ブログ記事7,253件
1/8.9日娘家族と熱海旅行してきました😊まずは孫たちが大好きなうさぎさんうしさんヤギさんに会いに牧場へうさぎさんややぎさんに餌をあげました。野菜ばかり食べていると胸焼けしてしまうとのことで間で牧草も食べておりました。ここでお昼ご飯も食べました。ソフトクリームも食べたのですが残念ながら写真がなかった🤣🍦美味しかった😊たくさん遊んだあとはホテルへ車の中で孫たちはお昼寝タイム☺️景色がとてもきれいでした。温泉へ入って夕飯です。バイキングなので食べ放題😊たくさん食べました。KIS
熱海への旅行の帰りには、小田原へ寄ってミナカ小田原へ行く予定だったのです。ミナカ小田原って何だろうという名称ですが、小田原駅直近の飲食店街とホテルのビルなのです。ホテルは、箱根湯本にある大きな天成園というホテルです。外観は昔の町並みを再現したという感じです。私が小田原城へ行くときに、ここの前を通るのですが、中に入ったことがなかったので、前から中に入ってみたいと思っていたのです。JR小田原駅駅の電車出発メロディー音は「お猿のカゴ屋」で、駅にも大きな小田原提灯があります。駅直
10月23日(日)静岡駅南口発の、バスで北条氏ゆかりの城【山中城・小田原城・石垣山城】をめぐる一日同行するツアーです。催行が決定しており、まだ10月19日(水)までお申込み可能です(通常はギリギリまでOKですが、今回は全国旅行割の手続きがあるとのことで)。旅行内容・行程について詳しくはこちら。11月にも今回とは別の場所をめぐる同行ツアー開催予定です。企画・実施:静鉄ジョイステップバス株式会社
會長からの告知で海鮮食べに行くだけツーに行くよトコトコと行くかな?ここで會長を探したけどまだ来てなかったよあれ?ここじゃないや水とコーヒー飲んでたら集合場所のファミマに着く前にトイレ3回ほど寄ったよ旧真鶴で會長に抜かれて燃料入れながらまたトイレファミマに着いたらもうそこそこ集まってたよ會長のドラレコのカメラ取れてるけど・・・ちゃんと撮れてるって出発だよ椿でこの人がビタビタに煽ってくるよ最近名前を売り出してるてっつんね証拠のドラレコね怖いよ逃げよ大観山に到着漢気する人
小田原城天守閣へ天守閣からの眺め↓相模湾箱根の山々丹沢の山並み梅が咲き始め、イヌマキビャクシン石垣に、カワセミが!良く見てね。さて、城下を歩いて、歴史のある町並みが楽しい!薬屋さん↓薬箪笥蒲鉾やさんパン屋さんういろうやさんいろいろと買ってしまいます小田原、古くて新しい?その感覚が、いい!→·→·→続く→·→·→
節分の日の翌日は立春。春の足音がそろそろ聞こえて来る時期です。いつの間にか夜が遅くなり、朝が早くなる。この季節に必ず聴く曲が二曲あります。松たか子さんの「明日、春が来たら」とepoさんの「う、ふ、ふ、ふ」です。古いですね。特に後者は知っている人がいるのか疑うほど古い曲です。春の華やかな雰囲気を感じ取れます。前者に関しては満開の桜🌸が思い浮かびます。毎年妻と花見に行き、主に小田原までロマンスカーに乗って行きました。夫婦とも桜が好きで見たり、写真に撮ったりします。ただ楽しみ方は違っ
一昨日は、中学入学後初めての日曜日でした。予定では長女に教会デビューをさせようと思ってましたが、急遽、足柄にあるパカブと、小田原城🏯観光に行くことになったので、教会デビューはまた今度となりました。パカブ日本初!森の空中あそびパカブ|神奈川県足柄のアトラクション広場で跳ねたり、空中サッカーをしたり、チューブを滑り降りたり、森に浮かぶ不思議な網。フランスの小さな島「グロワ島」生まれの空中アドベンチャーゾーン、パカブ。東名高速道路「大井松田IC」から、車でわずか約20分の「足柄森林公園丸太
小田原駅の隣にオープンしたばかりの商業施設ビル、ミナカ小田原。最上階14階の展望足湯庭園に行ってみました。思った以上に絶景で、楽しかったです。まず、相模湾が一望。湘南・江ノ島方面から、真鶴・伊豆方面まで、ぐるっと見えます。小田原駅近くで、一般の人が入れる高い建物って、いままでなかったので、かなり新鮮な風景です。これ、夜景もきれいそう。ドラマとかの撮影で使われそう。そして、海と反対側には箱根方面の山も見えます。富士山は…この日は見えなかったけど、見えることもあるのか、または
