生から言われた衝撃の一言』『【アメトピ】驚かれる美容院
上の子は0歳児クラス4月入園在宅で子供見ながらフルタイム、2人目妊娠中という事もあり希望園は1箇所だけ記入して提出したらまさかの通知子供が近くにいるのにかまってあげられない在宅にメンタルがフルボッコだったのでちょうどいいタイミング祖父母はなんで保育園なんて、っていうけどじゃー面倒見てよ😂下の子は1歳1ヶ月差で産んだけど生後3ヶ月で0歳児クラスへ。下の子はすごい。とりあえず空いてる小規模園に入園。4月から上の子と同じ園に転園。あとで書くけど、上の子が幼稚園に行くので駅に近い認証保育園
先日、避難訓練を行いました。火災、地震、不審者等万が一災害が起こった時に安全に避難することができるようぴーす保育園では毎月1度避難訓練と避難場所の確認を行なっています。災害時にはこどもたちの安全を守る為にヘルメットを着用するのですが、ヘルメットに慣れる事が出来るよう被る練習をしました!慣れないヘルメットに嫌がるかな、、と思っていたのですが、嫌がる事なく被る事が出来ましたそのまま避難場所の確認へ行きました。何もないことが1番ですが、避難訓練等、常日頃から万が一に備え