ブログ記事555件
おはようございます〜ブログ書いては保存、書いては保存を繰り返し…2日が過ぎました昨日はおチビ2号が夕食後から嘔吐を5回夜中の0時に小児救急へ受診。全て終わって家に帰ってきたのは夜中3時40歳前の体にはこたえますが、おチビのしんどさに比べたらなんのその。お母ちゃんまだまだ頑張るよさて家づくりをされている皆さんは、足しげく建築中の家に通い…写真めっちゃ撮ってませんかくっさんもおそらく…300枚は撮っているかと撮り過ぎこんなものウチは新しい住処にも慣れ、落ち着いたので、そ
ご訪問ありがとうございます!はれ子ですこれまでのアメトピ掲載記事【マイナートラブル】楽しい週末に、まさかの脳貧血?逆子問題、第一弾逆子問題、第二弾(1/2)逆子問題、第二弾(2/2)手作りベビーステッカー(1/3)手作りベビーステッカー(3/3)妊娠中のおヘソ事情(2/2)里帰りの準備(いぬ夫ケア編2/2)激しすぎる胎動への対処方法(1/2)激しすぎる胎動への対処方法(2/2)痛すぎる胎動の正体と、臨月の睡眠時間妊婦が起こす、モーゼの奇跡
こんにちは、はぐれ鰯です。前回記事の続きになりますが、ちぃが生まれて1ヶ月経った頃、お昼寝中に事件が起きました。突然泣き出すちぃ。しかも今までにないような、激しい泣き方。慌ててちぃを抱いて居間へ向かった私は母と鉢合わせます。尋常ではない泣き声に、母も居間から走ってきていたのです。まるで私達のことが見えていないかのように、泣き続けるちぃ。そんなちぃを母に託し、震える手で携帯のダイヤルを押しているとちぃ、意識喪失あわてて119番!救急の方にちぃの様子を聞かれました。※「つながらな
今年度は高熱系の病気が流行ったせいか、園内でのけいれんも多めでした。1回目の「保育園でけいれん♪」はこちら。https://ameblo.jp/xxfubkixx/entry-12305264501.html2回目の「保育園でけいれん2♪」はこちら。https://ameblo.jp/xxfubkixx/entry-12315491149.html3回目記事の「保育園でけいれん3救急要請基準♪」はこちら。https://ameblo.jp/xxfubkixx/entry-
子どもとは切っても切れない事故として、誤飲事故がありますよね。僕も病棟勤務の頃はあまり見る機会はありませんでしたが、救急外来ではわりと普通に見ていました。保育園では、保育士さん達が誤飲にはすごく気をつけて環境整備をしてくれているので、それほど頻繁にあるわけではありませんが、それでも数年に1度くらい当たります子どもの誤飲事故は生後7〜8か月頃から急増し、3、4歳頃までよくみられます。特に10か月くらいになると、手にしたものを何でも口に運ぶようになります。これは赤ちゃんが順調に成長している証拠で