ブログ記事16,248件
ブログを書くのは久しぶりになります。夏休みに入りましたーそれなりに研修はあります。個別指導計画書の前期評価&後期の作成はヘビーです。けれど授業がないので、勤務形態はガラリと違います。定時に帰れることに幸せを噛み締めています最近は忙しすぎて仕事のことや、心理の大学のことをブログにする余裕はありませんでした。Xでたまに呟くくらいがちょうどよかったです春休みに足湯でしたベルリンの壁ごっこのことを書きたいけど、もう5ヶ月もすぎてしまいました。毎日暑すぎますね。このブログを目に
l今日は、能登で37度と言う暑さ金沢は34度くらいだったようです。暑いですね〜💦朝の行水のみどりねーさんおかあたんありがとう…と言って…ないない、追いかけてきた。やめて〜みどりねーさんママと一緒にカットご来店春子ちゃんだんだん髪が短くなっていく。「暑いから切る」と終わったら「あ〜疲れた」「え?早くしたのに疲れた?」😆4年生です。ママです。ママのヘアーはツーブロックカットで襟足は刈り上げになっています。「これやめられないわ〜」と息子の同級生の奥さん小学校の先生
パッと人を見たその直感は大事にせんとあかん人を分け隔てしたらあかんって、小学校の先生言うてたけど分け隔てせんかったら人間自分を守られへん誰かにひどい目にあわされてもなかなか他人は助けてくれへん助けるのは自分自身しかあれへんそやからそんなピンチにならんように最初に会った時に分け隔てせなしゃあないやんかそれがあかん言う人おったらその人にいつも付き添ってもらわなあかんそんなわけにはいかんからぼくは最初にパッと見た時に分け隔てするんですなんか悪い
ブログに遊びにきてくれてありがとうはなまる塾・幸せママコーチりえ先生です。小学校の先生を14年間したあと複数の幼稚園・保育園で研修させていただき幼児教育について学びました。現在は、少人数制学習塾・ピアノ教室「はなまる塾」代表をしております。また、小学生育ての専門家としてお母さんたちの心が軽くなるはなまるママ講座を開講!このブログでは、はなまる塾の子どもたちのことや、お母さんたちとのふれあいの中でりえ先生が感じたことや、伝えたいことを、心のままに綴
仕事が休めない!!!!保育園に連れて行ってもしかしたらなんとか1日・・・まあよくある話ですよね。こんにちは今日も今日とてストレスのはけ口のコーナーです。今朝方、連休中から体調がいまいちで昨日休んだお子さんが今朝登園したところ熱は下がりました。体調はいまいちです。と置いていきそうになったところ、パッと子どもの顔を見たらもうそれはそれはゾンビみたいに無表情で真っ青なんですよね。お母さん朝ごはんは・・・?食欲無いみたいで食べてないです。んーどう見ても無理だよね?
この、アメブロ結構長く続いてる書き始めて五年分削除したけど何故だったか、何か不愉快な事があったからだと思う気を取り直し、再開それと同時にいろんな人のブログを読ませていただきましたそれぞれの世界観があって、それぞれがそこに存在している。実際のその人は知らないそれでいい、理由は、その人の世界がそこにあるから、存在しているという事実他にもいろいろブログやってはいたけど、アメブロで落ち着いたかな、というより、今更面倒くさいブログを続けてきた中で、褒められたことがあった日常でビックリし
シリーズものの小説です。(未読の方は、通し番号でお読みください。各章のみでも読めます、たぶん。)登場人物名は、アルファベット表記です。(和名と英名の、覚えやすい方で読んでください)☆主人公は、村長のEと大工のDです。【今回の主な登場人物たち】百輪村の人たちE(村長&バーテンダー→教師)栄一エデンD(大工)大吾デイビッドK(美容師・Eの妻)加恵カーラでは、本編をどうぞ。↓見えない和音(1)百輪村の
本当に凄い素晴らしい。すべてにしっかりしている。小学校の先生をしていたらしく始めての教え子が米寿を迎えるそうだ。そのころと同じ様に一緒に歌も歌えるし楽器も弾ける。毎日の積み重ねが大事なんだよね。物事は良いほうに考えるそれが大事なことだよね。その他もあるが本当に人間が出来ている。見習って生活をしなくては!長生きするぞう~!