北条氏ゆかりの小田原を堪能!昨日の朝の富士山↓昨日は、Fuji会のメンバーで久しぶりに小田原まで行って来ました。きっかけは、TVの何かの番組で長嶋一茂さんらが小田原新城下町に寄っている場面を観て、目が釘付けになったのですっ!えっ!今、小田原駅前ってこんなになってるの?!知らなかったー😱東海道五十三次の9番目の宿場町として栄えた小田原に、2020年12月、地上14階と地下1階の「タワー棟」と、4階建ての「小田原新城下町」からなる、小田原駅直結の複合商業施設「ミナカ小田原」がオー
箱根の天悠をチェックアウトして小田原へ。車のルーフから小田原城みえました。『ホテル天悠朝食④』11月に泊まった箱根小涌園の天悠の朝食編です。レストランの奥にある半個室は案内してくれました。広々しててゆったりとお食事できました。夕食編『ホテル天悠③←お食…ameblo.jp紅葉の季節なのにあの箱根駅伝のルートを工事してて箱根は向かう道が大渋滞してました。もっと混んでない時期にできなかったのかしら?。。と単純にかんがえてました小田原へ向かう反対方面はスイスイでしたワタクシが向
この連載、思いのほか、疲れる(笑)弁護士にも法律にもまったく(ついでに僕の売り上げにも)関係無いのに、なぜか読者が多いっぽい、シリーズ「進め家康くん」。今日も行ってみましょう(^_^)前回のお話はこちら。『【信長の野望武将風雲録】進め家康くん(・ω・)その5』読者の方々は気づいてくれているだろうか?この「進め家康くん」単なるゲーム日記のように見せながら、実は、ところどころに戦国時代の史実の話を織り交ぜていることを。…ameblo.jp東日本の覇者を決める戦い・・・東
フォルフィリ2日目に預かった孫を家まで送り届けるはずが、ママの帰りが遅くなることになり、ママだけ直接帰宅し、まごはうちにもう一晩お泊まりすることに。ママいなくても、もう2回目なので、並んでお布団入ったら大人しく眠ってくれましたフォルフィリ3日目は怠さ満開で、ご飯食べさせる他はゴロゴロウトウト。それでも1人遊びしてくれて手がかからないなんと、9:30には抜針❗️これまでで一番早い!軽く遅れ気味なのですが、電車と駅のホームの絵。夕方、ママの仕事終わりにうちの最寄り駅
【5/29②】まずいな~ただでさえ遅れてる記事更新が、下手すると1年遅れになりかねない事態だぞ。なんとか、先週末で仕事の峠は越えたはずだから、これから更新頻度を上げられるのではないかと…淡い期待を抱いています。ってことで、引き続き行ってみよう!ってことで、続日本百名城の興国寺城。静岡県沼津市にあるんだけど、ここって、北条早雲の旗揚げの地なんだって。なんとなく箱根に早雲寺があるし、北条の城は小田原城だから、なんとなく神奈川県な感じがしてたんだけど、元は静岡県なんだね。
おはようございます♡ちわわんこ41泊目の旅は小田原です8月はちょっとお出かけ控えめなので今月はハイペース混んでる時は出かけない派(高いし混むし😅よく言えばその時しかお休みできない方に配慮している💡)渋滞なしでいつもスイスイです🚗小田原城へ10年ぶりくらいお堀蓮の花が綺麗✨満開はこれからっぽい感じでした💡木陰が多いかなと思って坂道から来ました子ども遊園地のある方からです💡10年後の夏とかどうなっちゃうのかな?今まで経験した最高気温は45℃2011年タイのサムイ島で
またまた家族サービス。小田原城へ。ミニのっぽさんは初めて。まずはNinja館で、忍びになる体験。最後のゲーム?でハイスコアをだして、その日の上位3位にランクイン。笑忍者の歴史とかもあって、小田原らへんの忍者集団は風魔って呼ぶことを知った。権力者の諜報機関なだけあっていろんな地区にいたんだね。初めて知ったわ。小田原城、ちょっと混んでた。小田原城の展望テラスから見る伊東半島。三浦半島。お茶やさんで、お汁粉。リトルのっぽさんは、柴漬けの美味しさにハマったらしい。酒飲みになりそー。
