ブログ記事9,470件
小田原城にある二宮神社⛩️の隣にある、きんじろうカフェにて。開運キャラメルラテときんじろうぷりんで休憩☕️神社の隣に位置するカフェスペース☕️木々の香りに包まれ、心穏やかになる落ち着いた空間がとてもよい🌳屋根のついたテラス席&屋根無しテラス席のみなので、真夏や真冬以外ならメチャクチャ快適☺️二宮尊徳(金次郎)の名言を肝に銘じたい。積小為大(せきしょういだい)小を積めば、則ち大と為る日々の努力を積み重ねていけば、大きな成果や発展に結びつく日々の積み重ね大事🙂↕️
三連休の続きを!最初で最後の?グリーン車でたどり着いたのは小田原夫や子供達は初上陸、私は独身時代にお友達と来たことがあるのですが、鎌倉→箱根を旅行する時に間に宿泊で立ち寄っただけなので、昼間に来るのは初めてです(ただ長男1歳の誕生日に箱根旅行した時に乗り換えで通過はしました帰りに箱根から小田原に着いたタイミングで夫が箱根に忘れ物をしたことに気づき、改札内でベビーカーと荷物を抱えて、お昼寝後の元気な1歳長男と1時間の夫待ち…1日観光して疲れた体にだいぶ堪えた思い出があります…)賑わうミナカ
🐠🐧🔫🍕🥗🍦小田原城の橋と女の子を鉛筆で書いてみました...#えんぴつ画#ギタリスト#ミュージシャン#作曲家#写真が大好き#音楽が好きな人と繋がりたい
この日は、雨が降りそうな曇天K谷から第2東名で小田原に行きました東京から来るムスメと小田原観光をしようと思っていたのです。特に時間を決めていない待ち合わせなので、早く着いたおばさんたちは、小田原市内を散策まずは、浜に行きました笑ずっと向こうに見える赤い棒が、灯台です。その後かまぼこ通りへ。開いていたのは数軒でした。ここが発祥の地らしいです。ちょっとしたカウンターがあって、かまぼこや地酒が楽しめて、なんと足元は足湯になっていましたもうちょっと食べ歩きとかできると思っていましたが
おはようございます昨日はお天気が良かったので、新しく購入したペットカートに慣れてもらうために少しお出かけしてきました『大満足のペットカート』こんにちは4連勤が終わって今日は夜勤ですこの夜勤を乗り越えれば2連休が待ってる最近は1日しか休みがなかったから久しぶりの2連休嬉しいなー1日だと休んだ感じがあ…ameblo.jp向かったのは小田原城砂利道でもカートを押しやすかった乗り心地も良さそう?で嫌がる感じはなかったけど電車の中では怖いのか、プルプル震えてた今まで3回乗ったけど慣れないみた
今日の福岡福津市は曇りで7℃今日は1日ほぼ曇りでした今日の格言です何でも「簡単」そう思ったら、簡単になるもの。3位は「小田原城」2位は「姫路城」1位は「安土城」だそうです。姫路城は有名ですが、1位の安土城は見たことなかったですが変わった色彩ですねー安土城姫路城小田原城
おはようございます3/11の小田急線でマンホールカード取得の旅の続きです。海老名駅から本厚木駅にやって来ました。厚木市のマンホールカードは全部で3種類。3つの座標蓋は全部駅周辺にありました。駅を出て私が立ってるあたりに、厚木市Bの座標蓋があります。すぐそばで何やら路上ライブ中だったので全体像は写せませんでした座標蓋Cは厚木一番街の入り口に。座標蓋Aは厚木一番街の途中から西へ少し入った路地に。この辺、
先日、大学の友人たち4人で、川越から長瀞、秩父方面の旅行をしてきました。このメンバーでの旅は、今年で3回目。それぞれの居住している地域の名勝地を、持ち回りで幹事を受け持って巡るというものです。1年目は私が幹事で群馬県を、2年目は神奈川県、そして、3年目の今年は埼玉県でした。【旅のきっかけ】そもそも、この旅が始まったきっかけは、年賀状に書かれた友人の一言でした。今から3年前、4人のうち一人の年賀状に、「今年こそは本当に集まりたいので、具体的な計画を提案するから予定を知らせる
今日は雨ですが小田原城に行ってきました!立派なお堀です!枡形がいっぱい!難攻不落立派な銅門天守閣↑江ノ島、鎌倉方面↑伊豆半島カッコいいお城でした🏯
こんにちは5月3日の旅行の予定です。●料金について三鷹-小田原¥1,690×2=¥3,380休日おでかけパス¥2,720休日おでかけパスが良さそうです。●行き三鷹7:06発新宿7:30発7:22着小田原8:57着お祭りの日はたぶん混むので、始まる前にスタンプと御城印を。●小田原市、小田原北條五代祭り小田原市|小田原北條五代祭り【毎年5月3日】www.city.odawara.kanagawa.jp・オリジナル御城印JR東海×
