ブログ記事3,641件
皆さん、こんばんは。日々、許しの実践と探究を続けるなみぞうです!昨夜の雪が車に積もっていました。焦りましたが、少しのことなので、支障なく運転できてよかったです!\それって自分が創り出しているよね⁈/対人関係の悩みは尽きないものです。こんな人がいて困ったいるんだけど…そんなお悩みを複数の方から伺いました。そして、出てきたのはそれって相手が変かもしれないけど、自分が創り出していることだよね⁈ということ。相手のちょっと非常識と思える行動も、自分が遠慮して言って
月額わずかで無料で遊び放題リアルタイムサインを受け取りまくる予知カードゲームはこちらANGEYホームページ2025年前半ジャーナル1/3~1/19のガイドジャーナルですMediumAngeyonInstagram:"月曜日配信1/13「大人とは?」"9likes,0comments-juri_love529onJanuary12,2025:"月曜日配信1/13「大人とは?」".www.instagram.com
✨メディア掲載│✨著書│✨個人セッション✨美人塾(摂食障害当事者/家族/恋人対象)✨リンク集1)食・体重・運動│✨リンク集2(心・回復↑初めての方はリンク集から読んでね▼本文の前に-------------≫ブログ村摂食障害≫ブログ村過食症≫摂食障害ランキング申込受付中≫美人塾ー摂食障害・生き辛さからラクになる8月X4回zoomオンライン講演会*8~10割当事者ですが周囲の方も歓迎ですカロリーの記事ありがとうございます。拒食過食は乗り越え
こんにちは。夫婦関係専門カウンセラーの松尾聡子です。夫婦で話し合いをしていくときにはお互いに意見を出し合い、その上で、二人が納得できるよりよい解決策を探していくというのが理想ですね。でも、夫が「じゃあ、オレはどうしたらいいの?」というばかりで、自分では何も考えてくれない・・・実は、こんな夫にお悩みの方、とても多いんです。一見、妻の意見を優先して大事にしてくれているような言い方なのですがだんだんと、妻の方はストレスがたまってしまいます。どういうことかというと、妻としては、夫
◆2018お年玉?記事…順風ロマンスタイプ、こじらせロマンスタイプ◆投票にご協力を。一記事ごとに!両方に!クリックをいただけるとブログを続ける推進力となります。◆順風ロマンスタイプ、こじらせロマンスタイプ●祝・ロマンスタイプロマンスタイプの皆々様、おめでとうございます。いよいよやって来ました。なんと、ここに来て、ロマンスタイプに追い風です。人気、急・上・昇。「ロマンスタイプ…苦手かも」「え、ロマンスタイプ!?イヤだー、きもちわるい」なんて言われ
●HSPが長年感じている不安感や緊張の原因はコレですこんにちは、坂本純子です。心理セッションのクライアントさんから、このようなご報告をいただきました。どこに行っても解決しなかった不安感と緊張がものすごく小さくなりました。職場の苦手な人とふつうに話せるようになってうれしいです^^実はこの方、私のセッションを受ける前に、何人かのカウンセラーさんからカウンセリングを受けていたそうです。ある有名なHSP専門カウンセラーさんのところにも行っていたとのこと。それで、詳
●自分に自信を持てるようになるにはこんにちは、坂本純子です。先日、「自分に自信が持てなくて、転職したいけど躊躇してしまいます。。。」というご相談を受けました。このような、「自分に自信がなくて〇〇ができません」というお悩みはけっこう多いのです。そして、そのほとんどの方が、自分の気質とは異なるタイプの人間になろうとがんばっているけど、そんなふうになれなくて自信を無くしているというパターンに陥っています。たとえば、もともとの気質が、平和を好むのんびりおっ
●生きづらい人は「頑張らない生き方」を選んでいいこんにちは、坂本純子です。ネットで「自分らしく生きるために、もっと自分を大切にしよう」という記事を見ました。だから、自分を大切にしているつもりだけど、どうしても生きづらさから抜け出せない...このような方に向けて書いていきますね。自分を大切にするとは、ただただ自分を甘やかすことではないんです。なので、こんなふうに困っている方は、そもそも自分を大切にするって、どういうことかがわからない
昨日、居酒屋での勝手な妄想で男女二人の客を不倫カップルと決めつけて色々書いてしまったが、実は以前から、書いて良いかどうか迷っていたカップルがいる。それはよく利用するスーパーで、買い物へ行くたびに気になっていた上司らしい男性とパート奥様の二人だ。あれは丁度1年ほど前だった。その日スーパーが何故かとても混んでいてレジには長い行列ができて上司らしい男性がレジに助っ人に入ったのだがそのレジいる奥様の隣に立った時一瞬見つめ合った視線と仕草に