ご来訪ありがとうございますアンガーマネジメントコンサルタント®の水野由紀子ですプロフィールはこちらです↓水野由紀子のプロフィール講座の準備ができましたどうぞご利用ください講座のお申込みはこちらからアンガーマネジメント講座のご案内(日立会場)仕事でイライラ子育てでイライラ人間関係にイライラ...日常にアンガーマネジメントを取り入れてイライラに振り回されない毎日を!アンガーマネジメントで自分マネジメントあなたの怒りのタイプがわかるアンガーマネジメント診断はいかがでしょうか
・イタリア人の友達ができて、夏の大学都市イタリア館(パリ)に遊びに行ったら、そこで、「日本の歌を歌え!」と、周りのイタリア人に言われ・・「エー、困ったな?!」と思ったが、まあ、逃げられない雰囲気だったので、歌詞を覚えていた「知床旅情」を唄いました。森繁風だったかな??聞いてのイタリア人たちの感想は、「フ〜ン」、「歌詞は母音で終わって日本語は、きれいな言語だね」とほめてくれた。まあ母音で終わるところは「イタリア語似」なわけだ。歌声そのものについては、あえてコメントはありませんでした。まあ、パバロッ
西表島に移住した平くん学生時代、弊社でバイトをしてくれた好青年の平くん昨日結婚式を挙げたそして!本日お土産を持って、清泉亭に来てくれた素敵な奥さま祥子さんを連れて小学校の先生をしているということで話が盛り上がってしまい長時間拘束してしまいました・・・(汗)幸せになりますなとにかく!顔を出してくれて、ありがとうホント嬉しいです今度、西表島に行きますネ。ワクワクが止まらない^^
小学校の先生、学童の支援員として日々子どもたちと向き合いながら、メンタルコーチとしても活動しています、幸美(ゆきみ)です。モットーは【楽しんで軽やかに】学んだこと、経験したこと、感じたことなどを発信して、どなたかの目にとまり、何かしらお役に立てれば嬉しく思います。あれこれ考え過ぎず、「ちゃんとしなきゃ」を手放して、「えいやっ!」とスタートです。どうぞよろしくお願いいたします!夏!って感じですね。花が大好きです♡
継続セッションに来てくれている先生お二人にご参加いただき書くことを語る会を開きました。使っている文房具のこと、マステ、ペン、万年筆、ノート、手帳、インク、はんこ、収納のこと日常にどんな風に書くことを取り入れているか、どんなことを書いているか、何を貼ってるか、書くことが習慣化するまでの話、など人の『書く』を覗き見させてもらう楽しい時間でした。話し足りない1時間、少人数が好きな私は3人で話す時間が大変心
[素敵な先生]ある小学校の先生の素敵なお話をしたいと思います。先生は、クラスでいじめがあるのを薄々感じていたのですが、誰も相談に来ません。しばらくは静観していたのですが、クラス全体の雰囲気も暗く、これ以上放置したら良くない!と判断した先生は、ホームルームの時「なあーみんな!今のクラスおかしくないか?先生はこのクラスに入ってくると、とても暗~い気持ちになるんだけど、みんなはどう思う?」と問い掛けても、皆黙っているのです。誰一人口を開こうとしません。それを見て
弾みがついて学区の支援学級にも行ってきました。上の子の小学校です。・・・んん?特別支援学校より予算が少なそう予算の出所がちがうのかね?市立と県立の違いかな?校舎のハズレに少し隔離されてる感じでお教室があり。教室内は雑多な感じ。そして、先生がとてもお疲れなご様子。(先生の負担が多そうだぞ。)言い方は悪いけど、特別支援学校は【福祉】の色合いが強かった一方で、支援学級は【一般競争社会の辺境】という印象。(意地悪な言い方でごめんなさい悪気はない正直な感想です。ディスってるように聞こえる
こんにちは!大阪市、東大阪市を中心に出張着付けをしている「キヨミドウ。」です。3/13は大阪市港区の小学校の先生のお客様よりご依頼をいただき、卒業式の袴着付けに出張してまいりました。なんでも、小学校6年生の担任の先生は袴の着用が「ほぼ必須」なんだとか。お子さんたちにとっても、担任の先生が袴姿で送り出してくれるのは、特別な思い出になるんでしょうね^_^帯は2種類ご用意いただき、当日一緒にコーディネートを決めさせていただきました。お着物とのバランスや雰囲気を見ながら、ぴったりの組み合わせ
おはよーござります朝夫を送り出し、ゴミ出ししてからリビングでグータラしていまーす子供たちは深夜近くまで起きていたのでまだ寝てる…平日は私の仕事のタイミングで起こしているから、夏休みなのに早起きさせてるから、私が休みの時は遅くまで寝かせておきます(私もグータラできるしねw)…なんて言ってるうちに起きてきたわw昨日は夫の病院に朝から付き添いました次女が生まれるほんの少し前に尿道狭窄症の手術をしたんですが、その経過観察で年1で検査があるんです子供たちは子供クラブに行ってもらってねおし