ほんの4年前のこと。山中城の松田康長城主は死後の状況をよく理解できていませんでした。確かに居城や神社仏閣、自分達の墓は作られ整備されています。人が訪れては供物や祈りが捧げられています。物理的には時の経過を窺わせる多くの発展があります。そこはよく解っています。理屈上の理解はあります。山中城内については把握していました。ただ・・・。孤立していました。外の世界とは隔離されていました。リアルな現状については中々呑み込みきれてはいません。到底
今回は普段行っている人助け(霊助け)の、「戦国時代の霊」の人助け(霊助け)について少しお話したいと思います。その人助け(霊助け)とはつまり「寄り添い」です。こちらが救うべき霊の年齢・性差・所属・立場・経歴等は関係ありません。もちろん善霊、悪霊も問いません。人なので良い時も悪い時もあります。その場その時どんな姿形であっても、救う、救わないには全く関係のないことです。あくまでも人道的見地に基づいた人道的支援です。心に引っかかれば気を向けます。手を差
ザ・プリンス箱根芦ノ湖をチェックアウトし、送迎バスで小田原まで送ってもらいました。ここで、用事を済ませます。てくてく小田原城のそばを通り抜け、二宮尊徳の神社も通り抜け、小田原駅から20分くらいで到着しましたのはこちら。目的はお菓子ではなく、「薬のういろう」というものです。商品のご案内|ういろうwww.uirou.co.jp通販はなく、このお店に来ないと買えないそうです。知人がこの薬を愛用しており、寄れそうだったので聞いてみたら助かると喜
全国お城の「石・石垣シリーズ」は、『「石」の使われ方』において「算木積み」が見られるお城をお届けしています。今回は、「関東・甲信越・北陸」のお城を掲載します。「算木積み」は、石垣の隅部において、長辺が短辺の2~3倍の長さの直方体の石を、長辺と短辺とが互い違いになるように積み上げていく手法です。そうすることによって、隅部が一体化されて非常に堅固になります。関ケ原の戦い後には、隅石垣の組み方の技術が一段と進化して、これに併せて規格化された石材が使用されるようになり完成度の高い「算木積み」
今回はヒルトン小田原に宿泊した際の2日目についてです。この日は朝食後、少し外を散歩しました。チャペルからみたホテル10時前くらいからまたまたプールへ。前日のプール後に脱水機にかけて干しておいた水着は完全に乾いてました土曜日午前中ということでプール内も混んではいない印象でしたが、チェックアウトの12時近くになると、シャワールームは混んできました。少し余裕をもってプールから出た方がよさそうです。12時にチェックアウトしたあとは、小田原城へ移動。小田原城は、ホテルから車で
こんにちはヘアスタイル迷子からの救い人。魅せ髪マイスターのYasuhiro&Norikoです。予約する/初めましての方へ※現在、予約1ヶ月以上待つことがあります。骨格からアプローチする魅せ髪とは?魅せ髪体験レポアメトピにて紹介されましたインスタで見つけたマジックカラー試してみた件新しい理論できちゃうよ失敗が少ないオーダー方法【現状気に入ってる編】お世話になった原田実家を後に途中小田原で降りて今度は梶塚家の
今回、小田原に行った理由。それは杉本博司さんの江之浦測候所に行くため。江之浦測候所|小田原文化財団かつて蜜柑畑だった小田原市江之浦の地に、現代美術作家・杉本博司が設計した壮大なランドスケープ『小田原文化財団江之浦測候所』。ギャラリー、屋外舞台、茶室、庭園などで構成され、人類とアートの起源に立ち返り国内外への文化芸術の発信地となる場として構想されました。www.odawara-af.com年末年始のお休みを挟んでしまうので、ギリギリ年内最終日の見学をウィーンから予約していました。すで
小田原城に行こう100名城スタンプスタンプ集めで小田原城にやって来ました駐車場が見つからずなんとお城の周りを2周しました市営の駐車場を見つけこれから登城しますよぉ〜★銅門だって堀とのの幅が広く城内への侵入路には枡形になっていてこの時点で弓矢や鉄砲で撃たれてますこの門は曲輪を突破した敵を食い止める門で防御と攻撃を両立してます火矢に対し防御力を高める為門に銅板を張っていた為に銅門と呼ばれてたらしい立派だぁ👍