今年の小田原梅まつりは、2025年2/1(土)~2/24(日)まででした。梅まつりはすでに終わっていたのですが、まだまだ見頃だと書いてあったので、3月の初めに行ってきました~まずは小田原城。以前、桜まつり🌸に来たときは、すごい人でしたが、今回は梅まつりが終わっているからか、空いてました。梅は、限られたこの一画に並ぶくらいでしたが、綺麗に咲いていました。本当は、この近くのピザ屋さんでランチしようと思っていたのだけれど、テラス席ならオープンと同時に行けば座れるだろう、とたかをくくって
休日おでかけパスを使ってまずは小田原へ。このパスは関東圏内の主要な場所を網羅した切符。けれど千葉県内は快速電車が止まる範囲内しかカバーされていない。ミナカへ行くと必ず寄る抹茶茶廊。この時期限定の桜餡と白玉やチョコレート入りの今川焼きが販売される。初めて来た友人は大人買い。(全6種類)お顔を隠すのが勿体ないくらいのべっぴんさんが焼いている。ミナカの屋上からの眺め。いつもながら山の稜線が美しい。小田原城も遠くに見える。目線を左に移せばコバルトブルーの相
前記事『圧巻!壮観!第28回雛のつるし飾りまつり〜稲取文化公園雛の館〜』前記事『展示段数日本一!素盞嗚神社雛壇飾り。静岡県東伊豆町稲取。』姫どの。姫はいずこに?どうしたのぢゃ?爺ぃ。わらわはここにおるぞ。(お持ち帰りしたいくらい…ameblo.jpの続きです葉桜混じる河津桜🌸ドラゴン🐉の風見鶏?雛の館をあとにして稲取文化公園からすぐ近く。海だ!現在地はこのへん。伊豆半島の東側河津桜で有名な河津町のちょっと手前ですうひょー海無し県民のおいらはムダに舞い上がる遠くに
part2最後で総構えの案内板を確認し城下張出を目指します。来た道を戻り、真っ直ぐです。下りとなっている道。総構えの名残かも~と想像しながらテクテク・・・・進んで行くと左手にファミリーマートがあるのでその道を左折50~100mほど歩くと右手にめだかの学校めだかの学校の前を左に曲がり左方向へ・・と歩いて行くとありました城下張出堀部分堀なので総構えの外側。見る目は敵兵としてとなります。もし豊臣兵ならこの畝堀を上って北条を攻めなければならな
いつもの小田原〜小田原城〜(撮影許可済み)色々な味があるけどシンプルな塩味にしました。展望足湯〜(無料です)あったまる〜あじ唐揚げ〜モンキーがいました🐵
小田原駅から小田原城は歩ける程度の近さで折角なので立ち寄ってみたいと思います。小田原城の公式サイトによると「難攻不落の城」との記載があります。元々小田原の町中9㌔に渡る土塁や空堀があるなど広大な規模を誇ったようです。小田原城は明治初期に殆ど取り壊されてしまい、関東大震災やで石垣や残された建物も倒壊し、戦後復興されました。お堀越しに小田原城の様子が見えます。日本100名城の一つに数えられています。こちらから城内に入ります。銅門は江戸時代の工法を分かりやすく解説し
2020年9月3日に母を亡くし2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現になっている部分はご容赦くださいm(__)m週の最後にやられましただいぶ余裕もって出たしのんびり歩いたつもりだったんですがまだ早かったあと30分遅く朝ご飯食べてから出るのがBESTだったなぁ改札を抜けるまで15分ホームへ上がってから15分かかった駅員さんたち大変だでも今日のやり方は上手かったと思う
小田原城に行ったのですが、お堀にミコアイサがいましたこれはオスですが、パンダのような白黒なのでパンダガモという人もいるようですこっちはメスぬいぐるみのように愛らしいです小田原城って初訪問なんですよねいろんな歴史を刻んだ土地ではあると思いますさて、私は天守閣には登らず、報徳二宮神社にお参りです◯報徳二宮神社・主祭神:二宮尊徳翁・住所:小田原市城内8-10二宮尊徳が農村の救済・教化活動を実施する組織として作った報徳社の社員が中心となり、尊徳の生地である小田
3月12日、箱根に行く前に、小田原に立ち寄った。新幹線を降り、JRに乗り換え早川駅のお魚通りをふらつき、海舟で海鮮の昼ごはん。小田原に戻り、御城印を求めて小田原城を見物。その後バス3番のりばにて、小涌園に向かう。天悠到着。なんと、広い御部屋にとおされ、夕食楽しんだ後、サックスの生演奏を楽しんだ。素晴らしい演奏🎶でした!