●周りで何が起こってもひたすら自分を追いかければ最良の場所に着地しますこんにちは、坂本純子です。さて、「直感にしたがって行動することが大切」こんな言葉を聞いたことがあると思います。ですが、「自分の直感を信じられません」「直感かどうかよくわかりません」という方もいますよね。その気持ちもよくわかります。なぜなら直感って、今の自分に合ったものが降りてくるからです。なので、他人の目が気になっている人の場合、「他人を気分良くさせるため」や、「他人を不快に
●何事も深刻に考えすぎる思考回路から抜け出せますこんにちは、坂本純子です。何事も深刻に考えすぎて苦しくなっていませんか?やりたいことがあるのに、やる前から「上手くできなかったらどうしよう」「私なんかがやったところで...」なんて考えて、いつも行動に移せない。会社での出来事を思い返して、「あのとき、上司は私のことどう思ったのかな?」「私の発言で、同僚が傷ついたんじゃないか?」などと、いつも一人反省会をして一人でツラくなっている。
●人と関わるときに頭の中がスッキリしてスラスラ行動できるようになりましたこんにちは、坂本純子です。良好な人間関係を関係を築きたくて、相手の顔色をうかがうあまり、人と関わるのがしんどくなってしまう...このような方からの相談を受けることが多いです。この場合、コミュニケーションのとり方など、表面的なテクニックを学んでも苦手意識は無くなりません。なぜなら、このような方が人と関わるとき、「相手に嫌われないために、どう振舞えばいいのかな...」「相手
長年悩み相談を受けてきて、つくづく実感していることがあります。あらゆる対人関係のトラブルというのは、他人の課題に土足で踏み込むことが原因で起こります。ひとつには、伝える必要のない事を相手に伝えている。もうひとつは、伝えなくてはならない事を伝えていない、という場合です。前者は、(わたしも含め)母親あるあるかもしれません「良かれと思って」という身勝手な前提の上で、相手の許容度を超える情報を一方的に与えています。頼まれてもいないのに先回りして相手の道を整えようとするのは、その人が失敗か
●自分の本音がわからないのは本来の自分を壊して生きてきたから「自分の本音がわかりません。自分がどうしたいのかもわからないんです。ここから抜け出すにはどうしたらいいでしょうか?」このようなご相談を受けることが多いです。こんなふうに、自分の本音はもちろん、気持ちや感情さえもわからない、という方がけっこういらっしゃいます。もしかしたら、あなたも同じようなことを感じているかもしれませんね。この状態は、自分の気持ちや感情を無視して、周りに合わせることを優先し続けた結果...
ピアノ教師をしながら生きづらさを手放し心軽やかに生きるお手伝いをしている奥村知子です。アドラー心理学とスマイルセッションとママカフェを通して皆さまの笑顔とワクワクを応援します。私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。お話出来る日を楽しみにしていますね。自己紹介はこちらからご覧ください。私の最近のやる事リストでなかなか進まないのは色々な事の日程決め例えば人間ドックの予約眼科受診の予約整体院の予約ピアノ教室のレッスンスケジュール
こんにちはコミュニケーションアドバイザーのるりかです今回は生年月日でわかる!素質を無料で診断できる方法をシェアしたいと思います素質ってなに?についての投稿はコチラ↓『”素質診断”ってなに?』こんにちはファミリーコミュニケーションアドバイザーのるりかです今日は、そもそも”素質診断”ってなに?と思っている方もいらっしゃると思うのでお伝えしたい…ameblo.jpそれでは、素質無料診断のやり方を説明しますSTRスコア診断方法まずは、
東京目黒不動前目黒不動尊徒歩3分スピリチュアルカウンセリング河合洸司のスピリチュアルカウンセリング・サロン【Senju-千手-】***********************************************スピリチュアルカウンセラーの河合洸司です。ブログへお越しいただき、誠にありがとうございます。幼少期からある霊視能力で、あなたの問題を紐解き、解決に導きます。得意とするのは霊視、お祓い(生霊・黒魔術・呪い・破邪・エクソシスト)、浄霊(成仏)です。高い霊
SyncBody代表の三田タカシです。今回もあなたのココロが軽くなったらいいな、と思って投稿します。してくれることの“優しさ”としてくれないことの“優しさ”僕は後者ができる人は本当に優しいと思う。「適切な助言をくれる」「センスのいいお店を知ってる」「色んな提案をしてくれる」こういうことができる人って“してくれる優しさ”を持つ人。つまりプラスを与えてくれる人。相手によってはプラスが大きくなったり、プラスにならなかったりする。ただし!価値観や趣味