今週、母が病院から施設に戻ることができました。1月1日入院から随分時間かかりましたが、居室には電話あるので、精神的にホッとしました。1月27日、先月退院した娘の全快祝いで箱根に行って来ました。冬の箱根は、車は使いません。箱根登山電車に乗ると、大平台から雨が雪⛄にかわり吹雪になりました。向かいの席に座っているカナダとベトナムのカップルに「小涌谷」は5分停車するからホームで写真撮れると伝えたら、二人で楽しそうにしていました。(英語は流暢には話せませんが、度胸で伝えたいことは言えます。)今
緊急事態宣言が解除され、人手が増えてます〜って報道されてますが、解除されたからというより単純に暖かくなったから増えたという気も…解除されたからといって、マインドは大きく変わらないんじゃない?と思ったり。緊急事態宣言があろうとなかろうと、感染対策は続けなければなりません。という意識のもと、気をつけながら、夫婦で箱根に行きました。(気は緩んでない!と言いたいのですが、旅行に行くこと自体が緩みなのか?どうなのか…)そろそろ温泉に入りたい〜箱根は激混みエリアだけど、インバウンドができ
建徳寺は、臨済宗建長寺派のお寺です。前回取り上げた妙純寺からは至近で、国道246号線をはさんで直線距離で北に200mの場所にあります。妙純寺の山門を出て左、150mほど県道を北に進むと、国道246号線金田交差点とぶつかります。信号を渡る前に交差点を左折して側道に入り突き当りを右折し、国道の下をくぐるトンネルに入ります。(トンネルを抜けるとそこは・・・まだ厚木市金田です(汗)。地名上の金田は、相模川の支流中津川が相模川に合流する地点を南端とします。中津川・相模川合流地点から北2kmのラインと、東側
「名刀江雪左文字」展の招待券をもらっていたので初日の昨日、ふくやま美術館に行きました。結構人が来ていて驚来ました。江雪左文字は、南北朝時代に筑前刀工によって作られた太刀。北条氏政の武将板部岡江雪斎(外交僧。後に豊臣、徳川の家臣になる)の愛刀。小田原城合戦で北条方の敗北で、氏政は切腹、氏直は高野山に送られました。江雪斎は豊臣秀吉の家臣となり、自身の佩刀(はいとう)である江雪左文字を献上しています。「江雪左文字」板岡部江雪斎は、北条幻庵宗哲(北条氏綱の弟)の弟子でもあったようで、幻庵宗哲
2022春の伊豆旅行の最終日は小田原城に行きました。子供たち3回目くらい桜がちょうど満開でした🌸小田原城横にミニ遊園地があってバッテリーカーと無限列車のような汽車などあります小田原城敷地内に忍者館があって忍者のように忍び足で歩いたり手裏剣✋➰💠を投げる真似をするとスクリーンの忍者と戦えます💠子供たちも楽しんでました令和3年産秋田県産あきたこまち(5kg*2袋セット/10kg)【パールライス】楽天市場2,570円【11日01:59まで店内最大5
昨日は、初めて出初め式を見てきました~🎵今年のお正月充実してるかも~(笑)(どんど焼きは仕事日なので)お友だちが出初め式に参加するんだっていうのでそういば、毎年寒くて見に行ったことないなーって、一斉放水を見たいなと思って小田原城のお堀横の三の丸ホールで式典後、11時から消防団の人が並んで部隊観閲、消防車🚒車両分列行進、はしご乗り、一斉放水というプログラム一斉放水は、ポンプでお堀の水を汲んで放水…消防車両🚒から👨🚒放水するんじゃないんだぁと、ちょっとガッカリ😖⤵️古式消防記念会の人
こんにちは♪アメトピ掲載のおかげでたくさんの方が訪問して下さいました。ありがとうございます😊今日は昨日よりも気温が5度程高く道路の雪がだいぶ溶けています。立春を過ぎ春の足音が少しずつ聞こえてきそうです。春の楽しみは綺麗なたくさんの花を目にすること色とりどりのチューリップ🌷大好き💕群生している水芭蕉やっぱり美味しいものを食べること旅行に行くこと(これは小田原城)寒い冬を乗り越えてむかえる春だからこそ楽しみもひとし