2020年9月3日に母を亡くし2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現になっている部分はご容赦くださいm(__)m昨日の雨は降ったりやんだりどころか普通に雨の1日でしたね通勤電車が無理!とか言ってないで長い傘にするのが正解だったなそんな雨の日に歯の定期検診濡れるよなぁが地元着いたら雨やんでる検診後もまだ降ってない!このまま帰れるんじゃんと駅ビルをふらつき(って言っても5
「小田原おでん」は、市内の老舗蒲鉾店などが作った「おでん種」に、曽我梅林の梅で作った「梅みそ」を付けて食べるのが特徴。桜が咲く小田原城址公園二の丸広場では、毎年、「小田原おでんサミット」が開催されています。「小田原の海の幸」をテーマに実施した「おでん種コンテスト」の最終審査なども行われます。2025年(令和7年)の開催は、4月5日(土)6日(日)10時~16時☆☆☆☆☆~桜の次はアジサイ~
旅二日目の続き早めに戻って来れたので箱根湯本散策駅前の商店街でラスクを試食したりコーヒー飲んだりお土産買ったりしましたこの温泉饅頭がとても美味しかった!ラスクは夫が職場へのお土産にしていました小田原観光へ小田原城御幸の浜‘ずらし旅’の「選べる体験」で足湯も楽しみました盛り沢山の二日間小田原駅18:07発の新幹線で帰宅
ランチのお店から歩いて10分もせず、お城に到着🏯時刻は15時すぎたくらいですね。梅の花が咲いてました早速こちらのおすすめなワケはなんと、土足のまま入城OK🙆♀️こういうお城って、中は靴を脱ぐのが常ですが、こちらは再建されて中は博物館みたくなってるんです。冬はコートもあって荷物もありかさばるので靴を脱ぐなんて特に面倒くさい!非常にありがたいですねお城の下にきたところで、入城券510円をアソビュ
都心からアクセスしやすい散骨スポット小田原市の散骨スポットは、入生田エリアにあります。入生田は箱根登山電車の駅ですが、JRの湘南新宿ラインで小田原から乗り継いだり、小田急ロマンスカーで周小田原から乗り継ぐことで、都心からアクセスに便利なスポットであると言えます。新宿駅からの所要時間は2時間から2時間半かかりますので、ちょっとした小旅行になりますが、十分に日帰りで墓参のできる場所と言えます。周辺には神奈川県立生命の星・地球博物館や神奈川県温泉地学研究所など研究・展示施設のほか、展望の良い石垣
2020年9月3日に母を亡くし2023年6月にワンコを亡くし精神的に不安定になっております超個人的な感情&考えになってしまっていますので人を不快にさせるような表現になっている部分はご容赦くださいm(__)m昨日は間違えて真冬ダウンで出社してしまい暑くて大変だったので今日はウルトラライトダウンにしたのですがやっぱ暑かった(;´Д`A```かといってブロックテックだとちと不安何を着たらいいのか迷う季節がやってきたでも明日の服は決まっている晴れてポッカポカということで
箱根登山鉄道で強羅からケーブルカーとロープウェイと乗り継ぎやってきた大涌谷王道ですがやはりワクワクします。大好きな富士山を間近に見れて感激〜。帰りは小田原城🏯によりお天気に恵まれて良い旅でした今日は東日本大震災から14年いつ災害が起きるか分からない日本にいる事自分事としてこれからも忘れては行けないですね今生きていることに感謝して🌸🌸🌸🌸
かねてから姉と二人旅行がしたいね、と計画していました。甥が行きつけのホテルを予約してくれて、姉も私もその日がくるのをそれは楽しみにしていたのですが。旅行の日の朝(7日)、すっかり支度を整えた出発15分前に姉から電話。急に体調が悪くなり、行かれない、と。ホテルは当日キャンセルだとキャンセル料が高いでしょう。急遽、夫と行くことにしました。車でもよかったのですが、予定通り東京から小田原迄新幹線で(約30分)。まず向かったのは小田原城。これは小田原城のすぐ近く、小田
回復しかけた海水温が、あっという間に元通り。こりぁ、アカンなぁ〜。今日は、たまたま私が休みになり、かみさんも休みだったので、急遽、小田原フラワーガーデンへ。ところが、現地に着くと本日は定休日。ちゃんと調べて行けば良かった〜。と、後悔しましたが、ならば小田原城へ行ってみようと、40年ぶりぐらいに小田原城へ観光。40年前は象がいたよね。随分変わったように思います。それでも、常盤木門の近くの大きな松の樹は今も元気みたいです。常盤木門ここから天守閣へ。天守閣に登り、城内に展示されてる歴史資
湯河原から小田急線の新松田へこちらへ来た理由は…松田の河津桜を見るため松田町の河津桜…松田山ハーブガーデンに広がる360本の河津桜。山なので松田の町並みや箱根の山運が良ければ富士山も見れるぞこちらは本日(3月9日)がお祭り最終日しかし、葉桜が目立つものの見頃ですね菜の花も綺麗お祭り最終日とあってお客さんも多いそしてここは山の登山道一本道ゆっくりゆっくり山頂を目指します山頂に着くと絶景が見れるぞ展望台は流石に激混みですそして富士山見れず…本日は雲が多かったしな湯河原