ストレスは、私たちが生きていく上で避けることのできないものです日常生活には、仕事や家庭また対人関係の悩みなど、さまざまなストレスがあふれていて、私たちはこうしたストレスを抱えながら生きているのですでも、そのストレスをうまく解消したり、ストレスとうまく付き合う方法を身に付ける事は可能なのです何事も悲観的、否定的に考えるとストレスが溜まりますだから、ストレス改善のためにはそうしたネガティブな考え方を変えていく事が肝心なのですそもそもストレスとは、外的環境の変化
●HSPの「周りに人がいると集中できない」から抜け出すにはこんにちは、坂本純子です。繊細で敏感なHSPの方から、このようなご相談を受けることがあります。周りに人がいると、自分の仕事に集中できないんです。どうしたら、周りを気にせずに集中できるようになりますか?もしかしたらあなたも、こんなふうに「周りが気になって、自分の仕事に集中できない」という悩みをお持ちかもしれませんね。HSPは脳が刺激に敏感な気質。そのため、周りの人、電話や雑
ベストセラーとなった『嫌われる勇気』を最近になって読みました。アドラーはおよそ100年前に活躍した心理学者ですが、その考え方は近年の自己啓発本の源流となっている印象を受けました。人間関係で疲弊しないために、知っておくべきヒントをたくさん得られたので、書き留めておきます。長くなりそうなので2回に分け、前編では「自己受容と他者信頼・他者貢献」、後編では「目的論」について書いていきます。嫌われる勇気自己啓発の源流「アドラー」の教えAmazon.co.jp「他者」と
2025年あけてからホームページの閲覧数が超多い・・ということで【星のいま】4月スケジュールを更新しました(3月まで満席です・・)なかなか「今すぐに!」の声にお応えできないのが苦しいところ「今すぐ」じゃなかったら意味ないじゃん、とも思うので春まで閉じたほうがいいのかどうか悩むんですがいつも結果的に「待ってでもあの時申し込んでよかったです」と言われます。一期一会のご縁なのでお待たせするのは心苦しいですがUPさせてもらいますね・・ちなみに【2025年の流れ鑑定
あなたは誰かと意見が食い違った時喧嘩している時言い合いになった時”負けたくない”そう心で感じることはありませんか?この気持ちの裏側には・プライドの高さ・人より優位な立場でいたいこんな気持ちが隠れていることがあります。わたしもね、学生時代はスポーツをやってきたのでどちらかと言えば体育会系な人種。負けるのはあまり好きではありません。自分の負けず嫌いを思わず発揮してしまった・・・なんてこときっとあなたにも
HSPカウンセラー認知行動傾聴士認知マインドフルネス心理士の志乃ともこです梅雨時期は、晴れ間が少ない分気持ちも下がり気味ですねストレッチや深呼吸で気分を切り替えていきましょう今日のお話は罪悪感についてです職場や近所付き合いであまり親しくない人から物を頂いたり身内レベルに親切にして貰って悪いな、と感じたことはありませんか?こんなに親切にして貰ったら申し訳ない…同じようにお返ししなくちゃ始
お立ち寄りくださりありがとうございます。10年前に口にすると良いことが起こってくるという「天国言葉」について知りましたついてる嬉しい楽しい幸せありがとう感謝してます愛してますゆるしますそしてこの言葉を一日10回以上唱え、1か月続けるというチャレンジをしたのです。その結果なんとすごく良いことが起こったのです私自身には特
はじめに起立性調節障害(OD)は、思春期の子どもたちに多く見られる体調不良の一つで、血圧や心拍数の調節がうまくいかないことにより、立ちくらみや倦怠感、頭痛などを引き起こします。この症状は、朝起きることが難しくなることから、学校生活に大きな影響を与え、不登校につながることがあります。本記事では、起立性調節障害と不登校の関係について詳しく説明します。起立性調節障害とは?起立性調節障害(OD)は、以下のような症状を特徴とします:立ちくらみやめまい立ち上がるときや長時間立っているときに、め
生霊やサイキックアタックにお困りの方へ、従来の「慈悲の瞑想」に代わる最高のものを、この度新たに、森先生によるエンチダージへのチャネリングによって開発していただきました。その名も「優しさの瞑想」です。使い方は以下の文言を唱えていただくことだけです。出来る限りの実感を込めながら、一つ一つの言葉の意味を大切にするように唱えて下さい。日々、クウィントゥープルグリッドの後に引き続き唱えて頂くことを推奨いたします。当方のブログに掲載いたしました「2024年最新版のクィントゥープルグリッド」の記事の
●【仕事の悩み】自分の理解力の無さに困っていますここ最近、このようなご相談を立て続けに受けました。周りの人と比べて理解する力がないんです。物事を飲み込むのが遅くて、仕事の説明を聞いても一回では理解できません。みんなはすぐに理解できるのに、私だけできないんです。。。頭の回転が遅いのか?能力が低いのか?そう考えるとツラいです。実は、私も同じようなことに悩んでいた時期があります。会社員時代のことです。でも今は、以前と比べて理解力に困ることはそうそうありま