シリーズものの小説です。(未読の方は、通し番号でお読みください。各章のみでも読めます、たぶん。)登場人物名は、アルファベット表記です。(和名と英名の、覚えやすい方で読んでください)☆主人公は、村長のEと大工のDです。【今回の主な登場人物たち】百輪村の人たちE(村長&バーテンダー→教師)栄一エデンD(大工)大吾デイビッドS(ラーメン屋)進スタン百輪村の小学生たち6人では、本編をどうぞ。↓見えない卵(2)
こんにちは!あらふぃふワーママのゆうです♪地獄の夏休みいかがお過ごしでしょうか今回も備忘録ですさあ、お話スタートどの小学校も参観日が土曜日設定(月曜振替休日)になっているというのはよくある話だと思うのですが、こーちゃんが通う小学校は公立小学校なのにちょっと一味違っていましたとにかくイベントが多いんです(独自のPTAイベント)しかも、イベントの事前準備に土曜日午前中が設定されていることが多く、主催がPTAだけに先生も勿論駆り出されます(保護者は希望者のみ参加のため月曜
ほめないことが正解①ほめないことが正解②ほめないことが正解③の続きです。スクールカウンセラーの先生(以降SC)と話す機会がありました。むーちゃんがAちゃんにしてきたことを私は話しました。昨年と今年、どちらの担任もむーちゃんをとても褒めてくれたこと。「むーちゃんのおかげでAちゃんは登校できている。本当にありがとう」感謝の言葉をもらっていることも伝えました。するとSCはひと言。「そんなこと言われたらプレッシャーになるじゃない!
はじめまして。yasukoです16歳の息子と、単身赴任中の夫がいます。専業主婦の日々の暮らしや、インテリア・お片付け・子育てのことなどを綴っています。ABCクッキングのパン教室に行ってきました今回のパンは、キーマカレーのクロックムッシュ。めちゃくちゃ美味しかったです嬉しぃ~前回、食パンのときは捏ねが大変でしたが。それに比べると、今回は楽に感じました。なんでも経験ですね。出来あがったパンは、夕飯用にひとつ。翌朝にもひと
``Surelyyou'rejoking,Mr.Feynman"(『御冗談でしょう、ファインマンさん』)は有名な科学者のファインマンの自伝である。日本語訳は岩波書店から発行されている。最近は新書タイプか文庫タイプの本でこの本を読むことができる。難しいことはあまり書かれていない。しかし、この本の中のADifferentBoxofTools(毛色の違った道具)(原著ではたった4ページの章である)という章で積分の話が出てくる。それも微分して定積分を求めるという話であ
今日のVoicyはこちらからhttps://voicy.jp/channel/989/6808445【楽勝フライデー】モンスターペアレントにならないために|母親アップデートコミュニティ(HUC)「母親アップデートラジオ」/Voicy-音声プラットフォーム音声放送チャンネル「母親アップデートコミュニティ(HUC)」の「【楽勝フライデー】モンスターペアレントにならないために(2025年7月25日放送)」。Voicy-音声プラットフォームvoicy.jpおはようござい
漢字の「捏」という字は、小麦粉や粘土などを「捏(こ)ねる」という意味があります。従って、小麦粉や粘土をこねて、形あるものを造り出す事を「捏造(ねつぞう」と表現し、唐時代の中国では、「でつぞう」と読まれていたそうです。なので、「捏ね上げる」事を、「でっちあげ」と呼ばれ、嘘で事実を捏ね上げる表現として、広まりました・・。2003年に発生した、実際に発生した体罰事件を、三池崇史監督が映画化。小学校教諭の薮下(綾
山梨県笛吹市/甲府市/山梨市/甲州市オンラインで全国へ触れる魔法触れられる魔法手のひらで想いを伝えるベビーマッサージ講師Hearttouch穴山ももです🍑「また来月も楽しみです!」とお言葉をいただきました!レッスンに来てくださったお母さんから「もも先生のレッスンは丁寧で温かいから好きなんです♡」そんな風に言っていただいております!(一番右がアナヤマです)ベビ
語られない戦争戦争中の中国での人体実験では、中国人を丸太と呼び、炭疽菌などの細菌を注入したり、凍傷を負わせたりした。ソ連軍が攻めてきて退却する時は、証拠隠滅のため、捕虜は皆殺しにした。その731部隊の隊長は石井四郎大佐だが、裁判にもかけられずその資料をアメリカに渡して免責になり、静かに天寿を全うした。アメリカは、その生物兵器の実験資料を手に入れるため、石井四郎や医師たちを不問にした。戦争犯罪が、兵士一人一人の意思ではなく、国により組織的に行われたケースだが、冷戦に突入していくアメリカの都合